• 締切済み

物理を学ぶ順番の意味

社会人32歳、高卒です。 まず、質問を先に書きます。 中学までの物理(理科)の学習する順番には、何か意味があるのでしょうか。 光 → 音 → 電気 → 力 この疑問がなぜ生まれたかと言いますと、仕事で中学ぐらいにやるレベルの物理の知識が必要となり、すっかり忘れてしまっているので書籍を読んで勉強を始めました。 学生時代は、学ぶ内容や順番について考えていなかったのですが、大人になって見直してみると、色々な本にかかれている順番が同じで、不思議に思いました。 教師が教えたり、教科書を作る際の学習要項?のようなものが関係しているのかとも思いましたが、考えなしに学ぶ順番を決めているとは思えませんでした。 規則性を学ぶ上で分かりやすい順番なのでしょうか? 自分で考えた結果 光は直線、音は波、電気は数学?、力はそれらの複合的な考え方を元にした考え方。 と考えたのですが、教育する順番は今どのような理由で決まっているのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.3

 学習の順序は、学習指導要領によって決まっています。  なぜこのようにしたのかという理由が書いてありますが、必ずしも納得できるものでもありません。  http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/01/05/1234912_006.pdf  高校の物理の現行教科書の学習順序は、現場の教職員の評判が良くないということです。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/01/05/1234912_006.pdf
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7087)
回答No.2

数学力が必要な分野は、 数学の勉強が進んだ段階でなければ数式計算ができないからでしょう。 大学でも当然のこととして数学、物理が関連して段階的または平行して進めます。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 特に順番の意味やロジカルな意味はないように思います。  あるとすれば、   目の前に存在して見えるもの/直感的に理解できるもの → 目に見えない抽象的なもの という順序なのかなと思います。

関連するQ&A

  • 小学校理科の物理領域について。

     理科は,物理領域が最も大切だといわれます。そこで,小学生にも理解可能と思われる物理に関する内容を挙げてみました。皆さんはどう思われますか。 【力と圧力】天秤,てこ,空気や水の弾性 【熱・音・光】物の温まり方,音の大きさ・高さ,光の反射・屈折,凸レンズと凹レンズ 【電気と磁気】電気の通り道,導体と不導体,直列回路と並列回路(豆電球・乾電池とも),磁石の性質,電磁石

  • 生物か物理で迷ってます

    進路選択で、物理か生物で迷っています。 生物をやりたいけど、理学部や工学部には物理は必要(?)ッぽいことを聞いたので迷っています。 将来の夢は中学の理科の教師です。 よろしくおねがいします!!! 地理と日本史でも迷ってるのですけど^^

  • 物理:電磁波,磁場,電場,光子について

     物理は勉強したこと無いです。ですから,マクスウェルの方程式みたいな数学的な説明は理解できません。語句的な知識は最低限あると思います。  質問です  電磁波は電磁場の波が伝播する現象ですよね!?  では,電場(電気的な力が作用する空間)とは何ですか??  電気的な力とは電子や陽子などの電荷を持った粒子が関わったものなんでしょうか??  磁場(磁力の作用する空間)とは何ですか??  磁力は想像できないです。磁力とは何なのでしょうか??  最後に,光とは波ですよね!?それは理解できるのですが(何となく...)。光子というのは,光が粒子のように振る舞うので仮想的に粒子とみなしたものなのか,それとも,その波のエネルギーが具現化(?)して粒子になったものなのかどうか分かりません。  簡単に・具体的に教えてほしいです。お願いします。また,そういった本があれば教えて下さい。

  • 高等学校物理はどう再編すべきだと思いますか。

    高等学校物理はどう再編すべきだと思いますか。私案を次に示します。 (1)運動 ア 力と運動:力のつり合い,運動の表し方,運動の法則 イ いろいろな運動:落体の運動,円運動,単振動,万有引力 ウ 運動量:運動量,力積,運動量の保存 (2)エネルギー ア 力学的エネルギー:仕事,位置エネルギーと運動エネルギー,力学的エネルギーの保存 イ 熱エネルギー:熱と温度,熱と仕事,エネルギーの変換と保存 ウ 気体分子の運動:ボイル・シャルルの法則,分子運動と圧力,内部エネルギー (3)波動 ア 波の性質:縦波と横波,波の伝わり方,波の干渉・回折 イ 音波:音の伝わり方,共鳴,共振 ウ 光波:光の進み方,光の干渉・回折,スペクトル (4)電気と磁気 ア 電界と電流:電界,電位,電気容量,電気抵抗,電流と仕事 イ 電流と磁界:電流による磁界,磁界が電流に及ぼす力 ウ 電磁誘導と交流:誘導起電力、交流、共振回路、電磁波 (5)電子と原子 ア 電子と光:電子の電荷と質量、電子の波動性、光の粒子性 イ 原子と原子核:原子の構造、原子核の構成、放射能、核エネルギー 標準単位数は,物理は理科の基本であることから5単位とします。

  • 物理学の波について質問します。

    物理学の波について質問します。 音の波の場合、大気中の音速は約340m/sであるのに対し、水中では約1500m/sで、水中のほうが伝わるのが速いのに、 光の波の場合では、大気中を伝わる速さ(約30万km/s)より水中を伝わる速さ(約22.6万km/s)のほうが遅いのはどうしてですか。 教えてください。

  • 数学 物理学

    前回もいろいろ質問したのですが、すみません絞ってもう少し質問させてください。 教科書程度の基本問題で  物理 力と運動 電磁気 波と光 数学 微分 積分 微分方程式 行列 ベクトル を特に重点的に勉強したいと思います。一朝一夕にはいかないと思いますが。あまり時間が無いため厚みが無く短時間でポイントをおさえたようなわかりやすい参考書(問題集)を探しています。前回物理に関しては物理のエッセンスを教えて頂いたのですが上記の内容に適合していますか?又、数学に関しても教えて頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • センター理科、物理か地学のどちらが良いでしょうか?

