• ベストアンサー

生化学の勉強での化学

初歩的な生化学を独学したいのですが、高校時代は生物しか取っていないので化学がまったくわかりません。 まずは化学を勉強しなくてはだめですが、最低限どの程度の化学の知識があればよいのでしょうか。回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.7

>大学の講義で初歩的な化学をとったのですが、配られ >るプリントに書いてある物質の構成元素や科学者の業 >績などが主で、まったく化学が習得できたとは思えま >せんでした。 大学の講義が役に立たないというのは残念ですね。 どうして高校レベル以下まで下げるのでしょうか。ま過去の偉業というのは一般常識でやっても良いたぐいかも知れませんが。これはあなたにいってもしかたありませんが。 >そのあとChicago243さんの言われるような化学の入門 >書を読んでみたいと思うのですが、 まだ早いと思います。例えば生化学を勉強しているとたんぱく質の結晶化、X線回折などが出てきます。あなたが、このことが将来自分にとって重要だと思えばおそらくその手の入門書を手に入れて読むでしょう。たんぱく質の分析のためにクロマトグラフィーという手法を使います。これを将来自分の研究の中心に置くと思えるならその入門書を手に入れるでしょう。化学もやはり高校以上になると生物が遺伝学、生理学、生態学と多岐に分かれてと同様です。そういう意味では高校の参考書は立派な入門書です。 もし、研究の分野に進まれるならそれなりの科学雑誌など読まれるといいかもしれません。英語がいいですが日本語でも"タンパク核酸酵素"とかそれなりの雑誌があります。全部まじめに読むのではなく摘み食いでもいいと思います。興味のある研究とか見つけれるかもしれませんよ。あと研究の現状が把握できます。

ppp-nnn
質問者

お礼

生化学の勉強をしていけばおのずとなにが必要なのかが解ってくるということですね。今はとにかく最低限必要な高校化学の知識を身に付けようと思います。 研究の分野を目指しているので、科学雑誌も読んでみたいです(今は知識不足かもしれませんが)。研究の現状が把握できるというのはとても参考になりそうです。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

大学受験レベルの参考書だと、河合の理系化学精説をお勧めしておきます。 調べやすいのではないかと思います。 勿論、相性があるんで、嫌なら照井さんでも他のでも何でも良いです。 受験では使わなかったがそれなりのレベルの高校の授業を受けてきたなら、問題演習から入っても良いと思います。 (難しくなくて良いと思います) お返事は不要ですよ。勉強時間に充てましょう。

ppp-nnn
質問者

お礼

ありがとうございます。 わざわざ2度もご回答をいただいてお礼をしないわけにはいきません(^^) 今、センターレベルに何とか対応できるだろうと思って東進ブックスの「化学をはじめからていねいに」をやっています。理系化学精説は本屋で見かけたことがあって、とても詳しそうだったので上記の参考書で足りないと感じたときにやってみようと思います。 夏期休暇中にある程度の知識をつけられるように頑張ります。

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.5

こんにちは 好きこそ物の上手なれです。 下手の横好きってのもありますが。。。 とっかかりに何か1つ調べてみるといいのではないかと思います。 特に決まりも基準もありませんから、知りたいことを調べていくうちに知識 が増えていきます。 例えば、タンパク質ってなんだろ、と思って調べてみれば、  1、どんなタンパク質があるんだろ  2、名前ごとに大きさやおおまかな構造を知ってみる  3、どんな働きをしてるのか調べてみる  4、どうやって作られているのか調べてみる などと、いろいろ考えられます。調べていくうちに芋づる式に疑問や知識が 増えていくと思います。基礎的な事柄も調べる必要がでてきてしまいますか ら「用語を知らない、基礎がない」などと心配しなくても大丈夫です。 実験をしたい場合を除けば、なにも学校に行かなくても結構いろんなことを 調べられます。 わからないことはこちらで何度でも質問すればいいと思います。 「お礼と締め切り」を忘れなければ、みなさんちゃんと回答してくれます。 大切なことは「好きなことを追求している」という気持ちと地道な努力で しょうか。必要な素質があるとすれば好奇心と観察力だと思います。 「アンズより梅が安し」・・・いや「案ずるより産むが易し」です。 なんでもいいですから、本屋さんで興味の持てそうな本を一冊手に取ってみ ればいいと思います。それが全てではなくて、それがスタートです。

ppp-nnn
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の場合大学で使いたいと思っているので、できるだけ体系的に学んだほうがいいのではないかと思っています。 それでも独学なのでわからないところが出てくると思いますが、その時はBubucaさんの言われるように、このサイトで質問させていただきますので、僕の質問を見つけたらお願いします(笑) とにかく、勉強をはじめることですね。頑張ろうと思います。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

