• 締切済み

相続トラブルがありましたので対策を聞きたいのです。

私の実父が亡くなって相続が発生し、ややこしいトラブルが起きています。 私の両親は子どもの頃に離婚しており、亡くなった父は再婚していません。私は母についてきましたが父との交流は常にありました。父は父の母(私の祖母)と二人暮らししており亡くなった時(突然死)すぐに連絡がありました。亡くなった父の兄弟達と祖母が法律上私が相続するのが不満らしく負の相続は私に全部私に年金、父の預金などは一緒に住んでた祖母のものだと役所にも確認済みだからということで隠し持っています。家も父の名義でしたので私の相続までいいのですが負の相続もあるので家を売却して払うしかないのですが祖母も現在住んでいるので厳しい状況です。どうしたらいいですか?

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

「相続の放棄の延長の手続きもしましたが相続することになりました」とは? 叔父叔母親戚がなんと言おうと、あなたが家庭裁判所に「相続放棄の申述書」を提出して、それが受理されれば良いのです。 父の残した借金をなんとかしてくれと言われても「放棄しました」と説明するだけです。 父の残した家があるが、自分のものとして所有権登記しなさいと言われても「放棄しましたからできません」というだけです。 子であるあなたが相続放棄すれば、あなたの父の親(つまり祖父祖母)が相続人になります。 さすがに、自分を産んだ親が困るとなれば、ご兄弟(あなたの父からみた兄弟姉妹、あなたにとっては叔父叔母です)が、なんとかするでしょう。 プラスの財産は祖母のものとして、マイナスの財産(借金)は子であるあなたのものとしたがる、叔父叔母とは縁を切るつもりで、態度をはっきりさせないと、あなたが借金で破産しかねない状態になりますよ。 残った家を売って、お父上が残された借金がなくなるかどうかというのでしたら、家を処分して残った分は叔父叔母に片付けてもらえば良いではないですか。 相続放棄の申述は、そんなに難しいものではありませんので、家庭裁判所の人に聞きながら書けばいいのです。

tokunaga07
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m 亡くなった父の借金は過払い請求でかなり減らせました。貯金や年金、保険もあるはずですが祖母や叔母が教えてくれません。放棄の延長は裁判所に申請して受理されましたが弁護士に相続したほうがいいということで相続の手続きをはじめました。祖母や親戚とは縁を切るつもりです。直接的にかなり酷い言葉もいわれました。 ありがとうございますm(__)mまたよろしくお願いします(>人<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

tokunaga07さんへ 貴方が相続能力がある成人で父親の子供は貴方だけであると仮定してお答えします。 先ず(1)実父の遺言があれば、原則その内容に従う。但し、勝手に遺言書を開封してはいけません。 裁判所に届け出て「検認」の手続きが必用です(単純承認)。 (2)遺言書がなく、借金がありそうな場合。相続を知った日から3ヶ月以内に裁判所へ相続財産のリス トを作成して、同時に債務(借金)の範囲内を限度として相続する旨、家庭裁判所へ届け出ます(限 定承認)。 (3)初めから積極財産よりも負の財産(借金等)が圧倒的に多いと判っている時は、同じく3ヶ月以内  に家庭裁判所へ「相続放棄の申述書」を提出します(相続放棄)。 いずれにしても相続手続きが終わるまでは、父親の財産を勝手に処分(売ったり、譲渡できません)してはいけません。叔父、叔母、祖母等親戚が勝手なことを言っているようですが、惑わされてはいけません。その人達には、相続手続き上、(リスト作成上)必用だからといって、預金通帳及び届出印鑑、実印、貸し金庫の鍵、権利書等亡父の所持品、財産を全て貴方に引き渡すよう要求して下さい。何だかんだ云って財産を引き渡さなかったり、勝手に預金を引き落とす場合は犯罪になると伝えるのも手です。分からない点があれば、事前に弁護士(相談だけなら30分5250円)や法テラス、司法書士、地域の無料法律相談所などに相談して理解を深めてから交渉に臨みましょう。一旦、貴方が相続した上でお世話になった関係者や親戚に、御礼をするのは自由です。しなくてもかまいませんよ。借金の総額等が判らない場合、貴方には、(2)の方法による相続をお勧めします。  なお、亡父の財産を相続することとなった場合は、10ヶ月以内に税務署に届け出て相続税を納めなくてはいけません。忘れないように。払えない場合は、早めに税務署に相談しましょう(分納、物納などの方法もありますので)。

