• 締切済み

産後半月の妻について。

質問です。 私は現在20代後半、妻は20代前半で、半月前に出産しました。 初産なので初めての事に慣れないのは仕方ないですが、退院してから家事が疎かになりました。(アイロン台が出しっ放し、テーブルに埃が乗っている、私の嫌いなメニューを作る等) 産後一ヶ月は安静にしなければならないとまわりの人間には言われましたが、妻は傷の治りが早かったのか退院の日は徒歩で自宅に帰れる程(まあ雨も降っていて子供を抱いているのでゆっくりではありましたが。)だったので、その日から家事は復帰して貰いました。 しかし最近適当さが目立ちすぎますね。 育児に関してもそうです。 里帰りしなかったのですが、私達は実家が遠方のためお手伝いも無く、専業主婦の妻が家事と育児をするのは当然なのに、家事だけではなく、乳首が痛いだとか寝不足だとか言って子供が頻繁に母乳を欲しがると溜息をついたりと育児に関しても適当さが伺えます。 最近何をしても一日中泣いていて寝不足でそろそろ辛い等といい、今日はお腹が痛いと、泣いてる子供を放置したりもしていました。 育児ノイローゼぶってるのか、泣いて耳を塞いだりしていて、正直気持ち悪いとまで思いました。 産後半月しか経っておらず、家事も手抜きなのに、そんな早く育児ノイローゼになるはずがないですよね。 私は週に6日一日12時間以上働いています。週に一度の休みくらいゆっくりさせて欲しいのでほぼ寝ていますが、子供の泣き声で目が覚めます。 妻は気を遣って寝室から子供を連れ出している様ですが、それでも声は聞こえてくるしもっと気を遣って欲しいです。 仕事から疲れて帰って来て、母乳にいいからと勝手な都合で嫌いな食材を食卓に並べられたりすると腹も立ちますし、それでも優しさで子供をみててやるから少し寝ろと言っても大丈夫だと言うからわたしが先に寝ているだけです。 勝手に大丈夫だと言っておいて寝不足で辛いだなんて言い訳にもならないですよね。 世の中の母親が産後一ヶ月休んでいたとしても、うちは里帰りもしていないのだから専業主婦の妻が家事をやるのは当たり前ですし、たかだか半月子供の面倒をみたからってなんだっていうんだとかなりストレスが溜まります。 こういった怠慢な妻にはなんと説明すれば理解出来るのでしょうか? ご意見お願いします。

みんなの回答

回答No.15

奥さんに説明する言葉を質問されているようですが、他の方の回答へのお返事を読む限り、あなたが求めていることは、ご自身の苦労への賛同ではないかと思いました。 一日十二時間労働、週休一日とのことで、あなたもさぞお疲れかと存じます。その状態では、テーブルの埃などの些細なことにも、不快感を抱くのは仕方がないことですし、自分のことで精一杯なのも分かります。 とはいえ、産後の体力で家事・育児をされている奥さんも、自身の体とお子さんの命を守ることを優先して、手を抜いても目下危機のないことについては手を抜きますし、悩みとも戦っていることだも思います。 究極的に言うと、人のことはご本人にしか分からないことなのです。あなたは奥さんと同じ人物ではありませんので、奥さんの体の辛さも、気持ちの揺れも、分からないのです。 あなたにとって「怠慢」でしかないように見えても、ご本人にとっては「時間が足りないからここまでにしよう」、「力が足りないから手伝ってもらいたい」、「優先順位が低いからしばらくはやらない」ということが、いろいろあるのだと思います。 同じように、奥さんもあなたと同じ人物ではありませんから、あなたの心身の疲労感は分かりません。 人の様子を見て「怠慢」だと思うということは、あなたはきっと、能力と向上心のある方なのだと思います。自分だったらできるという思いがあるから、そう思われるのですよね。 ですが、奥さんとあなたは別々の人ですから、あなたができると思うことができるとは限りません。逆に、奥さんができてあなたができないこともあるでしょう。 自分と全く違う人に対して、自分を気遣ってくれるようお願いしても、言葉の表面上の意味は分かったとしたも、あなたの思いまでは正確には分かってもらうことはできないのです。 そういう人同士が、同じ屋根の下で暮らしている。それを踏まえた上で、ご家庭を見直して見てください。 結構、いろいろな面で理解ができていて、かえって気持ち良くなるかもしれません。 それに、子どもはすぐに大きくなりますから、これから年単位で生活の仕方が変わっていくでしょう。 理解できない人間が、家庭に一人増えたのです。思い通りにいかないことも増えます。それをどう受け止めるのかは、あなた次第だと思います。

