• 締切済み

バイオマスエタノールは本当にエコロジー?

昨今のCO2削減のため、自動車のガソリンの代わりにサトウキビなどから生成されるバイオマスエタノールに世界的な注目が集まっています。植物の成長過程で、光合成により吸収した大気中のCO2の方が多いため、燃焼により発生するCO2は、排出量としてカウントされないということですが、本当でしょうか。 サトウキビからエタノールを生成するのに人力や電気などのエネルギーが必要であり、ライフサイクルコスト的な観点から見ればバイオマスエタノールがCO2削減の救世主などとはとうてい思えません。 また、サトウキビをエタノールにするため砂糖の生産が減少したり、他の植物の生産自体も減少するなど食料への深刻な影響も想定されます。 バイオマスエタノールについて詳しく書かれた文献やホームページ、さらには知見をお持ちの方はバイオエタノールの是非について教えていただけませんでしょうか。

みんなの回答

noname#45185
noname#45185
回答No.9

バイオは農業政策です。 ブッシュが共和党の支持を増やすために、中西部の票を集めるために行ったものです。専門家は賛成していません。 自動車技術会からGIA ダイアログテキスト [日本における自動車バイオ燃料の普及に向けて]が出ています。 添付ファイルは2006年版ですが、2007年版の方がより問題点が鮮明になっています。 バイオには以下の問題があります。 ・食糧安全保障 ・水安全保障 ・原油価格の高騰

参考URL:
http://tech.jsae.or.jp/hanbai/list.aspx?parent=ft200607
noname#37852
noname#37852
回答No.8

詳しく書かれた文献とは言えないと思いますが、クリーンなエネルギーと言われているが弊害もある、、ということについて「クーリエジャポン」に特集がありました。 イギリスの雑誌か何かの翻訳記事によると、トウモロコシよりサトウキビのエタノールのほうが質がよいという説があるそうです。

参考URL:
http://moura.jp/scoop-e/courrier/content032.html
  • elle-821
  • ベストアンサー率42% (16/38)
回答No.7

みなさんのような学者的な回答はできませんが、サトウキビからバイオマスエタノールを生成すると砂糖が作れなくなるということではないようです。調べてみたところ一つのサトウキビから砂糖とバイオマスエタノールのどちらも生成することができるそうです。 バイオマスエタノールといえばやはりブラジルでしょう。すでに各地にバイオマスエタノール専用の工場が作られ、サトウキビ畑なども大幅に拡大しつつあるとのことです。ブラジルの車には6割にバイオマスエタノールで走れる機能がついているとのことです。 日本も早くそうなって欲しいものですね。コストもガソリンの半分以下ですし。 ご参考までに。

  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.6

バイオアルコールが、カーボンニュートラルな燃料であるということは世界的に完全に認知されています。勿論、栽培、採取、アルコール化にもエネルギーが必要ですので、完全にカーボンニュートラルとは言えませんが他のエネルギー源、少なくとも、風力発電、太陽光発電等々も製造等に石油を相当使用いたしますので、結果これらに比べれば、CO2削減効果は絶大と見なされています(原子力は意見が分かれるところ)。トウモロコシのアルコール化にかかるエネルギーを差し引いても対ガソリン比90%強のCO2発生減(すみません数字をどわしれしました)ぐらいではなかったかと。 コスト面でも、少なくとも食用にトウモロコシを栽培するよりも燃料用に栽培した方が農家にメリットがあろということで、アメリカ、ブラジルでバイオアルコール用のトウモロコシの栽培が激増し、食料用のトウモロコシや大豆、オレンジなどの栽培面積が急減し、それらの食料価格が高騰しかけている点からも、石油代替という点では商業的にすでにペイすると言われています(バイオアルコールのために我々が豆腐を食べられなくなる日も近い・・・)。 ただ、燃料用へとアメリカ、ブラジルの農家が方向転換したことによる世界的な食料生産減は大問題で、バイオアルコールの研究は、セルロースを原料にすることに集中しています。ようはトウモロコシの実は人間/動物が食べ、残った茎、葉っぱからアルコールを作成するということに集中しているようです。研究者の発表を聞くと、近日中に実現するという声が、聞こえていますが、批判的な研究者は、「セルロースのアルコール化という噂は、聞くが、実態は全く見たことがない。実現は相当先」という発表も聞こえてきます。当面はトウモロコシを人間/動物と車が取り合いをするという状況ではないでしょうか。 ただし、バイオアルコール100%で車を走らす場合、現状のエンジンでは使用できないため(腐食する)バイオアルコール用のエンジンを積む車への買い換えが必要となります。そこで現状のエンジンもしくはその小改良で使用できるようガソリンに一定量のバイオアルコールを添加(5とか10%といわれていたはず)し、さらにハイブリッド技術を組み合わせることによる燃費向上によって、京都議定書における日本の運輸部門の目標はクリヤできるようですね。 バイオアルコールが地球温暖化の救世主かというご質問に対しては、現状では救世主の最有力解というのが世界の趨勢になりつつあるといって過言ではないのではないでしょうか。 賛同しない方が多々おられますが、バイオアルコールが京都議定書をクリヤする鍵の一つであることは間違いなさそうです。

