• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入社後の資格について。)

会社からの資格取得指示について

このQ&Aのポイント
  • 入社後の資格について追加されました。
  • 会社側からの指示で資格を取る必要がありますが、費用は個人負担です。
  • 法的に違反しているのか確認し、改善を求めたいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

人事総務担当者です。 (基本的な考え方) 資格を取ったらその資格は取った人に属します。 例えば私yasudeyasuが30万円掛けて 宅建主任者の資格に合格したら 会社のものではなくyasudeyasuのものになるのです。 他社に転職しても役立つかもしれません。 資格は個人のキャリアになるのですから 会社が全額負担するのが当然、というわけではありません。 会社はXXの資格保有者何名と言う形で 会社の点数になり入札に有利です。 電気など有資格者出ないと出来ない仕事もあります。 >今している仕事に必要な資格が今年なって追加されました。 >今までの資格のままだと、今後今の仕事が続けられなくなるそうです。 問題はここですね。 A)法律の改正で新しい資格を取らなければならなくなった B)社内の規定で新しい資格を取らなければ 0.有資格者しかその仕事が出来ない 1.昇格できない 2.いずれ首になるよと言われた。 問題になるとすれば B)-2ですね。 社員組合として会社と交渉、費用の助成を求める。 就業規則を改定してもらう。 無理なら労基署に是正のお願いをする。 と言ったことになると思います。

1kiyo
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の場合はA-1ですね。 色々みなさんからのご意見お聞きした結果、とりあえず実費で受けたほうが無難みたいですね。 ただ、会社側があまりにも横柄な感じの指示でしたので、お聞きしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.6

会社の業務命令での資格取得であれば、いかに資格が個人に付与されるものであっても、強制される以上会社が負担すべきという考えも成り立ちます。 しかし、業務に必要という部分と個人に付与される資格という両面があるため、会社が全額とまではいかないことでしょう。 ただ、これを法的に争うことは難しいと思います。明確な法令があるわけではないからです。 あなたは正社員なのでしょうか? 契約社員などであれば、今後は資格者が必要であること、計画的なものとして資格取得を促していることなどから考えれば、資格取得しないことによる契約更新などで更新しないという判断も可能だと思います。 正社員であったとしても、資格取得が社会的・業界的・法的な要請に基づくものであり、資格保有者でない人への配置換えが難しいともなれば、計画的な人員整理に基づくリストラなども可能かもしれません。 競合する会社で資格保有者が大多数を占め、顧客が資格保有者を求めるようになっていくと、会社は授業印に対して資格取得を求めることでしょう。しかし、どんなに計画的に行ったとしても、資格取得費用を全員分負担するということは、会社の経営上耐えられないことも多いと思います。 会社も負担すべきところ、経営上やむなしという判断で個人負担を求めているのかもしれません。その中で、あなたが負担を強く求めてしまうと、あなたに追従する従業員などが出る恐れを会社は感じることでしょう。そうなれば、会社としてはあなたを反乱分子的取り扱いを検討してしまう可能性があります。 会社が計画的にリストラを行おうとすれば、自己都合退職などを事実上強制したり、解雇したりすることは可能だったりもします。 費用がどの程度なのか、あなたにとってメリットは大きくないか、よく考えてはいかがではないでしょうか? 納得できなければ、退職の覚悟を含めて会社に求めるしかないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.4