参考URL:
http://members2.jcom.home.ne.jp/souzoku-hp/
tokunaga07
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)mこれからの身の振り様がわかりました。プラスなる貯金や年金、保険等はあるのは確実ですがなにもないと言われてます。調べれば確実にあるのですがそれは一緒に住んでいた祖母の財産になると主張し一切教えてもらえません。負の部分は全部私が今処理しています。それでも相続した私は財産狙いみたいに言われてしまいました。弁護士さんにも頼んでいるので直接あとは親戚の人達とは関わらない様にします。力強い返答ありがとうございますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

要するに、子であるあなたは母親について行ってるのだから、財産を相続しなくても良いだろうと叔父叔母が言ってるわけですね。 あなたが「父の残した家はいりません。その代わり借金も払いません」という意思表示をしたらどうでしょうか。 そうすれば、亡父の兄弟姉妹が、そのお母さんをなんとかするのではないでしょうか。 あなたが、相続放棄すればよいのです。 ただし、もうお分かりのように、家は欲しいが借金を払うのはゴメンだというのが許されないようです。 法的には、限定承認という方法がありますが、考えない方が良いようです。 「父の預金などは一緒に住んでた祖母のものだと役所にも確認済み」との発言には「?」と感じます。 役所ってどこでしょうか?法務局でしょうか、市役所でしょうか。 役所が言ってるといえば、あなたが納得すると思って、嘘をこいてるような気がします。 父の預金は相続財産ですので、子であるあなたが相続権を持つのは明白で、同居してた母が所有家を持つというのは変な理屈です。

tokunaga07
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m仲良くしていた祖母ですが自分が大事にしていた家やらが孫に相続されるのがとても悔しく情けなくなると直接いわれました。話を聞いて頂き解決策をありがとうございますm(__)m

tokunaga07
質問者

補足

突然死だったのでわからないものが後から色々借金がでてきました。何もなければ叔父叔母も放棄したほうがいいようなニュアンスでしたか借金がでてきたとたん負の部分だけはすぐ押し付けてきました。弁護士にも頼み負の部分が確定すると祖母の為にも私がなんとか負の部分を家を売却せず払うのが筋という主張です。プラスの財産は同居の祖母が権利あるというので私にはプラスの財産は家しかありません。売却してもギリギリ返済に間に合うか…相続の放棄の延長の手続きもしましたが相続することになりました。家が孫の私の名義になるだけでも嫌だけどお金はだしたくないみたいです。今までいい関係を築いてきたのに残念です…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続人になりますか?

    昔父と母が離婚して、兄と弟(自分)は母と生活います。 その後、母は新しい父と再婚し、兄と自分は 新しい父のと養子縁組という形?になりました。 (以前戸籍謄本を見た時に養子となっていたので(詳しくは忘れましたが)) 新しい父はその後亡くなりました。 実父は未だ生きていますが、その後再婚などしておらず、養子縁組などしていません。 ややこしい話ですが、祖父母には子供はおらず、祖父母の兄弟から子供を一人養子にしたのが実父になります。 祖父が亡くなった時(父母離婚後)に、実父の兄弟達が実父を騙して遺産を相続していったそうです・・・ (この場合、実父の兄弟達に相続権はありませんよね?) その後、祖母が亡くなり、今は実父が一人で住んでいます。 実父も高齢になり、いま実父が亡くなった場合、相続人になるのは?? 私の母に相続権は無いことは知っていますが、新しい父の養子になった兄と弟には相続権があるのでしょうか?

