• 締切済み

簿記ができないのですが・・・。

めとろいと(@naktak)の回答

回答No.3

徐々に教わるものなので、大丈夫かそうでないかと言ったら、大丈夫です。 が、パソコンできて簿記無知な人間と、簿記知っててパソコン知らない人間がいたら 恐らく『通常業務への飲み込みが早いと思われる』方を選ぶでしょう。 簿記という知識があっても、会社ごとにやり方が違って、最初は使い物にならない わけですから、理解が早いに越したことはありません。 パソコンだけで経理処理するわけではありませんから。 むしろ、紙でやりとりすることが前提にあって、それを後からパソコンで打ち込む ってところもあるでしょう。 営業から経理処理方法について問合せがあるかもしれませんし、仮に経理業務に 携わったとしたら、あなたがやるべきことはパソコン操作ではなく、経理処理ですし。 そういう業務がどのように会社経営に影響してくるのかとかざっくりでも 覚えといた方がいいでしょうし、例えば面接時に簿記の資格を持ってなかったと したら、就職前に資格を保有する意欲なども示した方がいいでしょうね。 たまたま同じタイミングで、パソコンもできて簿記もできる人が面接に来てたら あなたを選択する理由は、成長という不確かな物差しでしか見れないのですから、 あらかた潰しが利く方法論や能力を身に着けておいて損はありませんし。 明確にそういう職種を望むようになったのでしたら、それに向けた行動を 行うことをお勧めします。

関連するQ&A

  • 簿記2級取得後

    はじめまして。 現在、経理補助(来年より経理全般)、総務、営業事務を一人で切り盛りしています。現在35歳。どくぢんのバツ一です。今まで総務事務しか経験が無く、今の会社は経理未経験でも構わないということで再就職しました。やはり向上するためにも、簿記2級を目指し学校へ通っています。他、MOUSのスペシャリストの資格も保持しています。私自身、経理としてはコンピューターで手に職をつけいたい望んでおりますが、年齢も年齢なので無理だろうと思っています。 この先、会社も4.5年で閉鎖する案も出ています。 この先、40近くになてからの就職活動の不安と、とっておけば安心な資格はなんなのか、皆様のご意見を聞きたく書き込み致しました。 もちろん、資格だけではなく実務経験が一番なのはわかっております。 どうぞ、ご意見をお聞かせください。

  • 簿記1級と就職

    私は現在26歳(もうすぐ27)で簿記2級既得で経理職としての就職 を考えている者です。 大学卒業後、税理士事務所でのアルバイト経理経験はあるのですが、庶務事務から決算書作成の補助まで幅広くやらされたこと、残業が多く勉強に集中できなかったことから、3ヶ月で辞めてしまいました。 その後簿記2級は取得し、若干就職活動もしたのですが、心身共に衰弱しており自宅療養していました。 最近調子がよくなりつつあるので、簿記2級の復習をはじめました。 また人材会社の人にメールしてキャリアのことを相談したりしています。 私は税理士になることなどは今のところ考えておりませんが、 会社全体を見て判断できる経理になりたいこと、 決算処理がもっとわかるようになりたいことから、 簿記1級取得したいと思っています。 その後就職しようかと考えています。 早くても1年くらいかかると聞いていますが。 年齢的にもそうですし、経理は「資格より実務経験が重要」といわれますが、 私の経験上自分には仕事と勉強の両立はほぼ無理だということ、 総務経理などではなくより専門的に経理に携わりたいということ、 今は精神体力的に負担にならないことをと思い、 先に無職で1級を取ろうと思っています。 もし1級を取得できたら、実務経験ほぼなしから経理で就職は可能でしょうか。 1級取得された方、未経験で経理に従事されている方、 ご意見アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

  • 簿記の基本を教える。

    事務員に経理の初歩的な仕訳や伝票処理をしてもらおうと思っています。どのように指導すればスムーズに行くでしょうか。やはり簿記の基本は教えないとだめでしょうか。 指導していく資料として適当なものあがれば教えて下さい。

