• 締切済み

生化学

素人質問で申し訳ありません 生化学とは、どちらかと言うと生物なのでしょうか?化学なのでしょうか? それと、生化学を学ぶうえで必要な化学の知識はなんでしょうか? 誹謗・中傷は御遠慮願います

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • txr002
  • ベストアンサー率41% (28/67)
回答No.3

そもそも、科学を分野別にきちんと分類できるのか?という疑問があります。 生化学は生物学と科学の間にあるがくもんで、必ずしも生物を扱う訳ではありません。 天文学だって物理学と境がはっきりしない。理論物理学と最新の天文学はもう区別がつきません。 ですから 生物学でもあり、科学でもある。 ということです。 >それと、生化学を学ぶうえで必要な化学の知識はなんでしょうか? そのような縛りはありません。生物の生態からその化学的な裏付けをとる、というのこもあります。最新の科学も物理学と融合していますので、言ってしまえば「すべての科学」を学ぶべきでしょう。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

生物抜きの生化学はない、 有機化学、発生時のことを考えれば科学全般が必要です。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 生化学は、英語では biological chemistry ですから、生命現象に関する化学ということで、どちらかというと「化学」なのでしょうね。  生命体は、無機物ではなく「有機物」でできていますから、「有機化学」が必要なのでしょうね。  ただし、化学には「無機化学」「有機化学」共通の基本的事項がありますので、化学全般の知識が必要なのではないでしょうか。高校レベルの化学の教科書、あるいはそれ相当の下記のような本を読まれてはいかがでしょうか。 http://www.amazon.co.jp/%E5%90%89%E9%87%8E%E5%85%AC%E6%98%AD%E3%81%AE%E5%8C%96%E5%AD%A6%E3%81%8C%E5%AB%8C%E3%81%84%E3%83%BB%E8%8B%A6%E6%89%8B%E3%83%BB%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E4%BA%BA%E3%81%8C%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%8C%96%E5%AD%A6-%E5%90%89%E9%87%8E-%E5%85%AC%E6%98%AD/dp/4844607324/ref=pd_cp_b_0 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E5%BA%A6-%E9%AB%98%E6%A0%A1%E5%8C%96%E5%AD%A6-%E5%8C%96%E5%AD%A6%E2%85%A0%E3%83%BB%E5%8C%96%E5%AD%A6%E2%85%A1%E3%81%8C%E3%81%93%E3%81%AE%EF%BC%91%E5%86%8A%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E5%90%89%E9%87%8E-%E5%85%AC%E6%98%AD/dp/4534047819/ref=sr_1_7?s=books&ie=UTF8&qid=1408022951&sr=1-7&keywords=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E5%8C%96%E5%AD%A6

関連するQ&A

  • 生物の勉強に必要な「化学」の知識

    高校の基礎~大学受験の「生物」科の勉強をする上で、予備知識や背景知識として「化学」はどのくらい有効でしょうか? 周囲に、医療系の学部を志望する受験生(4月に高校3年生になります)がおりまして、当人が言うには、理科受験二科目を選ぶ上で、物理は得意科目なので受験科目にする予定で、あとは専門(医療系)から考えると生物でいきたいと決め、できる限りしっかり取り組みたいと言っています。 生物を、やっつけでなく、しっかりやりこみたいという方向で考えるなら、化学の知識や考え方がある程度必要だと思いますが、一方で、限られた時間の中でという意味では、化学を全範囲、全力でというよりは、ある領域に集中的に力配分をしなければならないのが現実でもあるかと。 そこで、生物受験等の経験や知識をお持ちの方に、 「生物の勉強をする上で、予備知識や背景知識として必要な「化学」の範囲や、適切な労力配分」 の案をお尋ねしたいと考えました。 ただやっつけで消極的に生物だけやろうというのでなく、しっかり突き詰めたいという志を(今のところですが)持つに至った当人の向学心を尊重し、ぜひ私としても熟考したいので、ご意見いただけると非常にありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 化学の勉強をやり直したいのですが…

    私は環境関係の学科の大学に進んだのですが生物と数学だけが二次試験科目だったので化学はほとんど捨ててしまっていたので化学の知識があまりありません…。いまさらとは思いますがこれからのためにも必要な化学の勉強をしたいと思うのですが、どんなことをすればよいですか?高校のワークとかでよいのでしょうか?ちなみに中学の知識はちゃんとあります…

  • 生化学の勉強での化学

    初歩的な生化学を独学したいのですが、高校時代は生物しか取っていないので化学がまったくわかりません。 まずは化学を勉強しなくてはだめですが、最低限どの程度の化学の知識があればよいのでしょうか。回答お願いします。

