ラテン語の数の違いと引き算の興味深い事実

このQ&Aのポイント
  • ラテン語の数をインターネットで調べたところ、2つの系統が見つかりました。具体的には、0から20までの数を表す方法です。
  • しかし、注目すべきは18と19の表現方法です。これらの数は、20から2引いた数と20から1引いた数として表されているのです。
  • この事実は興味深く、ラテン語の数における引き算の特徴を示しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ラテン語の数

ラテン語の数をインターネットで探しました。 次のような2系統が見つかりました。 質問1.この二つはどこが違うのでしょう。 0 nulla       nihil 1 unum       ūnus 2 duobus       duo 3 tribus       trēs 4 quatuor       quattuor 5 quinque       quīnque 6 sex       sex 7 septem,       septem 8 octo       octō 9 novem       novem 10 decem       decem 11 undecim       ūndecim 12 duodecim,       duodēcim 13 redecim       trēdecim 14 quatuordecim   quattuordecim 15 quindecim       quīndecim 16 sedecim       sēdecim 17 septemdecim   septendecim 18 decem et octo,     duodēvīgintī 19 novem     ūndēvīgintī 20 viginti         vīgintī 二つの系統で差があるのは、0,1,2,3,18, 19 です。 質問2.特に18,19が20-2,20-1と引き算で表されているのは興味深い事実です。 解説していただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1. ラテン語の名詞には性(男性、女性、中性)と格(主格、与格、目的格など)」の区別があります。     0  nulla と nihil の差は分かりません。「零」と「無」のようなものかも知れません。     1  ūnum は中性、ūnus は男性形です。     2  duōbus は男性と中性の与格、duo は男性と中性の主格です。     3。tribus は与格、trēs は主格です。 2。  数が5進法であれ10進法であれ次の大台に近づくと減数法で表示する方が書く単位が減って能率的です。    例えば5進法と10進法を併用したローマ数字では、4は加算法だと IIII と四文字ですが IV だと二文字で済み、同様に 9 は、加算法だと VIIII の五文字ですが減数法の併用だと IX と二文字で済みます。    このように次の大台が近づくと18 と言わないで 20引く 2 と言うだけでなく、90 を 100引く10と言う言い方は、他にも下記のアイヌ語などに見られます。     http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/number/ainuj.html     例えばフランス語で 90 は、4x20+10 と言いますが、アイヌ語では、同じ20進法でも 5x20-10 と言う点が違います。

BASKETMM
質問者

お礼

素人が、精査せずに出した疑問にお答えいただき有り難うございます。 質問には、インターネットで探したと書きましたが、お察しの通り、 sf.airnet や google を利用したのです。 1.ラテン語の名詞/数詞の変化については、「1,2,3 が変化する。また、4 も昔は変化したが、後に無変化となった。」書かれた本も発見いたしました。(ギリシャ語は 4 も変化??)性の変化と格変化の双方で整理するのは大変です。 2.減数法の話。この様な視点を教えていただき感謝しております。ローマ数字との対比も新鮮でした。三時五分前という言い方は、英独仏語 その他 どこにもありますね。先日ある医院で、「午後の部は二時半からです。二時半五分前にお出で下さい。」と云われました。なんだかドイツ語みたいだなと愉快でした。 アイヌ語の例をご存じとは驚きました。この話をどこかで披露したく、ウズウズしております。 2.1.一つだけ残った疑問は、Googleから出てきた 18 = decem et octo 19 = novem    という言い回しもあるのかなと云うことです。18 と 19 で言い方が異なりますし。 興味ばかりあり、知識と努力の足りないリケロ(理系老人)よりのお礼です。 今後ともよろしく。

