• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過剰な謙虚さ)

過剰な謙虚さと謝罪の過剰さについて

2006-2006の回答

  • ベストアンサー
  • 2006-2006
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.2

最近テレビを見ていて私もおおいに気になっていました。 「~させていただく」という言い回しは芸能人に限った事ではないと思います。以前、国会議員の後援会を聞いた時の事ですがなにかにつけて「~させていただく」と言うのです。「○○委員会で質問させて頂きました」とか「○○議案を提出させて頂きました」とか。 「君たち国会議員は質問したり、討論するのが仕事じゃないの?なのに『させて頂きました』ってどういうこと?誰に対してへりくだっているの?」と思い、とても聞き苦しい講演だったと感じました。 「当選させて頂きました」とか「合格させて頂きました」なんて言うのもよく聞くけど「自分の実力じゃないのか?」と言いたくなる。もちろん周りのひとの協力があってのことで、それに対する感謝の意を込めているんだろうけど違和感はある。 「説明させて頂きます」とか「○○円お値引きさせて頂きます」なんて言うのもおかしいと思う。なんだかこちらが無理矢理要求しているんじゃないかと思ってしまう。 今の世の中そんな風潮が蔓延しているように感じます。 例えば電車の遅延。電車に乗っていて、緊急停車ししばらく動かない時がある。車内アナウンスで原因を説明するが大概鉄道会社に落ちだが無い場合が多い。それでも「遅れまして申し訳ありません」と言う。一度二度ならいいが、しつこいくらい連呼されると逆に腹立たしくなってくる。 今後、さらにエスカレートすると警察官が極悪非道な犯人に「逮捕させて頂きます」とか、医者が患者に「お注射させて頂きます」という変な世の中になるかもしれないと危惧する今日この頃。

frau
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 政治屋さんがいうとますます胡散臭いw 謝罪されることは、自分が何かを被っていることの事実を認識させられます。それが繰り返されれば、みじめになってくる。だから腹が立つのは自然なことと思います。 辞書では「へりくだる」については「相手を敬って自分を低くする。謙遜(けんそん)する」、「謙虚」は「ひかえめでつつましやかなさま。自分の能力・地位などにおごることなく,素直な態度で人に接するさま。」とありますから似て非なるものです。 自分を低く見せる姿勢で相手が立つというのは、力関係が明確で、お互いにその関係性を認め、納得している場合でしょうか。 客の方が偉いなどという気はありませんが、客の方が居心地が悪くなるのは、その過剰さによって卑屈さを感じさているからだと考えています。 モノの対価としてお金を得て、お金の代わりにモノを得るのですから、理屈の上では対等なのですけれどね。 ですから三波春夫の「お客様は神様です」というあの「迷言」は媚びたものなのか、それとも低姿勢のうちに上から目線をしのばせたものなのか。 真に自信がある場合、謙虚さというのはおのずとにじみ出てくると思います。自分を磨きたければ、自分が万能ではないことを知る必要があるからです。それは相手のためではなく、自分のためにもつ余裕のようなものでしょう。

関連するQ&A

  • 「忙しくさせてもらってます」って言葉の気持ち悪さ

    よく有名芸能人だとかYouTuberが皆さんのおかげもあって忙しくさせてもらってます。みたいなフレーズを聞くのですがあの言葉ってなんかおかしいというか違和感がありませんか?忙しいこと、スケジュールが仕事でぱんぱんに埋まってることってそんなにすごいこと、偉いことですか?させてもらってるって仕事ふってくれる人への感謝の気持ちなんでしょうがなんかそれが美徳のように感じるのは私だけでしょうか?

  • 「本日はお忙しいところ~」の違和感。

    「本日はお忙しいところ~」の違和感。 TVでよく見るスポーツ選手の入団会見や不祥事を起こした芸能人などのマスコミ向けの挨拶。 マスコミも仕事で来てるのに、お忙しいところって言葉に違和感を感じるのですがおかしいでしょうか… ビジネスメールで例えば添付ファイルを取引先に見てもらいたい場合や、わざわざマスコミを集めて宣伝をする場合などなら分かります。 入団会見や謝罪会見はマスコミが飛びついてもいるのに、なぜお忙しいところ~になるのでしょうか?

