• 締切済み

建築工事の足場数量の算出方法

今回建築工事を発注することになり、コンサルが算定した設計書を確認した時に以下の疑問がありコンサルに聞きました、納得ができなかったのでここで質問させていただきました。 質問の内容は   A 15m(幅)×20m(長さ)×16m(地下1階+地上2階相当の吹き抜け構造)   B 15m(幅)×7m(長さ)×10m(吹き抜け構造)   C 15m(幅)×7m(長さ)×5m(高さ)×2階構造   いずれも内部寸法と考えてください。 ここで、内部足場として  躯体構築時の内部足場として   躯体支保工足場 A 15m×20m×1.8m×6段                B 15m× 7m×1.8m×4段   鉄筋・型枠足場  A+B+Cの延床面積  内部仕上用の足場として 脚立足場   A+B+Cの延床面積 を計上すべきと思われますがいかがでしょうか? コンサルは、型枠の単価は、建築のコスト情報誌の市場単価を使用しているから、この型枠の単価に足場費用が含まれているので   躯体支保工足場 A 15m×20m×1.8m×9段                B 15m× 7m×1.8m×6段   内部仕上げ足場   Cの延床面積 を計上すれば良いとの回答でした。 しかし、型枠の単価からするとどうも違うような気がしますが、明確な資料がないため悩んでいます。 どなたか助言をお願いします。      

  • 業界
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

コンサルの計算は複合計算、 貴方の計算は単体の積み上げです。  計算はどちらで計算してもかまいません。  コンサルでは、単価の積算はしません。単価は発注者が入れ込みます。したがって発注側が間違った入れ込みをするのありえます。  基本的に、あまり問題に成らないコンサルの積算に突っ込みを入れないこと  コンサル←発注者の監督官の監督問題に発展しますから。  またコンサルと言ってても実態は、下請けが格安でやっていてコンサルは何もしないのもよく有りますから・・・突っ込んでは行けないのです。   

関連するQ&A

  • 内部足場について

    内部足場の積算で教えて下さい。 階段、EV、吹抜部の面積は各々別計上になりますが、 1F 20×10m 階高4.5m 2F 20×10m 階高3.5m 延べ床400m2 1F階段 4m×3m=12m2 EV 3m×3m=9m2 1F吹抜 4m×4m=16m2 の場合 (1)階段部の足場は1Fの面積のみでしょうか?2Fは不要でしょうか? (2)EVの足場は 1F 9m2 2F 9m2でしょうか? (3)吹抜部の足場は1Fの面積のみでしょうか?2Fは不要でしょうか? (1)~(3)の足場面積をご教授お願いします。

  • 再質問:足場ってどのくらいの風に耐えられますか?

    下で、足場って風速何mくらいに耐えられますか? と質問させていただいた者です。 環境やその他の条件がわからないと 回答しようがないというご意見が多数だったので再質問です。 ざっとですが。 周囲5キロ四方高い建物なし。 住宅地。敷地面積はどの家も70坪前後。 家屋は二階建て、延床面積50坪。完全箱タイプの総二階。 庭はコンクリ。ベース金具はその上に。 補強はクランプ利用で2箇所。 足場の種類は一般的なくさび足場。 足場全面にメッシュシートが張られています。 足りない条件は山ほどあると思いますがそこはご勘弁。 厳密な数字を求める質問ではありません。 「○○m/sくらいの風なら問題ないんじゃない?」程度でけっこうです。

  • 数量×単価+数量×単価... 合計を出すどういう関数式になりますか?

    A  B  C  D  E  F  G  H  I 1 A4 A3     A2     A1 2 個数 単価 個数 単価 個数 単価 個数 単価 合計 3  5  8.9  1 17.8        6  10.5 ☆ 単価にはIF関数を使いその列ごとに個数が入力されると単価も自動的に表示されるように設定しています 1行目のA1とB2は結合されています。また他のセルも同様に結合されています A2に個数、B1に単価、C1に個数、D1に単価と交互に数値が入っています。 個数×単価の全ての合計を合計のセル☆に求めたいです。 またE列、F列には個数がないということで、ここには数値をいれたくなく、また「0」を入力しない状態でエラーが出ないようにしたいですその場合どんな関数式になりますか?本当はもっとセルに単価と数量が続いています。自分で考えるととても長い関数になってしまいます。 スマートな関数式と効率のいい関数式を探しています。どなたかよろしくお願いします。

