• ベストアンサー

病院に友人が勤務。病気を知られたくないと思いました

先日、病院に行ったら、友人が助手として勤務していました。 病気の原因が分からず検査続きなので、動悸がするほどのストレスを日常的に感じていることを相談したかったのですが、それは同居によるものです。 恥ずかしくてその友人には聞かれたくありません。助手と言っても看護師ではなく、事務補助 みたいな感じですし、親しくもないので微妙なんです。 医師にのみ相談したい場合は申し出て下さい!という張り紙もありましたが、その友人に聞かれたくないって見え見えですし、結局カルテの整理でバレますよね? 皆さんならどうしますか?

  • 病気
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nazuna10
  • ベストアンサー率40% (68/168)
回答No.5

田舎の小さい町だとどの病院でもだれかしらいますね。 ちょっと遠くの病院に移る、他県の病院に行く、くらいしか考え付きませんが…。 私の場合いちばん苦手な子がいる病院はわかっているので避けていたのですが、けがで救急車で運ばれてしまいました。苦手な子(看護師)、すぐ来ましたよ。ニヤニヤしながら。転院もできず、嫌な思いをしましたが守秘義務はちゃんと守っていて、入院中のことはほかの子には話していなかったようです。 先生がいい先生なら多少のことは我慢します。出会っちゃったらもうしょうがないとあきらめますね。

その他の回答 (4)

回答No.4

私はン十年、病院とは無縁なのですが しばしば病院を訪れていた際には、直ぐに、 売店やレストランの人たちを含めて 医療関係者と親しくなってしまいましたので、 謂わば知り合いばかりの環境になっていましたが 特に病気を知られたくないといった感情等は、 湧き上がってきませんでした。 病院関係者には守秘義務等もありますしね。 なので、質問者さまのご懸念は、ちょっと 理解しがたい面があるのですが……遠くの 知らないまちか離島の病院に転じませんか。 あるいは外国の病院なども考慮しませんか。

  • honegon
  • ベストアンサー率66% (175/265)
回答No.3

業務上必要ないのに興味本位でカルテを閲覧することは処分の対象となります。ちゃんとそのような教育がなされているのならば、クビになる覚悟で質問者様のカルテを見る可能性は低いと思います。 >事務補助に友人がいて自分の担当になるとは 担当なら業務上必要なので見られてもしかたがありません。頼んで担当を変えてもらうのも一手かもしれません。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

難しい問題です。 医療従事者が職務上知り得た情報をもらすというのは問題外なのですが、情報の共有の必要性というのもあります。 電子カルテだと誰がアクセスしたか解りますし関係者以外のアクセスを禁じることもできますが、紙カルテだとそうもいかないですね。 実際、自分の関係する病院には入院しないという医師もいますし。秘密暴露のリスクを許容するか転院するかを考えるしかないでしょう。

回答No.1

病院を変えてはいかがですか? 助手さんの守秘義務なんて・・・。

nonameno3887
質問者

補足

看護師にも知り合いがいるみたいで、正直、どの科にいるのか予めチェックしてから行きました。 でもまさか、事務補助に友人がいて自分の担当になるとは!! 病院を変えても、どこの病院に誰が勤めているか分かりませんし、わざわざ確認していられませんよね。 どうすべきか悩みます。

関連するQ&A

  • 病院内での対人関係…

    はじめまして! 質問と言うか相談です。 うちの病院にいる医師(まだ医師歴10年にも満たない)についてなんですが。。 詳しく書くと書ききれないので省略しますが、理不尽な事で怒りだしたり看護師やPTなど自分以外はバカ扱いで、古い病院で手書きカルテなんですが… 看護記録に赤ペンで大きく落書きのように怒りの内容を書いたり、「おまえら看護師はアホだ」などと書いています カルテ開示の時代に、家族の方がみたらビックリするようなことまで書いています スタッフは精神的にもうボロボロです 師長や院長などに相談しても全く相手にされません。 こういう場合、どういう機関に相談していいのかが分かりません。。。 パワハラで弁護士さんに相談するしかないのでしょうか? もしくは私が辞めるかやつが辞めるまで我慢するしかないのでしょうか。。。?

