複数でも世帯分離可能?収入に影響する国民年金の猶予について

このQ&Aのポイント
  • 家族構成が父親、母親、子供3人。全員ひとつの家に同居しています。しかし、子供の収入が低く国民年金を払えない子供がいるため、財産があれば強制執行される恐れがあります。そこで、世帯分離という手法を知りたいと思っています。
  • 質問1:ひとつの家で3人の子供をそれぞれ世帯分離することは可能でしょうか?
  • 質問2:世帯分離が可能であれば、収入が著しく少ないため子供が国民年金の猶予を受けられる可能性はありますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

複数でも世帯分離することは可能ですか?

家族構成が 父親、母親、子供3人です。全員ひとつの家に同居しています。持ち家であり、世帯主は父親です。子供は全て30歳を超えています。 ここで問題なのですが、子供の収入が低く国民年金を払えない子供がいるので 2年に一度父親に督促状が届いて財産があれば強制執行されてしまうことです。 しかし収入も貯金もないぐうたらな子供を外にほっぽり出すわけにもいかず手をこまねいています。 そこで世帯分離というすべがあることを知り質問したいことがあります。 これまではどこかに部屋を借りて子供の転出届を出すしか連帯責任である強制執行から逃れられないと思っていました。 質問1:ひとつの家で3人の子供をそれぞれ世帯分離することは可能なのでしょうか? 質問2:世帯分離が可能であれば、収入が著しく少ないため子供が国民年金の猶予を受けられる可能性はありますか? 何卒宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

>質問1:ひとつの家で3人の子供をそれぞれ世帯分離することは可能なのでしょうか? もちろん可能です。 「住民票(住民基本台帳)上の世帯」は、あくまでも「居住と生計をともにしている社会生活上の単位」のことです。 ですから、「生計が別」であれば、「同じ家に住んでいても全員が別世帯」ということもあります。 これは以下の記事をご覧になるとご理解いただけると思います。 『世帯、世帯主|誰も教えてくれない住民票の話』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html >質問2:世帯分離が可能であれば、収入が著しく少ないため子供が国民年金の猶予を受けられる可能性はありますか? はい、可能性ではなく、「本人が世帯主」であれば、「国民年金保険料の免除・猶予の審査」ではたとえ親子でも「無関係」です。 これは、【国民年金法】で、「国民年金保険料」の納付義務があるのは「本人・世帯主・配偶者」と決まっているからです。 『国民年金法第88条|Wikibooks』 http://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%B9%B4%E9%87%91%E6%B3%95%E7%AC%AC88%E6%9D%A1 『第1号被保険者|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 >>…国民年金の保険料は本人または保険料連帯納付義務者である世帯主・配偶者のいずれかが納めます。… ちなみに、「国民年金保険料の免除・猶予の制度」は、「住民票の制度」と直接の関係はありませんので、審査は【市町村ではなく】「日本年金機構(年金事務所)」が行います。 ***** (備考1.) 「住民登録(住民票の異動・移動)」は、あくまでも「住民の【自主的な】届出」により行われるのが原則です。 ですから、「住民の届け出の通り」登録が行われます。 市町村としても、届出があるたびに住民のもとを訪れて実地調査するわけにもいきません。(というより、そんなことをしていたら「税金の無駄遣い」と言われてしまいます。) とはいえ、「住民基本台帳法」に違反するような登録が疑われる場合は、さすがに「理由」を聞かれたり、待ったがかかることもあるでしょう。 その辺りの「実務を行う上で必要な細かいルール」は、「条例・規則」で決まっているでしょうから、対応も市町村ごとに異なると思います。 いずれにしましても、「住民基本台帳法の趣旨をきちんと理解して、実態通りの登録をすること」は、原則として住民の判断・モラルにまかされていますが、明らかに違反している場合は、市町村の権限で(修正や削除などが)行われること【も】あります。 --- 【個人的には】、市町村の権限で登録(の修正など)が行われるのは、以下の参考記事のような「明らかに違法なケース」であると認識しています。 つまり、「実態の把握が容易で、なおかつ、違法なことが明らかな登録」ということです。 「法律上微妙なグレーゾーンと言える登録」も少なくないはずですが、そのような登録への対応はやはり市町村ごとに異なると思います。(前述のように、調査するにも手間やコストが掛かりますし、警察の犯罪捜査ではありませんので住民がどうお金を使っているかを調べたりはできません。) (参考) 『住民票の抹消|西野法律事務所』 http://www.nishino-law.com/note/post_720.html 『選挙前の不正な住民票移動の真相に迫る|日経ビジネスオンライン』(2011/12/19) http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20111212/225068/?P=1 --- 『住民票の職権消除(削除)について|北九州市』 http://www.city.kitakyushu.lg.jp/shimin/15000017.html 『「公正証書原本不実記載罪」で告発されるという事件が発生しています。|大東市』 http://www.city.daito.lg.jp/kakukakaranoosirase/soumu/shimin/shiminkaoshirase/1252657063526.html --- 『条例・規則について|昭島市』 http://www.city.akishima.lg.jp/1160reiki/00100jourei.htm ***** (備考2.) 【税法上の】「所得控除」である「扶養控除」や「社会保険料控除」の要件の一つである【生計を一(いつ)にする】については、「生計をともにする」と重なる部分がありますが、あくまでも「税法上の考え方」です。 つまり、原則として「住民登録(住民票)」は、控除を受ける条件にありません。 (参考) 『扶養控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 『社会保険料控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm --- 『扶養控除>「生計を一にする」の意義|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm 『社会保険料控除>Q&A|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm --- 【個人的には】、国(≒税務署)や市町村(の課税担当部署)が「住民登録の状況を問題にした」ということは聞いたことがありません。 しかし、(部署は不明ですが)市町村から「扶養控除を受けているのに、世帯分離しているのは矛盾していませんか?」というような突っ込みを入れられたというような話は聞いたことがあります。(あくまでも「聞いた話」で信ぴょう性は不明です。) 【税法上は】、上記のように「住民登録(住民票)」は控除を受けるための判断に影響しませんが、「住民票のデータ」をもとに各種の行政サービスを行っている市町村の職員さんとしては「矛盾している」と感じても無理はありません。 この辺りのことも、適用になる法律が違うことによる「グレーゾーン」ということになります。 ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『住民基本台帳法|総務省 法令データ提供システム』 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S42/S42HO081.html 『住民基本台帳等|総務省』 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/gaiyou.html 『Q.住民票の移動(異動)が遅れた場合、罰則がありますか。|住民票ガイド』 http://xn--pqqy41ezej.com/?p=497 --- 『行政相談|総務省』 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/soudan_n/index.html *** 『税務署の仕事|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/works.htm 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 --- 『住民税の申告について|町田市』 https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/tax/shimin/shimin02.html ※申告のルールは、市町村ごとに微妙に違います。 --- 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ 『住民税の控除|葛飾区』 http://www.city.katsushika.lg.jp/18/66/14976/index.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

