• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過剰な謙虚さ)

過剰な謙虚さと謝罪の過剰さについて

noname#214841の回答

noname#214841
noname#214841
回答No.7

最近の御投稿を拝見して、あの輪廻の質問のときの状態とは違ふやうで、安心してゐます。frauさんは私とはかなり思想が異なるのでせうけれど、その論理展開や、人の心と言語との関係への洞察には、納得させられてゐます。「大言止め」でも何でも、「ひとつならず」(『無名草紙』にでてくる複数)、指摘してください。螺旋階段さんが姿を見せないのは心配なのですけれど。 >>昨今、芸能人がよく使う過剰な「へりくだり」に非常に違和感を覚えています。 私は、ひとの言葉づかひには寛容なほうだと思ふのですが、公共のテレビ、新聞などでは、ある程度、模範になるやうな表現を望みます。frauさんの質問文の用例は、たしかに度が過ぎます。「卑屈さすら感じさせられます」といふ批評ももつともですが、私としては、簡潔な表現をしてもらひたいと感じてゐます。「させていただいています」の側に重点が置かれ、本来の主張の内容が薄れてしまひます。言葉の基本的機能は伝達です。大切な部分が目立つやうな言ひ方をするのが本筋です。 少数ならば、それも個性でおもしろいとは思ひますが、テレビ出演者の多くがさうなつてゐる現状はゆきすぎだと感じてゐます。 >>次に、「すみません」という謝罪を使った社交辞令について挙げます。 これは、単なる挨拶程度の意味ではないでせうか。回答番号1の方と同意見です。私もしよつちゆう言ひます。ただし、状況によつては、frauさんの指摘するとほりのこともあります。さういふときは、いやらしい自分に気づきます。 >>直感で「これは正しくないな」などと思うことがありましたら、教えてください。 先日ねこさんのページに書いたのですが、差別用語とされるものには、むかしから違和感を抱いてゐます。下記回答番号7。 http://questionbox.jp.msn.com/qa8739166.html 言葉は、その状況に応じて、ふさはしいものを選べばよいのであつて、ことさらに禁止してしまふのは理解できません。実質的なことを何もおこなはず、単に言葉の言ひ換へだけですませて、なにか善行をはたらいたやうな気になるのは、むなしい行為におもへます。 年配の人たちは、「めくら」「つんぼ」「ちんば」などと平気で言ひます。それこそが差別用語でないことの証です。それを差別用語にしてしまふ、その心が問題です。悪意のないところに、わざわざ仮想的悪意を作りだすのです。本来ならば、年配の人たちを敬ひませう、と奨めるべきところを、年寄は悪い言葉を使ふからけしからん、などと弾劾します。先に日本語を使用してゐるのは、年配の人たちです。あとから使ひだした者がそれを非難するのは、ヨーロッパからアメリカ大陸に移住して、原住民を差別した人たちと同様です。