  • 国立大学病院の医師事務補助

    私は現在、大学病院に勤務しています。医師事務補助として採用されましたが、実際の仕事は看護師の助手です。上司に改善を求めていますが、今のところ何も変わっていません。他の大学病院の医師事務補助の現状を知りたいので、教えてください。

  • クリニックの看護助手の業務

    クリニックで看護助手をしています。 仕事にも慣れてきて色々な業務を教わりましたが、資格のない看護助手ができる範囲を超えているのではないかと不安になりました。 調べてみても、病棟の看護助手の仕事についてはたくさん出てくるのですが、外来の方はあまり無かったので質問させていただきました。 ○医師の診療に助手が1人でつく。問診、カルテ確認、呼び入れ、診療介助、診療内容の簡単な書記やメモまで全部助手が行う ○処置の器具を用意し、体組織採取や処置の介助をする。基本的にはガラス板等で採取した体組織を受ける作業。だが時には患部洗浄やガーゼ貼り、医療器具の簡易操作等も行う ○カルテに点数に関わる診療行為を記入する(病状や処方薬等は医師が記入) ○注射器に薬剤を吸い上げる ○使用した針をリキャップして処分する また、いずれやってもらうと言われたのが ○点滴の薬剤詰め ○日帰り手術の介助や術後の簡単なケア ○手術や処置の簡単な説明をして同意書をもらう(詳細は医師が説明する) ○矯正体操の指導やマッサージ ○医師の処方箋通りの薬を袋詰めし、患者に説明して手渡す。現在は主に医療事務さんがやっている 他にもあると思いますが、今の時点で教わっている内容の中で疑問に思ったことを挙げました。 看護師は師長のみで、採血や点滴等のとき以外は事務室で作業していてあまり診療に直接関わりません。 医師の下で直接動くのは看護助手です。 看護助手は主に雑用がメインだと聞いており、ここまで診療に関わり看護師の代わりのような業務を求められるとは思っていませんでした。 資格のない看護助手はここまで診療に関わっていいのでしょうか? また、上記の中で医療行為に該当する項目はどのくらいありますか? 更にいろいろな業務をやるよう言われ、怖くなってきました。もしも私がさせられていることが違法なら、これ以上やらされる前にすぐにでも辞めて逃げようと思っています。 どうかご回答お願いします。

  • 診療所の事務員なのですが・・・

     私は診療所に勤めて事務と看護助手をやっている者ですが特に何の資格も持っていません。事務がここまでやっていいのか不安なのでわかる方がいましたら教えてください。 1:レントゲンのスイッチを押す行為 2:スクラッチといって患者さんの腕に針で皮膚を傷   つけて皮内反応をすること 3:診療行為を見てカルテに診療点数や病名をつける   こと  これらのことを医師や看護士が行わず事務の者が行うことに問題はないのでしょうか。知らないことだらけで困っています。よろしくお願いします。

  • カルテにやっていないことを記載し保険料を請求

    友人から相談を受けました。 友人は歯科助手の仕事をしていて、まじめで頑張り屋さんです。 その友人が、 「うちの院長はカルテにやってもいない治療を書いて保険請求している。 私も罪の意識を共有しているようで後ろめたい」 という相談がありました。 これって犯罪ですよね? っていうことは、もしも何かあれば共犯ってことですよね? 選択肢の一つとしてお聞きします。 もみ消しにされたりしないように動くには、どういった方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 紹介状での転院について

