• 締切済み

市役所の行政職の異動について

人口10万人程度の市役所に転職を考えている30代の者です。 部署の異動についてですが、就職して何年かすると通常は配属先の部署というか 分野が固定されてくるものですか? 都市計画系、福祉系、産業振興系といった感じで専門分野が決まってくるのでしょうか。 そうだとすると、30代で入るとすると、専門分野ができてない分、厳しい気もするのですが。。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.4

市役所では、30代、40代になって、これまで経験のない分野に異動になることもありますか?・・・ 20代のころから長い間、環境保全系の部署ばかりにいたけど、30代半ばで人事系、財務系になったというようなこともあるのでしょうか。 =人事異動と言うのは日常の業務に差し障るような事は誰も望みません(必要な人は残る)  その上で、年功者から順次格上げの措置がとられるのが普通です。  しかし、左遷に該当する失策があった 場合は例外です。  従って、職場での上位と考えられる部署(人事・財務)と言った所に栄転されることは稀です。  あくまでこういう所の人はキャリア組で入所当時から一目おかれた縁故人?がつきます。 市役所、地方自治の全体像の理解が不足していても、配属先の部署で自分の職務について覚え、理解すれば、結果的に他の職員と遜色なくやっていけるのでしょうか?・・・ =出来るに越したことはありませんがなかなかエキスパートになるのには無理があります。 一生かかっても出来ない組の努力の足りない人は多くいるものです。  例えば電気も機械もパソコンも人に教えられるくらい知っている人は? 中央省庁から出向してくる人や、任期付きの職員を見ているとそう思います。・・・ =あたりまえでしょう。人を使う技術や専門能力は抜群です。常に部下がそつなくやってくれますので 判断を間違ったり、機会を失わなけれそれでいいのですから。  「かわいい子には旅をさせろ」で次のコースも大体決まっている人です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

>市役所だと専門分野内で異動があるということですよね。 分野をまたいで、色々な分野を渡り歩く人もいると思うのですが、市役所だと何割ぐらいの人が専門分野を持ち、その中で異動をするようになるのですか? 実は、私も同規模の市一般行政職員で、管理職を経て定年退職を迎えました。 専門職は、土木・建築・電気等の技術職。幼稚園教諭。保育士。図書館書士。管理栄養士(身分は県職員が多い)など。 これらの人は、ライセンスが必要な職ですから、異動が有っても、その分野に限定されます。 一方、一般行政職は、平たく言えば事務屋ですから、幅広い部署に配属され、定期的に異動も伴います。 勿論、個々の資質により、得て不得手が有るのは当然ですが、希望を聞いてくれるかと言うと、難しい反面もあります。 だって、そう言う人事を遣ると、「何であいつだけ」と言う不満が出るのが目に見えています。 そう言う事から、どこに回される分からない。その覚悟で臨む自信がなければ、転職は考え直す方が良いでしょう。 最後に言っときますが、「親方日の丸。役人天国」何て言われたのは、過去の話で、管理職登用試験を辞退する人も結構沢山居られます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

市役所に限らず中途採用はその分人よりも努力しないと永久に下積みの負けになります。 何よりも新しい規則や規定に振り回されそうですから十分な勉強が必要です。 それから、役職のルール範囲と人の顔・名前を覚えるのが苦手な人は向きません。 配置希望の分野は自己申告により異動が可能な場合も考えられますが、いずれにせよ 職場の雰囲気に馴染めなければ(仲間と上手くやって行けなければ)ずっと窓際的な仕事になります。 30歳でなく30台?、 今までの職種にもよりますが経験を活かせる道があれば少しでも楽だと思います。 しかし、民間会社と公務員は基本的に立場というか物事の判断の考え方が違いますので、すなわち 前者は合理的・後者は保守的であり、自分ひとりで判断できる裁量の範囲は言わずもがなです。 この点やその他、十分に転職の機微に触れる話は先輩の話を参考にされるのが良いでしょう。

qazxcvfr4
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も公務員的な組織の事務をしておりますので、経験を活かせるところもあると思います。 市役所では、30代、40代になって、これまで経験のない分野に異動になることもありますか? 20代のころから長い間、環境保全系の部署ばかりにいたけど、30代半ばで人事系、財務系になったというようなこともあるのでしょうか。 市役所、地方自治の全体像の理解が不足していても、配属先の部署で自分の職務について覚え、理解すれば、結果的に他の職員と遜色なくやっていけるのでしょうか? (私のいる組織では、組織全体、業界のことを知っていたほうがもちろん良いのですが、その辺りの理解が足りなくても、職務としては問題なくやっていけるようです。中央省庁から出向してくる人や、任期付きの職員を見ているとそう思います)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

