• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原発再稼働に対する一つの考え方)

原発再稼働の必要性と反対派の考え方

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

”マスコミは、原発というと拒否反応だけを示し、なくしてしまえの  論調しかしませんね。 でもこれでいいのでしょうか?”     ↑ マスコミに責任ある発言など 期待する方がおかしいです。 原発は難しい問題で、ワタシなどではその危険性は 判断できません。 でも、朝日辺りが、反対していますので、推進する のが正しい道だ、ということは判ります。 ”反原発を言っている人は多数いますが、納得できる対策を示した人はいませんね。”        ↑ そりゃそうですよ。 反対の人は、ただ反対しているだけで代替案など 真面目に考えていません。 そもそも原発は、その危険性を科学的に検証する という次元からすでに離れています。 イデオロギーの問題になっています。 少なくとも、そういう人達が中心となって反対して いるのが現実です。 ”電力不足の対策を示してください。 納得できる答えがあれば、僕も考えます。 それもなしに、危険性ばかりを話すのはおかしいと思いますがどうなのでしょうか?”      ↑ そもそもなんで原発を導入したかを忘れている人が 多いのです。 オイルショックがその理由です。 オイルショックで原油の値段が一気に四倍にも 跳ね上がりました。 それで日本経済がガタガタになったので、原発を 推進したのです。 今現在は足りているから、と主張する人達は、中東問題を 考えていないのです。 いや、故意に忘れている節があります。 ホルムズ海峡辺りに機雷を蒔かれたら、それだけで 日本経済は崩壊します。 そういう危険性を考えないのです。 平和惚けの弊害がこういうところにも出ている訳です。

OsatKaso
質問者

補足

今年は電力不足が発生しなかったのも冷夏だったからです。 (大阪でも猛暑日なしという何年ぶりかの記録が発生しました) 僕は「反原発をいう人はキリギリス」といいましたが、この事実を考えずに話をするからこんなことを言えるのです。 確かに安全性の問題はあります。 日本の基準が厳しすぎることを言っている人があります。 外国の基準では、今の汚染水の問題はないはずだそうです。 (現に福島で死者が出ていないではないですか) 平和ボケの弊害 反原発派にわかっていないことの一つです。 早く本当のことがわかる社会になってほしいものですね。

関連するQ&A

  • 原発再稼働とGDP

    今回GDPがマイナスになったのは貿易赤字が主要因であり、 貿易赤字は原油の輸入が増えたのが主要因であり、 原油の輸入が増えたのは原発を停止しているからである。 よってGDPをプラスにするためには原発の再稼働を急ぐべきなのである。 という認識でよろしいでしょうか。

  • こういう原発なら再稼動してもいいのでは?

    福島の原発にほど近い場所にありながら、震災時に避難場所として機能していたという女川原発、安全対策に雲泥の差があるようですが、これほどの対策を施しているならば再稼動しても大丈夫な気がします。 もちろん長期的には原発に替わる発電システムを構築することは大賛成ですが、電力不足になりそうならば真摯に安全対策を行っているこのような原発はとりあえず再稼動してもいいのではないかなとも思えます。 どのように思われますか? http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32200

  • 原発を再稼動して欲しい

    電力使用率が金曜で94%土曜には95%になっています 東電様は追加で50万kw(1%弱)しか融通してくれないみたいです 原発を再稼動して欲しいと思っている人はかなりいるかと思います 誰に伝えれば当座の間だけでも原発を稼動してくれるのでしょうか

  • なぜ原発を再稼働するのですか?

    何故、原子力発電を再稼働して電力を供給する必要があるのでしょうか? 6年前の東日本大震災で、原発は一時停止していました。各地では計画停電、各個人では節電がされていました。 震災後も原発は停止していましたが、電力は十分に供給されて間に合っていたと思うのですが、私の記憶違いだったらすみません。 大量のエネルギーが得られる技術かもしれませんが、有害な廃棄物も出ますし、自然災害だけでない大規模な事故も起きた事実がありながら、これ以上エネルギーを求めるのは余計なことだと思います。 何故原発なしでも電力が十分に供給されていたはずなのに、原発の稼働が再開されていることが不思議でなりません。 震災後の数年、原発なしでもちゃんと日本は動いていた、という経験則も得られていたと思うのですが、本当はどこかが我慢していて足りないものだったのでしょうか? ご存知でしたら教えてください。