    私の友人の話なのですが、3年前から不妊専門病院で不妊治療をしていて、数ヶ月前に体外受精をし妊娠が確認出来ました。 8~9週でそこの病院を卒業し、お産する病院へ紹介状を持参して医師に(院長)直接渡したという事です。 紹介状は封筒に入っていた様ですが、封はしていなかったので中を見たら、「IVF○回目実施で妊娠」というような内容で書いてあったみたいです。 そこで友人が気にしている事なのですが、紹介状を持参していってるので医師に事実がわかるのはいいのですが、その他の看護師さん達に知られるのは何かイヤだと言っていました。 初めて行った時、カルテの様なものに手書きでは書いておられなかった様ですが、医師の机の上にはパソコンが置いてあって、個人事に(カルテ?の様なもの)入力出来る様になっていたそうです。でも今の時代、これは結構普通ですよね・・? こういう形で病院に行った場合、医師は看護師に事実を言ったりするものなのでしょうか?(全員でなくても、婦長さんには言うとか。) それとも、特に何も言わないものですか? または医師が言わなくても、パソコンを見ればわかるようになっているのでしょうか?(ナースステーションにパソコンはあるみたいです。) 実は、私も体外受精で第一子を授かり友人と同じ様に転院して出産したのですが、私の場合は特に他に知られたらイヤだとか気にした事は無かったので、友人の相談で初めて考えました。 助言頂けたら有難いです。 宜しくお願いします。

  • 過干渉な友人の親について、友人の悩み

    過干渉な友人の親について、友人の悩み はじめまして、私本人ではなく友人の代わりに彼女の悩み事を相談しに来ました。 今、私の友人は進路について彼女の親ともめてます。 彼女自身経営について興味を持ち、それに関わる学部を目指してました。 しかし彼女の親は「その学部だと就職しにくい」「将来が不安」「看護が一番安定」と彼女の意思を無視し、看護以外認めないと押し付けてます。 アルバイトでさえ診療所以外でのバイトは認めないと息を荒く主張してるんですが、 彼女自身看護に興味はなく、看護科に上がれるほどの理系知識を持ちあわせてません。 事実、看護科の受験に失敗してます。 ですが、彼女の親は今だ諦めてません。 また私たちは国外在住ですが、彼女は日本人学校卒で現地語を全くしゃべれません。 たとえ看護について学べても現地の病院などでは絶対採用されないと断言できます。 彼女自身さえもそれも認めてます、しかし彼女の親は耳を貸しませんでした。 そこまで看護に拘るんであれば、日本に戻らしてから学ばせてみては?と提案した事ありますが、 「親元から離れてはだめ。この国で看護を学べさせて、この国で就職させる」と一刀両断されました。 彼女の親は彼女が親元を離れるのを寂しいんだろうなとよく話してましたが、 ここまでくると少し異常ではないかと思ってます。 彼女自身それについてすごいストレスになってるみたいで、毎晩泣きながら電話してきます。 彼女も彼女の親戚に説得を頼んでみましたが、親は聞く耳持たず。 それどころかそれをきっかけに縁を切ったそうです。 他に相談できる大人がいれば違うんではないかと思ってますが、 私自身には保護者がいない状態で力になれません。 この場合、彼女はどうすればいいんでしょうか? また私になにかできることはないんでしょうか? 変な文章になってしまい申し訳なく感じてますが、何卒よろしくお願い致します

  • 医師以外が外来カルテに記載することについて

    初めて質問します。 二次救急の病院に勤務しているのですが、退院後の患者様や外来患者様から休日や夜勤帯に病状や薬の問い合わせが多くあります。日常の診察時の説明不足による要因もあるかもしれませんが・・・。 緊急性のある問い合わせについては、できるだけ確認して対応していますが、スタッフ間の申し送りが今ひとつ上手くいきません。(対応する看護師は3交代なので、後日、問い合わせの状況や誰からの問い合わせなのか?等) 対応策として、今までメモ書きを外来カルテに貼っていましたが、メモ書き程度では内容が分からないので、全職種がカルテに直接書き込むことを検討しています。 しかし、医師から「診療に関係ない記載だ」と反発を多少受けています。個人的には「診療そのものだろう」と思うのですが。入院カルテと同じ様に看護記録を外来カルテに作ろうと思いましたが医師は死んでも見ないでしょうし・・・。 外来カルテに医師以外が記載していいのか?ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんが?一応、調べはしたのですが抽象的な文章ばかりで可否がよく解りませんでした。 また、外来の問い合わせのスタッフ間の申し送りにいい方法があったら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 看護助手の業務が怖く、辞職したいです。