その市の人事に対する考え方にもよりますが、一般行政職では、3~数年毎に人事異動があると思ってください。 また、市長部局以外の教育委員会・議会事務局・監査委員会のように市長の行政権が及ばない、独立した行政機関や地方公営企業法に基づく病院・水道局・交通局。更には、市が出資する第三セクター。外郭団体等への出向も有り得ると思ってください。 専門分野、例えば、税務畑・財政畑・人事畑・民生畑・管財畑出身などと呼ばれるようになるのは、色々な分野で経験を積んだ末に、その人の能力が生かせる管理職になってからの話です。

qazxcvfr4
質問者

お礼

ありがとうございます。 >専門分野、例えば、税務畑・財政畑・人事畑・民生畑・管財畑出身などと呼ばれるようになるのは、色々な分野で経験を積んだ末に、その人の能力が生かせる管理職になってからの話です。 市役所だと専門分野内で異動があるということですよね。 分野をまたいで、色々な分野を渡り歩く人もいると思うのですが、市役所だと何割ぐらいの人が専門分野を持ち、その中で異動をするようになるのですか? また、採用後、だいたい何年ぐらいしてからそのようになるのでしょうか。 私は大学の事務職員なのですが、総務系、財務系、学生系といった特定の分野内ばかりで異動している人は、半分もいないです。(なんとなく、強い分野というのはなんとなくできてきますが) よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市役所の職員ですが、福祉の仕事が嫌でたまりません。助けてください

    市役所の事務職で入庁したのに、福祉課になぜか配属されてしまいました。しかも生活保護の仕事に。毎日が苦情の嵐で毎日市民に(生活保護受給者に苦情言われてます)。うつ状態です。 そこで他の市役所に転職を考えたのですが、 でも待てよと。 もし他の自治体に転職しても(もう一度採用試験受ける)、 「君の前職の経歴を生かして、福祉課に配属してあげよう」 とか思われると思います。 私は福祉はもうやりたくありません。 しかも生活保護の仕事って3年で異動になるわけでなく、なかには10年くらいもやる人もいるらしく、私はそんなにやりたくないです。 今のところで生活保護の仕事の職歴がついてしまったから、この先そこの自治体に転職しようが、「経歴を生かして生活保護をやってもらおう」って言われるでしょう。 福祉以外での市役所の仕事をやりたいのですが、それはできないんでしょうか? さらに福祉を10年以上もやらされたりすると地獄です。 毎日苦情で病みそうです。 市民と接することが少ない県庁への転職をも考えてます。 死ぬほど福祉したくないです。

  • 市役所の仕事内容が楽か大変か

    市役所は配属される部署により、楽か大変か変わるのは本当でしょうか?後、部署異動は何年かにあるのも本当でしょうか?

  • 市役所の一般行政職の魅力を教えてください。

    某市役所に内定がある大卒男です。(※1500字程の長文です。) 合格した市についてですが、私はとある県の県庁所在地で生まれ、育ったので都会の生活をこれまで行ってきました。 合格した市は、県は変わりませんが、田舎です。中心部は全国チェーン店もわりと多く、一部は栄えていますが、郊外が田舎です。県庁所在地から遠距離なので、ベッドタウンでもありません。結構閉鎖的です。 そして、人口の割に面積が大きいので、人口密度が小さいです。 田舎の公務員というと、ボランティアや行事で休みはあってないようなイメージだし、監視社会で、公務員自体が批判されることも多い職業上、プライベートも過ごし辛いイメージがあります。 さらに、この市は一部離島があるので(距離はそんなに離れていません)、そこに異動になるとその心配は増します。 そして、私はもともと一般行政職、特に市役所のそれについて良いイメージを持っていません。 市民の方と最も近い距離にあり、その点でクレーム・批判の対象であるし、また、課によってはメンタル的に追いやられてしまう課もあるとインターネットで見ました。 特に福祉課や税務課、国民健康保険など、お金を扱う課は罵声が飛び交うとか、毎日毎日文句を言われるとか。 一般行政職である以上、かなり幅広く異動先があり、気が強くないのでいつそういう課や合わない課に配属されるか、いつ離島に飛ばされるか、そういう不安をこれから数十年持ちながら働くことになりそうです。 それでも一般行政職は人気みたいです。 確かに待遇面(仕事の終業時間や休日、福利厚生全般など)は公務員は良いと聞きます。周りの中小企業で働く人や、公務員の人から話を聞くと全然違うようで。 私にとって市役所はそれ以外に魅力を感じません。その市から出なくていいとかはありますが(私の市の場合は引っ越しを伴いますが)県や国家と比較して何か魅力はあるでしょうか? 私は敢えて第一希望は県庁の限られた枠内の職種を受けました(もちろん興味がある職種だということは前提です。)その他、財務専門官などの専門職も志望度は高かったです。 これらも厳しい仕事は当然あると思います。 ですが私の勝手なイメージで、市役所で働いている方に失礼ですが、市役所は大半のクレームの受け手で底辺なイメージがあります。 未定ですし、働いてみなければ分かりませんが、働きながら転職も考慮に入れています。 一部事務組合なども魅力を感じています。 なぜ市役所を受けたのかと言われますが、浪人もしていてもう後がないからです。 また、ここは二次の倍率が低いので。 誤解をされないように一応、その市は好きです。そして、公務員志望者であるので、ボランティアは経験してきましたし苦ではありません。ただ田舎だとそれが過度ではないかと。 また、税金を頂いている以上、仕事には気を入れます。批判の一因は、公務員の怠惰な仕事ぶりにもあると思いますし。 話はずれますが、以前住んでる市役所に住民票を貰いに行き、こちらが「ありがとうございました。」と言っても会釈も何もなく、無言で顔を見られ対応された時に嫌な気持ちになりました。これはその人が問題があると思いますが。小さい事ですが、こういう人に税金が払われていると感じると自身もイラっとします。 私は、これまでいくつかアルバイトをしてきましたが、どこでも熱心な仕事ぶりを評価されてきました。(自分で言うのもあれですが。) 長文失礼しました。考え過ぎなのは自覚しています。 年内に既に内定が決まっていますが気持ちが落ち着かず、遊ぶ気にもなりません。