その他の回答 (4)

noname#214841
noname#214841
回答No.5

こんばんは。「お礼」拝見いたしました。おしやべり好きなのものですから、しよつちゆう削除されます。 Google翻訳は、ラテン語では使用したことがありませんが、そのほかの言語ではお世話になり、私も感謝して使つてゐます。そのシステムについて御教授くださり、ありがたうございました。私の質問ページに英語で回答文が寄せられることがあり、いつもGoogle翻訳に頼つてゐます。 いづれにしても、ネット情報は、Wikiなどもふくめ、それなりの用心が必要とは思ひます。いちばん危ないのは、OKWaveQ&Aサイトにおける、ID「plapota」の回答文です。私が見る限り、誤回答だらけです。 数詞につきましては、文献を調べれば、ほかにもさまざまな表現が見つかるのではないかと存じます。ローマの古典はさほど読んでをりませんので、お役に立てませんでした。 quattuor(4)につきましては、quatuor以外にも、quattorといふ綴りもあるやうです。最近言語学の新刊書を読むことがなくなりました。学生時代に読んだものでは、 泉井久之助『印欧語における数の現象』大修館書店 にこのラテン語の話も少し触れられてゐました。 今後とも、御指導くださればさいはひです。

BASKETMM
質問者

お礼

情報 泉井久之助『印欧語における数の現象』大修館書店 有り難うございました。 割に高いので、買うことはせず、大学図書館に昨日行って参りました。正に私が知りたいことが 書いてありました。 と云いたいのですが、知りたいことの 【近所】 のお話でした。 泉井先生にお手紙を差し上げたいのですが、多分もう亡くなられた方でしょう。 と云うことで、いつのことか分かりませんが、もう少し頑張ります。 ちゃんと研究すれば修士論文でも書けるかと思っています。

noname#214841
noname#214841
回答No.4

回答番号2のplapotaです。「お礼」ありがたうございました。「ラテン語の数をインターネットで探しました。」とのことでしたので、どこかに、おふざけサイトがあるのかと、楽しみにしてゐたのですが、google翻訳とは、残念でした。 >>全面的に信用しているわけではありませんが、 >>多くの場合、有用で 助かっています。 私は、google翻訳をラテン語で使用したことはありませんが、以前知人から聞いた話では、でたらめ、といふことでした。このたびの実例を見るかぎりでは、かなりの用心が必要です。 >>残念ながらラテン語訳聖書が手元にありません。 >>次回図書館に行ったら確かめてみたいと思います。 今そばにあるのは、下記のものです。 BIBLIA SACRA IUXTA VULGATAM VERSIONEM, Stuttgart, 1975 学生時代に12000円で買ひました。今は、ネットで無料閲覧できます。 http://www.academic-bible.com/en/online-bibles/biblia-sacra-vulgata/read-the-bible-text/bibel/text/lesen/stelle/15/80001/89999/ch/516169b69181ec6c2357694dae765870/ http://www.academic-bible.com/en/online-bibles/biblia-sacra-vulgata/read-the-bible-text/bibel/text/lesen/stelle/6/190001/199999/ch/773737f34b6b011ce022de32ff6dad69/ >>キリスト教あるいはユダヤ教関係の方でしょうか。 家は、父方が天理教で、母方が浄土真宗です。いづれも不熱心で、私は日本人らしく、何でもありです。 もう少し、18,19について。 ラテン語の本は、あまりたくさんは持つてゐませんので、とりあへず、聖書の例を挙げておきました。今少し探してみると、カエサル『ガリア戦記』第1巻第8節に「19」がありました。あひだに「et」はありませんけれど。 decem novem (C. IVLI CAESARIS, De Bello Gallico, Oxford Classical Texts, 1900) octodecimとnovendecim(またはnovemdecim)は、辞書にはありますが、実際の用例を探すことができませんでした。Liviusにあるらしいのですが、もつてゐません。 引き算方式のduodevigintiは、同じカエサル『ガリア戦記』にありました。第2巻第5節です。同一著者なのに不思議です。20に近い19が、足し算方式で、20から2はなれた18が引き算方式です。

