• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続トラブル)

相続トラブルでのリフォーム負担について

このQ&Aのポイント
  • 20年以上前に親の遺産相続で兄弟と現金を分けましたが、土地建物の相続で揉めました。
  • 所有物件は築30年以上経ち、水漏れや壁のシミ、床の状態も悪いため、リフォームを要求しました。
  • 兄弟は物件を賃貸して収入を得ていたため、リフォーム費用の負担を拒否しています。法律上の対応はどうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.3

1000万以上あるといっても、人が住んでる間は、管理費や修繕費がかかるんですよ。 それに固定資産税があるんですから、純益が1000万以上ではありません。 だいたい、経営努力して稼いだ利益を、なぜ放置したあなたの家のリフォーム費用に払わないといけないのでしょう? そもそも、20年以上前のことなら、法的にあなたの権利は消滅しているのかもしれませんよ。 返して貰えるだけありがたいと思ったほうがいいかと。

ha0910
質問者

お礼

ありがとうございました。

ha0910
質問者

補足

修繕は一度もされていません。だから住める状態にないのです。ガスコンロを変えただけです。管理費、固定資産税の話はわかりますがそんなにリフォームを請求するのはおかしいですか?全額こちらでもつのが当たり前なんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.2

それじゃ、その管理していた期間の管理料と固定資産税払って下さいね。 権利を主張すれば、義務も発生します。 もういいと言って放っておいたのですから、自分の責任です。

ha0910
質問者

補足

家賃収入で1000万以上はあるとおもいますがリフォーム代はこちらが全額負担が当たり前なんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自分名義の物件の管理を放棄し、兄弟に管理してもらっていたという考えも成り立ちます。その管理費用のことも考慮する必要がありますね。自分の都合・権利ばかり主張すると話は進みませんよ。

ha0910
質問者

補足

家賃収入で1000万以上はあるとおもいますが負担の割合はどのくらいが妥当ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 故人名義の建物を建て直す場合、相続人の承諾は必要か?

    こんにちは。 法律、特に相続関係に詳しい方、よろしくお願いします。 私の住む家は、敷地は私と両親との3人の名義に、建物は20年前に亡くなった祖父の名義のままになっております。 この家を建て直す場合、祖父の遺産相続人(私から見ると父方の親戚)から承諾を得る必要はあるでしょうか? 祖父が亡くなった時点で、長男である父が祖父の遺産(農地を含む土地など)を相続し、その分祖母(現在も健在)の老後を引き受け、兄弟たちには現金で相続分を支払っております。そして土地については全て父の名義に変更されたのですが、建物だけは祖父名義のままになっておりました。 参考までに、この家は築70数年を経て老朽化も進み、売却してお金になるようなものではないと思われます。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 相続前のリフォームと相続税への影響

    現在、父名義の土地、建物に、兄と父の3世帯住宅の形で住んでいます。 父がガンで余命宣告を受け入院中で、退院の見込みはありません。 父は、自分の亡き後、現在の建物をリフォームして兄弟世帯で仲良く暮らして欲しいと思っています。 そこで、現在の建物を相続発生後にリフォームすべきか、存命中に父の現金財産でリフォームすべきか迷っています。 リフォームは、外壁を撤去して駐車スペースにすることと、部屋割りの変更と床の張替え、入り口の変更とその他水周りの交換です。増床はありません。 相続財産は土地・建物約7000万円と現金等で5000万円くらいです。相続は兄弟折半で予定しています。 相続発生後では、当然、上記評価額で相続税を納め、その後にリフォームを実施することになると思いますが、相続発生前にリフォームを実施して父現金で支払えば、相続資産を圧縮することが可能なのかと思っています。また、増床しないので建物の評価額自体も上がらないのではと思っています。 実際のところ、リフォーム実施によって相続財産の評価へ影響があるのでしょうか? また、どのタイミングでリフォームをすべきでしょうか?

  • 相続税 非課税について

    父親がなくなり、相続人は兄弟3人でず。(母親はすでに他界) 父名義の預金が約6100万円、死亡保険200万円(受取人は私です)、土地が路線価で計算して約730万円、建物は築50年の木造20坪のみ 現金が200万円、購入後3年半の購入額150万円程度の車、以上がおもな相続財産です。葬儀費用(お寺のお布施含み)240万円  概算で非課税枠の8000万円以下ですが、相続について注意点がありましたら教えてください。 預金については全額払い戻して現金とあわせて3等分するつもりです。土地は私が相続する予定です。兄弟で話し合いがついていますので、遺産分割協議書は作成する予定はありません。  また、預金を払い戻す際、一括して私の口座に収め、そこから兄弟の口座に振り込んだ場合、相続(父から兄弟への)ではなく、贈与(私から兄弟への)とみなされることはあるでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 相続でもめています・・・