  • 役所の異動願いについて・・・深刻です・・・

    役所の異動願いについて・・・深刻です・・・ 私は4月から役場で働いているのですが、私が配属された課(市民課)が非常に忙しいところで毎日残業があります。1時間くらいの残業もあれば、夜10時を過ぎる残業もあります。 私の親は介護が必要で、家庭の事情で私しか面倒が見れない状況なのです。上司には事情を説明したんですが、残業はいっこうに減りません。というか、上司は時間になるとすぐ帰ってしまい、私の残業の状況を見てはいないようです。 そこで質問なのですが、役場は基本的に4月にしか人事異動がないと思うのですが、それ以外の時期に申し出によって残業のない、もしくは少ない部署に異動をお願いすることは可能なんでしょうか?もしすぐの異動が無理なのであればこの一年はなんとか我慢して、来年度必ず異動をかけてもらうなんて事は出来るのでしょうか?ちなみに比較的勤務時間の拘束がない支所や公民館などの出先機関を異動先に考えています。 どなたか事情に詳しい方いましたら、ご回答よろしくお願い致します。 ちなみに、介護休暇を使うという手もあるのですが、入社してそうそうは周りに迷惑をかけるだろうし、なにより親の介護は一生にわたるもので、2ヶ月や3ヶ月休んでも根本的な問題の解決にはならないんです。なのでやはり残業が少しでも少ない部署の異動が今の私にはどうしても欠かせません。この問題の解決にみなさんの知恵を貸して下さい。

  • 異動について

    20代後半のOLです。 現在の会社に総務の仕事を希望して入社し、約1年で、新規立ち上げ部署の専属の事務としてに異動になりました。 全く違う畑の仕事内容なので、異動を言い渡されたときに、上司と多少もめました。周りからは、同情の目で見られたり、経験が全くないのに何が出来るの?という目で見られましたが、悩んだあげく、気持ちを切り替えて異動を受け入れました。その時は、急遽、派遣さんが私の代わりに配属されました。 異動して毎日もの凄く大変でしたが、自分なりに頑張り、取引先・部署内・上司、すべて良好な関係な部署(笑いが絶えない部署で人数が多い営業所なのにチームワークも良好です)となり、2年間が経過しようとしています。 ところが、また上司から「お前の名前が上がっちまった」と異動が言い渡されました。 またまた新規立ち上げの部署なのですが、そこの専属の事務です。 聞く所によると、年末まではその新しい部署の専属の事務を募集してたみたいですが、話し合いで、新しい人をいきなり新規立ち上げの部署に配属させるのは厳しいとの理由でした。 もし良い人が採用できれば、私の代わりにその人が配属され2か月位で引き継ぎをし、私は新部署に行ってほしいとのことでした。 何で私なんだろーって思います。他にもいるじゃんって・・・ 現部署に必要であれば、上司は阻止するんじゃないか、とか、また全て0からスタートか、とか、嫌な顔しない人や、仕事もずば抜けて出来もせず、かと言って出来ないわけでもなく・・・みたいな人が対象になるのかなーとか、周りの目、とか考えてしまいます。いわゆる自分の必要価値みたいな。 いっそ転職した方がいいのでしょうか。それか新しい部署へ行くべきなのでしょうか。自分で考えないといけないことは分かってますが、凄い悩んでしまっているので、皆様の意見をお願い致します。