  • 簿記の資格は役に立つか。

    25歳女性、販売職5年目で体調を崩し失業中です。 販売職のときに売上計算などもろもろの事務がかなり楽しかったため、簿記の勉強に挑戦したところかなり楽しく勉強していますので11月半ばに2級と3級を同時に受けようと思っています。 時間はたっぷりあるので必死にやれば受かるのではと思っています。しかしこの考えが転職活動を邪魔している気がします。本当は資格をとって経理事務に進み1級を目指して専門性を磨いて行きたいと思うようになりました。しかし失業半年が経過してることもあり、同居中の両親には簿記を理解してもらえず何でもいいから就職してほしいと言われ、経理の仕事も少しある一般事務等に応募し結果待ちです。資格を取得出来たとしても、未経験で経理に就職できるとも思えないので行き詰まっています。経験者の方に、今の経理や事務の状況や、どうするべきかなどアドバイスいただきたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 一般事務で簿記3級も出来ないと…

    一般事務で簿記3級も取得出来ないようでは、事務職失格ですか? パソコンは好きで得意なのですが、書いて覚える反復練習を要するものはどうも苦手です。 今は簿記よりもPCの方が重宝されるような気がしますし、経理事務でも簿記の知識がなくても会計ソフトがあれば困らないといった話を聞きます。 でも簿記3級も理解出来ないようでは、一般事務職、社会人として失格でしょうか?

  • 簿記2級をとったら

    事務の仕事をやめ今、就職活動です。 何の資格もなく、エクセル・ワードができる程度なので、 簿記の資格をとって経理をやりたいと思い始めました。 調べると3級では仕事にはならず、2級なら簿記ができると 認めてもらえるという感じでした。あと、資格と実務は違うので 経験が無いと難しいと以前聞いたこともあります。  そこで、もしも2級までとったとしたら、仕事ですぐに経理の仕事が できるのでしょうか?転職で経理を募集していたら、入社後すぐに経理の仕事ができないといけないと思うのですが、すぐに実務ができるものでしょうか?

  • 事務職全般についての質問です。

    事務職全般についての質問です。今一般事務員として働いているのですが、この仕事は歳をとっても長くやっていける仕事ではないなと感じ、将来的にも続けていけそうな事務職への転職を考えている21歳の女です。 他の経理や総務の専門事務職は長くやっていける仕事でしょうか? 特に経理に関しましては、簿記を持っていればどこの会社でも潰しがきくといった話を友人から聞いた事があるのですが…。

  • とりあえず簿記資格?

    現在事務の仕事をしています。 就職に失敗して無職期間を作らないために入ったのですが、臨時なのでずっと続けるわけにも行かず、就職活動をしています。 最近「とりあえず何か資格があったほうがいいかな」という気持ちで、今事務をしているから簿記資格とかどうかな、みたいな感じの流れで考えているのですが…。 「どうしても事務職」みたいな気持ちはなく、「事務もいいかな」くらいな気持ちで、正直やりたい職もなく就職先をさまよっています。 どうでしょうか? 簿記資格って、とりあえずで取るものではないのでしょうか? 大学では事務とは正反対のような勉強をしてきました。 とるなら一からの勉強になるのですが…。

  • 一般事務に必要なのは簿記3級or2級

    私は一般事務をしております。 派遣契約が終わるまでに、何もしないのは良くないと思い、簿記の資格を取ろうと思うのですが、経理などではなく、ごく普通の一般事務の場合、3級で充分でしょうか? 2級まで取得出来れば本望ですが、頭がついていくか心配で・・・(苦笑) ちなみに私の言う一般事務には、総務や経理処理は含んでいません。

  • 男が簿記を取ってもムダでしょうか?

     日商簿記2級を勉強しています。職安の人や大学の就職課の人に、「経理や事務の仕事は女性が多い」と言われました。男性で経理事務や一般事務の仕事は、あまりないそうです。それよりも男性の場合、営業や専門的な技術の職が多いと言われました。簿記を取っても、結局事務的な仕事を男ができないなら、あまり意味がないかなと思いました。どうなんでしょうか?男が簿記を取ってもすぐに役に立つことはないのでしょうか?