• 締切済み

遣隋使

どうやら第1回目600年は日本書紀に記載なく、おまけに日本初の女帝には妻がいたとか隋書に記載されているようです。 隋書と日本書紀を比べて研究しているような本はあるのでしょうか? また、私見等お持ちの方お教えください。

  • 441moe
  • お礼率61% (136/221)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.1

隋書倭国伝と日本書紀推古紀の記述をめぐって: 遣隋使覚書 ci.nii.ac.jp/naid/110006263349 アクセス後ページの右側にあるプレビューの画像をクリックすれば閲覧できます。 九州大学の川本芳昭氏の論文です。 比較的新しい書籍であれば 遣隋使がみた風景: 東アジアからの新視点 氣賀澤 保規 (著, 編集) 八木書房 歴史を議論する場合には複数の史料を比較検討するのが常識です。 それなしでは学問として成立しません。 素人向けのものや高校参考書はその結果を簡略に記述しています。 検討経過や詳細をお知りになりたいのであれば図書館などで専門書を閲覧されることをお勧めします。

441moe
質問者

お礼

簡単明瞭なご指導ありがとうございます。 昔の船、航海を知りたくて調べ始めた初期に出てきた疑問でした。順次調べます。多くの学者が命がけで研究した成果が好きです。邪馬台(壱)国がどうして大和にあったとするのか、九州出雲などその理由を非常に楽しんでいます。ひねくれた性格故、間違った意見を唱えた学者はどうするのかも興味の対象です。 余談申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 遣隋使1号は607年??

    朝日新聞11月10日(土)文化欄に; 「遣隋使1号は600年?607年?」という記事が掲載されていました。 600年の隋書の記録が日本書紀には記載されていない、というのはその通りだと思いますが、それでは、607年に遣隋使1号というのは日本書紀に記載されているのでしょうか? 日本書紀には、(推古天皇15年)大礼小野臣妹子を大唐に遣わす、というのが初めての遣使記事であって、「遣隋使」とは書いてありません。なぜこの記事が「遣唐使」ではなくて「遣隋使」の記事となるのか理解できません。 推古天皇の15年が607年であるという確証でもあるのでしょうか?当時はまだ中国風の暦は使われていなかったはずですが。

  • 遣隋使はあったのですか。

    日本書紀に小野妹子は大唐国に行ったと書いてあります。遣唐使があったというのは判りますが、遣隋使があったという根拠が判りません。本当に遣隋使はあったのですか。 『隋書』に「開皇二十年倭(*)王姓阿毎 字多利思比孤 號阿輩倭彌 遣使詣闕 上令所司訪其風俗 使者言倭王以天爲兄 以日爲弟 天未明時出聽政 跏趺坐 日出便停理務 云委我弟 高祖曰 此太無義理 於是訓令改之」 とあります。 でも、日本の天皇に、阿毎、字は多利思比孤、阿輩倭弥と号づく、なんて尊王はしゃらしゃらなかったのでないでしょうか。あるいは、私の知らない他の書物にそのような天皇のお名前が出ているのですか。 また『隋書』の「東夷傳倭國傳」に「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」とありますが、それと日本の天皇との関係が判りません。私が高校時代に教わった教科書によると、それを送ったのは日本の天皇だと書いてあっただけですが、「東夷傳倭國傳」の文面からはそうだとは確証できません。 一豪族が派遣しても遣隋使と言うのでしょうか。だったら、もっと前に中国に派遣されていた外交団があったのではないでしょうか。あるいは、中国人には天皇の本当の名前を言わなかった(あるいは隠していた)とでもいうのでしょうか。昔の人達が今の人達の違って合理的でなかったとは思えません。 実際に書いてある物を否定するには余程の根拠があると思うのですが、その根拠とは何ですか。誰か偉い方が遣隋使があったと言ったからというような根拠ではなく、実証的に教えて下さい。 (注)「倭」に当たる*の正文字は「教えて!goo」になし。

  • 読み方を教えて下さい。

    古屋家家譜に記載されている、以下の名前の読み方が分かりません。どなたか教えて頂けますか?また、日本書紀や古事記など、人物の読み方が出ている本やサイトも教えて頂けるとありがたいです。 1推日命 2角日命(つのひのみこと?) よろしくお願い致します。

  • 疱瘡の症状についての初見は?

    疱瘡について少し調べています。 ウィキを読んでみると初見は日本書紀であると書かれていました。 「瘡発でて死る者ー身焼かれ、打たれ、砕かるるが如し」が初見と書いてあるのですが、日本書紀の何年の記述なのかはウィキには明記されていませんでした。 この記述が日本書紀のどの年にあるのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 自分でも日本書紀の原文を見て探してみてはいるのですが、量が多いのでご協力お願いしたいです…。 よろしくお願いします><

  • 日本書紀の参考書

    日本書紀を勉強しようと思っています。 初心者向けの分かりやすい本はないでしょうか。

  • 日本書紀、古事記を読みたい

    日本書紀、古事記を読みたいと思うのですが、お勧めの本がありましたら紹介して下さい。 解説的なものではなく、現代文風に訳してあるもの、 できたら小学4年生の息子といっしょに読めるようなものを探しています。 よろしくお願いします。

  • 歴史出来事の記述

    情報伝達が発達していなかった時代は誰がどのように歴史に残るような出来事を記録していたのでしょうか。 例えば日本書紀のようなものは誰が記載してどのように保管されていたとか・・・・。 どなたか分かる方はいらっしゃいまでしょうか。

  • 古事記、日本書紀を物語として読みたい

    古事記、日本書紀を物語として読みたいのですがお勧めの本はありますでしょうか? それとも有るかは解りませんが神代や神武天皇や神功皇后など単独で読んだ方が良いでしょうか?

  • なぜ古事記は正史と言えないのか?

    日本書紀と古事記は両方とも勅撰の史書でありますが、なぜ古事記は正史と呼ばれないのでしょうか? やはり神話や伝承を重視した古事記に対し(まあ、偽書であるとか、その信憑性はやはり怪しいものがあるようですが)、国威を示すための史実の記録を重んじた編年体の日本書紀の方が、歴史的にも正当性があるからでしょうか? 記された年はあまり大差ないのに、日本書紀の方を正史とするのはなにか腑に落ちません。どっちも正史にしちゃっていいじゃん、と感じています。 どなたか詳しい方、アドバイスでもよろしいので教えてください。 ちなみに、私はあくまで古事記は712年に完成されていたと思っています。

  • 古事記と日本書紀の正しく理解するには?

    古事記、日本書紀の原文は難しくて読めませんので、 まんがで読破シリーズを購入して読みましたが、 今ひとつでした。 そこで、分からないことがあるのでご存じの方、教えて下さい。 1.草薙の剣について、スサノオがアマテラスに献上する場面がない。 2.草薙の剣が最初から草薙の剣と呼ばれている。天叢雲剣の名前が出てこない。 3.古事記と日本書紀を正しく理解する本