BASKETMM
質問者

お礼

Google 翻訳は、ある意味 贔屓にしています。他のオンラインサイトより質がよいと考えています。 更に、このサイトでは単語集と文法で訳すのではなく、世界中の多くの類似訳文を集めて、一番確からしい訳を選び出し、提示していると聞きました。詳しいことは分かりませんが、一種のビッグデータ処理だと理解しています。 利用した人は自分はこの様に訳すと訳語を提案できます。 訳語が沢山あるときには、どのような割合で使われているか、統計値も提示されます。 私も積極的に参加して、このサイトをよくする手伝いをしています。 =========== いずれにせよ、この様な翻訳には事後の精査が必要なこと当然で、そのつもりで利用すればよいのだと思います。 ========= オンライン ラテン語聖書の情報有り難うございました。使いこなせる実力はありませんが。しっかりノートいたしました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    #1です。補足です。 >>2.1.一つだけ残った疑問は、Googleから出てきた18 = decem et octo19 = novem   という言い回しもあるのかなと云うことです。18 と 19 で言い方が異なりますし。 1。  18は、普通 duodevicesimus (20 vicesimus 引く 2 duo)と減数の場合も お示しの加数の18 の他に(octodecim)もあります。(20には、viginti と言う形もありますから 18 duodeviginti にもなります) 2。 novem は 9 です。 3。 19 にも、undevicesimus (20 引く 1)という減数法の形と、novemdecim という加数法の形とがあります。(20には、viginti と言う形もありますから 19 undeviginti にもなります)  

BASKETMM
質問者

お礼

以下のことを理解いたしました。 1.ラテン語の数詞では、いくつかの形があること。例えば、vīgintī と vicesimu、triginta と tricesimu など。 2.数詞 18 や 19 には加法型と減法型の表現があること。 3.数詞 1 - 3 には、格変化/性による変化があること。 お陰様で、楽しい時間を過ごしました。tibi gratias ago!!

noname#214841
noname#214841
回答No.2

おはやうございます。いつもBASKETMMさんの広範な分野での御投稿から学んでをります。 質問文を拝見して、左側のデータの意味がさつぱりわかりませんでした。どちらからの引用なのですか。いつかの時代の特有の表現なのかもしれませんが、浅学にして判断不能です。ネット特有の偽情報のやうな気もします。 回答番号1のお礼に >>18 = decem et octo >>19 = novem    >>という言い回しもあるのかなと云うことです。 とお書きになつてゐますので、これだけお答へします。 聖書のラテン語訳ウルガータでは、この「10と8」「10と9」といふ表現が使用されます。「19 = novem」は、変です。 decem et octo (エズラ8章18節) decem et novem (ヨシュア19章38節)

BASKETMM
質問者

お礼

お答え有り難うございます。 質問に出したラテン語数詞の出所は、 左側はgoogle 翻訳です。右側はwww.sf.airnet.ne.jp/ts/language/number/です。 全面的に信用しているわけではありませんが、多くの場合、有用で 助かっています。 ラテン語訳聖書からの情報有り難うございます。 decem et octo (エズラ8章18節) decem et novem (ヨシュア19章38節) 前者は 「18人の兄弟」、後者は 「19の町々」 という言葉で出てくることも確認いたしました。残念ながらラテン語訳聖書が手元にありません。次回図書館に行ったら確かめてみたいと思います。 この様な原典(?)に戻っての知識をお持ちの方を羨ましく思います。キリスト教あるいはユダヤ教関係の方でしょうか。

関連するQ&A

  • ラテン語が正しいか教えてください

    以下の文章を、ラテン語に翻訳したのですが、自信がありません。 チェックしていただければと思います。 誤訳の箇所があれば、できれば簡単に解説いただければ幸いです。 よろしくお願いします! 原文: (あなたは)いつも私に喜びを与えてくれます。 (あなたは)いつも私に幸せを与えてくれます。 そして(あなたは)、私の悩み、苦しみ、悲しみを取り去ってくれます。 ※「あなた」は不特定の複数人を指します。 ラテン語訳: Gaudium semper datis mihi. Felicitates semper datis mihi. Et vos auferre mihi angustias, dolor, et tristitiam.

  • ラテン語 訳

    16世紀~17世紀における奇形や怪物の歴史に関する勉強をしています。 このたびラテン語でわからない文がでてきたので、誰か訳をお願いできますでしょうか。よろしくおねがいします。 アフリカには西洋人とは異なる習慣や外見をもつ人々が存在するといった内容の文章のようです。 〔主語〕 〔関係代名詞〕 praeter effigiem et linguam nihil habent quod hominem exprimat. 英訳か仏訳でもいいです。お願いします。

  • ヘブライ語・ラテン語・ギリシャ語がわかる方!