お答えしま。 あんさんの気持ちは判りまっけど・・・ 会社が銭を用意する義務はおまへんねん。 >私の部者だけでも10名近い人間が該当しています。 要は「個人の資格」やよって「頑張って取ってや!」が会社の言い分でんな! その言い分はある意味「正しい」事になりまっせ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>会社側から資格を取るようとの指示の場合、会社が費用を負担すべきではないでしょうか? 気持ちはわかるけど、そういう決まりはありません。 >必要になったから費用は個人払いで取れと言うのは法的に違反はしてませんか? 法律に記載がない事項なので違反ではありません。 >法的に違法なら、そのことを会社側に伝え、改善をしてもらおうと思っています。 違法ではないので、伝えないほうが良いですね。 労働組合があるのなら(なければ組織して)、会社に負担を交渉できます。 (会社が要求を受け入れるとは限りません・・・なにせ法律に明記がないので) 一般に、 ・必要不必要にかかわらず、会社で使うもの(物質的なものも精神的なものも含めて)を、  「会社が負担すること」と明記された法律はありません。 ・(会社が)強制的に自社製品を買わせる等の問題でもない限り、仕事で必要なのであれば、  自腹ででも負担しなければなりません。 ・その資格を取らない(取れない)場合には、会社との雇用関係が維持出来ないため、  会社との雇用契約が解除になることもあります。 <例>タクシーの運転手の場合 普通自動車免許を失ったり(持っていなかったり)した場合、会社を辞めなければならない場合は多いです。 普通免許は持っているものとして、雇われるはずです。 2種はともかく、普通免許から取得を援助してくれる会社はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

資格取得が業務命令であれば 資格取得費用は会社の経費なので 支払ってもらえるでしょう。 資格取得に関して労働者側に選択の余地があれば 強要ではないので費用をしはらわなくても法的には問題ないでしょう。 会社負担で受験したとして 全員合格するわけではないでしょうし 受験回数の制限や資格取得後にすぐ退職した場合の ペナルティなどの問題も起こるので 通常は多くの会社で 資格取得した時点で経費を払うとか 資格手当を支給するとかになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そんな法律などありませんw 会社によっては補助されるってだけの話です。 そもそもを勘違いしているようですが会社は養成所じゃなく、 従業員が労力を提供し、対価として賃金を支払う場所ですので労力を提供するための努力は自分で行うものです。 後は雇用契約にどう書かれているか次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有資格の仕事を無資格にやらせる。 

    仕事での出来事なのですが 自分の会社は工場で中小零細企業です。 まぁ中小零細ではよくある出来事だとおもうのですが 有資格の仕事を無資格にやらせています。 先日上司からクレーンと玉掛けをやってくれ と言われました 資格もっていない と伝えたら じゃあ先輩とやってくれ。 と言われたので 先輩にきいたらじつは先輩も資格もっていませんでした なので先輩も無資格者になります。 先輩は勤続年数がもう10年、20年と ベテランなので、無資格仕事をしても 怪我しない。失敗しないと思っているのでしょう ですが、リフト関係の学校に問い合わせたら 本当は違法です。 車でいう無免許運転しているのと 同じことなんですよ なので個人的には本当は資格を取りたい と思っています。 ですが、自動車学校に聞いたら 玉掛けやクレーンは講習の日数は2~3日で取れるけど もう日程が決まっていて、ほとんど平日にしかやらない と言われてしまいました。 もちろん平日は仕事です。 有給はまだ、新人なのでありません。 この場合どう対処したらいいでしょうか? 上司の指示とはいえ、本来なら法律違反なので 直接社長に話をして資格をとらせてくれ。 仕事でつかうから、会社が費用負担で取りに行きたい 平日講習なので、休む ってことを伝えるべきですよね? それが普通に考えたら 筋を通していることだとおもうのですが どうおもいますか? 大変困っております。

  • 医療系国家資格と個人情報保護法

    医療系国家資格者は、守秘義務が規定されています。 無資格及び福祉系資格者より、守秘義務の責任は重いと考えています。 私は、医療系国家資格を持っています。 医学的な個人情報ではないのですが、 上司から、個人情報をハガキに書いて出すように指示されました。 指示を出した上司が無資格者や福祉系資格者である場合、 私は、守秘義務を破ったことになり、 個人情報保護法に違反したことの責任がかせられるのではないでしょうか。