  • 1列おきの単価×数量を合計する方法

       A    B    C    D    E    F  ・・・ 1  品名1 数量1  単価1 品名2 数量2 単価2・・・単価30 2 リンゴ  1    100    梨    2    300   上記の様な表があります。 2行目の金額を計算する場合通常でしたら =B2*C2+E2*F2・・・ という計算式と使用しますが、 品名が30を超える場合もあるので、上記の計算式では足していくのが非常に大変です。 数量×単価を、簡単にかけてくれる計算式はありますでしょうか?? MODやCOLUMNを使用して色々試してみたのですが、わからなかったので教えて下さい・・・ 宜しくお願い致します。

  • 鉄骨 建築申請 構造計算

    識者にご質問があります。 建物構造は鉄骨で3階建(高さ10m×幅3m×奥行10m)・壁スレート3面・屋根スレート 延床面積100m2 2階部に10トンの機械装置を据付けます。人の居住はありませんが出入りはあります。 この場合は建築申請・許可は必要になりますでしょうか? 上記で3階建と書きましたが2階フロア上に高さ2.5mの架台(架台は2階フロアから柱を設けます 縞鋼板のフロア有、上記延床面積100m2の内25m2を占めます。)を設けた場合、 2階建扱いになるのでしょうか? 又、構造計算初心者向けの、書籍・ソフトなどあればご教授頂きたいのですが・・・

  • 足場代の費用負担は?

    元請けA社がB社に足場仮設工事 C社に外壁の塗装工事 C社の下請けD社に塗装工事前の補修工事 をそれぞれ請け負って D社の瑕疵担保責任により修繕を行う場合。 D社が当該修繕を行うことは当然であるとして、足場仮設費用は誰が負担するのか?A社、C社の元請け責任は?

  • 足場設置

    私は足場設置にあたり揺れ防止のために釘を打ち付ける方法(壁つなぎ)しかできませんが、お客様より、他の工事現場を見たところ、釘を打ち付ける現場を見た事がないと言われています。 A釘を打ち付けられて工事をされた施主の方で、後々、不具合が発生した人はいますか?不具合が発生した人は、どう対処しましたか? B釘を打ち付けたことにクレームを言われた方はいらっしゃいますか? C釘を打たれた方は、気にならなかったのか、気に入らなかったが、遠慮してクレームを言わなかったのか、どちらでしょうか。お客様の気持ちがどのようなものなのかを知りたいためのご質問です。 D釘を打たずに足場を設置するには、足場専門業者がやらないと出来ないのか、ペンキ工でも出来ますか?

  • 建築可能でしょうか?

    建築可能でしょうか? 土地A、土地B、土地Cの隣接した3つの土地があります。所有者はそれぞれ別です。 この地域には『敷地面積最低限度』が設けられており、いづれもその制限がかかっています。 土地Aはこの最低限度の面積はクリアされています。(建築確認は取得しています) しかし、B、Cのそれぞれの土地は最低限度の面積をクリア出来ていません。 そこで、建築確認申請時にB、Cの土地には、Aの土地(2つに分筆)を敷地面積に算入して建築確認が取得され、建物が建っています。その際に確約書(建築確認申請時に敷地面積参入の為のみの目的、第三者へ譲渡された場合も継承させる規定がある)を作成しています。 土地Aはさら地のままです。 この土地Aは建築確認は取得されていますので、建築は可能ですが、それが建築された時点で、 隣接している、B、Cの建物は違反建築物となります。 土地Aの所有者が変わった場合、この土地Aに建物を建てる事は可能なのでしょうか? もし、可能な場合、B、Cは共に納得できないと思いますので、どのように対抗出来るのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 工事費について

    2年前に3階建てのアパートを建てようと思い、T建設会社に見積もってもらったところ、鉄筋コンクリート(壁式構造)で、仕様は建設会社任せで、延べ床面積170坪で、1億2000万円でした。またA建設会社には、鉄骨で、こちらの希望する仕様で見積もってもらったところ、1億5000万円でした。鉄筋コンクリートと鉄骨。2年前に比べると、今は建築費用はどれぐらい下がっているのでしょうか?ご存知の方、教えてください。宜しくお願いします。

  • 評価割合の違う土地の坪単価の算出方法

    たとえば、500坪の土地があったとします。 これを甲と乙の2者で分割購入する場合、 A案だと甲乙の土地の評価比率が6:4になります。 購入面積は、甲が350坪、乙が150坪となります。 B案だと甲乙の土地の評価比率が7:3になります。 購入面積は、甲が400坪、乙が100坪になります。 一括購入した場合の坪単価を3万円とした場合、 A・Bそれぞれにおける甲乙の坪単価の求め方を教えて下さい。 ヤマ勘で逆算しておよその金額までたどり着いたのですが、 頭が混乱してしまってどうしてもゴールにたどり着けません。 どうかよろしくお願い致します。