  • 土地の相続について

     相続に関して全く知識がないので、ご相談します。  実父は約10年前に死去したのですが、幼少の頃全く血縁関係のない家の養子になっていた時期があり、その後祖母(つまり実父の母)が再婚したことにより祖母に引き取られ、現在の姓になりました。  ところが養子時代の父の面倒を見てくれていた養父が先日亡くなったため、その方が所有していた土地の相続権の一部が亡くなった父にもあるとの連絡がありました。なにしろ私(息子)からみれば父の幼少時代の養父など全く見ず知らずのため、急にすでに亡くなっている父に土地の相続権があると言われてもどうすればいいのか対応に困惑しています。  どうも千葉県の田舎の方の土地らしいのですが、いったいその土地がどの位の広さなのか、不動産としての価値があるのか、相続したとしたら固定資産税も毎年払わなければならなくなるのか、亡くなった養父に負の遺産があれば、それまで引き受けなければならないのか等全く分かりません。  実際、土地を相続することで発生する義務とか手続きはどうすればいいのでしょう。また、一度相続してすぐに売却することで現金化したりはできるのでしょうか。また実父は亡くなっているため、実母が代わりに相続したりはできるのでしょうか。  土地の相続を受けた方がいいのか放棄した方がいいのか等も含めて、不動産に詳しい方のご回答をお願いします。

  • 相続における節税対策のトラブル

    母が高齢でこのほど遅ればせながら節税対策をしようと兄弟に以下のように話しました。 「私達には母からの名義預金(親のお金であるが兄妹の名義でいくらかずつ存在する)がある。 このままだと相続の時に親のお金として課税対象になります。だからいったん母にすべて返却しましょう。そのうえで母の了解を得て贈与税がたくさんかからない範囲で母から毎年贈与を受けましょう。 これには母も同意しています。この案は税理士に確認したものだからそうしてほしい。」 なお、その母のお金(名義預金)は預金証書は母が管理しており、印鑑は子が管理していて母も兄妹も引き出しができない凍結状態になって困っています。もし母がその名義預金の預金証書を兄弟に渡したら兄弟が引き出して使ってしまう恐れがあり母もそれをわかったうえで証書を管理しています。 ところが兄弟は、その母のお金(名義預金)はもう30年以上も前に亡くなった亡き父の残したものも入っていたはずだからと難癖をつけて返却を断固拒否しました。 亡き父の残したお金など兄弟双方の学資や家を建てるための補助で使われてしまっているはずなのに、何度説得しようとしても返却しようとはしません。むしろなぜ私がその名義預金を管理しているのかと脅してくる始末です。兄弟は名義預金であることは認識していますが、返却したら私にとられてしまうとか、子から親への贈与になるとかいろいろ難癖をつけてくるのです。 このままでは相続の時に申告するか、申告しないで税務署の調査を待つかしかなくなってしまいます。つまり合法的な節税対策はうてなくなります。 どなたかよい案を授けていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • 相続放棄。相続権って。。。

    父が亡くなり、負の財産のみが残って相続放棄をします。 そこで相続権が移行する順番を教えてください。 ・母 ・子(私たち姉妹) ・父の母(祖母) ・父の兄弟(伯父・伯母) に相続権がまわるかと思うのですが、順序としてまず母が相続放棄するのでしょうか? それとも子である私達も母と同時に相続放棄できますか? 父が亡くなって、第一相続人って誰なんですか? 母?子? 私達子供が相続放棄してから祖母や伯父・伯母に相続権が移行するのは分かっているのですが順番がいまいち分かりません。 教えて下さい。お願いします。

  • 相続人

    自分の実母が亡くなりました。 実母は実父と離婚しており、実父は継母と再婚しました。親権は父です。自分には兄弟はいません。 実母は再婚しておらず、実母の実の子は自分だけです。あと実母には母親(自分の祖母)と兄(自分のおじ)がいます。 この場合相続人は誰になるのでしょうか?

