• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続における節税対策のトラブル)

相続における節税対策のトラブル

elegant-orgelの回答

回答No.2

文章が非常に判りにくにですけど・・ 今、子供たちに振り分けられている預貯金をいったん、実母へ返却処理して、再分配しましょう? という話を実母さんが、税理士からされたんですか? 税理士法違反ですよ。 それって脱税示唆行為ですけど・・・ 過去に取引のあった金銭を数年に遡って、「取引がなかったように見せかけるようしまよう」 こんなことを、税理士が指導するとは思えないのですけど? 特に相続税対策で、偽装すれば、重加算税ですよ? この文章の書き方では、兄弟の監視下に置かれている実母預貯金と、実母が作成したであろう、子供名義の預金証書を、あなたが管理したいけどその方法はありますか? ってことを聞きたいだけでしょ? 相続税対策とか合法的とか書いてますけど、この文章から読み取れません。 来年相続税の課税基準限度額が引き下げられて、相続税がかかるだけの預貯金があるのでしょうか? そもそも合法的な節税対策を打つ前に、親族間トラブルを失くすほうが先決じゃないのでしょうか

sensitive2014
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 税理士さんは親のお金と兄弟がわかっているなら返して当然と言われたまでです。私の説明が至らなくてすみません。 ほかの皆様のご回答を読ませていただいても名義預金の判定は第三者からはむずかしそうですね。 兄弟はその名義預金を最近まで管理していたのです。つまり母のお金だと認めていたのです。 でも私がいったん母に返そうと提案したら態度が変わってしまったのです。 おっしゃるとおり親族間トラブルというか兄弟の強欲さが招いた 一見どうしようもないトラブルです。 骨肉の争いになるくらいなら私は放っておくしかないと思っています。

関連するQ&A

  • これは相続財産に含めるのでしょうか?贈与税は?

    父が亡くなりました。 母=配偶者控除内のパート暦10年以上 <母名義の預金> 1.8年前に母名義で1000万の定期預金。母のパートで貯めれる額ではない。贈与の契約書・申告ナシ。通帳の管理は全て母。これは相続財産に含めるのかそれとも贈与税の時効となるのか。 2.母名義の預金は過去何年分遡って相続財産に入れれば良いのでしょうか。またこれらは贈与税の申告漏れにはならないのでしょうか。

  • 節税対策 贈与税、相続税どちらが得なの

    いろいろ見たのですがいまいちわからないので質問させてください。 親(65才以上)の預金2500万円を相続する場合、贈与してもらい後で相続税を払うのと死後相続税で払うのはどちらが節税になるのでしょうか。 またそれぞれの場合の税金はおよそいくらになるのでしょうか。 お手数ですがどなたか教えてください。

  • 遺産相続について

    父が亡くなり、私名義の定期預金が出てきたのですが、遺言により母と姉で財産を分割になったので、母が相続しました。母は私にその定期預金の証書をくれましたが、姉が相続の手続きがあるからと言うので預けました。 しかしその最中に母が亡くなりました。そして姉にその預金は遺産だと言われ返してもらえてないのですが、この場合遺産扱いになるのでしょうか?それとも生前贈与になるのでしょうか?それともそれ以外の何がしかの扱いになるのでしょうか?教えてください。

  • ややこしい相続

    兄が亡くなり相続が発生しました。 兄には子供は無く配偶者のみで相続人として父がいます。その父も兄の後を追うように亡くなりました。 兄は亡くなる前にいくらかでも私と姉に残したいと言い、その事を兄嫁にも言っていると言っておりました。 しかし、その内容までは余命いくばくもない兄に聞く事も出来ず亡くなってしまいました。 その後、兄の遺産の内、四千万程が六年前に亡くなった母名義の農地を売却し、母名義の預金を兄名義に切り替えていた事を兄嫁が告白しましたが、その時点で預金は一旦兄嫁名義の預金にし、その後、父の口座に移しています。(父は特養に入っておりお金の管理は兄嫁がしており何も知らずに亡くなっています。) 兄の相続で相続全ての財産合わせると基礎控除をはるかに超えてしまい相続税が発生してしまい ます。 そこで母が亡くなった時、父も兄弟も土地家屋の名義変更の書類に押印しただけで金品の相続は何もしておりません。 母名義の預金をいつ兄名義にしたかの時期は分かりませんが、この分の預金を母の遺産として亡くなった父と兄弟で遡って相続をすることは可能でしょうか? 遺産分割協議書などは書いていません

  • 相続トラブルがありましたので対策を聞きたいのです。

    私の実父が亡くなって相続が発生し、ややこしいトラブルが起きています。 私の両親は子どもの頃に離婚しており、亡くなった父は再婚していません。私は母についてきましたが父との交流は常にありました。父は父の母(私の祖母)と二人暮らししており亡くなった時(突然死)すぐに連絡がありました。亡くなった父の兄弟達と祖母が法律上私が相続するのが不満らしく負の相続は私に全部私に年金、父の預金などは一緒に住んでた祖母のものだと役所にも確認済みだからということで隠し持っています。家も父の名義でしたので私の相続までいいのですが負の相続もあるので家を売却して払うしかないのですが祖母も現在住んでいるので厳しい状況です。どうしたらいいですか?