pp_ch
質問者

お礼

優先順位を決めるのは構いませんが、仕事で疲れて帰ってくる旦那が不快にならない家を作るのが妻のつとめだとおもいます。 子育てが辛いと言って弱音を吐くなら子供など欲しがらなければ良かったんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

>そして、そんなに感情の起伏が激しいなんてただの精神異常者でしかないと思います。 回答みましたか? 妊娠中、出産時、出産直後、出産後、精神不安定になることもおおいにありえるのです。 育児ノイローゼでなくとも、「産後鬱」など、とにかく色んな原因が考えられるのです。 そういった精神不安定な状況は、甘えではありません。 言っていること、分かりますか? もし、質問者も精神不安定になり、奇行がめだったり、何をするにもやる気がなく、食欲も性欲もなにもない状況におちいれば、それもまた病気の一つと考えられるから、原因と対策を考えなければなりません。 けして「甘えだな」と決めてかかってはいけません。 それと同じです。 質問者はそれらすべてを「甘え」と決めてかかる傾向にあり、原因と対策を考える前にこっちがストレスだなんだと逃げの姿勢をとっているから、「それでは駄目だ」「勉強しろ」と言っているのです。 また、妻が家事育児をしている状況内容が、自分の思い通りにならないと不快に思っているようですから、治さなくてはなりません。 >仕事に逃げているのではありません。 いいえ逃げています。 分からないのなら、もういいです。 とにかく、親や友人に相談し、育児や家事の協力をお願いしてください。 奥さんは、念のため医師に相談などをしてください。 できる限りの努力をするのも嫌なら、離婚してください。

pp_ch
質問者

お礼

世の中にはそういった病気があるかもしれませんが、うちの妻はただそう演じているだけだと思います。 実際今日も子持ちの友達を招いて自宅で雑談する余裕もあるようですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 871030
  • ベストアンサー率38% (21/54)
回答No.13