    別の質問でキリスト教について教えてもらい、 ヘブライ語・ラテン語・ギリシャ語に少し興味を持ちました。 そこで、まず最初は数の数え方から覚えてみようとネットで探したのですが、 ギリシャ語の数字は「ミゼン、エナ…(中略)…エネヤ、ゼカ」というのは、見つけましたが 他の言語は、見つかりませんでした…(^_^;) そこで、ラテン語・ヘブライ語での、数の数え方(0~10まで)を教えてください。 (カタカナで読み仮名を書いていただければ嬉しいです…) また、ヘブライ語・ラテン語・ギリシャ語の挨拶や簡単な単語が載っているサイトや本等がありましたら、教えていただければ幸いです。 (真剣に学習を始めたわけでなく、まだ興味段階なので、あまりに高い本などは買えません…/汗) よろしくお願いします。

  • 英語圏の人が使うラテン語を教えて下さい。

    こんばんは。 日本列島人でも、学のある人は会話の端々で英語を使ったりしますよね。「それはリジッドに考えすぎだよ」とか「彼のビヘビアは理解できないね」とか・・・(言いませんか?!)。 それはどうでもいいんですが、英語圏の人の場合は、学がある場合にはラテン語を使うと聞きました(本当ですかね?)。以下のようなものです。 mea culpa → 僕のせいです。やっちゃった! Et tu, Brute! → ブルータス、おまえもか! 質問ですが、そういったラテン語をもっと教えて下さいませんか?もしあれば、それを特集したURLなんかも知りたいです。 過去に同じ質問があったらすいません。よろしくお願いします。

  • ラテン語の質問

    日本語をラテン訳しました。合っていますか? 1.絵の中に君たちは何を見ているか。 →Quid in tabula videtis? 2.君の弟は病気ですか。―病気です。 →Estne tu frater aegrotus?―Est. 3.お父さんの声を聞かなかったか。 →Audivistine patris vocem? 4.遠くから船乗りたちは港と入江を見た。 →Nautae procul poetum et sinum viderunt. 5.雄牛には2本の大きな角がある。 →Taurus habet duo coronum.

  • ラテン語の学習について

     ラテン語の学習をしたいと思ってる大学生です。大学でラテン語の授業があるので、興味があって来年当たりに受講してみたいと思うのですが、僕自身、英語があまり得意では無くて、「英語の理解が深まるのに役に立つのではないか?」という浅い考えの下で受けようと思っています。  そこで質問なのですが、やはりある程度英語を得意にしてから受講したほうが良いのでしょうか。そうなった上でのラテン語学習なのでしょうか?文法がかなり難しいと評判なので、受けてみたいのですが、どうしても英語があまり得意ではないという事が心残りで、受けないほうが良いのではないかと思ってしまいます。  回答よろしくお願いします。

  • ラテン語ができる方、是非教えて下さい!

    ラテン語ができる方、是非教えて下さい! オリジナル創作小説を書いています。 ふと、検索をかけて調べたラテン語に興味を持ち、 色々調べたり、知恵袋もラテン語関係は全部 拝読させていただきました! とはいえ、ラテン語は習った事がないので、 文章がうまく作れません 翻訳ツールを使っても検索しても 支離滅裂で不安なので、ご質問をさせて下さい! 1・「(秩序や理を)見守る者」という言葉をラテン語に したらどういう風になるのでしょうか。 2・「銀よ、交われ!」はdecussatio argenteaで合ってますか? 3・ある登場人物(男性)が死んでしまうのですが、 親友(同じく男性)に最期のメモを遺して行くシーンが あるのですが・・・・ たった1人の理解者に捧ぐ Haec uni soli accipienti dedico. キミに出逢えて本当に良かった 今までありがとう 最後の2行が作れないでいます; 是非、お力を貸していただけたらと思います! よろしくお願いいたします!!