frau
質問者

お礼

>年配の人たちは、「めくら」「つんぼ」「ちんば」などと平気で言ひます。 うーん。それもゆゆしきことだとは思います。 平気で言うのがどういう心境であるのかは分かりませんが、受け手の心境もありますので。 差別用語とされていなかった場合、差別用語とされても使い手が認めていなかったときには使う際の罪の意識はないでしょう。しかし、受け手が差別用語だと受け止めているときには軋轢を生じる可能性があります。 身体的、心理的になんらかの特徴があるということが少数派であるとき、即、差別の対象になりえます。 「バカ」と違い、「めくら」「つんぼ」「ちんば」などは、明らかな特徴がありますから。 「バカ」と言う発言者には、相手に対する少しの気遣いがないこともない…かもしれない。相手が決定的に傷つかないような、罪の軽い罵り言葉といったらよいでしょうか。 辞書の定義の「バカ」も多様な意味に定義されているので、根拠を表現するにはあいまいすぎる語です。そういう意味では抽象的な言葉です。 だからこそ、これほどまで不特定多数に使い古されているのではないでしょうか。 (ところでノンスタイルの井上という芸人は嫌われキャラで、彼のツイッターにはたくさんのフォロワからの心ない言葉が寄せられているそうですが、最近そのうまい切り返しが話題になってましたが、「バカ」というフォロワに対する『あなたは「馬と鹿」が好きなんですね』という切り返しをみて、少なくとも彼はバカではないなと思った次第です。 また動物を愛する私としては、蔑称として馬と鹿が利用されているの見て憤ります)) 明らかな悪意をもった差別用語ならば論外ですが、単なる区別も、差別として当人が認めてしまうときでもありますから。 (この区別も差別につながる、という意見もあるのですが) 今では「障害者」という文言も、「障がい者」と訂正されて書かれていますよね。たぶん「害」がだめなのでしょう。 でも改めて考えれば、目の不自由な人は、視覚よりも聴覚で認知する方が多いですから、文字よりも「シュガイシャ」という音のほうに敏感になると思うのです。逆もまた然りですが。 また、身体が健康でも、心に不自由さを持っている場合も同じです。 「ニート」「ヒッキー」という記号化は、これだけで差別用語にもなりますし、固定観念化させてしまう。 いずれにしろ「ことば」それ自体が「命そのもの」です。 命に傷つけられて実際の命を絶つ、絶たれるということにも至る。 私が子供のとき、父親と電車に乗っているとき、身体の不自由な方がいました。父はおもむろに「ああいう人はすごく苦労してきた人だ」と耳打ちしてきました。父は露骨な差別主義者ではないですが、なぜわざわざそういうことを言うのだろうか思ったことは光景と共に今でも鮮明に覚えています。 (そういう父親からは、テストの点数が悪かったとき、よく「バカ」と言われ続けましたが、正直深く傷つきましたし、今でもトラウマになっています。 もっとも今では彼らのほうがバカ…いや考えが足りないと思っていますが) 大人になって他人にこの話をしましたところ「自分の親からは(身体の不自由な人を)見るなと言われた」と言っていました。 意識をすることで、相手にも同じことを喚起させてしまうからというのが「見るな」の本意なのでしたら、たぶんこれが正解なのでしょう。 昔、自転車を走らせていたとき、足が不自由で走れない人の前をさーっと追い越しました。並走していた妹が「なんだか悪い気になってしまう」と私も同じように感じていることを聞いたとき、ほっとしました。かといって、自転車を乗り捨てるわけにはいかない。 「お年寄り」に席を譲ったのに怒られるということも、自分は年寄りだと認識させられるからでしょう。そういう年配者もいれば、死にそうなほど疲れている若者の前でピンピンした「年寄り」が、シルバーシートを盾に席を譲れという暗黙に迫る年寄りもいるわけで。 同情は差別を生むと思うのです。 一方で共感は対等性を持ちます。 気遣いを被る側も、渡す側も、同情を与えた、受け取ったと思ってはならないかもしれません。 一方でこの年寄りのように共感を利用する人間もいる… また、身体の不自由さは個性という考え方もありますが、これも「見るな」に通じるところがあると思うのです。 なぜ差別があるかといいますと、そこに恐れを見るからです。 肌の色で差別する人間は、黒人の肌の色に「黒」から連想される「死」をイメージさせられるから。 では黄色人種は?黒よりかはマシだけれど、黒人差別によって白人至上主義になってしまった白人の過剰反応ということでしょうか。 「イエロモンキー」「ジャップ」も日本人への蔑みですが、「イエロモンキー」に反応するのは、人間が猿(動物)を下に見ている証しです。 「ジャップ」については 『元来は単なるJapaneseの短縮形であり、蔑称ではなかった。』 らしいです。続けて 『しかし1900年にロンドンに留学中の夏目漱石が"Jap"と呼ばれて失敬と受け取る記述があり(倫敦消息)、当時すでに蔑称と認識されていたことがわかる。』 とのこと(Wikiからの抜粋)ですが、差別用語を運んだのは、夏目先生だったとは。 差別はさらなる差別を生む。その差別は人間が作る。人間て…哀しいものですね… 話は変わりますが、 >螺旋階段さんが姿を見せないのは心配なのですけれど。 確かに姿を見せてくれませんね。 私がこのサイトを利用してから10年以上経ちました。でもブランクがあって、最近またこのカテゴリをのぞくようになりましたが、常連さんがガラリと変わってましたね。 昔はデカルトがよく引用されていたものですが、最近はキリスト教や仏教ですね。また仏教批判もあったり、たまに違う神様もおられて面白いです。 あと精神世界や人智学カテもあっても個人的にはほしいと思うのですが。そういう方面は哲学カテゴリで聞きづらい。あの世はある?系な質問はほぼ否定されますが、ぢゃあ、否定する根拠は存在するのか?と問いたいですね(笑)