回答No.6です。 お礼の回答ありがとうございます。 しかし、もう少し、考え方を変えてみて頂ければ幸いです。 〉だとしたら誰が家事をするんですか? あなたは、一日のうち何時間働いているのでしょうか?12時間?13時間?14時間でしょうか? 子育ては24時間です。夜中でも起きれば付き合わなければなりません。しかも365日。OFFの日なんてありません。 奥様は、24時間子育てという仕事をしているのですよ。ご理解頂けませんか? あなたが手伝うということはできないでしょうか? アイロン台くらいあなたが片付けてあげれば良いでしょう。テーブルの埃くらいあなたが拭いてあげましょうよ。 嫌いなメニューを作るって、それは単にあなたが気に入らないだけ。 24時間子育てという労働をしている奥様にどこまで求める気ですか? 気に食わないなら自分で作ってみてはいかがでしょうか? 〉なんのために専業主婦なんですか? 共働きの頃から家事は全てやっていたのだから、専業主婦になれば余裕で出来るでしょ。 先ほども述べたとおり。共働きだった頃の奥様が何時間働いていたのか知りませんが、今は24時間。全くもって余裕な訳がありません。 共働きの頃は出来ていた家事が出来ていないから適当になったという判断しかできないあなたが残念です。 それは大きな間違いです。 共働きの頃は出来ていたことが今はできないほど大変なのです。どうしたら分かって頂けるでしょうか? 〉手がかかるといってもまだ半月の子供ですし泣くだけでしょ。 はっきり言って一番大変な時です。 泣くだけというくらいなら、週一の休み、気を遣って寝室から連れ出してくれる奥様のことをもっと気を遣ってほしいなんて文句言ってないで、変わってあげましょう。 奥様には週一の休みもないのです。 最後に、育児ノイローゼ、産後うつは、周りの協力があるかないかで、大きく変わります。 私は主人が育児や家事を協力してくれるようになり、脱出することができました。 実家が割と近くにある私でも、子育ての苦しみを経験したのです。 あなたが支えにならなければ奥様は誰を頼れるのでしょう? 心の支えが必要なのです。 あなたが奥様への考え方を変えない限り、ノイローゼ、うつは、もっともっと酷くなる一方でしょう。 育児は旦那様が協力してくれなければ孤独との戦いです。 もう一度言います。子育ては24時間、365日です。泣く子供がやっと寝てくれて、やっと一息つける時に、休むことより、家事を求めますか?殺す気ですか? 週一のお休み、2時間でも3時間でも、子供を抱っこして外へ連れ出して、奥様に休む時間を与えてみてはいかがでしょうか? もう一度、考え方を改めてみて頂きたいです。 失礼致しました。

pp_ch
質問者

お礼

いやいやいや… 仕事もして家事も育児も私がするなら、妻の仕事はなんですか?(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.12

仕事が夜間だろうが、クタクタならこんな書き込みはできないと思いますがねえ。 赤ちゃんの検診の際にあなたも一緒に行って、妊婦の産後について専門知識のある人に相談をしてみては?

pp_ch
質問者

お礼

ネット等でわたしなりに調べたりはしています。 性生活などは一ヶ月健診が終わるまでは求めないつもりですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209860
noname#209860
回答No.11

お礼ありがとうございます。 補足お願いします。あなたは奥さんを愛していますか?

pp_ch
質問者

補足

勿論妻を愛しています。 じゃなきゃわざわざ養ってやる程お人好しではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209860
noname#209860
回答No.10

近所の娘さんの話です。 子ども好きな娘さんに、私の甥や姪、娘や息子は、よく遊んで貰いました。 娘さんは高校生の頃から子どもが欲しいと常々言ってました。その為にはまず結婚しなくてはと、30歳を過ぎてから何年も婚活しました。 高校を卒業してからずっとおうちの仕事を手伝い、いつもすっぴん、Tシャツにジーパン姿で軽トラを運転し配達に出ていた娘さんが、ミニスカートを履いて、真っ赤なスポーツカーの助手席に乗るのを嬉しい気持ちでこっそり見送ったことが昨日のことのように思い出されます。 娘さんは、30半ばで結婚しました。お見合いで出会った人らしいです。 そして、ほどなくして待望の赤ちゃんを授かりました。娘さんのご両親が赤ちゃんをベビーカーに乗せて近所の方と笑顔で話されていたのを見かけたのがついこの間のことでした。 赤ちゃんが3ヶ月に入った時。娘さんは二階から飛び降りて自殺しました。 育児ノイローゼだったそうです。 あんなに自分の子を切望していたのに。 あんなに子どもが好きだったのに。 奥さんを守ってあげて下さい。 どうかお願いします。

pp_ch
質問者

お礼

自分で子供が欲しいと言った点では同じですが、うちの妻は20代前半ですので体力が違うはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hktm-k
  • ベストアンサー率46% (77/164)
回答No.9

