• 締切済み

最近の小中学生の塾事情について。

pietoro_papukaの回答

回答No.3

こんにちは。私は現在塾で講師をしています。それで意見を言わせていただくと うちの塾の場合は基本的に小学生は遅くとも9時半には帰します。中学生は基本的には授業終了は9時半ごろです。 でも、生徒達が分からないとか個人的に自分の教材を持ってきたときにここを教えてとか言われれば、私は教えています。その際にはNO.2さんと同様なのですが、家に電話をさせたりして帰りの安全を確保します。テスト前には11時ぐらいになることもあります。 ただ、先生によっては教えてくれない先生もいてその場合は早く帰れます。でも、分からないという生徒に教えないとは私はいえないので、納得してくれるまでじっくり付き合います。 入試前には、小論文などの添削をして欲しいといわれて、12時を過ぎたこともあります。 このように、塾で無理強いをしているというよりは、子供達のニーズに合わせて先生達が独自に行っているといったほうが正しいかもしれません。ただ、塾のほうで宿題を連続して何週もやってこなかった子に関しては強制的に残すこともあります。 その際も、早めにご両親に宿題をやってきていないことをお知らせしておき、この次に残すということも明確にしておいて残します。 だからskyhiさんのみた塾が特別というわけではないですよ。 昔に比べると学校での勉強時間が減ったり、先生が忙しくて教えて欲しいといってもなかなか放課後にはやってもらえなかったり、自分個人という動きが塾でも多く、以前はみんなで一緒に勉強して一緒に終わるという感じでしたが、やはり、もっと勉強したいという子には私達も出来るだけ力になってあげたいと思います。すると、どうしても時間外になってしまうんですよ。 そこが学校とは違うところなのかもしれませんね。

skyhi
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 11時過ぎまで授業をするのが塾のカリキュラムという訳ではなくて、 生徒や親の要望に応えているという側面があるのですね。

関連するQ&A

  • バイト先の小中学生にうまく接するには

    バイト先の小中学生とうまく仲良くなる方法を教えてください 速読塾のようなところでバイトしてるんですが、 塾長に生徒への接し方が堅いといわれます。どうにかきっかけを作って仲良くなりなさいと言われたんですが ほとんどの時間が本読んでるので、話す時間が本の感想文チェックと来た時と帰る時しかなくて、 仲良くなれずに終わってしまいます まあまだ初めて一カ月ちょいなので気長に生徒の名前を覚えながら(一日に40人程生徒さんが来ます)少しずつ 話せるようになればいいなと思うのですけど、昨日手取りで給料をもらった後、給料袋を明けると中に紙が入っていて 「慣れない仕事お疲れ様。これからも頑張る気でいてくれるなら、早く一人前になってください」 って書いてりまして、激励なのかなあと思ったのですが、もしかしたら早く辞めろということなのかと考えると焦ってしまって・・・ ちなみに生徒とうまく接することができるベテランの方は3、4年ほどこのバイトっています あと塾長はバイトの最中に嫌な態度をとったりとかはしてこないし、厳しいところもあるけど優しい方だと思うので 紙に書いたことは俺の考えすぎかもしれないんですが

  • 塾の受付アルバイトについて

    閲覧ありがとうございます。 私は3月から塾の受付事務のお仕事をすることになりました。 そこで質問なのですが、 (1)受付では生徒が塾に来た時と帰る時の短い時間しか声掛けができないと思います。  その時に「こんにちは」や「さようなら」以外で、生徒にどのように声かけをしたら、印象に残るでしょうか。 (2)初対面の生徒に対して、受付事務でも一人一人の生徒に対して自己紹介をするものなのでしょうか。 ※対象は小学生~高校生が通う規模の大きい塾です。 宜しければ回答よろしくお願い致します。

  • 個別塾トーマスについて

    個別塾のトーマスでバイトをしたことがある方いらっしゃいますか? 現在大学生であと2年程しかバイトは出来ないのですが、面接を受けようか迷っており、いくつか質問があります。 ・生徒の予定表作りなど時間外労働は多いですか? ・曜日固定ですか? ・予定が入ってしまった場合、生徒との相談で授業は移動可能でしょうか? ・働いている人の年齢層はどのくらいでしょうか? ・個人差はありますが、生徒のレベルは概ねどの程度でしょうか? 私は以前某有名個別塾で3年間バイトとして務めていました。(6年制大学で現在4年です) 時給は1000円少し越えるくらいで、生徒の相談やカリキュラム作りなどを考えるとそんなに良いとは思えませんが、何より座っていられるし生徒はかわいいので楽しかったです。 生徒は学校補習か大学で言えばマーチ未満の大学狙いだったので、そんなに難しい問題は解かせませんでした。 周りのバイトは9割方大学生で楽しく出来ました。男女関係で教室の雰囲気が悪くなり辞めてしまいましたが… どの塾もこんな感じでしょうか?

