• 締切済み

建築用足場に使用する番線

一般的に建築用足場には10番線を使用していますが、ある下請け業者より、12番線は使用できないかという質問があり、見た目にも細いし、強度も弱そうなので、10番線を使用するように指示しました。ただ、だめだという理由をはっきり言えなくて、もやもやしています。法的に何か決め事があるものか、分かる方がおられたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 業界
  • 回答数2
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.2

12番線がダメなんてことはありません。 ゴム製の足場バンドで十分です。 行政でも「床板はゴムバンド等で固定しているか」と指導しています。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei26/dl/05.pdf
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2546/11328)
回答No.1

こんにちは 建築ど素人ですがちょっと検索してみました どうやら足場には12番を使うのが一般的みたいです http://www.kenchikuyogo.com/511-ha/039-bansen.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%8D%E3%81%97%E9%89%84%E7%B7%9A 安全衛生関連の資料も検索してみましたが太さを定めている記述は見つけられませんでした http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47F04101000032.html#1002000000010000000002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 なので理由としては特にないみたいですね どうしてもお互い納得したいのであれば「より一層の安全のため」くらいのことしかないのでしょうか? (当方建築知識無しです)

isakuma
質問者

お礼

質問する前に、一応WEBで検索をかけては見たのですが、なまし鉄線でひけば良かったのですね。建築屋の割には情けないです。 これで行くと12番線使用になっています。たぶんこれで問題ないのだろうと思います。ただ、10番線を使い慣れているものとしては、12番線は如何にも頼りなく見えてしまい、感覚的に嫌ってしまいます。 強度的にも問題ないということを頭に入れて、このまま10番線使用で行きたいと思います。 わざわざご回答ありがとうございます。もやもやは晴れました。

関連するQ&A

  • 昔の高層建築の足場を見たい

    ヨーロッパにはゴシック建築の教会や城など、空にそそり立つ高層建築があります。しかし、建築中の絵を見たことがありません。検索してみましたが、低層建築の小規模のものしか見当たりません。 崖の上に立つ城や教会、どんな足場を組んだんだろうと興味があります。本体は石を積み上げたものでも足場は木を使ったようですね。 大寺院の天井に壁画が描かれていることが多いですが、当然足場に乗って描いたと思いますが、その様子が分かる絵を目にしたことがありません。見つけられた方教えて下さい。 日本の五重塔などは、丸太の足場で囲っていたようですね。丸太どうしを縛るのは今ならバンセンがありますが、当時は何で縛っていたのでしょうか?また、城を建築中の足場の絵も見つかりません。どんな足場だったのか興味がありますが見つかりません。一体どんな足場だったのでしょう?丸太を組み上げていったとは思うのですが・・・ ついでながら、エジプトのピラミッドの石はどのようにして積み上げて行ったのでしょうか?昔聞いた記憶では、砂を埋めて行ったとか?正しいですか? 兼々気になっていたのですが、やっと質問することが出来ました。よろしくお願いします。

  •  隣の建築工事の足場が私の家の軒下の雨樋にわずかに接触していて、風が吹

     隣の建築工事の足場が私の家の軒下の雨樋にわずかに接触していて、風が吹いたり職人さんが上り下りするたびに足場が揺れて、樋がぎしぎしと音を立てています。  先日業者にその旨苦情を言ったところ、「こちらもその状況は確認しております。当方の建築中の建物から支えをとることができないか、何かしら対策をしてみます。また損害があった場合は修繕させてもらいます。」と返事がありました。  2日ほどたちましたが、何も対策はされていません。  足場をかけるときに業者から「敷地の一部を使用させて下さい」とお願いされたので、承諾しました。   そこで、質問なんですが、このように仮設物が当方の家の一部に接触している場合、足場を移動してもらう様にお願いすることは、可能でしょうか。またこのようなことは、法律でなにか定められているのでしょうか。  苦情等の連絡先が書いてある「建築工事のおしらせ」という紙が配られましたが、そこに書いてある事務所へ電話したところ、お知らせに書いてある会社と違う会社が出てしかも、「○○会社の××さんいますか」と聞いたところ、「そんな人はいない。」といわれました。お知らせに書いてある携帯に電話したところ、やっとその本人につながった次第で、なにかうさんくさい会社なので、いろいろと不安です。これから先もいろいろとあると思いますのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 外壁工事用の足場パイプを積んだトラックが駐車場に

    外壁工事用の足場を解体するために、業者のトラックが駐車場に入ってきました。 最初は何も感じなかったのですが、トラックに2階分のパイプや板がどんどん積み込まれ、とうとうトラックいっぱいになってしまいました。 さすがに一般家庭の駐車場にこんなに重そうなトラックが入ると、駐車場のコンクリートが割れないか心配になってきました。 コンクリートの強度は、こんなのへっちゃらなくらい強いのでしょうか?