frau
質問者

補足

plapotaさん、お久しぶりです。 お返事が長くなりましたので、こちらからお読みください。 >輪廻の質問のときの状態とは違ふやうで、安心してゐます。 えー?なにを心配なさっていたのでしょう?? あの質問のあと、どなたかへの投稿でもplapotaさんが私のことを心配していると書いてあったのを見かけたのですが、質問じたいはおかしなことをテーマにしているつもりはないと思ってますが…はて? 差別用語の回答、拝読しました。 >ことばの表面にとらはれて、事の本質を見失ふことが、いちばん恐ろしいことだと考へてゐます。 同感です。差別用語を意識するがあまり、逆に相手に差別を意識させてしまうのは、 >「させていただいています」の側に重点が置かれ、本来の主張の内容が薄れてしまひます。 ということと同じだと思いました。 もしくは、そんなにへりくだられるほどの大した人間ではないよ、という私が自分に対しての自己否定のためであるかもしれません。 自分もへりくだりすぎるところがあるから、相手にも同じところを見たくないのかなとも思うのです。 それは「そうありたくない自分」ですので、「こうありたい(もっと堂々とふるまいたい)と思う自分」が、投影している相手に「あなたも堂々とふるまって」というように思うのでしょうか…とすれば、私は相手を通して影の自分に叱咤激励をしているのかなぁなどとも考えてたり…。 いや、私が堂々とふるまえた日がきたとしても、それでもやはり、なんでも「すぎる」ということは不自然なことだと思うでしょう。 芸能人の例でいえば、「流行り」のようにも見えるからです。付和雷同しがちなのは、私の日本人の嫌いなところですし。 >悪意のないところに、わざわざ仮想的悪意を作りだすのです。 なるほど。 かつては「キチガイ」が差別用語でした。 しかし最近、この言葉であふれています。ネットなぞはいちばん言いやすいところでしょうし、現実でもね。私もつい口にしてしまいますがw この言葉に限っては、禁句が解禁され、一般的用語として用いられることに、逆転現象が起きていると感じています。 ところで「バカ」という言葉は、私は日本人が最も多用している語だと思います。 他人を褒めるよりも、けなす方が多くなりがちですから、態度はその逆でも自分にしかわからないように本音を吐くときでさえ、相手にもバカといいますし、自己嫌悪に陥るとき、自分が自分に対して吐くセリフも「バカ」という。一億総バカです(笑) 仮に「バカ」ということも差別用語にしようとしたら…対象は一億の日本人、その根拠も容易に見つからない。ということで不可能でしょう。

関連するQ&A

  • 「忙しくさせてもらってます」って言葉の気持ち悪さ

    よく有名芸能人だとかYouTuberが皆さんのおかげもあって忙しくさせてもらってます。みたいなフレーズを聞くのですがあの言葉ってなんかおかしいというか違和感がありませんか?忙しいこと、スケジュールが仕事でぱんぱんに埋まってることってそんなにすごいこと、偉いことですか?させてもらってるって仕事ふってくれる人への感謝の気持ちなんでしょうがなんかそれが美徳のように感じるのは私だけでしょうか?