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.5

基本的には#1の方の仰るように、燃料電池や自然エネルギー利用といった方向では知れた効果でしかなく、他に現実的な対策が無いと言う事ですね。 化石燃料自体が光合成によって作られた(過去の地球の大気に酸素は無かった)と言う説からは、バイオも化石も一緒と言う気がしますし、燃やせば二酸化炭素が出る事に変わりは無く、考え方としては、「今まで貯めた定期預金は崩さずに、今稼ぐ金だけで生活しよう」といったところですね。 ただ、今後光合成が見込めない(植物が無い)土地で、新たに植物を育てる事には意味があり、そういった意味でブラジルの原野(公共事業としてジャングルを伐採した跡地もかなり在る)でのバイオ生産には意味があります。 現在商社の皆さんがブラジルで働きかけているのは、そういった開発への提携で、先日発表にあった三井物産関係の年350万KLと言う数字は、石油連盟が2010年に計画している数量の10倍、環境省の計画しているE3(バイオエタノール3%混合)への全面切り替えに必要な数量の倍に当ります。 色々な論議はありますが、石油の採取から精製に関しても、オイルサンドの例の様に原油の高騰で手間(コスト)をかける事が可能になり、エネルギー・環境コストは増大しています。 従って、色々論議されている様に燃料化するのに多少手間がかかっても、ブラジルのケースは明らかに意味が在るバイオ利用であると考えます。

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.4

 バイオ燃料を使うことによって発生するCO2は、もともと植物が光合成によって大気中から吸収したものなので、CO2増加にならず、その分の化石燃料消費が減るからCO2排出削減になります。 しかし、ご指摘のようにライフサイクルコスト的な観点(栽培・製造に係わる全ての化石燃料消費エネルギーがバイオ燃料から得られるエネルギーより少ないといえるのか)が大きな問題です。 バイオエタノールの製造は酵母による発酵後、水分を減らして濃度をあげる際のエネルギー消費が大きいという問題があります。 米国科学アカデミー紀要の下記論文によると、トウモロコシからバイオエタノールを製造した場合、投入される全エネルギーより、25%だけ多いエネルギーが得られるとのことです。  バイオエタノールによって、かえってCO2が増えてしまうということは無いにしろ、あまり過大な評価もすべきでありません。 今後も、技術の向上によって効率を上げていく必要があります。  また、バイオ燃料を輸入する動きがありますが、日本はエネルギーの96%(原子力を除く)を輸入に頼っています。 食料との関係や毎年の作柄、投機など、石油以上に供給が不安定になる可能性の高いバイオ燃料の輸入についてはエネルギーセキュリティの観点からも充分に検討する必要があります。 

参考URL:
http://www.pnas.org/cgi/content/abstract/0604600103v1
  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.3