  • 塾の教室長になったのですが

    2か月ほど前に、個人塾の教室長になりました。 経営者は別にいるので、雇われ店長みたいな形です。 開校して1カ月経過したのですが、生徒がまだ2人しかいません。教室を維持していくには少なくとも10人、利益を出すには30人の生徒が必要です。 ちょうど近くの中学の定期テストが先週終わったばかりなので、生徒に「塾を探している子は近くにいないか?」と尋ねたり、お友達紹介キャンペーンについて告知したりしているのですが、友達を連れてくる様子はありません。 生徒とは仲が良いし、親御さんとも少なくとも悪い関係ではないと思います。たとえば昨日も長引いてしまって(授業は終わったのだが、本人が自習していきたいと言って1時間半長くいた)帰りが夜9時半ぐらいになっても「本人はやる気出してるみたいだから、構わないわ」とお母様がアッサリ仰っている感じでした。 しかしこのままでは赤字なので、どうにかして生徒を増やさないとマズイです。経営者からは「今月中に10人生徒を入れろ」と言われていますが、どうしたら良いのか分かりません。 また、生徒を増やす案を出すよう言われたので「友達を連れてきて、塾で体験用のテストを受けてもらったらマック券などのノベルティをあげるのはどうだろうか?」と提案したら、「ノベルティに経費を出すことはできません」と。自前でやれってこと??私雇われの身なのに。 生徒を増やすには、どうしたら良いでしょうか? また、経営者がノベルティに経費を出せないと言った場合、教室長が自前でノベルティを用意することは当たり前なのですか?

  • 塾のバイトについて

    塾講師のアルバイトについて質問です。 今学生で別のバイトをしているのですが、塾講師のアルバイトもしようかと思っています。 教えたい科目は英語で、小中高とどの生徒でも対応できると思うのですが、実際塾講師は週どれくらい働けるのでしょうか? ちなみに平日の夕方は何時間でも働ける状態です。 塾によって働ける時間はまちまちだとは思うのですが、大体どれくらいの時間働けるのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 塾を開こうと思っているのですが。

     私は、科学の塾を開こうと思っています。    科学離れが叫ばれる今、小学校高学年から、中学生を対象に、科学を中心に、実験を経験させながら教える塾です。  楽しく実験をしながら科学に対する知識を身につけ科学的な思考ができる人材を育成したいと思います。  小中学生の皆さん。こんな塾があれば通いたいと思いますか。又、中学生、小学生の保護者の皆さん、こんな塾があれば子供を通わせたいと思いますか。  定員は一クラス10名程度、授業は週二回2時間を考えています。 また、通おうと思う人は学費はどれぐらいまでなら出してもいいと思われますか。よければお答えください。 ちなみに私は、中学校で教諭をしていましたが、学校での理科の授業に限界を感じて塾の設立を考えました。よろしくお願いします。 

  • 塾での再就職を望みます。

    タイトルどおりです。 私は現在23歳昨年3月に大学を卒業しました♂です。 今回、あまりネット上でオープンにはしたくはないのですが、今年の8月末までに大阪の大手塾に勤務していました。対象は小、中学生でした。正確に言うならば、去年1年間は、塾の講師をしてましたが、あまり授業がうまくいかなかったせいか、今年の4月から開発業務のほうに回されました。その時に、この会社はやめようってその時点で思っていたのですが、、もう少しガンバろうと思い、今年の8月までがん罵詈増した。その開発業務の具体的な仕事内容は作った理系教材に間違いがないかチェックしていました。しかし、自分のやりがいはそういうところではなく、もっとやりがいがあることをしていきたいと思い、今回塾講師で再就職していきたいと思います。 しかし、どんな塾か少し迷っています。条件としては、休みが週1あって、月250時間以内で、塾講師ができればどんなところでも構いません。(対象生徒は小学生、中学生が好ましい。) 勤務地も東は東京、西は広島までであれば、どこでも構いません。 そこで知っている方、この業界に足を踏み入れたことがある方に質問ですが、この塾はお勧めであれば教えていただきたいと思い、ここに投稿させていただきました。もし、ご存知の方などいましたら教えて頂けないでしょうか。 それではよろしくお願いします。