  • 建築工事の足場数量の算出方法

    今回建築工事を発注することになり、コンサルが算定した設計書を確認した時に以下の疑問がありコンサルに聞きました、納得ができなかったのでここで質問させていただきました。 質問の内容は   A 15m(幅)×20m(長さ)×16m(地下1階+地上2階相当の吹き抜け構造)   B 15m(幅)×7m(長さ)×10m(吹き抜け構造)   C 15m(幅)×7m(長さ)×5m(高さ)×2階構造   いずれも内部寸法と考えてください。 ここで、内部足場として  躯体構築時の内部足場として   躯体支保工足場 A 15m×20m×1.8m×6段                B 15m× 7m×1.8m×4段   鉄筋・型枠足場  A+B+Cの延床面積  内部仕上用の足場として 脚立足場   A+B+Cの延床面積 を計上すべきと思われますがいかがでしょうか? コンサルは、型枠の単価は、建築のコスト情報誌の市場単価を使用しているから、この型枠の単価に足場費用が含まれているので   躯体支保工足場 A 15m×20m×1.8m×9段                B 15m× 7m×1.8m×6段   内部仕上げ足場   Cの延床面積 を計上すれば良いとの回答でした。 しかし、型枠の単価からするとどうも違うような気がしますが、明確な資料がないため悩んでいます。 どなたか助言をお願いします。      

  • 家を建築中で業者が倒産しそうです!!

    初めての質問です。よろしくお願いします。 建築条件付の土地に自宅を建築中です。 4月に土地の契約、5月13日に建物の契約、5月末に土地ローン決済、その後、工事が進み、 素人なんで細かい状況はわかりませんが外観は雨トイつけたら足場外れるそうです。 内は今週からクロス張り→コンセント・照明、洗面化粧台・便器、エコキュートの設置が残っています。 週末、業者との資金繰りが上手くいっていないので今後の資金計画の相談をされました。 建築業者と下請け業者と3者で話し合いました。 「この物件の前から少しずつ滞っていた。5/13の契約書とは別に下請け業者と直接5/13の契約書と同じものを作成して欲しい。下請けとの契約書をもとに下請けは銀行からお金を借りる。ローンの決済は手続きは建築業者が行うが、最後の振込先は下請けにする。それまでは契約書が2通あることになる。ローン決済後、下請けとの契約書は破棄する。」 という内容でした。 手形を切った資金の滞りではないため、すぐには倒産しない。 プロとして、お客さまに迷惑を掛けないようにこの方法をお願いしたい。 5/13の契約書は住宅性能保証のこともあり、簡単に破棄はできない。 とのことでした。 ということで、話し合いの翌日、建築業者に了解の元、ビデオカメラを回しながら契約書を再度作成しました。 私が用意した書類(この契約書は下請け業者の資金のためだけに作成し、住宅完成、引き渡し後は無効であるという内容)にサインを貰いました。 契約書が2枚あり、建築業者が倒産し、債権回収になった場合、2通から返済を迫られるのが怖かったからで、そう説明すると、 5/13の契約の解除合意書も作成しておきましょうとなりました。 上記の流れでローン決済終了、住宅の引き渡しがすんだら、下請けとの契約書と解除合意書の両方を破棄し、5/13の契約書を有効にしましょうと言うことになりました。 そこで教えて下さい。 これらの手続きが正しいのか? 建築業者が倒産した場合、私に影響はないのか? 他に行った方が良い手続き、もっと良い手続きはあるのか? いきなりのことだったので、自分の考えられる最高の対処をしたつもりですが、ご指導よろしくお願いします。

  • 建築家のラムダサイディングの使用について

    建築家のラムダサイディングの使用について あれを個人住宅へ使うってダメですよね??? しかも、金具使わないで、平気で釘打ちしてるとこもありますし。 そんなしょうもないことをしてまで見た目をよく見せるためだけの設計事務所は、行政が処罰してやってほしいものです。 ラムダサイディングを個人住宅へ使用するな。使用した住宅はメンテナンス点検をし、費用を負担せよって。国が決めてくれないですかね。。。。 というくらいに、ダメだと思います。 軒下を作らないでラムダサイディングを使う、かっこつけ、建築事務所なんて行政処分してほしいくらいです。 ・凍結で割れる。 ・通常のサイディング施工の釘打ちで割れる。施工業者に建築屋が言わないから。 ・小口、断面に穴が空いている。 ・目地が剥がれやすい。ひび割れやすい、肉痩せしやすい。 ・サイディング自体が安くもないのに、耐久性が低そう。いたるところが割れてきて、張替えの年数が短そう。

