ラットをエーテルのみで解剖することの倫理的問題とは?

このQ&Aのポイント
  • ラットをエーテルのみで解剖することには倫理的な問題があると指摘されています。
  • エーテルを使用した場合、ラットは痛みを感じる可能性があります。
  • ジエチルエーテルの代わりにイソフロレンなどの麻酔を使用することが提案されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ラットをエーテルのみ頸椎脱臼なしのと殺の倫理

生物系の研究室にいる学生です(医学、獣医学ではありません)。 今日、ひょんなことから、現在において、ラットをジエチルエーテルのみで解剖することには 問題があるということを別の専門の方から教えていただきました。 さっそく検索したところ、その問題を知って、ショックを受けています。 以下のは大阪大医学部の参考ページです。 http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/iexas/futekisetu3.htm わたしがいる研究室では、ラットをエーテルのプラスチック瓶に五分いれ、痙攣しているところで 解剖を行います。 頸椎脱臼はしません。 このような場合、やはりラットは体は動かなくても解剖される痛みを感じていたのでしょうか? もしそうだとしたら、そのような悶絶に値する苦しみをラットに与えていたこととなり、大変な罪を感じます。 また、年老いた指導教官と大学の動物倫理委員会の人は友人みたいで、そもそも一学生からの意見を真摯に取り合ってくれるような、ましてや変化を好まない体質があります。 一学生ではありますが、もしジエチルエーテルも不適切な物質であり、イソフロレンなどの麻酔に変えたほうが善い場合、どのようにアプローチするのがよいと思われますか? ご意見お聞かせください。どうぞよろしくお願いいたします。

noname#209301
noname#209301

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.4

 >はい、絶命させないでやります。  ええっと、それって「私は動物を生きたまま解剖しています」ってことになると思うんだけど。  生理学とか薬理学とかエーテルがどうとかそういうことよりも、もっともっと重要な問題を抱えていることになる。そんなことをネットで公開しちゃっていいの?  >総長、聞いてくれるかわかりませんが考えます。  もし、上記のとおりなら、考えている時間はありません。

noname#209301
質問者

お礼

ありがとうございました。 学部の委員会に訴えたらうやむやにされて私が自分のいう場所の悪口言うなという話になったので(悪口ではなくしかるべき改善を指摘したまでですが) きちんと言います。

その他の回答 (3)

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.3

 >このような場合、やはりラットは体は動かなくても解剖される痛みを感じていたのでしょうか?  ケースによるので、あなたの場合では分かりかねます。生理学と薬理学をもう一度学習することをお勧めする。  しかし、手順に疑問がある。絶命させないで解剖するの?  >どのようにアプローチするのがよいと思われますか?  倫理委員会の議題にかけてもらう。もしくは委員会を統べている人物(委員長とか学部長とか総長とか)に直接相談。

noname#209301
質問者

お礼

はい、絶命させないでやります。手順に問題があるのはご指摘のとおりです。 また、致死量のドースでもありません。 そして、学生たちは普通にエーテルを吸います。 日本の国立大学でこのレベルかと信じられないでいます。 私の以前いた大学では決して行わないずさんな手法、しかもより良いやり方を学ぶということが難しいのでしょうか。 総長、聞いてくれるかわかりませんが考えます。ありがとうございました。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8895)
回答No.2

エーテルは医学の歴史において麻酔剤といして広く使われてきました。手術後覚醒した患者が激痛や苦悶を訴えた記録はないと思います。少なくとも大阪大学の記事に従う限り、もう感性の問題ですからあなたのご自由にしていただくのが一番です。欧米の記事には興味がありません。あなたの思うところに従ってください。

noname#209301
質問者

お礼

再度ありがとうございました。参考にします。 エーテルは当時の外科手術に大きく寄与する発見でしたし、長く使用されてきたのは事実だと思います。激痛や悶絶までいかないのかもしれないですが、揮発性で気道に刺激があるという訴えはあるようです。それがどの程度かというのは分からないですが、人体にも影響があるのであれば、やはり考慮の余地がある気がいたします。ありがとうございました

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8895)
回答No.1

ざっと読んでみるとエーテルは麻酔剤として濃度調節などが難しいが、動物の安楽死剤としては適当であると書いてあります。こういう意味で問題ないのではないでしょうか。もう一度確認してはどうでしょうか。もし何かの形で指導教授などに訴えたらあなたの判断能力が疑われてしまうと思います。ご紹介の記事の内容をもう一度確認してください。

noname#209301
質問者

お礼

ありがとうございます。 失礼ですが医系の方でしょうか? エーテル→脛椎脱臼→解剖 はあり得るのですが、 エーテル→解剖 は、現在問題のある方法とされているようです。欧米の研究職の知り合いにも確認しましたが、エーテルから直に解剖ですと倫理に反するとされているようです。英文でも確認していやだけたらと思います。