  • 市役所で働きます。

    このたび地方都市の市役所職員採用試験(高卒・職種は事務職)で合格を頂いた者です。 来年の春から市役所職員として精一杯頑張っていくつもりですが、新人にはどういう仕事が回ってきて、どういう部署へ配属されるのでしょうか。 無論、市町村やその年度の方針によって変わるとは思いますが、是非先輩職員の方の経験や新人としての心構えやアドバイスを頂ければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 県庁か市役所での一般行政について、お聞きしたいです。(少し長めです)

     私は、大学4年の者です。最近になり、県庁か市役所で公務員として働きたいと考えるようになりました。  それで、(自治体により、変わると思いますが)県庁や市役所では、部署を2~3年で、異動すると聞きました。  勤めてる方に聞きたいのですが、部署が比較的短く回り、専門知識をあまり深めることはないのに(一般行政に関してです。私はそれでよいという気持ちもあります。)なぜ公務員をめざしたのでしょうか。私は、地域のためになる仕事をしたいと思っていまして、公務員が一番やりがいのある仕事なのかと思っています。  また、院に進学して、もう少し勉強を続けたい気持ちもあります。県庁や市役所の公務員になるには、院卒業というのは就職するのに、難しいのでしょうか?(大学では、子育て支援に関する調査を卒業論文でしています。)  一般行政では、大学のときに何を専攻していた方が多いのでしょうか。  たくさん質問をしてしましましたが、何か一つでも応えていただけるのであれば、ぜひお願いします。

  • ケースワーカーから異動するには?

    今月から地方公務員になりましたが、配属先がなんとケースワーカー。私は人事から見て有能な人間ではなかったんだろうと正直かなり落ち込んでいます。 辞令には従うしかないですが、私は鬱になりやすいので、この仕事にあたるうちに本格的にうつ病になりそうで心配です。今後の異動では定年までもうケースワーカーだけは避けたいです。どうしたらいいでしょうか? 人事異動では似たような部署を行ったり来たりしている人が割と多いように思えます。ほとんど福祉系ばっかり経験してきた先輩が実際目の前に座っていますし、反対に花形部署ばかり経験してきた方のお話もよく聞きます。 私の公務員としての人生は、 ケースワーカー→福祉系部署→福祉系部署→・・・→福祉系部署→定年またはケースワーカー→うつ病→長期休暇→出世コースから外される→出先→出先→・・・→定年 のどちらかしかないのかもしれません。公務員になって4日目なのにお先真っ暗です。

  • 適応障害による異動と今後の仕事について

    以前、ある部署での仕事がどうしても合わず、精神科を受診したところ、適応障害と診断されました。 会社側からは、異動は可能だが、私自身がやってみたい分野はあるかと質問されたので、私が以前から希望していた分野・部署を、会社側に具体的に伝えました。 その後、異動は実現したのですが、その配属先は専門性が強い部署で、なかなかなじめません。 (私が希望を伝えた分野とも大きく異なる性格の部署です) 先日、人事評価の面談の際、私が以前から希望している分野があること、ただし今現在の所属部署での業務には真摯に取り組んでいくことを話しました。 会社側は、私の考え方に不満なようです。 どこから聞いたのか、直接話したわけではない上役からも、一度は異動出来たのだから我慢するようコメントされました。 適応障害による異動が一度叶ったからといって、以前からの希望を捨てなければいけないでしょうか。 現在の職務をちゃんとやりながら、希望の分野に就ける機会を待つことは、おかしいでしょうか。 意見をお聞かせ頂ければと思います。

  • 市役所の新卒採用について

    市役所の採用について質問です。 今大学4年で、就職活動中です。社会福祉士、精神保健福祉士の国家資格を頑張って取得する予定です。 そして福祉分野での就職を希望しており、病院や施設などの求人を下調べしているところです。 市役所の福祉課にも興味を持ったので、質問させていただきます。 市役所に採用されたからといって、必ず福祉課につけるわけではないのでしょうか。 採用募集要項のところには、どの市を見ても「事務」としか書かれていませんでした。 全部の部署を数年単位で移動していく、ということですか? 受験申込をするか迷っています。 詳しい方、教えてください。

専門家に質問してみよう