• ベストアンサー

日本の政治って合意形成型?多数決型?

バブル期以降、多数決型で小選挙区にして、官僚と癒着している自民党を倒すということだったと思います。 実際、日本新党やさきがけなどの時代と最近の民主党時代が登場します。 多数決型で相手を倒すというのは、派手で人をひきつけますが、日本ってそもそも合意形成型とどちらがむいているのでしょうか? 今の自公政権などは一党優位型から合意形成型への移行のこれからの現れの最初ともとらえられるように思えますが、どうなのでしょうか?

noname#209756
noname#209756
  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

”多数決型で小選挙区にして、官僚と癒着している自民党を倒す  ということだったと思います。”      ↑ 自民党を倒す、というよりも英米のような 二大政党制にしたい、ということです。 ”日本ってそもそも合意形成型とどちらがむいているのでしょうか?”       ↑ 歴史的、伝統的に、日本は合意形成型です。 たまに独裁が出てきますが、たいがい悲惨な最期を 遂げています。 日本ほど独裁を嫌う民族性はありません。 江戸時代でも、権威は天皇に、権力は将軍にと 力の分散が行われていました。 将軍の下には老中という合議機関があり、ここで 意思決定をし、将軍の認可を受ける、という 形式でした。 江戸には南北の奉行所がありましたが、これも 権力を分散させ独裁を防ぐためでした。 戦後もしかりで、自民党内で時間をかけて根回しして 合意形成に持っていき、その後は野党と協議して やはり合意形成に持っていった、という歴史です。 だから、社民とか共産のような弱小政党でもそれなりの 存在感を発揮出来ているのです。 ワタシ的には、社民や共産などは害悪ばかりで、存在 しない方が良い、と思っていますが。 合意形成型の原因ですが、日本が集団主義で母性社会 だからだと考えています。 スパッと割り切ることが苦手なのです。 だから少数でも賛成しないと中々決定できません。 長所でもありますが、短所でもあります。

noname#209756
質問者

お礼

日本の風土として、合意を形成しますよね。トップダウンの独裁より、確かに日本的な感覚といえると思います。 おっしゃるとおり、日本は独裁を嫌いますね。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.4

元々混ぜられている環境では、どっちも問題が出ます。

noname#209756
質問者

お礼

確かに、両方の副作用があるような気がします。 ご回答ありがとうございます。

回答No.2

昔の自民党は、派閥があり、根回しなどの合意制。 今の自公政権は、自民の独断専行型とでもいいましょうか、はっきり言って、安倍の独裁です。 強行採決も、昔も今も元々自民のお家芸。 そのために何度国民は騙されてきた事か…。 しかし、根っこは、官僚主導型なのは変わりませんが。

noname#209756
質問者

お礼

安倍首相自身がウェストミンスター的なものを目指しているのかもしれないですね。 ご回答ありがとうございます。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

日本の政治は、戦後ほぼ一貫して合意形成型です。 自民党独裁、などという意見もありますが、自民党内部での政策決定過程を見ると様々な意見が飛び交っていて最終的に合意が形成されていく、というようなケースは珍しくありません。 自民党内で合意されたものが、更に他党との交渉により合意が形成されていくのが普通であり、少数党にも一定の配慮を、という姿勢にも表れています。民主党政権下のような強行採決を乱発するような「多数決型」の方が、日本の戦後政治の中では異質なものです。 日本で小選挙区ができるのは、小沢氏が「自民党を倒すため」です。 分かりにくいので数値例を上げましょうか。2政党で、100議席があり、それぞれ100人の選挙民を持つ小選挙区制で決められるとします。全員が2政党のいずれかに投票するとすれば、議会で過半数をとるのに必要な得票数は何票でしょうか? 総投票数は10000票ですが、過半数をとるのに必要なのは51票×51議席で、2601票と、1/4強でしかありません。 実際に2009年の衆議院選挙では、民主党は小選挙区で47%の得票しかなかったのに73%の議席を獲得しましたが、逆に自民党は38%の得票で21%の議席しか獲得できませんでした。

noname#209756
質問者

お礼

おっしゃるとおり、小沢さんの考えが、小選挙区におおきくかかわっているのが頭によぎります。 やはり、日本は合意を形成していくほうですよね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「多数派」の考えは最大幸福をもたらすか?