  • 入社すると資格手当てが廃止されていた

    この度、転職をいたしました。 入社した企業は、入社前の説明である資格を取得すると資格手当が支給されるとの事でしたが、実際に入社して見ると資格手当ての制度は廃止されておりました。 資格手当の金額は3万程度ですが、正直この手当てを当てにしていた部分があり、大変困っています。 このように求人情報や事前の説明と労働条件が異なる事について、会社側に法的な問題はないのでしょうか?出来れば、慰謝料請求や資格手当の復活を法的に要求したいと考えております。 正直、資格手当がなければ転職することはなかったと思います。(前職より給与が下がるので)

  • 入社時の健康診断

    どなたか、暇なときで良いのでお願いします^^ 来月から、嘱託社員として仕事が決まりました。 採用通知が届き、入社当日の必要書類に「健康診断書」とあり、 入社までに自分で健康診断を受けて結果を持って行くようです。 確認したところ、費用は個人負担だと言われました。 今まで入社するときの健康診断は会社が出してくれていた記憶が あるのですが、嘱託だと違うものなのか、ちょっと気になりました。 受けるのはいいのですが、費用がけっこう高く、15000円くらい かかるので、正直きびしいです。 自己負担は嘱託だからなのでしょうか。 それとも、会社によるので、なんともいえないという感じでしょうか。 詳しい方がいましたら、お願いいたします・・

  • プログラマの就職時に最重要視される資格

    私は現在入社2年目、21歳のプログラマです。入社1年目でオラクルマスターブロンズをとり、今年もなにか資格をとろうかと考えています。そこで、もし転職する場合、企業側が重要視する資格を教えてほしいです。資格も言語や仕事によってそれぞれだと思いますが、これがあれば再就職しやすいかな、などといった個人的な考えでもかまいません。今のところ仕事をやめる気はありませんが、もしものときのためと思い質問しました。

  • 入社前に資格を取ってしまうと・・・

    時間に余裕が出来たので会社に入る前に自主的に資格を取ろうと考えています。 しかし、少し思ったのですが、会社からの補助金的な物以外で、入社前に資格を取ってしまうことでのデメリットは存在するのでしょうか? ちなみに、業種はプログラマで、今取ろうとしてるのも関係しそうな基本情報技術者試験やMOS試験などです

  • 資格取得について

    会社で業務に必要な資格の取得を促された場合、一発合格が当たり前ですか?難関資格ではなく、受験費用は全額会社側が負担してくれます。

  • 資格の受験で困っています

    会社から機械設計技術者試験を受けなさいといわれたのですが その試験日に管工事2級(自分で申し込んだ資格)を受験するのですがキャンセルしなさいと指示がありました。 費用は自分が勝手に申し込んだから会社側は払わないと言われました。 前から受験すると言ってたのですが・・・ あきらめないといけないですか?

  • 入社したばかりですが・・・

    どうも。二十歳の男です。 高卒で2年間働き、交代勤務の部署に とばされてしまったのでアルバイトしながら 資格を取ろうとしていたのですが、 車の維持や家族の迷惑を考えて、 新しい会社で働きながら資格を取ることにして、 先日その会社に入社しました。 その会社は資格がとれたら辞めて 希望している職に就きたかったのですが、 仕事内容がハードで残業時間も長いうえ、 土曜の出勤も多く資格を取る為の勉強ができる余裕が あまりありません。 こんな場合どうすればいいでしょうか? やはり入社してすぐに辞めるというのはまずいでしょうか? どなたがアドバイスお願いします。

  • 新しい会社に入社して・・・

    入社したてなのですが、最近会社に不審を抱く様になりました。入社して約2ヶ月なのですが・・・給料明細は手書きだし・やたら、切手代やら宅急便の送料・来客用のお茶代など個人払いをさせ、なかなか小口精算をしていただけません!貯まりたまって個人負担で会社での支払い額が1万5千円にもなってしまいました!おかしいと思うのですが・・・?以前大きな会社で働いていたせいか感覚がイマイチつかめません?こういう事は小さい会社ならありえるのでしょうか?そしてこういう会社の実態というのは普通な事なのでしょうか?

専門家に質問してみよう