  • 「本日はお忙しいところ~」の違和感。

    「本日はお忙しいところ~」の違和感。 TVでよく見るスポーツ選手の入団会見や不祥事を起こした芸能人などのマスコミ向けの挨拶。 マスコミも仕事で来てるのに、お忙しいところって言葉に違和感を感じるのですがおかしいでしょうか… ビジネスメールで例えば添付ファイルを取引先に見てもらいたい場合や、わざわざマスコミを集めて宣伝をする場合などなら分かります。 入団会見や謝罪会見はマスコミが飛びついてもいるのに、なぜお忙しいところ~になるのでしょうか?

  • 陳述書の書き方

    第三債務者になったという通知がきました。私は債務者に対して新築工事を依頼しています。 陳述書を書かなければならないのですが、その中に、 1 差し押さえに係る債権の存否 (ある ない) 2 差し押さえ債権の種類および額 3 弁済の意思の有無 (ある ない) 4 弁済する範囲、または弁済しない理由 とある場合、 (1)2の差し押さえ債権の種類および額は、債権がある場合、必ず詳細を書かなければならないのでしょうか?例えば、プライバシーの保護や、まだ工事が途中だからといった理由で伏せても問題はないでしょうか?また、詳細を答えることは第三債務者の義務として、強制力があるものなのでしょうか? (2)3の弁済の意思の有無について、債権を「ある」にしても、弁済の意思を「ない」にしても良いのでしょうか?また、「ない」にした理由として例えば「債務者に債権の一部が渡せなくなることにより、自分の新築工事が中断してしまうことが不安であるため」というのは認められるでしょうか? 陳述書の返送が2週間以内ということで、あせっております。よろしければ回答をお願いします。

  • 英語では何と言うのか

    テレビなどで芸能人の結婚に関して相手の方が同じような芸能界の人ではない時に「結婚の相手は一般人の」とよく言います。アメリカでも同じように芸能界の話題が放送されると思いますが英語ではどのように言うのでしょうか。 「一般人」という言葉を聞くと違和感を感じるのは私だけでしょうか。

  • 事故の過剰と思われる請求を拒否できますか?

    事故に対する過剰と思われる請求を拒否する事は出来ませんか。 先日、駐車場で車をぶつけてしまいました。 ぶつけたといってもブレーキをかける直前で時速にしたら1km/hも出ていない位の速度です。もっと遅いかもしれません・・・ 私のリアバンパーが相手の車のフロントバンパーに擦った程度で虫眼鏡で確認しないと分からない程度の傷がついていました。 それでもと思い警察に立ち会っていただき確認してもらい、相手方に誠意を見せる意味でも修理した場合の費用はこちらで負担しますと伝えその場を離れました。 数時間後相手方電話があり首に違和感が出たので病院へ行くといってきました。「なんの違和感??」と思ったのですが事故は私に非がある為了承しました。 翌日、相手に呼び出され症状は筋肉痛で全治3日と診断されたと言ってきました。事故による衝撃では無いだろ!?と思いながらも「たいした事は無かったですね??」と聞くと再度3日後病院へ行ってみないと分からないといわれ、通院する場合は連絡しますといわれました。 さらには首に違和感が出ている為に車も運転出来ないから全てタクシー移動をしているという事でタクシー代金も請求されました。 絶対に車を運転出来ないという事は無いと思うのですが。 このままではあまりに金額が嵩むと思い、保険を適用させたので金銭面では心配していませんが、豆腐も崩れない程の接触でここまで言ってくる相手の神経が信じられません。 おかげで気持ち良く正月が迎えられませんでした・・・ ほんと金額の問題では無く相手の人間性が信じられないのです。 このまま言われっぱなしでは夜も気持ちよく眠れません・・・ なんとか相手の請求を拒否できませんか??

  • もし、芸能人の反対語を作るとしたら・・・

    よく、芸能人が結婚した時、“お相手は一般人です、一般の方です”という言い方をします。 芸能人ではない人のことを「一般人」と言っているのですが、この言い方にはすごく違和感を覚えます。 ・・・ということは、私は一般人、一般って何だ?と思ってしまいます。 そこで、もし、芸能人の反対語を作るとしたらどんな言葉が思いつきますか? やっぱり、一般人ですか?