  • 化学をやるべきか生物一本か・・・

    二浪目で私大獣医を目指している者です。 「化学の方が有利」という話は獣医大学受験の中では有名な話なのですが 私は高2のとき学校で習った化学がまったくダメで、ずっと生物一本でやってきました。 去年知り合った獣医志望の友達は生物と化学を勉強しており、無事に合格しました。 ただどこに受かったかは分かりません(薬学なども受けていました)し、獣医はどこも 生物で受けていたので化学をやって得したのかなぁと思ってしまいました。 その友達が「二浪するなら化学をやるべき。化学をやらなきゃ生物を100% 理解するのは不可能。」と、しきりに化学をやることをすすめてきました。 確かに化学の知識が助けになるような生物の問題もないわけではありません。 ただ、本当に化学は授業を受けていて何を言っているかさっぱり分からなかったし ほぼ0の状態から化学を始めて時間を費やすのはもったいない気がします。 せっかく2年やってきた生物の力があるので、自分としては3年目も生物一本でやって 生物だけをとことん極めていこうと思っていた矢先の友達からのアドバイスでした。 ちなみに予備校では化学の授業をとることはできません。 (私大コースなので理科は1科目しか選択できませんでした) これでも化学をやるべきなのでしょうか。 自分としては嫌いな化学を0から独学でなんて恐ろしく自信がありません。 ただ、有利だとか生物の知識の助けになると言われてしまうとやるべきなのかな・・・と迷います。 長くなってスミマセン。よろしくお願いします。

  • 物理化学

    私は高校一年生です。 いろいろ大学案内を取り寄せて見ていると、生物工学科の必修科目に「物理化学」と書いてありました。 いったいどういった学問なんですか?また物理の知識はどれくらい必要なんですか?

  • 理系だけど化学と物理ができない…

    僕は新高3なんです。理系なんですけど化学と物理がまったくできません。というか勉強をサボってしまいほとんど知識はゼロに近いです。でも数学と英語は偏差値60くらいで生物は70を超えているのでその3教科を使って私立大を受けようと考えてます。農学系にいきたいと思ってるのですが、化学や物理ができないと大学に入れたとしてもその後が大変なんじゃないかと心配です。高校の化学や物理の知識ってやっぱり必要ですよね?何学部だったら大変とかも教えてください。。

  • 生物IIに必要な化学の知識

    自分は高校の時に生物Iが得意な科目だったんですけど、文理選択のときに担任に数IIIとか数Cが大変だと言われて文系にしました。だから生物はIまでしか履修していません。それで最近生物IIを勉強したいと思ったんですけど、聞いた話によると生物IIには化学の知識が必要なんだとか。で、化学も理科総合Aの範囲までは文理選択の前に履修してたんですけど理科総合Aじゃなくて化学I・IIっていうふうになると数学II・Bが必用で… とかなんとかごちゃごちゃしてますけど、要は、 数IA、生物I、理科総合A の知識で生物IIは勉強できますか?はたまた 数学IIB、化学II の知識は必要ですか? ということです。 えっと、勉強は全部繋がっているから…っていうのはわかってるのでそれはいいです。的確な解答お願いします。

  • 管理栄養士 化学?生物?

    管理栄養士になるため、来年から栄養の大学に行くことが決まりました。 大学では化学と生物の基礎知識が必要と書いてあります。 大学がいう基礎知識とは化学基礎や生物基礎だけでなく、高校までの化学と生物のことを指すので今から勉強します。 ただ、勉強しても使わない単元もあると思います。 栄養の大学に行くにあたり、どの単元の勉強をするべきでしょうか? 化学の糖類や、生物の生体防御・体内環境・生命現象とタンパク質などは栄養の分野に関係するのかな?と思っているのですが、他にこれをしておいたほうがいいことなどありますか? ネットで調べても全然なく、周りに栄養の大学へいっている人がいないので、具体的に教えていただけると嬉しいです。

  • 理系で化学を捨てるのはあり?

    大体どの理系受験生も化学は選ぶと思います。 自分の場合将来は数学か物理の道を考えています 選択科目で物理は確定だとして、あと1科目を化学にしようか生物にしようかで迷っています。 例えば生物を選択して大学入学後、化学の知識があるのとないのでは結構違うものなのでしょうか?

  • 化学の問題集について

    医学科志望の高2です。化学の問題集についての質問です。 こんにちは^^ 現在県下トップ高の理数科に通っています。 1年生で化学Iをやり、現在は生物I、物理Iを習っています。(うちの学校は理科3科目必修なのです)3年生で化学II、生物IIをとる予定です。 今年は化学が授業でないため、2年生のうちで化学Iを完璧にしようと思っています。 そこで問題集について質問させていただきます。 今手元に、三省堂の新標準演習があります。また1年の時から通っている塾では問題集の貸し出しをしているのですが、そこではセミナー化学2008が借りられます。というか実質もらえるような感じです。 調べたところどちらも良い問題集のようでした。 そのためどちらの問題集をやればよいのか迷っています。 一体どちらをやればよいのでしょうか。 塾では化学IIIの新研究も借りられるので参考書はそちらを使いたいと思っています。 たいていの学校は、問題集が配られると思いますが、うちの学校はそのようなものがあらず、先生お手製のプリントのみでした。 また、2次では生物と化学をとるつもりです。 2年生のうちは、生物はリードα(生物は何故か問題集が配られました。)と図表を読み込むだけで大丈夫でしょうか。 .拙い文章で申し訳ありません。回答お待ちしています。