  • 陳述書の書き方

    第三債務者になったという通知がきました。私は債務者に対して新築工事を依頼しています。 陳述書を書かなければならないのですが、その中に、 1 差し押さえに係る債権の存否 (ある ない) 2 差し押さえ債権の種類および額 3 弁済の意思の有無 (ある ない) 4 弁済する範囲、または弁済しない理由 とある場合、 (1)2の差し押さえ債権の種類および額は、債権がある場合、必ず詳細を書かなければならないのでしょうか?例えば、プライバシーの保護や、まだ工事が途中だからといった理由で伏せても問題はないでしょうか?また、詳細を答えることは第三債務者の義務として、強制力があるものなのでしょうか? (2)3の弁済の意思の有無について、債権を「ある」にしても、弁済の意思を「ない」にしても良いのでしょうか?また、「ない」にした理由として例えば「債務者に債権の一部が渡せなくなることにより、自分の新築工事が中断してしまうことが不安であるため」というのは認められるでしょうか? 陳述書の返送が2週間以内ということで、あせっております。よろしければ回答をお願いします。

  • 英語では何と言うのか

    テレビなどで芸能人の結婚に関して相手の方が同じような芸能界の人ではない時に「結婚の相手は一般人の」とよく言います。アメリカでも同じように芸能界の話題が放送されると思いますが英語ではどのように言うのでしょうか。 「一般人」という言葉を聞くと違和感を感じるのは私だけでしょうか。

  • 事故の過剰と思われる請求を拒否できますか?

    事故に対する過剰と思われる請求を拒否する事は出来ませんか。 先日、駐車場で車をぶつけてしまいました。 ぶつけたといってもブレーキをかける直前で時速にしたら1km/hも出ていない位の速度です。もっと遅いかもしれません・・・ 私のリアバンパーが相手の車のフロントバンパーに擦った程度で虫眼鏡で確認しないと分からない程度の傷がついていました。 それでもと思い警察に立ち会っていただき確認してもらい、相手方に誠意を見せる意味でも修理した場合の費用はこちらで負担しますと伝えその場を離れました。 数時間後相手方電話があり首に違和感が出たので病院へ行くといってきました。「なんの違和感??」と思ったのですが事故は私に非がある為了承しました。 翌日、相手に呼び出され症状は筋肉痛で全治3日と診断されたと言ってきました。事故による衝撃では無いだろ!?と思いながらも「たいした事は無かったですね??」と聞くと再度3日後病院へ行ってみないと分からないといわれ、通院する場合は連絡しますといわれました。 さらには首に違和感が出ている為に車も運転出来ないから全てタクシー移動をしているという事でタクシー代金も請求されました。 絶対に車を運転出来ないという事は無いと思うのですが。 このままではあまりに金額が嵩むと思い、保険を適用させたので金銭面では心配していませんが、豆腐も崩れない程の接触でここまで言ってくる相手の神経が信じられません。 おかげで気持ち良く正月が迎えられませんでした・・・ ほんと金額の問題では無く相手の人間性が信じられないのです。 このまま言われっぱなしでは夜も気持ちよく眠れません・・・ なんとか相手の請求を拒否できませんか??

  • もし、芸能人の反対語を作るとしたら・・・

    よく、芸能人が結婚した時、“お相手は一般人です、一般の方です”という言い方をします。 芸能人ではない人のことを「一般人」と言っているのですが、この言い方にはすごく違和感を覚えます。 ・・・ということは、私は一般人、一般って何だ?と思ってしまいます。 そこで、もし、芸能人の反対語を作るとしたらどんな言葉が思いつきますか? やっぱり、一般人ですか?