  • ラテン語のsexとsexusと、それらとフランス語との関係

    ラテン語の数詞6のスペルは“sex”で、これは英語のsex、フランス語のsexeと非常によく似ているので、関連があるのでは、と思い、調べてみました。 私はラテン語に関しては全くの門外漢ですので、ラテン語のsexが読めません。そこで「ラテン語 sex」をキーワードにGoogleで検索してみると、『ラテン語の数体系』というサイト http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/number/latinj.html に、sexは「セクス」と読む、とありました。 ただ、これだけではまだ関連があるかどうか分かりません。そこで「教えてgoo」のこのカテゴリーに過去同じ質問がないかどうか調べるためにGoogleの時と同じキーワードで検索しましたが、ありませんでした。 次に、旺文社「英和中辞典」でsexの語源を見ると、このように書かれていました。 [F sexe <L sexus] FはFrench、LはLatinの略語ですから、もともとラテン語のsexusが語源であることが分かりました。そこで今度はGoogleで「ラテン語 sexus」をキーワードに検索してみると、『Wikibooks』の「ラテン語 第四変化名詞」の中の「U型格変化」 http://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E_%E7%AC%AC%E5%9B%9B%E5%A4%89%E5%8C%96%E5%90%8D%E8%A9%9E で、単数主格が-usとなるパターンの中の男性名詞の中に、 “sexus, sexus”: 性(seco, secui, sectum, secare(区分する)から) という記述がありました。 さらに今度は英和中辞典でsixの語源を見ると、 [<OE six, siex] とありました。OEはOld Englishの略語ですから、これだけ読むと英語のsixはラテン語とは無関係のように思われます。 しかし、フランス語のsexeはラテン語のsexusとも、またsexとも大変よく似ています。もっともsixともよく似ていますが。ただ、フランス語の語源は、私が持っている仏和辞典には語源が載っていませんので分かりませんし、ネットでフランス語のsexeやsixの語源を調べても見つかりませんでした。フランス語の方が英語よりラテン語に近いので、フランス語の語源が分かればもっと詳しいことが分かるのでしょうが…。 ラテン語のsexとsexusとは関係があるのでしょうか?また、それらとフランス語のsixやsexeとはどういう関係があるのでしょうか?

  • ラテン語を分かる人へのお願い

    ラテン語を、格変化などの文法を含め、完全に使いこなせる人がいたら、ご助力ください。 結婚指輪の内側に文字を彫りこんでもらおうと、思っています。下記の意味をラテン語にして、発音も解説してください。文字数制限がありますので、同義語がある場合、短いほうの単語でお願いします。 (1)星へ (2)日と月へ (3)明るさへ 要は、晶と明の結婚です。上記とは別の案を思いつく場合、そちらも記してください。 2人の共通の趣味は、トルコ旅行で、東ローマ帝国時代に思い入れがあります。東ローマはギリシャ化が進んでいくという傾向があったのですが、ギリシャ文字を彫りこめるとは考えておりませんので、ラテン語でお願いしております。 一生ものなので、自分の低いラテン語力で、間違いをしてしまう事態は避けたいのです。よろしくお願いいたします。

  • フランス語の数の数え方はなぜ難しい数え方をするの?

    フランスに興味をもつようになり、言葉についても知ったほうがいいのかなということで書店でフランス語の初心者用の参考書などをパラパラとめくってみましたが、文法事項などが複雑でマスターするのが難しいらしいということは聞いて知っていましたが、見てみてやはり難しそうなので見るだけで買うのをやめましたが、難しいながらも不思議なというか面白いというか印象に残ったところがありました。それはフランス語での数の数え方です。80から90あたりだったと思うのですが、複雑な数え方をしていました。「英語やドイツ語ではこういうような数え方をしないのになあ・・・」と思いましたが、どうしてあのようなユニークな数え方をするのでしょうか?ラテン系の言語を勉強したことがないのでわかりませんが、やはりフランス語と同じような数の数え方をするのでしょうか?(フランス語を知ろうかなと思って書店でいろいろと見てみましたが、それは高くそびえたつ山のように感じられました)