  • 利害関係のない第三者がする保証

    保証契約は債権者と保証人との間だけでできます。 この場合、債務者に反対の意思があっても、また、利害関係の全くない第三者でも保証人になれます。 でも、これでは事実上、利害関係のない第三者が債務者の意思に反して弁済することになりませんか? 474条2項との関係でバランスがとれてない感じがあります。 474条2項は利害関係のない第三者は債務者の意思に反して弁済することはできないとしてますが、 第三者が弁済しようとする以上、たぶん既に弁済期にある場合がほとんどだと思います。 しかし、この利害関係のない第三者でも債権者と保証契約を結んでから弁済すれば、債務者の意思に反してもそれは有効な弁済になるんですよね? なんか簡単に脱法できる感じが納得できません。 この点どうなんでしょうか。

  • 日本にいる時の孤独感と閉塞感について。

    孤独感があります。日本にいると居心地の悪さを感じます。 十代の中二病のような物かと思いましたが、二十代でも変わりません。 むしろ各国を周りることで余計に違和感が強くなりました。 双方にいい所と悪いところがあることは分りますが、どうしようもない閉塞感を感じます。 求められているのは「普通」の私で、私自身は必要とされていないと。 普通や社会の価値観を当たり前に取り入れ、 疑問なく自分の意思として取り入れることに違和感を感じます。 一つの事柄に対して考え、定義し、それに納得した場合その行動をとります。 例えば、結婚は愛よりむしろ、子孫繁栄、国の存続の為の社会的システムである、など 会話もお互いの価値観を話し、議論し、双方の価値観を取り入れお互いを高めることに 会話の意味があると考えれば、ほとんどの会話は人間相手に五感を使い カタルシス効果を得る為の物だと定義します。 「そうだよね、わかるわかる!」否定はせず「でも、」はご法度。お互い聞き流して頷いてほしいだけ、 会話の相手が私である意味があるのでしょうか?まれに価値観を話す相手と出会いますが、 議論が普通で自己主張の強い欧米人と比較すると、日本人は相手の価値観を否定しません。 踏み込みません。美徳ではありますが、どうしてそう考えるの?なぜそうするの? 相手を知りたいと思って発する言葉は鬱陶しくとられてしまう場合があります。 頭がよく教養があり、完ぺき主義の日本人である事に誇りを感じます。 (江戸時代から続く町並み、建築物の美しさ!調和された町並みには帰国する度に感動します。) ですが、海外の人間の疑問に自国のこと、 自分の価値観を答えずに「普通だから」と答える方を多く見ました。 どうして個を殺すことを求められるのでしょうか。 皆さんは何を思い、働き、結婚して、子を作り、死んでいくのでしょうか? 日本が好きです。双方の是非ではなく、単純に考え方に対する疑問です。 これは十代から二十代の熱病のようなものなのか、個人的な価値観で生涯違和感が続くのでしょうか。 長々と支離滅裂な文章を書き申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • この意味をもつ言葉ってなんでしたっけ?

    言葉に出さなくても、相手の心情を汲み取って伝わること 古来から日本人の美徳といわれてきた。 こういう意味をもつ言葉ってなんでしたっけ? 言葉足らずかもしれませんが、 なにか思いつけばお知らせ願います。

  • 債権譲渡について

    このカテゴリーで確認したいことがあり、質問させて頂きます。 1.債権譲渡に関しては、債権者がこれを債務者に「通知」、もしくは、債務者が「承諾」すればOKで、債務者の「同意」は必要ないと認識していましたが間違いないでしょうか? 2.契約上の特約で「債権譲渡禁止特約」を定めることができますが、民法466条(2)の「前項の規定は、当事者が反対の意思を表示したる場合は、これを適応せず」の条文の「当事者が反対の意思を表示をしたる場合」とは「債権譲渡禁止特約」のことを指すと認識していましたが間違いでしょうか? お時間のあるときで結構です。 ご存知の方、ご教授ください。