  • 塾というものについて

    お子様のいる皆さん、もしくは私と同じ仕事に就いている方、ご意見を聞かせてください。 私は現在、とある塾で講師(教室長)の仕事をしていますが、経営者の考え方に疑問を感じています。 というのも経営者が私に、苦手科目(数学)を担当させるのです。 面接時に「自分は筋金入りの文系人間なので、英語と国語ぐらいしか教えられそうにない。数学は小学生時代から苦手で中学校では30点ぐらいしかとれなかったから、まず教えられません!」と伝えたにも関わらずです。 最初は人手不足で仕方なく担当させている、つまり一時的なものかと思ったのですが(面接では「英語と国語ができれば十分戦力になる。苦手科目はアルバイトの専任講師に任せましょう」と言われた。でもいざ入社したら新規開校の塾のため、そんな講師最初からいなかった)、違ったみたいです。 自分自身が苦手な科目を勉強する事で、講師である私が「生徒はどこで引っかかりを覚えるのか。どこが理解できずに苦しむか」という事を得意な人よりも正確に把握し、より分かりやすい説明ができるだろう。と見越して敢えて苦手科目も担当させているらしいのですが、生徒の苦手分野を把握するどころかまず自分が勉強についていけず、ネット上で質問したり参考書を読んだりテキストの解答を読んで何時間もかけて理解しようとしたのですが理解には至らず「考え方だけは分かった」という問題の方が圧倒的に多いです。当然すぐに限界が来ました。 もともと面接では「この科目は担当できない」と伝えてそれに同意した上で雇っているはずなのに担当させられたり、勉強しても理解できない事に対し「甘え」扱いして全く取り合わない。あまつさえ面接時に言っていた専任の講師の話はどこに消えたんだ?と言っても「そんな事言うなら君なんか要らない。今月いっぱいで辞めちゃえば?」と一笑に付すだけ。と、なんだか騙されたような気分です。それに何より、学力を求めてやってくる生徒を騙して先生ごっこをしているみたいで、申し訳なくて・・・。私じゃなくて、もっとできる人に教えてもらった方が成績も上がるんじゃないの?と思ってしまいます。 お子様をお持ちの皆さん、こういう塾をどう思いますか?お子さんを安心して預けられますか? また、私と同じく塾講師をしている皆さん。皆さん方の勤めている塾では、このような事は当たり前でしょうか?普通なら、教えられる科目がどれなのか、聞かれると思うのですが。 塾の性格ですが進学塾ではなく、どちらかと言えば勉強が苦手なお子さん、特に落ちこぼれの子を救済するという補習塾です。ただ、なかにはやはり90点以上採っている成績優秀な生徒もいます。

  • 塾の先生が好きです

    塾(集団塾)の先生が好きで仕方ないです 現在中三です その塾には小学生のときから通っていて、先生の授業を初めて受けたのは中2のときです はじめは授業がわかりやすい先生だなぁーというくらいにしか思っていなかったのですが、私が勉強を真面目にしだしてからわからなかった所を沢山持っていくようになって、先生と関わる(?)時間が増えて好きになりました 毎日1時間くらい質問を持って行っているくらいです 集団で授業をうける塾なのですが、そのクラスの中で私は先生のお気に入りなのではないかと友達に言われたりします 塾の中ではかなり成績が良い方だからなのかもしれませんが... 先生は去年の秋頃に結婚したらしいです 私は成績が上がってきたので県外受験をすることになりました なので塾は高等部もありますが、私は高校生になったら県外に行くので先生ともう会うことはできません 先生が私の事を生徒としか思っていないことは分かっているので告白をするつもりはありません また、私はかなりコミュ障で人と連絡を取り合うことも苦手なので連絡先を聞くつもりもありません 塾だから先生と生徒の関係なんて卒業したらなくなるものだということは分かっているのですが、卒業後のことを考えると苦しいです これまで勉強も全然出来なくて学校とかも楽しくなかったのに先生をすきになってから勉強もできるようになって、毎日が楽しいです 本当に感謝しているし、尊敬しています だからこそ卒業して会えなくなることが嫌です 今は受験前でこのようなことを考えているべきではないと思っているのですがどうしても考えてしまいます どうしたらいいのでしょうか? 受験に合格することが私のできる最大のことだとは思っているのでもちろん勉強はしっかりしようとは思っています 勉強を疎かにするつもりはありません その辺はしっかりわかっているつもりなので指摘しないでいただけると嬉しいです 国語が苦手なため文章が支離滅裂です ここまで読んでくださってありがとうございました 回答よろしくお願いします

  • 公文の学習塾の経営

    小学生をもつ親と話をする機会があり教育について話したところ 公文に通っている子が多いようです そのことを気にしながら住んでいる地域を ドライブしながら見ていると 公文の学習塾がとても多いことに気がつきました 公文の先生になるには学歴や条件があるのでしょうか? 収入はそれなりに望めるのでしょうか? 中には教室を借りたのはいいけど生徒の数が少なく赤字になる人もいるとのことですが・・・  そのことを考えると自宅での教室がいいんでしょうか? 宣伝はどうしているんでしょうか?