    看護助手の業務が怖く、辞職したいです。 看護助手さんや看護師さんに伺いたいです。 長文です。 先月から外来看護助手として働き始めました。 業務内容は、 〇器具の洗浄・消毒 ○掃除 ○指示書(X-P、CT、院内処方、検尿など)の書き込み ○カルテに処方・病名・注射名・処置内容などの書き込み ○注射の薬剤準備 ○注射する部位の消毒 ○注射した部位にテープ・ガーゼを貼る ○試薬による検尿 ○術創や傷の消毒・ガーゼ交換 ○簡単な処置(薬の塗布や湿布の貼りつけ、包帯を巻くなど) ○身長体重・体温・BP・BS・SpO2の測定 ○リハビリの補助(牽引・メドマー・SSPなどの機械操作を助手のみで行う) などがあるのですが、 このうち特に注射に関して不安を抱いています。 注射をするのは医師で、助手が補助をするのですが、十分注意しても針が危なく、針刺し事故を起こしてしまいそうで怖いです。 しかも薬剤は助手が前回のカルテを見て自己判断で用意しなくてはならないので、今まで何度も投与禁止薬剤を間違って注射してしまっています。(幸い問題にはなっていませんが…) 清潔不潔の概念も理解しづらく、何度も注意されますがとっさのときには全くできません。 師長からは「誰でもできる簡単な仕事だから覚えなさい」と言われて、ミスをすれば患者さまの前でも暴力をふるわれます。 私がきちんと仕事を覚えて対処すればよいのですが、何かしているときに一度にたくさんのことを言われると頭が真っ白になり、素早く正確に動くことができません。 あまりにも出来が悪いため、師長も呆れているようで、些細なことでも嫌味を言われてしまい、緊張して固くなりミスを犯す悪循環です。 医療行為(点滴・採血・注射)は行っていませんが、専門知識がないために針の扱いがわからず、師長に尋ねても見て覚えなさいと言われ、自分なりに本を読み、知識を学びましたが、調べれば調べるほど針の扱いや患部消毒の方法などが雑で不安に感じます。 このままでは、患者さまを危険にさらしてしまいますし、自分自身も危ないと感じて、辞めたいです。 しかし、雇用契約書には「一身上の都合による退職は認めない」とある上、現場はギリギリの人数でまわしているため、辞めることは困難です。(同時期に入った助手さんも辞職の意を伝えたものの、却下されたそうです) 円満退職する方法はありませんか?

  • 診療補助について

    先日からとあるクリニックで働くことになり、そこでの仕事は希望していた医療事務のほかに面接でも話がありましたが診療補助の仕事も あります。診療補助の仕事を今習っているところなのですが、 どこまでの行為が法律的にみてもできる範囲なのでしょうか。 たとえば注射は医師か看護師しかできないとか、 そういった線引きがよくわからず、今ならっているかんじだと 注射をした後エタノールのついた綿で注射したところをおさえたり 器具の洗浄・滅菌をしたり、注射の針をプッシュ式のものですが 片付けたり、カルテを見て薬を棚から取り出して数えて袋詰めして患者様に出したりしており、思った以上に結構神経を使うなという印象ですし、何かあったら怖いなとも思うのですが、週3勤務では労災には入れないと雇用側はおっしゃっているので、いろいろ調べようと思ったのですがまずはこちらで質問させて頂きました。 整理すると、不明点は医療行為と診療補助行為の線引きはどこを見ればわかるかということと、労災はどんな雇用条件でも入れるのではないか?という2点です。 ひとつでもお分かりになる方がいらっしゃればお教え下さい。

専門家に質問してみよう