女性の妊娠、出産、育児がどれだけ体力や精神力を奪うのか、貴方はしっかりと理解した上で言っていますか? 妊娠、出産は命がけなんですよ。産まれた子どもの命と引き換えに、亡くなる方も沢山います。その遺族の前で、「ただ産んだだけなのに、勝手に死んじゃったね」と言えますか?それと同じくらいのことをしているんですよ。 産後1ヶ月は、家事や水仕事をしてはいけないと言うのは本当です。その答えは、皆さんの回答にあります。 そして、育児は始まったばかりです。奥様が今の時点でそのような状態なら、いつ倒れてもおかしくないです。 家事育児をするのは、専業主婦である妻がするのが当然?誰が決めたんですか?そんな法律は一切ありませんよ。仕事で疲れて帰っても、体を休める場所がある。嫌いなものでも食事が用意されている。ゆっくり眠れる時間がある。それって奥様から見れば、すごく贅沢なんじゃないですか。 育児は24時間神経をすり減らして子どもと向き合っているんですよ。それなのに、起こさないように部屋をでたり、大丈夫じゃないはずなのに「大丈夫」と言って、貴方にまで気を使っているのが分かりませんか? そうやって子どもや旦那にまで神経をすり減らして、無理をして病気になり、20代後半で子どもを残して亡くなった知り合いがいます。今のままでは、奥様もそうなりかねますね。 奥様が「母親」であるのと同じように、貴方も「父親」なんですよ。そして、貴方も家事や育児をする義務があります。それが嫌なら、今は絶対に文句を言わないことです。 子どもが大きくなれば、育児にも慣れて少しずつ余裕が出てくるかもしれないので、それまでは貴方も積極的に育児に関わってください。 優しさではなく「父親」として!です。

pp_ch
質問者

お礼

ですが実際うちの妻は亡くなっておりませんし、退院したその日から家事をやるだけの余力まであるくらいですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

ほんとに、全ての文章、一言一言に見ていて呆れてしまい 居ても立っても居られなくなり書き込みをしようと決めました。 正直は私は子どもを産んだ経験はありません。 けれども久々に頭にきた、その一言です。 傲慢な妻というならば、あなたは非情な夫でしょうか。 もっと育児について勉強なさってください。 皆さんが書き込んでいる内容は、ほんとに最もなことです。 専業主婦の妻が家事をやるなは当たり前って、産んですぐの奥様に言うことではない。 今すぐに休ませてあげて下さい。 そして何が「ストレスが溜まる」だ!!!怒 ほんとに、しっかりしてください。 泣きたくなってしまいました。 乱文失礼しました・・・

pp_ch
質問者

お礼

子どもを産んだ事の無い方にそこまで言われる筋合いはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

まずはじめに、質問者は妊娠、出産、育児、についての勉強を、しましょう。 馬鹿にしているのではありません。本気で言っています。 出産直後、出産後、精神不安定なところが出てきたりします。 出産中はハイテンション、 子供みて「凄い神秘的!」と感動、 「じゃあ明日から夫婦二人で頑張って生きましょう!」と言われた途端、 「人生終わった」「どうしよう」「分からない」「私なんで産まれてきたの」「死にたい」 こういうことは普通にあります。嘘ではありません。 医者だって、そういう母親の姿をみて、「それって産後うつかな?大丈夫だよ」と、なんでもないように、話しかけてくれます。けして、嘘でもないし、演技でもありません。 そういうことが起こる可能性をあらかじめ考えておかないといけません。 「何故こうなるのだろう。」「原因は?対処法は?」 を考える前に、 「甘え」「うざい」「こっちがストレス」 などと思ってしまうなら。 産後うつ、など精神的不安定さを、受け入れられないのなら。 自分の子供であるにもかかわらず、仕事に逃げて育児に協力しないのであれば、 はなから、子供なんて産まなければよかったのです。そして妻なんぞ持つべきではありませんでした。

pp_ch
質問者

お礼

仕事に逃げているのではありません。 仕事をしなくては家族を養えないから仕事をしているのです。 そして、そんなに感情の起伏が激しいなんてただの精神異常者でしかないと思います。甘えにしか思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 871030
  • ベストアンサー率38% (21/54)
回答No.6