  • 建築下請け業者の経理ソフトについて

    建築下請け業者の経理ソフトについてお伺いします。 当方は、主に左官業、仮設足場のリース業を主としております。 元請け業者からの依頼が入り、見積り→受注→施工→請求→入金処理といった流れです。 この他に職人の出勤(給与)や、出金などの管理も必要です。 未だに手書きで見積書、請求書、帳簿などを管理しております。 業務の簡易化を図るために経理ソフトの導入を考えているのですが、どういったものがよいか教えてください。 よろしく御願い致します。

  • テレビで紹介される「建築家」がわかりません。

    視聴率稼ぎでしょうか? 質問(1):建築家と建築デザイナーはどう違いますか? 質問(2):建築家は奇抜なデザインで人を驚かせることが芸術的と思っていますか? 質問(3):建築家とは構造の強度計算も全部自分でしますか?できますか? 質問(4):建築家は(3)に基づき材料の指定をしますか? 質問(5):建築家は地質調査から完成までの工程管理もできますか? 質問(6):建築家は予算を聴いているとデザインできませんか? 質問(7):建築家は電気ガス水道のことまで考えて構造・強度計算していますか? 質問(8):建築家は電気ガス水道のパイプがコンクリート構造の内部にどれくらいの太さのものが施設されるか考えていますか、さらに配管ルートも考えて構造・強度計算していますか? 質問(9):建築家は建物が崩壊しないようによく考え、奇抜なデザインの建物を建てないと有名になれず、注文も増えませんか? 質問(10):建築家はこれらすべてよくわかったうえで全部構造・強度計算してこそ建築家ですか? 質問(11):建築家はデザインさえすればあとは、専門家が構造計算してくれて、打ち合わせを繰り返しデザインを変えながら、また打合せして構造・強度計算の専門家の意見を聞いての繰り返しでデザインを決定してゆくことが建築家の仕事ですか? 質問(12):建築家に補助スタッフがいるとすれば、そのスタッフも電気ガス水道の配管の太さやコンクリート内部への配管ルートや本数なども考えて強度計算しますか?そんなことは考えませんか? 質問(13):建築家は建物の構造・強度計算以外の電気設備ガス設備、水道設備、消防設備などは考えなくてよいですか?考えているとデザインできませんか? 質問(14):建築家は内装材質や材料の指定までしますか?予算でやりくりできますか? 質問(15):建築家は結局のところどの程度現場をわかっていますか? 建築家って、テレビでかっこいいデザインの建物を紹介されますが、以上のようなことをすべて考え指示できる建築家なのでしょうか? テレビで紹介されるような有名な建築家とはどんな建築家なのかわかりませんので教えてください。

  • 県知事業者登録の工事範囲

    一般建築業者登録済です。 例えば、電気・給排水工事を受け、下請けで工事することは可能でしょうか? (下請け業者は業者登録済)

  • 隣地使用権について。

    家の裏の敷地面積約82坪の土地に11階建てのマンションが建つ事になりました。町内は大正時代に建った木造2階建ての家が密集しています。町内で反対してきましたが、建築基準法などに違法な事柄は何もないし、どうせ工事が始まるなら協定書を結んだり家屋調査をきちんとやってもらう事の方が大事だろうという事になり、協定書を結ぶ直前のところまできました。 ところが、そのマンションと隣接する2軒の家の裏は25センチしか離れていないのですが(商業地域なので違法ではないそうです)、その2軒の家の裏庭のような所に足場を組ましてほしいと業者が言ってきたのです。 直前にあった「これが最後の住民説明会」と業者が言った説明会で、町内におられるマンション建設に詳しい方が、「この2軒の家の敷地内に足場を組まない事にはマンションは絶対建てられないはずだが、2軒とも頼まれても断ると言っておられるがどうするつもりか?」と業者に問いただした時は「それならそれで対処します」と言ったのに、その後だいぶしてから2軒の家を個別に訪れ、「ここに足場を組まないと建設できないから、裁判所に訴えてでも足場を組むし、法律でそうなることは決まっている」と言ってきたのです。説明会の時と話しが違うと言うと「言い間違えた」と言ったそうです。 私なりに調べましたところ、民法第209条の隣地使用権というのがあって、嫌でも貸さないといけないみたいですが、これはもうどうにも逃れようのない事なのでしょうか? 古い木造2階建て住宅なので25センチしか離れていないところでマンション建設されたら絶対家にガタがくるだろうし、一日中電気をつけなければならない生活になるし、それでも法律の力ではどうにもならないしとあきらめておられたのですが、足場を立てられることまで我慢しなくてはならないでしょうか。 業者が足場を立てさしてほしいと言っている場所は、そのお宅の家の一番奥になる部分で、コの字型のタテ棒の部分に縁側があってヨコ棒の部分がそれぞれお風呂とトイレで、縁側の上に雨よけのトタンなどを取り付けたりして、屋外というより屋内的な感じなのですがだめでしょうか。 また、業者が2軒のお宅に何の説明もせず、了解も得ないうちに、敷地内に足場を立てた図面を建築指導課に提出していたことに問題はないのでしょうか。