    人間集団内の合意形成や方針決定では、対立意見があった場合 1.賛否両論の主張をする 2.合意点・一致点が制限時間内に得られない 3.多数決による「決」をとる 4.少数派もその「決」に従う という手続きが一般的だと思われます。 この場合「多数派工作」をした側が、自分たちの主張が通るわけですから現実社会では有利になり、決定後の新ルール(制度)の恩恵を受けることになります。 1.その「最大多数」の選ぶ「決」は常に(または大抵)「最大幸福」をもたらしているのでしょうか? 2.その原理は人間の持っている最善の「策」なのでしょうか?

  • 日本はいつまでに政権交代可能な国にすべき?

    90年代の日本新党、さきがけ、新生党などの反自民党政権 そして、前回の民主党政権。 反自民を旗印に議席を多数とっての与党で失敗してます。 現在は健全な政党制とはいえないと思います。 かつて、1党優位だったイタリア、スウェーデンなどはすでに政権交代が可能になってます。 私は2大政党制よりも穏健な多党制になっていくと思いますが、これから日本はいつまでに政権交代可能にすべきなんでしょうか?それにはどうしていくべきなんでしょうか? しばらく無理なら連立組み替え可能にすべきなんでしょうか?

  • 日本の政治と理想の政党制

    イタリアなどずっと与党の地位にいている政党政治をやっているところもあり、2大ブロック化が進みました。もともと分極的な性質もあるようです。 オーストリアも与党は固定的ですね。2大政党から移行している国のようですが。 フランスやスウェーデンもブロックですよね。 ドイツはずっと連立政権の国なようです。 連立って組み替えは起こりうるのはわかるのですが、やはり固定化しやすいものなのでしょうか? 日本では、自民党公明党と民主党国民新党などのブロック的?な時代があって、その次の時代になっているかと思うのですが、どんな政党制になっていくと思いますか? 一時期、日本は英米的な政治しか有名ではなくて、の2大政党が進んでいて、その後を行っているという認識が出たように思えます。 自民党以外に政権担当能力が疑問ともいわれて、合意形成型の国だとするとどんな政党制が理想なのでしょう?日本でも政権交代可能なのは時代の流れなような気もしますが。 やはり穏健な多党制や2大ブロック的なものなどどちらが理想なんでしょうか?

  • 日本新党出身、新党さきがけ出身の現職国会議員氏名を全て知りたい

    旧「日本新党」および、旧「新党さきがけ」出身の現職国会議員の氏名を全て知りたいです。 ・旧2党時代に「党員ではあったが、国会議員になれなかった人」も含みます。(いないかもしれませんが) ・前や元の国会議員や、引退の方々は除きます。

  • 日本の政治が穏健な多党制だとすると今後の理想は?

    日本がレイプハントの多数決型でなく、合意形成型のサルトリーの「穏健な多党制」(分極的も入っている?)だとして、 1.2大ブロック(イタリアの「自由の家」と「オリーブの木」) 2.中道勢力と連立交渉する のどちらになっていくのでしょう。 今の日本の認識では、(分極的で)共産党は連立ができない(欧州とは違う) 日本人は2大政党による交代が穏健な多党制より科学的に良い政党システムと思っていて、社民党はその意識に合わせて急な政策で連立離脱をしていくようなイメージに思えます。 連立で進める習慣が足りない(自党のかたくなな主張で戦略的に離脱して、国民も連立協力に対して意識がまだそこまでいってなく票を投じない) 左右がブロック的に固定している(自民とその批判票という構図)ので、もっと中道勢力を絡んだ柔軟な連立があってもいい。 それに対して小選挙区制度は? 2大政党だとしても、前回惨敗した民主党からしばらく自民党に匹敵する政党が現れないなど・。 などいろいろ思うのですが、いったいどうなっていくのが理想なのでしょうか?

  • 決を採ると多数決を取る

    は同じ意味ですか?

  • 多数決は正しいのか?