  • 負の遺産相続の相続放棄

    負の遺産相続の相続放棄 3年前に母方の祖母が亡くなりました。祖母には叔父達と建てたマンションの借金があり 連帯保証人の1人となっていました。母は祖母が連帯保証人であることは知っていましたが自分には関係ないと思っていたようで相続放棄の手続きをしていませんでした。先日家庭裁判所に行きましたが年数が経っている事もあり認められませんでした。 旅行や外食など派手な生活をしているようにみえる叔父ですがなかなか借金を返金できていないようです。 母はもし完済までに自分が亡くなれば 私達兄弟と父には相続放棄すれば大丈夫だし 我が家のわずかな預金は自分名義ではなく父にしておこうというのですが 本当でしょうか? また もし父が先に亡くなった場合は 母が遺産放棄をすることで私達兄弟に父の遺産を譲るというのですがそのようなことが可能でしょうか? はじめての質問で説明に不十分な点などあるかと思いますがお詳しい方に教えていただけたらと思います よろしくお願いします。

  • 異母兄弟への相続

    両親が離婚後、父が再婚。 父には再婚相手との間に子供がいます。 実父は存命ですが、父の遺産相続の質問ではありません。 (彼にはローンがあると思うので、私は遺産は放棄する積りでいます) 私が他界したあと、母方から受け継いだ財産の相続の質問です。 母は未だ元気ですが、 この質問は母がなくなった後、私が他界した時についてです。 私には、実父と母との間の、兄弟はいません。 夫も子供もいません。母方は地主なのでそれなりの財産があります。 最近、実父から私が会ったこともない異母兄弟の写真が送られてきました。 彼らに、私の遺産相続されるのでしょうか? もし私が母方の親戚などに、遺言書を作成しても、 遺留分は先方が放棄しない限り請求されるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続について

    祖父がH18.6.10に亡くなりました。銀行預金の相続手続きについて教えてください。祖母はすでに亡くなっています。母は祖父母の一人娘で、父を養子にもらい、父は祖父母とも養子縁組をしました。母はS46.7.13 に亡くなっています。父が今年の2月24日に死亡しました。父は遺言を残しており遺言執行者が選任されています。私は妹と二人兄弟です。 先になくなった祖父の銀行預金の手続きで銀行から祖父の預金の父の相続分と、母の相続分の2種類の書類が必要といわれました。遺言執行者からは父の分だけで母の相続分はないといわれました。どちらが正しいのでしょうか。銀行預金は1枚の定期預金証書です。一通の預金で2種類の書類が必要でしょうか。

  • 遡って相続はできますか

     父が7年前に死亡しました。  その時点では母が父の家を守って一人で生活していくとのことでしたので、父の財産は、母に万が一のことがあったとき、改めて子どもたちで財産を処分しようということで、ひとまず母に渡しました。  今回、母が亡くなったのですが、母は父の再婚相手だったため、財産は父の子には相続権がないといわれました。(再婚相手の母と養子縁組していないため。)財産は父と再婚相手の母との間に子がなく、また母の両親も死亡しているため、母の兄妹が相続するとのことです。  父と母で築いた財産が、今まで付き合いもなく、母のところにも来たことがない兄妹に行くということには、いかに法律とは言え納得できない面があります。  そこで、父が死亡したとき、財産の相続をしていないので、7年前(父が死亡した時点)にさかのぼって、父の財産を相続するということはできないのでしょうか。

  • 相続

    先日母(1)が亡くなりました。母は実母(2)(私から見れば祖母(2)30年前に死亡)と同居していて祖母(2)から50年忌の資金として140万円の通帳(祖母名義)を預かっていました。 母(1)は5人兄弟で祖母(2)の直系の子供は現在1人(叔母(3))だけです。父(4)(私の実父)が叔母(3)に通帳の話をした所「全部父(4)が相続すれば良い」との事でした。知人に相談した所、相続人は叔母(3)を含め16人でした。祖母(2)の遺産金を父(4)又は私の名義に変えるには素人では困難でしょうか? 出来るのであればどのような文章や手続きをすれば良いでしょうか。又弁護士や司法書士に頼むとどれくらいの費用がかかるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 用紙が見つからずリセットも電源OFFもできない
  • お使いの環境はWindows10で、USBケーブルで接続されています
  • ブラザー製品に関する質問です
回答を見る