300Mbps
質問者

お礼

とても参考になりました!誠にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • aki_jijii
  • ベストアンサー率57% (27/47)
回答No.2

世帯分離という場合は生計も違うという事でなければいけません。 同居していても子供がそれぞれ自分の収入で生計を立てているなら世帯分離も可能でしょうが、親に生計を依存しているのに生計を分けるという事は虚偽の届となります。 役所もそのような虚偽があることについては十分承知でしょう。 そこまで子供の生計を親に依存させるのも問題ですが、そうなってる以上は免除を受けて将来の年金額が減ることは子供にとっていいことかどうかもありますから、法に反することを考えるより年金の保険料も徹底的に面倒を見ては。 そうでなかったら子供を独立させることの方が先でしょう。

300Mbps
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございました!

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>質問1:ひとつの家で3人の子供をそれぞれ世帯分離することは… 家族制度の崩壊につながるようなことを、行政が認めることはありません。 基本的に、親子が一つ屋根の下に暮らしていれば、住民票の世帯は一つです。 >質問2:世帯分離が可能であれば、収入が著しく少ないため子供が国民年金の猶予を… 名目上だけでなく、実態として家族が別々に暮らすなら、それは相談に乗ってもらえるでしょう。 というか、 >子供は全て30歳を超えています… >子供の収入が低く国民年金を払えない… 何か障害をお持ちなのですか。 それならそれで福祉担当部署へ出向けば、それなりの優遇策はいくつでもあります。

300Mbps
質問者

お礼

とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 世帯分離について教えてくください。

    世帯分離について教えてくください。 「世帯分離」をすると介護保険料が安くなる代わりに、国民健康保険料が割高になると聞いたのですが本当でしょうか。 私は30代の男性で60代の母親を介護しています。 現在就活中であり、収入は母の遺族年金と国民年金。 母と同居中であり、世帯主は母のままです。 そもそも、同居したままで「世帯分離」はできるのでしょうか。 お教えください。

  • 世帯分離について教えてください。

    主人は、働きながら学校に通っているため、収入が少ないため、昨年、同居している両親の扶養に入れてもらいました。 今年の4月から、子供を保育園に預けようと思っていたので、市役所に行ったところ、保育料が父の所得に準ずるため、7万円くらいかかるかもといわれました。 主人の収入に準じて保育園に預ければ、3万円いかないと思うと言われたのですが、そうするためには、世帯分離をしたほうがいいのでしょうか。どういった手続きをしたらいいのか、教えてください。 ・父は自営で、国民健康保険、国民年金。(受給年齢はまだ) ・私、主人、子供も父の国民健康保険加入 ・現在世帯主は父で、私、主人、子供はその一員。 この状況で、世帯を分離したとして 何か変わること、不利な点 があれば教えてください。 どうかよろしくお願いします

  • 世帯分離の状態での結婚は可能でしょうか?