関連するQ&A

  • 研究指導教官としてどちらの人が良いと思いますか

    大学院博士後期過程の学生の研究指導教官として、以下の2種類の教官のどちらが良いと思いますか? 1: 学生の研究指導に対して熱心ではない。人脈作りに熱心で学生に知り合いを紹介してくれる。 2: 学生の研究指導を熱心に行う。学生に対する要求は厳しく、怒ることもある。人脈作りに対して熱心ではない。 意見を聞かせていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 解剖学を勉強をしたいのですが

    現在、大学院で臨床心理学を専攻していますが、事例を聞いたり検討するうちに解剖学に関心が移ってきました。 脳が原因と思われる精神疾患について、どの部分に損傷、異常が生じていたのでこういう症状が出た、などの研究をしたいと思っています。 複雑な人の心を理解する上で脳の構造を研究することに興味を見出し、関心が徐々にソチラに移ってきました。 医学部に入り直そうとも考えていますが、医学部博士課程後期でも解剖学は学べるのでしょうか? 人を解剖するということは人の体に直に触れたり傷つけるわけですから、医学生でないと技術的に困難だろうし、また解剖する行為自体ができないと聞いたような気がします。 農学部や理学部の学生でも動物実験をしていますが、解剖学になると対象が人間の遺体となるので; 関係ありませんが、血を見るのは平気です。

  • 頚椎亜脱臼とのことです。

    8月頃より首の左側が痛くなりました。近くの整形外科に行ったり、接骨院に行ったりとしていましたが一向に良くならず、知り合いの整形外科医にMRI等の検査をしてもらいました。その結果、この痛みの直接の原因かどうかは分からないが、頚椎亜脱臼とのことを言われました。 再度、自宅近所の総合病院へ行くことを勧められています。あまり頚椎亜脱臼について知らないので教えてください。 原因は何かあるのでしょうか?治療法及び予後についてはいかがですか? ちなみに私は30台男性です。症状は、8月より痛みがあり、治っておらず、ミオナール、ロキソニン等でも良くなりません。首がこきこきなるようになって来ました。直接の因果関係があるか分かりませんが、右足のふくらはぎにしばらく前から違和感があります。仕事は主にパソコンに向かうことが多いです。数年前に肺所見よりサルコイドーシスを疑われています。首が痛いことからか、何となく一日中だるく、集中力がなくなりました。怠け癖かとも思うのですが、どうもしゃきっとしません。どなたか詳しい方がいましたら教えてください。

  • 看護学生の為の解剖生理学問題集について

    看護学生用の解剖生理学の問題集を探しています。 アマゾンで購入したところ、問題集は問題集なのですが、○×回答式しかありません。 穴埋めの書き込み式や、複数選択式の問題集はありますか? ちなみに医学書院の教科書を使用しています。 よろしくお願いします。

  • 担当教官がアカデミックへ進んでほしいと願うのはなぜですか?

    担当教官がアカデミックへ進んでほしいと願うのはなぜですか? 私はいま、博士課程の学生ですが、 修士過程のときに、担当教官にアカデミックへの道を進んだ方が良い、 或いは進んでほしい、といったニュアンスのことを言われました。 特に自分の研究室に残って仕事をしてほしい、(つまりソルジャーがほしい) という感じではなく、他の上位の大学に移って良いので 博士課程へ進んでほしそうな感じでした。 大抵の担当教官は、自分の教え子にアカデミックへの道を進んでほしいと気持ちをもっていると思いますが、 一方で自分の担当教官以外の教官に話を聞くと、アカデミックの道は極めて難しいですよ。 という話を聞きます。 なぜ、自分の担当教官かそうでないかで、ここまで意見が変わるのでしょうか?

  • 「非常識な人」と教授から。これはアカハラ?

    以前からずっと研究室内の指導教官や同じ研究チームメイトとの人間関係がうまくいかず、そのため研究室にいくのも苦痛で、研究もぜんぜん進んでいません。 そのため指導教官からはよく、私がぜんぜん研究をしないから研究室に悪影響をきたす、私の指導にかける時間を経費に換算したら○万円で、これはもったいない出費だ、などと言われます。 先日からは本当に精神的にきつく、家で寝込んでいたら、本日のゼミも気づけば無断欠席をしてしまっていました。 そこでさきほど教授から「本日のゼミはどうした?先日も言ったように研究活動以前の問題で人として非常識だ。誠意をみせないと卒業単位はあげれない」の旨のメールをいただきました。 全て私が悪いのは分かっています。しかしたとえ学生が非常識な行動をとっていても、教授が「非常識な人間だ」と学生にたいして中傷するのは、アカラハもしくはモラルハラスメントになりますか? それともこのぐらいのことでまいってしまっている私のメンタルが弱いのでしょうか。 なんとか気持ちを切り替えて研究をしようとがんばっているのですが、人間関係がストレスでなかなか研究ができません。 ご回答をしていただけますよう宜しくお願い申し上げます。