あなたも相当にストレスが溜まっているのですね。 きっと、あなたなりに色々と奥様に気を使っているのでしょう。 しかし、産後一ヶ月の安静というは本当に大切なのです。 見た目は元気に見えても、出産をした体への負担というのはとても大きいです。 傷の軽い重いだけでなく、骨盤やホルモンも大きく変化しているのです。それはとても、体にとって負担のかかることなのです。 この産後一ヶ月で無理をしてしまうと、のちに色々な不調が出てきたり、後遺症が残ってしまいます。 里帰りというものは、そうならないために、母体をしっかり休ませるためにあるのです。 産後一ヶ月というのは水を触るのもダメといわれています。 なので本来ならば料理なんて、もってのほか。 里帰りをしていないのなら尚更、無理をさせてはいけません。 何もしないのが一番なのですよ。 手抜きではなく、家事はやっただけで頑張りすぎなくらいです。 また、育児ノイローゼではなく産後うつではないかと思われます。 産後は、体から子供が出て、女性ホルモンが変化します。 そのホルモンの変化によって、精神が不安定になるのです。 そこへ更に夜泣きや、育児の疲れが追い打ちをかけます。 子育ては本当に大変なのです。 心も体もボロボロな時期なのです。どこかで手を抜かなければ死んでしまいます。 どうか奥様の大変さを理解してほしいと思います。 私は、息子が小さい頃、育児と家事の疲労から、ある日子供を抱き上げた瞬間に、気絶し倒れてしまいました。 当然、息子も落としてしまいました。 抱き上げた高さからの落下です。もし打ち所が悪く、後頭部なんかを打っていたら、死んでしまっていたかもしれません。生きていても障害が残ったかもしれません。 それを考えると今思い出してもとても怖いです。 私はそれをきっかけに、絶対に無理はしてはいけないのだと感じました。 第1に子供、第2に自分の体、家事ができなくてもまずは自分を休めることを大切にしました。 頑張りすぎて良いことなんてないのです。 完璧にこなさないことこそが、完璧なのです。 どうか、奥様の頑張りを認め心の支えとなってもらえないかと思います。

pp_ch
質問者

お礼

だとしたら誰が家事をするんですか? なんのために専業主婦なんですか? 共働きの頃から家事は全てやっていたのだから、専業主婦になれば余裕で出来るでしょ。 手がかかるといってもまだ半月の子供ですし泣くだけでしょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。

    妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。 里帰り出産をしなかったので、退院後1週間はうちの親、次の1週間は妻の親が世話に来てくれました。 転勤族なので、今住んでいるところに、身寄りもおらず、どちらの実家もかなり遠いです。 3週目以降は二人で頑張っているのですが、産後1ヶ月の間に、おかず作りと洗い物を2回ずつやっただけで、妻が一向に家事に復帰しようとする様子がありません。 私は通常のフルタイムなのですが、毎朝、子供のオムツ換えやミルクをやったりしながら(朝は子供が泣いても、眠いという理由で起きてこないことが多い)、二人分の朝食を用意し、洗い物をし、仕事から帰って来たら、二人分の晩御飯を作って、洗い物をして、洗濯をして、とにかく全ての家事をしながら、子供の世話をしています。 子供の世話は、おっぱいだけはあげれないですが(笑)、風呂入れは完全に私の担当で、それ以外のオムツ換えや寝かしつけ、ミルクやり、ゲップ出しなどは、私が家にいる夕方から朝までの時間のうち3~4割くらいを私がやっています。 全く何もしないのは最初の2、3週間くらいかなと思ったのですが、いまだに復帰する様子がありません。 仕事から帰ったら、「今日のご飯何?」と聞かれます。しかも、まずかったらものすごく不機嫌になり、ちょっと手を付けて残したりします。 洗濯物を取り込んでも、たたもうともしません。 土日などは、子供が泣いてても昼過ぎになるまで私に任せたままで起きてこないこともしばしばです。 ストレスや苦痛に弱いらしく、つわりの時も、2ヶ月くらい似たような状態でした。 家事ができない理由として、育児でいっぱいいっぱいで、常に睡眠が浅いので眠いし体が本調子でないので疲れているというのが理由だそうです。 確かに、初めての出産・育児で大変なのはわかるのですが、果たして専業主婦がここまで何もしないというのはどうなんだろうと思っています。 でも、妻は人から意見されるのが大嫌いで、「そろそろ家事に復帰したら?」何て言おうものなら、「私がどれだけ大変な思いしてるのか分かってるの?」という感じで憤慨すると思います。 彼女が自主的にやろうと思うまで辛抱して働きながら主夫を続けるべきか、それとも何か妻が快く家事に復帰してくれるようなうまい言い方があるのか、すごく迷っています。 特に、出産・子育ての経験のある女性からの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 産後の妻