バイオエタノールの燃焼で発生するCO2が、京都議定書の中では排出量としてカウントされないのは本当です。 ただ、ご指摘のとおり、バイオエタノールを作るために電力が消費され、輸送のために石油が消費されているので、ライフサイクル的な観点からすればCO2をまったく排出しないということには疑問が残ります。ただし、石油から作られたガソリンよりはバイオエタノールはCO2の排出量は大幅に少ないでしょう。(ガソリンよりも多いという研究者もいますが・・・) しかし、エタノール生産過程で必要な電力をサトウキビの残渣物を燃やして得たり、輸送もバイオエタノールで行ったりすれば、CO2発生量はさらに抑えることができます。このように製造・流通過程でもバイオマスを使うようにすれば、本当のカーボンニュートラルに近づいてくると思います。 食料への影響についても懸念されます。ただし、バイオエタノールの産地であるブラジルは非常に広大な未利用の草原(アマゾンのジャングルではありません)をもっており、これを開拓することによりエタノールの増産が可能といわれます。また、ヨーロッパでは食料が余剰となっており、政府の指導により休耕地となった農地がかなりの面積に上るといわれています。このような土地でバイオ燃料作物を栽培することが求められると思います。 私もバイオエタノールがCO2削減の救世主とは思いませんし、多くの専門家もそう思っていないでしょう。でも他に何が救世主になるのでしょう。バイオエタノールにも、いろいろ問題があるのは事実ですが、地球温暖化は待ってはくれません。 今は、とにかく走りながら、発生した問題を一つ一つ解決していく時期だと思いますが、どうでしょうか。

  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.2

はじめまして >植物の成長過程で、光合成により吸収した大気中のCO2の方が多いため、燃焼により発生するCO2は、排出量としてカウントされないということですが、本当でしょうか。 この点に関しては本当です。植物が取り込んだ炭素分(C)はもともとは空気中のCO2ですので、空気中のCO2が一旦植物に取り込まれた後、再び空気中に戻るので結果的に増減はありません。 では、エネルギーはどこから来るのかと言えば、太陽の光です。バイオマスエタノールは太陽エネルギーの形を変えての利用です。 >サトウキビからエタノールを生成するのに人力や電気などのエネルギーが必要であり、ライフサイクルコスト的な観点から見ればバイオマスエタノールがCO2削減の救世主などとはとうてい思えません。 >また、サトウキビをエタノールにするため砂糖の生産が減少したり、他の植物の生産自体も減少するなど食料への深刻な影響も想定されます。 これらの点は質問者さんのおっしゃる通り、必ずしも「救世主」とは言えません。 効率よくエタノールを作る方法が確立されたり、植物の食用とはならない部分からエタノール(メタンでもいいかも)を作る方法が出来ない限り、問題は解決されないと思います。 少なくとも、バイオメタノールは環境への負荷を今よりも減らそうと考え出されたはずです。現段階では問題が残っていても今後の発展に期待したいと思います。

  • kapox
  • ベストアンサー率21% (17/79)
回答No.1

バイオマスエタノールが、エコロジーよりも、 石油が使い続けると、枯渇するという観点からすると、 プラスだという事で、使うようになったのだと 思います。 (中国・インドなどのエネルギー消費の拡大により、 原油価格の高騰を招き、コスト的に 採算があうようになったのもあるけど)

関連するQ&A

  • バイオエタノールはCO2削減に役立つの?

    化石燃料を燃やすと空気中のCO2濃度が高まりオゾン層が破壊される。 バイオエタノールは原料の植物(サトウキビやダイズなど)が 大気中のCO2を吸収するので、化石燃料をバイオエタノールに 切り替えるとCO2の大気中の量はプラマイゼロになる。 だからバイオエタノールは環境に優しい …といったような理屈をよく聞くのですが、わたしにはよく理解 出来ません。初歩的で幼稚な質問かもしれませんが、どなたか 次の点について教えてください。 ●燃料電池は別として、バイオエタノールだろうとガソリンだろうと、 燃やす以上はCO2は発生する。 ●バイオエタノールの原料であるサトウキビやダイズは、以前から 食料や飼料などの用途で生産され続けてきた。 ●その植物の用途が食料から燃料に代わろうと、大気中のCO2を 植物が吸収する量には関係ない。 …とするならば、「バイオエタノールがCO2削減に役立つ」のでは なく、「バイオエタノール増産の目的で、サトウキビやダイズの 生産量が増えた分だけ、そのCO2吸収分が増える」という話であって、 サトウキビやダイズの使用目的が食料から燃料に変わったという だけでは、大気中のCO2の増加の歯止めにはなんの役にも立たない のではないでしょうか? いま、ダイズなどの価格がバイオエタノール需要で高騰しています。 もしも原料植物の大幅生産増をせず、単に用途だけが変わったと すると、バイオエタノールの台頭というのは、 「貧乏人が飢え、先物投機家や生産者は儲かるけれど、エコロジー には全く関係ない話」 ということになってしまうのではないか…?と思われて ならないのです。バイオエタノールが環境によいのではなく、 CO2削減のためにはもっともっと植物を増やしましょうよ、 というのが本筋ではないか、と私は思うのですが…。 私の考えは何か間違っているのでしょうか?マスコミでは 誰もこの話に全く触れていないように思うのですけれど…。 面白半分の回答はできれば避けていただき、多少なりとも 専門知識のある方に真面目にお答えいただけると幸いです。