    私の夫の父親が去年亡くなり、もう一年が経ちます。 父が亡くなった際に、遺産がいくらかあり、 土地建物の他にクルマや現金がありました。 分割する際に、遺産分割協議書を作成し、主人の他の 兄弟2人と主人の母の4人がそれにサイン、捺印し、 現金とクルマについては相続手続き(名義変更等)が 既に済んでいます。 土地と建物については、長男である主人が相続する ことになっていて、協議書にも明記してあります。 しかし、土地や建物の名義変更をする際に、 他の兄弟や母親のサインが新たに必要らしく、 困っています。 と言うのも、今になって、兄弟のうちの一人が サインもしないし、土地も渡さないと言って来たのです。 既に、協議書にはサイン捺印しておりますが、 そのような意見は通るのでしょうか??? また、どうしてもおさないといった場合は、 名義変更が不可能なのでしょうか? その兄弟は、裁判をしてもいいと言ってます。 ちなみに、財産分与の際、現金などを法律で 定められたようには分割してません。 半分以上の現金を母親に、残りを三人で三分割。 クルマは兄弟の一人がひきとりました。 もう本当に嫌になるくらいもめています。 詳しくご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 遺産相続放棄後のトラブル

    父がなくなった後、当時の土地(私の名義)、建物(父親名義)をそのままにし別の場所に転居しました。その後不動産屋に売却の相談をしたところ土地は問題ないが建物が父親名義なので相続し、名義変更後売却可能との事でした。父の妻(私の母で同居)他家に嫁いだ姉と妹は、相続放棄の手続きに賛成し司法書士による遺産分割書も終わり売却しました。その後数年経過後、姉が売却代金を分けて欲しいといってきました。父親名義の 建物の評価額(築後数十年)は、数十万円でしかない為、姉に全額やる旨はなしたところ少ない過ぎるから土地の分も分けろと言い出し困っています。どのような対応すればご指導下さい。

  • もし相続放棄してくれと言われたら

    もし遺産相続の時、兄弟姉妹から「相続を放棄してほしい。」と言われたら、相続を放棄して、遺産を兄弟姉妹に全額あげますか。

  • 不動産の相続

    父が亡くなり、父が住んでいた家を2500万で売却予定です。 大阪市内の18坪、築5年の物件です。 遺産(銀行貯金のみ)が5000万あり、兄弟2人で 2500万ずつで相続しました。 相続税は現在、かからないと思っていますが、今後 不動産を売却した場合、どういった税金がかかるのか 教えていただきたいです。

  • 遺産相続について

    遺産相続人として相続権があるのですが、権利のない親類から一方的に放棄してくれと弁護士を介して連絡がありました。相続するのは土地建物ですが、土地建物はその親類と共有名義となっていて相続する物件5件が全て同様となっております。売ることも出来ずに困っていて、相手も一向に話し合いに応じてくれません。良い解決方法をアドバイスお願い致します。

  • 相続における節税対策のトラブル

    母が高齢でこのほど遅ればせながら節税対策をしようと兄弟に以下のように話しました。 「私達には母からの名義預金(親のお金であるが兄妹の名義でいくらかずつ存在する)がある。 このままだと相続の時に親のお金として課税対象になります。だからいったん母にすべて返却しましょう。そのうえで母の了解を得て贈与税がたくさんかからない範囲で母から毎年贈与を受けましょう。 これには母も同意しています。この案は税理士に確認したものだからそうしてほしい。」 なお、その母のお金(名義預金)は預金証書は母が管理しており、印鑑は子が管理していて母も兄妹も引き出しができない凍結状態になって困っています。もし母がその名義預金の預金証書を兄弟に渡したら兄弟が引き出して使ってしまう恐れがあり母もそれをわかったうえで証書を管理しています。 ところが兄弟は、その母のお金(名義預金)はもう30年以上も前に亡くなった亡き父の残したものも入っていたはずだからと難癖をつけて返却を断固拒否しました。 亡き父の残したお金など兄弟双方の学資や家を建てるための補助で使われてしまっているはずなのに、何度説得しようとしても返却しようとはしません。むしろなぜ私がその名義預金を管理しているのかと脅してくる始末です。兄弟は名義預金であることは認識していますが、返却したら私にとられてしまうとか、子から親への贈与になるとかいろいろ難癖をつけてくるのです。 このままでは相続の時に申告するか、申告しないで税務署の調査を待つかしかなくなってしまいます。つまり合法的な節税対策はうてなくなります。 どなたかよい案を授けていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • 相続について

    同じような質問で申し訳ありません。 亡き祖母から相続した父名義の土地、建物があります。父は3人兄弟の長男のため、土地と建物を相続しました。 実は3年前に父が他界し、このたび母も亡くなりました。 父名義の祖母から相続した土地と建物を母名義にする前に母も亡くなった形です。 ちなみに、私は一人娘です。 この場合、祖母から相続した父名義の土地と建物の相続人は 私一人ということでよろしいのでしょうか?父の兄弟など関係してくるのでしょうか。。 あと、私名義にかえることは簡単なのでしょうか? 知識がないもので、同じような質問になってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 男社会JRAでスマホ世代による〝悪気ない失敗〟若手ジョッキーの不祥事に「追放しろ」の声も…レース映像で復習していた女性騎手たち
  • 男社会云々とか、女性騎手が増えているから女性職員を増やすとか、論点をズラした意味不明な記述がありますが、それと今回の事件とはどう関係があるのでしょうか?
  • 今回の事件を単なる「悪気ない失敗」と書いていますが本当でしょうか?
回答を見る