  • 大学院でのテーマと研究室変更について

    初めまして。 私は今年の4月国立の農学系の大学院修士に進学しました。 行っている実験は,植物の栽培に関するものです。 学部4年の際後2年,農学の植物関係に関することを学びたいと思い同じ学部,で同じ研究室で 大学院に進もうと決意しました。 しかし,受験後研究室の生活で以下のことがあり,迷いが生じました。 (1)研究室分属の際「その研究は出来る」と言われた研究が出来なかった (2)新しい研究テーマは出されなかった。聞いても,忙しいと言われた。ドクターの人に相談し先生のいいと言いそうなものを教えてもらい何とかなったが,元々の学生の提示されたテーマではなかった。 (3)(2)の実験に関して装置について,全く指導が無かった。 (4)教官が4人いるんですが教官同士の話し合いが全くなく,担当教官も決まっているが書類上になっている。 (5)学部4年のの3月から9月までが研究室が行う展示の準備が昼間から夜まであり,実験をやろうとすると研究室の仲間から,先生から,とがめられるので実験が一切できなかった。 ここまでが,学部で感じた疑問です。 実験装置というのは人工気象室の小さい版と,それに自動的に植物に水をやったりするシステムでした。結果としては完成しませんでした。 以上のことから進学を決めかねていましたが,このあと,2カ月で卒論製作しなければならないこと,と家族が死んだりと,この問題についての対処を先延ばしして今に至り,時期が遅いのですが今大学院をこのまま続けるか悩んでいます。 私の担当教官は学生への,あたりが強いという事で今年から学生の主任教官になれなくなりました。しかし研究室内の状態は変わりません。 他の先生からもテーマを変えたら?と言われましたがテーマの内容に関してのアドバイスは出ませんでした。(今先生で実験を行っている方がいらっしゃらないので使用が無いと言えばそれまでですが) この状態で今, I:研究室に残る  II:研究室を変える III:大学を変える で悩んでいます。 変えたいというきっかけは,修論が書けるかという不安。 また,学部時代,研究室の雑用は把握出来ましたが,植物・栽培に関する知識・スキルがついていないと思ってしまい院ではちゃんと勉強がしたいと思ったことです。 制度的には,先生への指導体制の不満などから研究室移動は可能です。 大学の院を受け直せるかは今調べています。 なので,お聞きしたいことがあります。 問1:このような状況で研究室を変えたいというのは,やはりわがままでしょうか?農学系卒業の方などご意見経験談などありましたら,教えてください。 問2:また,大学院ですと自分で一つやりたい研究を持っていかないと度の研究室・大学でも結局はやっていけないんでしょうか?先生のやってる内容に興味があり,研究テーマを一緒に考え指導してもらうという事は望むのは甘すぎるのでしょうか? 以上です 文が長くなってしまい見辛くて申し訳ありませんが何かご意見くださるとうれしいです。

  • 卒業(修了)させないと言われてしまいました・・・。

    大学院で物理学を専攻している修士2年の25歳男性です。修論提出を1ヵ月後に控えて上のように言われてしまいました。1年次の時に行っていた研究で良い結果が得られず、教官のご指示で今年の4月から新しいテーマに取り組んでいました。4月からの研究ですので期間は短かったですが必死に取り組み、その甲斐あって一応実験は終了して解析を行ってみたのですが、結局良い結果が出ませんでした。 そして論文提出まで残り1ヶ月、どうやってまとめようかというお話になり、「結果が出ていないのだから良い結果が出るまで何年でもやるべきだろ。現状では修論としては認められない」と教官から伝えられました。私としては研究への取り組み方に問題は無かったと思うし、なぜ良い結果が出なかったのかをまとめたいとお伝えしましたがダメでした。今の今までこの結果では卒業させないというのは言われてなく、全くもって寝耳に水です。1つだけ甘いこと言わせて頂ければ、もっと早い段階で「この結果では卒業させない」と教えて頂いていたらやり直しもできたのにと思います。 また、私と担当教官とは研究の進め方が異なり、私は研究の結果よりもプロセスやなぜそう考えたか、取り組み方等を大事に考えているのですが、教官は「極端に言うと途中でズルしても構わないから良い結果を出せ」とのご意見です。ですので、もう1年かけて卒業したくても今の研究室にはいられませんし、もし仮に来年度卒業となると26歳で就職ということになり、おそらく私を取ってくれる企業は無いと思います。この先どうすべきか自分で考えをまとめられなくなってしまいました。質問というよりほとんど愚痴になってしまい申し訳ありません。よろしければご意見下さい。

  • 第一頚椎亜脱臼の手術

    74歳の母はリュウマチから10ミリ程のずれがあり第一頚椎亜脱臼の手術を先生に進められています。去年は2回ほど肺炎で入院してしまい体力が弱っています。何方かどの様な手術か教えて頂けますか?又術後はどの様な経過かも教えて頂ければ嬉しいです。

  • 修士論文等は公開論文?

    工学部の修士論文についてです。これは一般的には公開論文なのでしょうか?亡父の研究室に膨大な量の論文が保管されております。彼は生前、指導教官でした。先日大学職員より、遺族は全てを引き取るように言われましたが、同時に大学に帰属するものだ、とも言われました。 問題は元学生が、これらの論文内容を自分らのものとして指導教官の名前を削除し、他の学生のものまで自分のように扱い、公表しています。