  • バイオマス

    今日、本を読んでいたら 「バイオマスエネルギーは結果的には CO2が出ない」と書いてあり、 バイオマスとして植物を使う際については 納得しました。 -燃焼時に出るCO2は植物が吸収し、それが燃料として再び使われるから、簡単に言うと、同量の有機物が循環しているということですよね?- しかし、有機系廃棄物を利用する(燃焼させる) 場合について納得いきません。どうして、 それはいいアイディアといえるのでしょうか? CO2が出放題なのでは? 教えてください。お願いします。

  • バイオマスエネルギーについて

    「バイオマスは有機物であるため、燃焼させると二酸化炭素が排出される。 しかしこれに含まれる炭素は、そのバイオマスが成長過程で光合成により 大気中から吸収した二酸化炭素に由来する。そのため、バイオマスを使用 しても全体として見れば大気中の二酸化炭素量を増加させていないと考え てよいとされる。この性質をカーボンニュートラルと呼ぶ。バイオマスを 化石燃料に換えることで、CO2の発生量を抑制できる」 とか、「バイオマ スエネルギーは燃焼時にCO2が発生しますが、同時に植物がCO2を吸収す るため、総合的には二酸化炭素は増加しないことになります。これをカ ーボンニュートラルと言います」 とあり、「化石燃料として静かにしているものを、燃やすことで表舞台に 登場させ、結果的に空気中に炭素を増やすことに繋がる」と指摘している と理解しています。  しかし、樹木が残っている方が、二酸化炭素の吸収が多く行われす。 つまり、二酸化炭素を吸収できる木をたくさん切り倒して(バイオマス) エネルギーとして使うのと、そのまま二酸化炭素の吸収に貢献させながら、 化石燃料を使う場合を比較すると、二酸化炭素の排出量が同じ時には、 後者(化石燃料)の方が、(木が残っている分だけ)二酸化炭素の残量が 少なくなるように思えます。ただでさえ、樹木による二酸化炭素の吸収が 間に合わないこの時代に、「樹木を切り倒してバイオマスエネルギーとして 使用した方が良い」という上記の説明には、どうしても納得できません。 「『二酸化炭素を吸収できない状態にある』バイオマスエネルギーを使っ て」という説明なら、「そうですね」といえますが、単に、樹木の場合、 プラスマイナス零なので、使ってもよいとする説明には、釈然としないものを覚えます。 何か大きな考え違いがあるのでしょうか?

  • バイオマス燃料について

    バイオマス燃料について バイオマス燃料を燃焼することで、二酸化炭素が発生しますが、これは元々植物によって大気中の二酸化炭素が固定されたものだから、温暖化の原因とならないとの主張があります。 現在存在する植物を確保したうえで、新たに生育させた植物を燃料として使用すれば、現在より二酸化炭素が増加することはないと思います。 しかし、現在の植物の量を燃料のために減らしてしまうと、二酸化炭素量は現在よりも増えてしまうのではないでしょうか。

  • エタノール

    C₂H₅OH+3O₂=2CO₂+3H₂O エタノール2.3gを燃焼させるとき、生成する二酸化炭素は何molか。 自分の解いた答えが正しいのか分からないので誰かに解いてもらいたいです。 お願いします。