あなたはどういう立場なのでしょうか? 1.文系の学生で、不幸にも生化学の授業があり(??)実質的に単位だけ取れれば良い 2.将来薬学や理学や農学や工学や医学や看護で生化学的なことをする 3.進路は同じだが、純粋に生物っぽいことをする 高校の化学をいい加減にして良いのは、1.だけのような気がします。 3.であっても、高校化学からは逃げられないような気がするのですが。 肥料をやるにも化学式の意味が解らないだろうし、点滴するにもバッファーが判らないでしょう。 1.のように、単にその生化学だけこなせればよいのとそうでないのとではアドバイスが変わるような気がします。 2.なんかだと、その生化学はどうにかなっても後々何が何やら判らないことになるでしょう。

ppp-nnn
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の場合2です。受験のときは生物しか使わなかったので、今大学に入って苦労しています。大学の化学の講義では全然足りないと感じたので高校レベルから化学をやり直しています。 やはり最低限高校時代の知識が必要だということですね。夏期休暇中に何とか頑張ろうと思います。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.3

生化学も幅が広いですからね。高校の詳し目の参考書ぐらいは持っていてもいいかもしれません。生物を勉強していれば細胞膜などのことは一通り知っていると思います。まずは生化学のテキストを見てみるのがいいかと思います。どこまで理解できそうですか? 一通り原子の性質は見といた方がいいでしょう。生体でよく使われる原子というのもありますし、H、O、S、N、P、C、Cl、K、Ca、Mg、といった比較的いつでもよく出てくるものやFe、Co、Mnなど状況におおじて出てくるものもあります。 分子、イオン間の相互作用などは高校でその触りをやると思いますので、チェックが必要かもしれませんね。これはたんぱく質の構造やたんぱく質などの生体ない物質の相互作用に利用されています。あと水の特殊な性質このあたりに説明がありそうです。これも理解が必要でしょう。 あとイオンとpHあたりの理解がある概念としてあった方がいいです。これはたんぱく質を構成するアミノ酸の性質に関係があります。ただ生化学で一般的に細かく計算したりとかいうのはまれです。 反応定数というのが高校の化学で出てきます。たんぱく質の触媒反応を考えるうえでこの概念を使うことがあります。 あとアミノ酸のや核酸の分子の構造が出てきます。有機物の分子構造についてある程度理解があって良いのではないでしょうか。特に生体内の物質は光学異性体がかなり存在します。アミノ酸はたいていL型、糖類はD型といったようにです。このことも高校で簡単に触れられていると思います。 メインにはこれぐらいでしょうか。でも生化学というのは幅が広く場合によっては化学の専門知識をある程度吸収しなければならないこともあります。その時はこのような高校の化学をベースにしてその専門書(特に入門編あたり)を読まないといけないかもしれません。

ppp-nnn
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日注文していた基本的な生化学の本が届いたので、とりあえずどんなものか勉強してみようと思います。 高校時代の生物はあまり難しいものはやらなかったので、酵素の分野などは暗記でなんとかなってしまってました。でもさすがに大学ではそうはいかないとおもいます。 やはり高校程度の化学の基礎は最低限必要みたいですね。大学の講義で初歩的な化学をとったのですが、配られるプリントに書いてある物質の構成元素や科学者の業績などが主で、まったく化学が習得できたとは思えませんでした。 まずは高校のセンターレベルくらいまでの化学を夏期休暇中に詰め込んで、そのあとChicago243さんの言われるような化学の入門書を読んでみたいと思うのですが、入門書であればどのようなものでもいいのでしょうか。具体的な目標があるとやる気が起きるので、できればそういった入門書を推薦していただきたいのですが、よろしいでしょうか。 また質問になってしまってすみません。よろしかったら再度ご回答お願いします。

  • meetball
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.2

生物で一番重要なものは水です。まずは、水とはどうゆうものなのか、化学の参考書等で水、と引いてみてはいかがでしょうか? 特に、水素結合、脱水縮合、加水分解、親水性はよく出てくる単語なので理解した方が良いと思います。 あと、油についても理解する必要があると思われます。不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸を知れば、リン脂質の構造がより理解できると思います。そのためには、化学結合について勉強する必要があると思います。 次々と重要だと思う単元が増えてくるので、最低限はよく分かりません。 受験の参考書よりも、最近出た「新しい高校化学の教科書」や「図解雑学」を読むとより理解しやすいと思います。

ppp-nnn
質問者

お礼

ありがとうございます。 一通り基本的な化学の知識が合ったほうが効率がよさそうなので、まずは化学の勉強をしようと思います。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