  • 利害関係のない第三者がする保証

    保証契約は債権者と保証人との間だけでできます。 この場合、債務者に反対の意思があっても、また、利害関係の全くない第三者でも保証人になれます。 でも、これでは事実上、利害関係のない第三者が債務者の意思に反して弁済することになりませんか? 474条2項との関係でバランスがとれてない感じがあります。 474条2項は利害関係のない第三者は債務者の意思に反して弁済することはできないとしてますが、 第三者が弁済しようとする以上、たぶん既に弁済期にある場合がほとんどだと思います。 しかし、この利害関係のない第三者でも債権者と保証契約を結んでから弁済すれば、債務者の意思に反してもそれは有効な弁済になるんですよね? なんか簡単に脱法できる感じが納得できません。 この点どうなんでしょうか。

  • 日本にいる時の孤独感と閉塞感について。

    孤独感があります。日本にいると居心地の悪さを感じます。 十代の中二病のような物かと思いましたが、二十代でも変わりません。 むしろ各国を周りることで余計に違和感が強くなりました。 双方にいい所と悪いところがあることは分りますが、どうしようもない閉塞感を感じます。 求められているのは「普通」の私で、私自身は必要とされていないと。 普通や社会の価値観を当たり前に取り入れ、 疑問なく自分の意思として取り入れることに違和感を感じます。 一つの事柄に対して考え、定義し、それに納得した場合その行動をとります。 例えば、結婚は愛よりむしろ、子孫繁栄、国の存続の為の社会的システムである、など 会話もお互いの価値観を話し、議論し、双方の価値観を取り入れお互いを高めることに 会話の意味があると考えれば、ほとんどの会話は人間相手に五感を使い カタルシス効果を得る為の物だと定義します。 「そうだよね、わかるわかる!」否定はせず「でも、」はご法度。お互い聞き流して頷いてほしいだけ、 会話の相手が私である意味があるのでしょうか?まれに価値観を話す相手と出会いますが、 議論が普通で自己主張の強い欧米人と比較すると、日本人は相手の価値観を否定しません。 踏み込みません。美徳ではありますが、どうしてそう考えるの?なぜそうするの? 相手を知りたいと思って発する言葉は鬱陶しくとられてしまう場合があります。 頭がよく教養があり、完ぺき主義の日本人である事に誇りを感じます。 (江戸時代から続く町並み、建築物の美しさ!調和された町並みには帰国する度に感動します。) ですが、海外の人間の疑問に自国のこと、 自分の価値観を答えずに「普通だから」と答える方を多く見ました。 どうして個を殺すことを求められるのでしょうか。 皆さんは何を思い、働き、結婚して、子を作り、死んでいくのでしょうか? 日本が好きです。双方の是非ではなく、単純に考え方に対する疑問です。 これは十代から二十代の熱病のようなものなのか、個人的な価値観で生涯違和感が続くのでしょうか。 長々と支離滅裂な文章を書き申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • この意味をもつ言葉ってなんでしたっけ?

    言葉に出さなくても、相手の心情を汲み取って伝わること 古来から日本人の美徳といわれてきた。 こういう意味をもつ言葉ってなんでしたっけ? 言葉足らずかもしれませんが、 なにか思いつけばお知らせ願います。

  • 債権譲渡について

    このカテゴリーで確認したいことがあり、質問させて頂きます。 1.債権譲渡に関しては、債権者がこれを債務者に「通知」、もしくは、債務者が「承諾」すればOKで、債務者の「同意」は必要ないと認識していましたが間違いないでしょうか? 2.契約上の特約で「債権譲渡禁止特約」を定めることができますが、民法466条(2)の「前項の規定は、当事者が反対の意思を表示したる場合は、これを適応せず」の条文の「当事者が反対の意思を表示をしたる場合」とは「債権譲渡禁止特約」のことを指すと認識していましたが間違いでしょうか? お時間のあるときで結構です。 ご存知の方、ご教授ください。