• ベストアンサー

意味の違いと適切な訳語を教えてください

"citizens, civic and cultural institutions, schools and public entities" この英語を 「市民、市民・文化団体、学校、公共団体」 と訳して大丈夫でしょうか? 辞書をひくと上記のような意味があてはまりました。 institutions と entities は、この場合、どちらも団体と訳して構わないでしょうか? 意味の違いはあるのでしょうか? また、「公共団体」には学校も含まれるような気もしてきて・・ この場合の、適切な訳し分けを教えて下さい。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >"citizens, civic and cultural institutions, schools and public entities" >この英語を 「市民、市民・文化団体、学校、公共団体」 と訳して大丈夫でしょうか? >辞書をひくと上記のような意味があてはまりました。 ⇒はい、大丈夫だと思います。 >「公共団体」には学校も含まれるような気もしてきて・・ ⇒schools and public entitiesの部分は、「学校と(それを含む)公共団体」という感じで、「最初に代表的存在をあげている」と考えれば分かりやすいでしょう。 (別の例)Mr. Smithand his team「スミス氏とそのチーム」 >institutions と entities は、この場合、どちらも団体と訳して構わないでしょうか? >意味の違いはあるのでしょうか? ⇒institutionは、本来は「制度・設立」というような意味で、この場合は「公的機関やその団体」を表わします。一方entityは、ラテン語のesse「存在する」の現在分詞entitas「存在している(もの)」が変化した語で、「団体・事業体」を表わします。つまり、institutionは、このままで「公的団体」を意味しますが、修飾語がつかないentityには、private entity「私的団体」とpublic entity「公的団体」とが含まれることになります。 以上、ご回答まで。

kokokoguma
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 頭の中のもやもやが一気に晴れた感じです。 細かく解説していただいてありがとうございました。 "schools and public entities" をひとまとまりでとらえ、schoolsをpublic entitiesの代表的存在と考えると納得です。 気になった疑問を、思い切って、この場で聞いてみて、本当によかったです。 とても勉強になりました。 回答下さった皆さま、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。  この英語を 「市民、市民・文化団体、学校、公共団体」 と訳して大丈夫でしょうか?     はい、いいと思います。 2。  institutions と entities は、この場合、どちらも団体と訳して構わないでしょうか?     はい、構いません。 3。 意味の違いはあるのでしょうか?     ありますが、ここでは同じ言葉の繰り返しを避けるために別の言葉を使っている訳ですから、「団体」でいいと思います。

kokokoguma
質問者

お礼

早速教えていただきありがとうございます。 訳はこれで大丈夫と聞いて安心しました。 意味の違いはある、とのことでそこが少し気になります。 実は、日本語でも機関、団体の違いが辞書をひいてもイマイチよくわかっていません。。

関連するQ&A

  • allの使い方

    1) All of the school is taking part in the program and so every student is busy preparing for it.という文ではAll of the schoolは単数扱いでよいのでしょうか?(こういう答えの英語問題集を見たのですが、ちょっと確信がもてませんのでお聞きします。)特定の学校の全校生徒という意味ですが。 2) すべての学校が参加しているという意味だとAll of the schools (in this area) are taking part in the program.でいいと思いますが、このAll of the schoolsはAll the schoolsに省略できると理解していいのでしょうか?またAll schoolsとも言えますか?意味は同じでしょうか?1)の場合ですとAll the schoolと省略して全校生徒のような意味に取ることができますか?

  • この文脈の中の”it takes”の意味を教えてください。

    以下の文、 The Obama administration says American schools should produce students who are "college and career ready." What is the best way to do that? One group that has some ideas is the National Center on Education and the Economy. Marc Tucker is president of this nonprofit organization. MARC TUCKER: "The president has called for focusing in on what it really takes to be successful in work and in college, and he has called on America's educational institutions, primary and secondary educational institutions, to do whatever it takes to get our kids college ready. That is precisely what we are doing." で、後半のMARC TUCKERの言葉の中で "it really takes" "it takes" とあるのですが、itは何を指すのかと、takaはここではどういう意味なのかわかりません。itが仮主語だとすると、takeはどう訳すのですか。 よろしくお願いします。

  • 地方公共団体の契約は議会の承認なくてよいか

    前回の質問で、地方公共団体が市民と損害賠償を含む和解契約をするときは、事前に、議会の承認が必要と回答されました。 そこで、疑問に思ったので質問ですが、地方公共団体の契約、例えばある施設の設置について市民とトラブルになり、その和解契約をするとき、損害賠償を含まない場合(施設の運営などの協定事項だけの和解契約の場合)は、議会の承認は必要ないのでしょうか?

  • 英文和訳 お願いします

    お願いします。 自分で和訳しましたが、日本語の意味内容も よくわからないし 単語の意味も自信ありません。 Attitudes to nature and the environment are in part culturally driven. 自然や環境にたいする態度は部分的に 文化的に むけられている。[drivenの意味は?] While it is important to appreciate differing cultural viewpoint,ultimately circumstances will dictate that we set certain cultural beliefs aside and admit that it is biological systems that we are all dependent on. 異なった文化的な観点を鑑賞することは大切だけれども、結局、状況は我々が文化的信念をわきにおいて 述べており我々みんな依存しているの生態系であることを認める。 [differing はうしろの語にかかる? dictateの意味は? will は admit にもかかる?] 言ってる内容自体が理解できないので、 かなり直訳で誤訳してると思います。  教えてください。

  • 和訳の意味

    Through a combination of immigration and difference in birthrate among ethnic groups, many countries in western Europe are experiencing a change in their ethnic and cultural composition. の和訳が 移民と民族集団間における出生率の差が組み合わさることによって、現在、西欧の多くの国々は自国の民族的、文化的な構成上の変化を経験している となっているんですが、この和訳の意味が全くわかりません…(/ _ ; ) そもそも「移民」と「民族集団間における出生率の差」を組み合わせる、という意味がわかりません。 この後の文章は、 There are the various reactions to these developments. と続き、 一方の極には急進的な国際主義者、一方の極には民族主義者がいて、今のままの急進的な西欧の国際化では必ず紛争が起こるであろう という趣旨の内容が続きます。 解答できる方、よろしくお願いします!!