  • 相続税の節税

    相続税についてお聞きしたいことがあります。 私は2人兄弟の次男です。 兄は、遠方に移り住んでいます。 私には、妻と子供が2人います。 私が住んでいるのは私の両親の持ち家です。 しかし両親は、父方の実家に移り住んでいます。(すでに祖父母は亡くなっていて、父が家を相続しました。) そこで今回、私が現在住んでいる父の名義のままの家を相続(生前贈与)することになりました。 両親としては、私がこの先離婚をするかもということを想定して、 私一人に相続させる手続きを考えているそうです。 もちろんその可能性もあるのですが、一人で相続するより複数で相続する方が節税になるという話を聞きました。 二人目の子供が生まれたばかりでまだまだこれからお金がかかるし、 稼ぎがあまりよくないので少しでも出費は抑えておきたいと私は考えています。 お聞きしたいことは二点あります。 1、複数で相続すると相続税が抑えられるというのは本当でしょうか? 2、当たり前ですが、両親の意向も尊重したいので、相続するのを「私・妻」ではなく、「私・私の息子(3歳)」という形にすることは可能でしょうか? 分かる範囲で結構ですので、ご存知の方いましたら回答宜しくお願いいたします。

  • 節税対策は、

    資本金1,000万円の株式会社で、ビル・マンションの賃貸業をしております。が、 管理不動産は、会社名義と社長個人名義が混在しております。 一般論で結構ですが、法人名義と個人名義では、どちらが節税となるのでしょうか? 社長もご高齢になり、相続税額が不安です。

  • 相続税について

    父が亡くなりました。母は働いた事がなく、収入源は全て父です。 その父の稼いだお金を母が「母名義」で貯金しています。 金額はおおよそですが数千万円位だと思います。 この場合、相続税は発生しますか? 2点目は父の亡くなる直前に父名義の定期預金をすべておろして(数百万円) 母名義で貯金をしました。この場合の贈与税はどのようになりますか? 母は申告はしないと言っていますが、そのような事は可能なのでしょうか?

  • 相続トラブル

    相続トラブルなんですが20年以上前に親の遺産相続で現金を兄弟でわけました。土地建物は一人一つもらう話で物件で揉めたので途中でもういいと言って帰りました。ただ自分名義になった物件がありそれを名義変更しろと言われていたのを無視してきました。この度その物件を返してもらうことになりました。ただ築30年以上たっている物件で建物は水漏れしていて壁もシミがあり床もふにゃふにゃになっているところもあるのでリフォームをして欲しいと言いました。かなりの金額がかかると思いますが請求したいと思っています。管理していた兄弟はその物件を賃貸していたので家賃収入をずっと得ていましたのでその位当たり前だと思うんですが全額負担をこばんでいます。住める状態にない物件をリフォームした上で返却するのは当たり前だと思うのですが法律ではどうなりますか?教えて下さい。

  • 相続税のことで3つの質問があります(画像あり)

    週刊文春(2017年11月16日 発売)で相続税の特集が組まれていました。 https://dotup.org/uploda/dotup.org1419492.jpg 1・生前贈与のことで 「よくある間違いは子供に渡すと使ってしまうと言って実際に渡さず、親が預金口座を管理しているケース。贈与は認められず、相続税の課税対象になります。名義が子供のものになっていても認められません」 と書かれてあります。 名義が子供のものになっていても認められないのは何故ですか? 名義は子供のものでも預金口座の実印が親のものになっていたということでしょうか?  “親が預金口座を管理しているケース”とは親名義の銀行の貸金庫に子供の通帳が保管されていたということなのでしょうか? 2・秋山税理士は貯金が二千万円以上ある未亡人から「これは私の財産です。二十年間、夫から百十万円の贈与を受けていました。~この時、妻の預金はすべて相続財産に加えました」 と書かれてあります。 “すべて相続財産に加えた”というのはおかしくありませんか? 贈与申告漏れには時効があり6~7年前の申告漏れは見逃してくれるのではないのでしょうか? http://www.gifttax.jp/column/prescription.html 3・税務調査が入るかどうかは地域で差があり「東京では資産三億円以上でも入らないが、千葉では二億円で入る」 と書かれてあります。 税務調査とはそんなものなのですか? 千葉ならば二億円未満、例えば一億五千万 円程度ならば嘘の相続税申告をしても問題ないということなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 ※もし画像が表示されない場合は以下をクリック願います http://fast-uploader.com/file/7069585076562/