どの程度の「初歩的」なじようたいか不明ですが. 高等学校生物程度のないようが理解できるための「化学」というと.有機化合物にでてくる元素等の記号(C, O, N, S, CO2, H2O,....)と名前。せいぜい20とか30くらい。覚えろという意味ではないです。独学ですから何を見ても良いわけで.本のどこに書いてあるかくらいで十分です。 使われている名称は原則として慣用名ですからめいめい法関係は不要(後でぶしつめいをおぼえて名称の規則性に気がついてからめいめい法を覚えることになるかと思います)。ただしカタカナやアルファベットの羅列をみて拒絶反応をしない程度の読解力(スクアレンとかコレステロールとかsqualene, cholesterol, これらのぶしつの構造しき)は必要です。独学ですから.アルファベットは自分でカタカナのルビを振ればなんとでもなりますから。 化学の反応に関係する考え方と生化学での反応に関する考え方は異なるのでこちらは知らなくてもなんとでもなるでしょう。 注意する点としては 「酵素による反応」かその他の反応かを区別して読み取ること。 ぶしつめいが書かれていても.必ず「ベース」とよんでいる巨大な小隊不明のぶしつを伴っていること です。後者の関係で化学反応の考え方が大きく異なっているのです。

ppp-nnn
質問者

お礼

ありがとうございます。 初歩的って言うのは大学の生化学を学ぶとき最も基本的な段階のことです。 でも生化学をやるにはやっぱり化学を勉強しなければだめそうですね。

関連するQ&A

  • 化学の勉強方法教えてください!!

    どなたか化学の効果的な勉強方法教えてください!! 僕は今、高校卒業程度認定試験、いわゆる高認のために猛勉強中です。 ちなみに高校や予備校には行っていません。全て独学です。 過去問では生物と化学以外は結構余裕でした。 生物の方は何とかなりそうなんですが、化学が全然分かりません… 参考書もいくつか買ったのですが、後約一ヶ月であの勉強量を独学でこなすのはちょっと厳しいかと… あと高認では範囲こそ高一までですが、結構化学は奥が深いので困ってます。 どなたか化学(ちなみに化学Iです)の効果的な勉強方法やポイント、また高認を知っている人はどの辺を重点的に勉強すればいいのか教えてください!! よろしくお願いします。

  • 化学の勉強をやり直したいのですが…

    私は環境関係の学科の大学に進んだのですが生物と数学だけが二次試験科目だったので化学はほとんど捨ててしまっていたので化学の知識があまりありません…。いまさらとは思いますがこれからのためにも必要な化学の勉強をしたいと思うのですが、どんなことをすればよいですか?高校のワークとかでよいのでしょうか?ちなみに中学の知識はちゃんとあります…

  • 有機化学の独学は難しい?

    大学の有機化学の勉強をしたいのですが、独学では難しいですか? 一通りの素養がある、という程度まで勉強したいです。 私は化学は高校化学までの知識しかありません。 また独学で使えそうなおすすめのテキストがあれば、ぜひ教えて下さい。

  • 高校で学ぶ生物学・化学の内容について

    私は商業高校出身の文系人間なのですが、 最近、生物学や化学に興味が湧き、独学で高校の内容から 勉強をしたいと考えております。 そこで質問なのですが、生物学や化学を学ぶにあたり 数学の素養はどの程度必要なのでしょうか? 何分、商業高校では数学は数学IAをすこしかじっただけなので 不安に思っています。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 数学・化学を勉強したい・・・社会人です

    30代半ばの社会人です。 仕事で数学・化学の知識がある程度必要なので、勉強を始めました。 現在は参考書を買って勉強していますが、時間が少ないときや、分からなくなってくると、ついさぼりがちになってしまいます。 そこでどこか学校か、家庭教師を頼むなどして、勉強できないかと思っていますが、受験でもないのに、特に目標もなく、上記のような目的で利用できるものでしょうか。また、独学での勉強法などアドバイス頂ければ幸いです。 数学・化学については、高校の理系卒業程度を勉強したいと思っています。