  • 植物と炭素の循環について

    只今、別件でも質問中なのですが、 以前、化石燃料は、太古の昔の大気中のCO2を吸収したものだから、化石燃料を燃焼させることは、結局もとの大気中に戻すだけ(ゼロサム)との記事を読んだことがあります。 そこで、3つ質問があります。 1、植物中の炭素原子は、全て大気中のCO2から取り込んだものでしょうか? 土壌中から炭素化合物として取り込まれるものもあるのでしょうか? 2.朽ち果てた植物の炭素の末路は? 土壌中で、微生物に分解されて・・その先が? 3.まとめ質問なのですが、土壌中からも炭素を取り込んでいると仮定すれば、その植物を完全燃焼させると、 成長の過程で、大気中から取り込んだCO2総量よりも、その植物が燃焼して生じるCO2量の方が多いのでしょうか? 上記どれか1つだけの回答でもかまいませんので、宜しくお願いします。

  • エタノールの燃焼反応の反応熱について

    エタノールの燃焼の反応熱を求める問題なのですが、 エタノール(液)の生成熱は277KJとする。 この条件のとき、 C2H5OH + 3O2 = 2CO2 + 3H2O +1369KJ でいいのでしょうか? 計算は、 C2H5OH = 277KJ、 CO2 = 394KJ、 H2O = 286KJ とすると、 (2*394 + 3*286) - (277*1)= 1369KJ 私が疑問なのはもう一つあります。 これって、「左辺は右辺より1369エネルギーが足りないから右辺から1369の        エネルギーを引けばいい」と言うわけではないのですか? そこら辺がよくわかりません。 右辺に1369KJ足したら、=ではないんじゃないのですか? 熱化学反応式は左右の反応熱を等しくするものではないのでしょうか?

  • CO2(二酸化炭素)の分解は難しいの?

    たまにニュースで、「京都議定書」の話が出てきて、世界でCO2(二酸化炭素)を削減しょうという動きがあります。 一般的に燃焼などにより、CO2が多く発生しますが、逆にC(炭素)とO2(酸素)を切り離すのは、難しいのでしょうか、 もし可能であれば、O2(酸素)だけを大気放散する。という考えもあると思いますが。 化学は詳しくないので、よく分からないのですが。

  • 反応熱 公式の正負が逆になる

    問題 1molのエタノールを完全燃焼させると1368kjの熱を発生する。黒鉛の燃焼熱は394kj/mol、水の生成熱は286kj/molである。エタノールの生成熱を求めよ。ただし、エタノール及び水は液体、水素、酸素及び二酸化炭素は気体とする。 解答例 エタノールの生成熱をQ(kj/mol)とすると、C2H6O+3O2=2CO2+3H2O(液)+1368  これらの生成熱について次の公式を用いる。 反応熱=生成物の生成熱の和-反応物の生成熱の和 1368=(394*2+286*3)-(Q+0) よって、Q=278kl/mol 私見  C2H6O+3O2=2CO2+H2O(液)+1368を、移項すれば、1368=(Q+0)-(394*2+286*3)となる。 つまり、反応熱=反応物の生成熱の和-生成物の生成熱の和 となる。 この考えは間違っていますか?  調べてみたら、セミナー化学I・II(第一学習社)P52には、 反応熱=反応物のもつエネルギーの総和-生成物のもつエネルギーの総和という公式がありました。 この公式と、解答例の公式は別物なのですか?  高校生向けの説明をお願い致します。

  • 草木と土壌のCO2蓄積について

    すみません、教えていただけませんでしょうか。 草木が枯れると、逆にCO2の発生源となるって言われてますが、どういう原理なんでしょうか? 私の理解としては、よく聞くのが、 ・植物体と土壌中に炭素が蓄積された分だけ、大気中の二酸化炭素が減少する。 ・枯草は、長い年月をかけて微生物がCO2に変える。 ・石炭・石油に変化しなければ、最終的に吸収・排出のバランスが均等。 ・CO2吸収量は、木材等で保存利用する以外は、森林面積の増加に比例する ってことなんでしょうが、 ・枯草などを肥料とし土地が肥え、新たに植物が育つ ・「枯草を微生物がCO2に分解する」「地中に埋もれた炭素が石炭に変わる」を長い年月で考えれば、徐々に土壌にたまってくる という考えもあると思うのですが。。。 極端な意見として、 きちんと管理された場所で「ケナフ等」を植える。 一年たったら刈り取って、一部は堆肥として再利用、残りは地中深く埋める。 これを繰り返したらCO2は削減されるのではないでしょうか?? (埋めるためのエネルギーはいったんおいといて・・・)