     先ごろの安保法制では国民の6割が反対し、8割が政府の説明不足としながら、政府与党は国会での多数を根拠に同法を可決させました。いろいろ突っ込みどころはあるものの、この過程に違法性はありません。しかし、国民の意思と相いれない決定がなされたことに、違和感がぬぐえません。  政治体制としての民主主義の強さと安定性とは、国民から広く「私たちが決めた」との納得を得るところにあるはずです。  無論、すべての決定に国民全員がかかわるのは現実的ではありませんし、意見が分かれるときには何らかの方法でどれかを選ぶ、つまりそれ以外を選ばないという選択をしなければなりません。そこから、通常わたしたちは代議制と多数決を正しいものと受け止めています。  しかし、その結果が「私たちが決めた」から著しく離れてしまうなら、それは問題なのではないでしょうか。  代議制における多数決には、通常以下の問題が指摘されます。 【多数意見が全体の意見なのか】単純な勝者総取りが貫徹されると、少数派は自分たちの主張を実現させる機会をまったく失います。度が過ぎると、少数派は「私たち」から排除されてしまいます。 【多数意見は「多数」なのか】二者択一ならば問題は発生しませんが、選択肢がそれ以上あるときは多数意見であっても過半数に達しないとか、この多数意見に対する反対が逆に過半数を超えることもあります。この場合の多数意見は「多数」と見なしてよいのでしょうか。 【討議の否定】議員の構成によってあらかじめ結論が定まっているのなら、そもそも討議など時間の無駄との暴論がまかり通ります。しかし、議会には討議を通じて良案を得る(より多くの納得を得る案を作る)、国民の理解を得る(理解を深める機会を作る)という大事な役割があるはずです。 【陪審定理の機能不全】陪審定理とは、陪審員の数が増えるほど正確率も上がるというものですが、これが成り立つためには決定権者たちが自由意志で「正解」を選ぶことが前提になります。逆にいえば、これが否定される場合は議員が何人いても無意味になってしまいます。 【オストロゴルスキーのパラドクス】個々の政策への支持が政党支持と喰い違うことがあります。その政策課題が選挙の争点だったならまだしも、そうでない場合、選挙の結果を「民意」と見なすことはできないのではないでしょうか。 【選挙制度の問題】具体的に、わが国の議会では3割程度の得票で3分の2を越える議席を獲得しています。はしてそのような議会が「民意」を反映していると言えるのでしょうか。局所的な声が過大評価されすぎなのではないでしょうか。 【多数決の利点】もちろん、多数決には利点もあります。その最大のものは、なんと言っても結果の明快さでしょう。これはバカにならない長所だと思います。  集団の意思決定方法には多数決以外にも、ボルダ・ルール、コンドルセ・ルール、コンドルセ・ヤングの最尤法、選択肢つき決選投票など、さまざまな手法があります。どれも一長一短あってコレが正解と言えるほど単純な話ではありませんが、少なくとも多数決が唯一万能の手法でないことはわかります。  いずれの手法でも、追求すべきは国民が広く納得できる決定を導きだすことにあるはずです。  長々書きましたが、多数決という決定方法について、OK WAVEの皆さんのご意見を伺いたく思います。参考になる資料、見解でも構いません。  なお、わたしがこの問題に関心をもったきっかけは安保法制ですが、同法についての賛否は問いませんのでご注意ください。つまり、安保法制に賛成だから多数決は正しいとの主張は要らない、ということです。  よろしくお願いします。

  • 多数決

    高校で会計をやっている女子です。 幹部は私を含め4人なのですが、私以外の3人は気が合うのかいつも同じ意見です。 3人は保守的で、私は真逆です。 私が新しい案を出しても「前年はこうだったから…」と全く聞き入れず多数決にしてしまいます。 結果、3対1でいつも案が通りません。 反論してみても、「前年がそうだったから」という1つの根拠で通そうとするので話し合いになりません。 結局いつも私が折れていてすっきりしません。 例えば新入生歓迎会のとき、上級生に300円多く払ってもらうか、新入生から1000円多く貰うか問題になりました。 私は新入生のための会だから、上級生に払ってもらえばいいと主張しましたが、例年1000円貰っているからと新入生にお金を頂くことになりました。 毎年続いている通りに続けることは大切ですけど、全てを例年通り合わせる必要はあるのでしょうか。 また、多数決を解決策にしてしまうのは正しいのでしょうか。 こんなにも意見があわないのなら私が抜ければいいのではないかと思います。しかし、このままではすっきりしません。 どうしたらいいかアドバイスをください。

  • 多数決で決めよう♪

    長い間個人的に闘ってきまして、自分ではとうの昔に決着ついているのですが、敵が納得できないようなので、ここに多数決を取らせていただきたいと思う所存であります。 ボディ美人とフェイス美人。どちらが良いですか? 言い方を変えると、顔ブスと体ブス。

  • 多数決

    多数決の作法について。 1 基本的人権を、侵害、不可能。 よろしくお願い致します。