    来年のセンターで物理か地学のどちらを使うか悩んでいます。 志望校は九州大学の経済工学科で、理科では確実に80点を取りたいです。(最低でも75点で抑えたいです) 理科は2科目必要で1つは学校で習っている生物を使うつもりです。 また独学になるので予備校のセンター講座は受けようと思っています。 両科目をさらっと勉強してみた感想は以下の通りです。 物理…力学はかなり面白かった。ただその他の分野(波・電気)が難しくて興味も出ない。 地学…可もなく不可もなくという感じ。天体と気象の分野が難しかった。 興味(面白さ)で言えば 物理の力学分野>地学全般>>物理のその他分野 という感じ。 知人から「物理は無勉状態でも1年間しっかり勉強したら8割は確実、9割も十分狙える」と言われ物理に傾きかけています。 ただ物理はしっかり勉強しても本番で失敗して6割…みたいになりそうで怖いです。 二次試験に物理のある人達でもセンター失敗というのはよくある事みたいなので。 皆さんはどう思いますか?何かアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 物理のテストの答え合わせ

    物理のテストの答え合わせをしていただけませんでしょうか (  )が記入欄で中に自分の解答が書いてあります なめらかな床面にばねを置いて引き伸ばす。そのばねの一端をばねの長さの方向と垂直な方向に手で動かすと (横)波ができる。このとき、手を振動の中心の位置から1.5往復させたときにできる波の形は 「山が(2)つ、谷が(1)つ」である 光は(光)波である。赤色と紫色の光で、波長の大きい方は(赤)色の光 波の形が変わらずに反射するのは「(自由端)」型の反射である 波が通過する水面上で落ち葉が上下方向に振動していた。その振動は、10秒間に20回であった このことから水面を伝わる波の振動数は(2)Hzであることがわかる また、落ち葉が振動する周期は(0.5)周期である 音源が近づく側では、音波の波長が(小さ)くなり振動数が(大き)くなるため(高)い音が聞こえる 遠ざかる天体から地球に届く光の色は、(赤)色が強くなる 近づくボルから反射してくる超音波の波長は当てる前の波長に比べて(小さ)くなる 振動数160Hzの音を出しながら速さ20m/sで進む音源がある。音速を340m/sとして以下の問いに答えよ (1)音源の前方に立っている人に届く音波の波長は何m    (2m) (2)音源の前方に立っている人が聞く音の振動数は何Hzか  (680Hz) 長文になってしまい申し訳ないのですがどなたか解答のほどお願いします

  • 【至急】明治の電気電子生命学科か理科大の物理学科

    明治の振込締切が2/28、理科大が3/1ですので早めの回答をお願いします。 浪人生です。 それも3浪です。このことを踏まえて意見をください。 第一志望の早稲田が不合格とわかり、明治大学理工学部電気電子生命学科か東京理科大学理学部物理学科のどちらかに進むことになってますが、非常に悩んでます。 ネットで調べて、今自分としては以下の認識です。 明治の電気電子生命学科 ・良い点→カリキュラム見て、電気工学・電子工学などけっこう興味がある分野を学べる。就職は社会からの需要も多く、大学側の支援もよく、良好らしい。 ・悪い点→多浪してまで、いまさら明治かと親から言われ、兄弟からは、初めから専門学校行っとけばよかったものをと言われる。偏差値も理科大の物理学科と比べて思ったより劣り低い。【理科大物理59 明治電気電子54】せっかく受かった理科大のネームバリューも捨てがたいし、親からは理科大捨てて一生後悔しても知らないとか言われる…。 理科大の物理学科 ・良い点→偏差値が明治より高い。ネームバリューが強いのは確か。いまさらだが明治に入るよりは世間体が良い…?家庭内での息苦しさが明治よりは緩和される。 、・悪い点→理学部で工学部より就職しにくいらしい(教師や研究職になる気は全くなし)。興味はないことはないが、統計力学や量子力学などについて、3浪もしてしまう無能な自分がやっていけるか。理科大は厳しく留年が多いと聞きますし…。何より教師や研究職のように学んだことをわりと生かせる職業に自分が興味がない。理学への純粋な探求心もそれほどない。勉強したことがその先あまり生かせないとなると意欲もわかずなおさら…。物理学科で入って2年に工学部に転部も考えましたが例年志願者が5人未満で合格者オール0名なので却下。正直理科大なら何でもいいと過去問見て受けやすそうという基準で物理学科を選んだ軽率さに今は後悔の嵐です。あまり興味がないなら受けるべきでなかった、親からも金も無駄だったと言われ…。 今のところ、自分は多少世間体が悪く、偏差値も芳しくないが、興味あって大学でやったことがわりと生かせ、就職も良好らしい明治に入る気でいるが、この判断でいいのか不安です。 どう判断して大学を選ぶべきか、意見を切望しています。 理科大を勧める人はできれば、物理学科で学んだことが就職先でどのように生かされているのか、 具体的に紹介してほしいです。例えば統計力学は~な場面で…。 繰り返しになりますが 明治の振込締切が2/28、理科大が3/1ですので早めの回答をお願いします。 長文、駄文ですみませんでした。

  • 高校教師(理科)になりたいのですが、中学の免許もあったほうが採用は有利

    高校教師(理科)になりたいのですが、中学の免許もあったほうが採用は有利でしょうか? とは言っても物理を教えたいので中学の教師にはあまり興味がありませんが・・・。 特に中高一貫などの場合は有利になりそうな気がするのですがどうでしょうか? ちなみに私立を希望しています。