  • 長文読解

    非常に難しい長文問題なのですが、文構造は大体わかります。しかし一体どういう内容のことを言っているのか、具体例がないので、イマイチよくわかりません。ヨーロッパの文化に精通していればよくわかると思うのですが、背景知識をもっていないので、イメージができません。詳しくご存じの方がいらっしゃる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。全体でなくとも、断片的なお答えでもいただけると大変うれしいです。とくにsecond の後から Left やら Right といった箇所がさっぱりです。よろしくお願いいたします。 In trying to identify a pattern in the cultural history of the West in the 20th century, three themes stand out. The first was the rise, impact, and dissolution of the cultural movement known as modernism, which profoundly affected the spirit and art of our century. Second, there was a continuing interaction between ideas and art on one side and political movements and institutions of power on the other. There was a culture of the Left and also a culture of the Right. Whatever may have been the cultural conditions of previous centuries, the social and political shaping of ideas and art is readily apparent in the twentieth century.

  • コミュニケーション学上のcultural experienceの定義とは

    こんにちわ。うまく説明できるかわからないのですが、どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。 私は大学でIntercultural Communication(異文化間コミュニケーション)を学んでいる者です。今回、プロジェクトで論文を書く際に「cultural experience」の定義が必要になったのですが、グループで教科書を始め、学校の図書館やネットでも調べてみましたが、正しい専門的な定義が見つかりません。 ここで言う「cultural experience」とは、例えば「女性文化」と言った場合、女性が普段何気なくしている行動や会話の仕方、ジェスチャーなど全てを含む、その文化内で共有された経験・体験のようなものを指しています。 英語文献でも日本語文献でも構わないのですが、このような専門用語の定義をどのように調べたら良いでしょうか?どなたかこの分野に詳しい方がいらっしゃることを願っています。よろしくお願いします。

  • 文化祭について

    私の学校では文化祭で屋外食品団体の制限がされていません。昨年度は17団体もありました。そこで文化委員会という委員会があるのでそこで食品団体を制限してはと提案しました。この大きな理由として学校の構造上外に人がたまりやすいのに更に人がたまるのに拍車がかかってしまうと言う理由です。中の展示にはほとんど人が来ないと言う問題点です。それについて文化委員では制限の意見で通ったのですが、生徒会(文化委員などの顧問の大本となる)顧問会議で話し合った結果、生徒全員に聞かなければならないという意見があったようで結局負けると言うか否決されることが分かっているアンケートを実施しました。私の学校の場合食品団体がらくだと言う傾向が強いので。私たちは委員会で決めた文化祭の実施要項なのだからこのまま通すべきと言う意見が強いです。皆さんの意見はいかがでしょうか。 それとは別に皆さんの学校では文化祭の時の食品団体はいくつほどあったでしょうか。また他の出し物にはどのようなものがあったのでしょうか。教えていただけると幸いです。  回答よろしくお願いします。

  • カルチュラル・スタディーズについて

    カルチュラル・スタディーズに興味を持っています。入門書などを何冊か読んでみました。いろいろとためになります。 さて、質問なのですが、カルチュラル・スタディーズは、学問横断的ですよね。私はちょっと勉強するまで勝手に(文化が実践される社会的・政治的な文脈を分析するという意味で)社会学や政治学の分野だと思っていましたが(すみません・・・)、違いますよね。 そこで、「カルチュラル・スタディーズ」を大学で専門に勉強したい、という場合はどこの科に進むのが一般的なのですか?大学によって違うのですか? また(アメリカなど英語圏の)海外の大学での扱いはどうなのでしょう?できれば海外で本格的に学んでみたいとも思っているのですが、やはり社会科学や政治科学に取り込まれているのでしょうか? 今まで学問の畑が全く違っていたので、初歩的な質問かも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 定期健康診断と集団検診(集団健診と同じ意味?)の違い

    定期健康診断と集団検診と集団健診の3つの違いは何でしょうか。 まず、 定期健康診断は、学校保健法と労働安全衛生法に基づき、年1回行われる。 集団検診(集団健診と同じ意味?)は、企業や学校、地方公共団体などが、その構成員に対してまとまった人数で一度に行う健康診断のこと。 健康診断を行うために必要なX線撮影装置などの機材を搭載した検診専用の自動車と共に受診対象の団体に出向いて行うものを専ら集団検診と称する。 とあります。 当初は、定期健康診断は年1回自分達で病院に受診し、集団検診は年1回医師が学校等に来てくれるものだと思いました。 しかし、定期健康診断の行われる学校は医師が来校するので、違うことになりました。 では、いったい何が違うのでしょうか…。 あと、集団検診と集団健診は同じ意味で良いのですか。 検診は特定の疾病の早期発見で、健診は健康診断(健康状態の把握、疾病の早期発見)の略ですよね。 少し違いますが、結局は疾病の早期発見に繋がるので同じと考えて良いのでしょうか。