  • 原発、どうせ再稼働するなら何故もっと早くしないのか

    日本政府は原発の再稼働を行うようです。 http://www.sankeibiz.jp/business/news/130615/bsd1306150701006-n1.htm ここで疑問なのはどうせ再稼働するなら夏場の電力逼迫時期では無く涼しい内にすべきだったと思います。わざと国民を苦しめているのでしょうか?

  • 反原発・原発再稼働などについて

    答えというよりもご意見をお願いします。 反原発の人たちは節電すれば原発はいらないし現に大多数の原発が動いてないのに電力が確保されている。と思っていますが、それは個人個人の話しであって、確かに節電すれば電力は確保されておまけに電気料はすくなくてすむかもしれません。しかし、企業はそうはいきません。経済が発展するにはどうしても大きなエネルギーが必要になります。今の状態ですと原発1基で火力発電所数基分になるということです。電力が自由化になっても火力発電が主力となると、今度は今のガソリン価格のように毎週上がったり下がったりすることになると思われます。太陽光発電などまだまだ火力発電の足元にもおよびませんし、地熱発電はこれから、風力発電も微々たるもの。その他もみんなこれから発展途上のものであって急に稼働や発電量が増えることなどありえません。  私は反原発でもなければ再稼働推進でもありません。しかし、代替エネルギーの供給が原発稼働時のような確固たるものになってから緩やかに原発を廃止するのではダメですか?もし今のままで福島のような事故が起きたらと考えるならば、事故を教訓に今の原発に早々に防潮堤を造るとか、きちんとした免震棟にするとか、そういう現実的なことを訴えるということではダメですか?このままずっと停めていた場合、日本の経済に悪影響は及ぼされないでしょうか?それとも1960年代の生活水準に戻りますか?現代の生活を謳歌していますからそんなこと今更できないと思います。 いかがでしょうか?

  • 原発再稼働ってどうなってるんですか?

    以前NHKの番組でスイスの原発の取材をしたものがありました。 原発の廃止を決定したスイスですが、安全管理は徹底していて、高い津波が来ても電源確保できるような体制でした。 日本で原発の再稼働をしようとしてますが、東日本大震災くらいの災害に襲われても十分な安全対策はされているのでしょうか?非常に心配です。

  • 原発の稼働に反対している人

    原発の稼働に反対している人は、電力はどうまかなえば良いと考えているのでしょうか? 火力、水力、風力、、それらで原発と同じくらいの電力をまかなえると考えているのでしょうか? 足りない部分は節電すれば良いと考えているのでしょうか? それで電力問題は解決、と考えているのでしょうか?

  • 反原発派には無責任さを感じています

    先の参議院選挙で反原発の山本太郎が当選しました。 首相官邸前では毎週反原発集会が「原発やめろ!今すぐやめろ!」 と連呼しています。 私も究極的には原発は廃止すべきだと思いますが、今原発を稼働しないで 火力発電と再生エネルギーだけで日本中の電力をまかなうのは無理だと 思います。実際増大する火力発電用化石燃料の輸入で日本は、 大貿易赤字国に転落しています。 一体、反原発をとなえている人は原発に代わる代替案があるのでしょうか? 私から見ると、彼らは代案なく世の中のムードだけで 正義をかざしているようにしか思えません。 みなさんはどう思いますか?

  • 原発再稼動、遅すぎませんか。

    やっと大飯の再稼動が決まりホットしました。 再稼動無しでは日本の将来が危ぶまれた処です。 再稼動に反対の人は余り原発の知識が無い人が多いようですね。 幾ら節電と言っても我慢には限度があり、何時までも奇麗ごとを言ってられません。♪♪♪ 節電は一時的なものでずっと節電は不可能ですよ。♪♪♪ これで計画停電も無くなり、安心して工場をやっていけます。 皆さん。原発再稼動をどの様に思われますか。 良い事じゃ有りませんか。♪♪♪