  • 生物の勉強に必要な「化学」の知識

    高校の基礎~大学受験の「生物」科の勉強をする上で、予備知識や背景知識として「化学」はどのくらい有効でしょうか? 周囲に、医療系の学部を志望する受験生(4月に高校3年生になります)がおりまして、当人が言うには、理科受験二科目を選ぶ上で、物理は得意科目なので受験科目にする予定で、あとは専門(医療系)から考えると生物でいきたいと決め、できる限りしっかり取り組みたいと言っています。 生物を、やっつけでなく、しっかりやりこみたいという方向で考えるなら、化学の知識や考え方がある程度必要だと思いますが、一方で、限られた時間の中でという意味では、化学を全範囲、全力でというよりは、ある領域に集中的に力配分をしなければならないのが現実でもあるかと。 そこで、生物受験等の経験や知識をお持ちの方に、 「生物の勉強をする上で、予備知識や背景知識として必要な「化学」の範囲や、適切な労力配分」 の案をお尋ねしたいと考えました。 ただやっつけで消極的に生物だけやろうというのでなく、しっかり突き詰めたいという志を(今のところですが)持つに至った当人の向学心を尊重し、ぜひ私としても熟考したいので、ご意見いただけると非常にありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 文系から理系大 化学勉強方法

    文系から理系大学(薬学部)を受験予定です。 薬学部には化学は必須中の必須ですが、文系のため理科の授業は生物ⅠⅡのみです。 受験科目は英語数学理科(化学物理生物から1つ)なのですが、この場合生物を選択すべきですか?それとも今から化学を勉強するので化学で受験した方がいいでしょうか?センターでは化学もうけるつもりです。 また、今までテスト期間だったため今日から本格的に化学を勉強し始めようと考えています。化学Ⅰの教科書で勉強しようと考えていますが、何から勉強しようと考えていますが、何から勉強していいのかわかりません。学校の化学の先生に聞こうと思ったのですが、今日はいなく明日明後日は土日なので… 受験化学の勉強法などを教えてほしいです!(まず元素記号を全部覚える、など) 化学は1年の前期にやっていたくらいです。(とは言っても理科総合Aとして少し) 先生は独学の人のために問題集などは作って下さると言っていました。 詳しくは先生に聞くべきでしょうが これからの勉強の仕方について現役薬学部の方や薬剤師の方は高校時代どのように受験勉強をしたのか詳しくアドバイス下さい。お願いします。

  • 化学の入門用参考書と勉強方法

     高校生のとき化学IBが大嫌いで授業をサボってしまい、ほとんど理解もせず赤点ギリギリで卒業しました。その後10年近く化学に関わることもなく過ごしてきましたが。最近になって理由はないのですが化学を独学でいいから勉強してみたいという思いが出てきました。  おすすめの参考書・勉強方法があれば教えていただきたいです。レベルとしては高校の化学は全くやっていないに等しいですが、中学の理科で扱ったくらいの化学の知識はどうにか大丈夫かと思います。よろしくお願いします。

  • 化学をやるべきか生物一本か・・・

    二浪目で私大獣医を目指している者です。 「化学の方が有利」という話は獣医大学受験の中では有名な話なのですが 私は高2のとき学校で習った化学がまったくダメで、ずっと生物一本でやってきました。 去年知り合った獣医志望の友達は生物と化学を勉強しており、無事に合格しました。 ただどこに受かったかは分かりません(薬学なども受けていました)し、獣医はどこも 生物で受けていたので化学をやって得したのかなぁと思ってしまいました。 その友達が「二浪するなら化学をやるべき。化学をやらなきゃ生物を100% 理解するのは不可能。」と、しきりに化学をやることをすすめてきました。 確かに化学の知識が助けになるような生物の問題もないわけではありません。 ただ、本当に化学は授業を受けていて何を言っているかさっぱり分からなかったし ほぼ0の状態から化学を始めて時間を費やすのはもったいない気がします。 せっかく2年やってきた生物の力があるので、自分としては3年目も生物一本でやって 生物だけをとことん極めていこうと思っていた矢先の友達からのアドバイスでした。 ちなみに予備校では化学の授業をとることはできません。 (私大コースなので理科は1科目しか選択できませんでした) これでも化学をやるべきなのでしょうか。 自分としては嫌いな化学を0から独学でなんて恐ろしく自信がありません。 ただ、有利だとか生物の知識の助けになると言われてしまうとやるべきなのかな・・・と迷います。 長くなってスミマセン。よろしくお願いします。

  • 化学の勉強方について

    大学1年生です。 理系ですが、高校で理科を物理・生物で採っていたので化学がまったく分かりません。 大学の化学の授業についていけないだろうと心配です。 そこで急いで化学を勉強しなおそうと思っているのですが、オススメの参考書・問題集、勉強方法などあれば教えて下さい。