    世帯分離の状態での結婚は可能でしょうか? 現在31歳、結婚を考えている彼がいます。 同い年の彼は国民年金を納めたことがなく、今後も納めるつもりはないそうです。会社勤めをしていたこともあるので3年ほど厚生年金を納めていましたが、現在は自営業のため本来納める国民年金は納めていません。 私は20歳の新卒から11年厚生年金を納めています。過去に転職活動中の5カ月間は国民年金に切り替わりましたが、満額納めてきました。現在は再び会社員のため厚生年金を納めています。 結婚に伴い同一世帯になることにより(世帯主は彼)私の年金も世帯主が納めるようになると思いますが、この世帯主が年金を納めることを拒否した場合、当然私の年金も納めることができなくなるのでは?と思いました。 3号被保険者になって国民年金を納めないというのがイヤなのです。 仮に世帯主の彼が国民年金を納めないとしても、私は今後も仕事を続けていくつもりなので厚生年金を納めたいですし、今後出産や育児などで仕事を続けられなくなったとしても国民年金を納めていきたいです。 老後に彼の分は年金がもらえなくとも、せめて私の分だけでも年金がもらえる準備をしておきたいと考えています。 このような場合世帯分離のままで結婚し、彼は一切納めていなかろうと私は納め続けていくというのは可能なのでしょうか? ちなみに、現在私は実家暮らしですが世帯分離をして私自身が世帯主となっています。 そのため同一の住所で世帯分離が可能な事はわかっているのですが、転入届と婚姻届提出の際に世帯分離をすると窓口で不審がられるのでは?とか彼に対し角を立てずに(今後の国民年金および未納分も払ってほしいと話したら感覚のズレがあると機嫌が悪くなったことがあるので)世帯分離できないものか?と思い質問させていただきました。

  • 世帯分離は?

    親元を離れていた子供が近くの会社に移って来ました。独り身なので世帯主が父親の家に同居することになりました。この場合同居人となるのでしょうか?それとも1度同居してから世帯分離の手続きをしたほうがいいのでしょうか?同一世帯となると子供の所得税額で父親の治療費負担限度額が大きくなります。よろしくおねがいします。

  • 世帯分離のデメリットについて

    世帯分離をした後は国民保険料及び年金が別々の請求になると聞きました。片方の世帯が保険料及び年金を払わずに医療機関にかかる(入院等)とすると実費精算になると思いますが、その時点で支払えない場合に分離したもう一世帯の方に医療費の請求や国民保険料等の請求(督促)が来たりすることはあるのでしょうか? 世帯分離を考えているのですが、何もわかりません。上記に述べた様なデメリットがあるとすると困ります。 宜しくお願い致します。

  • 世帯分離

    前回も質問させていただきましたが・・・わからないことがあるので質問させて下さい。 今、父親が世帯主の国民健康保険に入っています。仕事を始めたので会社で保険に入る事になったのですが、会社は医師国保です。一世帯に国保は二つは入れないため、世帯分離することになりました。会社の方から、分離して住民票を持ってくるようにと言われました。ここで質問なのですが、会社で保険証ができるまでの間、今入ってる国保は使えるのでしょうか?それとも分離した時点で保険証は使えなくなってしまうのですか?できるまでの間保険証がないのはきついです。

  • 世帯分離で保険料が安くなるのでしょうか?

    以前勤めていた会社を退職し、国民健康保険に加入しました。 現在私は姉と2人暮らしで、世帯主は姉(収入あり)です。 知人から「世帯分離をして姉、私両方が世帯主となれば、国民健康保険料が何割か安くなる」ということを聞きました。 世帯分離をすることによって、保険料が軽減されるということはあるのでしょうか。 詳しく教えてください。 なにとぞ、よろしくお願い致します。

  • 世帯分離について

    家族4人で暮らしています。 現在、母と弟2人(学生)が国民健康保険に加入しています。世帯主は母です。 私は、現在仕事をしていますので社会保険に加入しています。 ここで質問なんですが、世帯分離をすると国民健康保険料が安くなる?と聞いたのですが、私が世帯分離をすることは可能でしょうか? また、世帯分離したことにより母の国民健康保険料は安くなるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 世帯分離について

    私は離婚し、一歳半の娘と両親の家で暮らしています。 世帯主は父で、両親は社会保険で私と娘は国民健康保険に加入していますが父の名前で保険料などが来ます。 世帯分離すると私の名前でくるようになるのは知ってますが、世帯分離した場合、娘を保育園に預ける時は私の収入での保育科になるのでしょうか? また、ひとり親医療をうけることができるのでしょうか? 母子扶養手当は受けられないのは知ってます。 近くに住んでいるだけでも受けられないそうなので。

  • 世帯分離

    ものすごい極論での例ですが・・ 今まで国保の扶養家族だった子供(成人)が世帯分離し 世帯主になったとし その子に表立った収入がなかったと極端な仮定した場合 国保料、年金料等は申請すれば減免又は、免除になり住民税も発生しないという事になるのでしょうか? また収入があった場合 減免される収入内容の条件等を教えて下さい。 また扶養家族が減った分 親の所得が増える事となり それに伴う増税以外どういう事態が考えられるのでしょうか? 将来的に世帯分離し 保険、年金、税金等の減免申請等をキチッとしてても発生する子供の将来的なデメリット等があれば教えて下さい。 生意気な事を言っている子供に世の中の厳しさを ビシーっと教えてやりたく思います。