    赤ちゃんが産まれて、5日ほどの入院で赤ちゃんと妻が退院したあと、妻の実家で約1ヶ月、産後のケアのため実家に帰らした方が良いのかどうか悩んでいます。 妻の実家と今住んでいるアパートは、車で約2分。自分の実家は5分。 自分は出来ればアパートの方が良いと考えてます。(予定日が2週間後、5日入院するとして退院が自分の正月休みと重なる。) 妻には産後十分休んでもらいたいので、掃除、洗濯などの家事は自分がする予定(今もしてる)。ただ食事は作れる自身は無いので、両方の実家に頼る予定。 産後実家に帰る方が多いとおもいますが、アドバイスお願いします。

  • 産後鬱でしょうか?

    長文失礼致します。 同じような経験をお持ちの女性の方にお答え願います。 私の妻が先月長女を出産しました。 産前から妻の母親が家事や身の回りの世話を手伝いに来てくれています。 難産で入院が10日間と長引き、その間も義母が家事などをしてくれ、私としては助かったのですが、妻が退院した時には台所を含め、家の様子が変わっていました。 また退院後は義母は 娘にかなりベッタリで、妻がオムツ替えなどしようとしても、自分がやるからと離しません。 この点も私としては娘を可愛がってくれて良かったとしか思っていなかったのですが…。 退院から何日か経ち、妻の様子が変なので話を聞いてみると、 (1)妻が不在の間に家の雰囲気(物の配置、愛用していた消耗品等)が変化した事 (2)娘を母親に取られ、自分の子供でないような感覚になりつつある(具体的には泣き声で目が覚めなくなった、母乳が突然少なくなった) 以上2つの事で、家を乗っ取られ、今後上手く育児できる自信がなくなったとの事でした。 これは産後鬱なのでしょうか? 最後までお読み頂いた方、駄文にお付き合い下さりありがとうございました。

  • 育児中の妻にどれだけの家事をお願いしてよいのか?

    現在、4か月の子供がいます。 私は専門職のために当直勤務があったり、帰宅がかなり遅くなることがあります。妻は専業主婦でして、ある程度の家事と育児を頑張っています。 しかし結婚する前から妻は掃除が苦手というかやらないために、私がやることが多かったです。しかし最近は私の仕事が忙しくなったために家事を手伝えなくなりました。夜遅くや当直明けの疲れた状態で帰宅すると家が臭いことが続いています(泣)さらにはリラックスしたい時に隣で大声で電話をしていたりします。 このことを指摘すると、あなたは育児をおしつけてるのにそんなことを言えるなんて横柄だと言われました。 育児中でたいへんなのはわかっています(できるだけお風呂にいれたりおむつをかえたりしています。)。しかし、専業主婦というのは仕事であって、育児中であっても夫が満足する家事をすべきなのではないかと思います。社会ではどんなに忙しい時でも、ミスをしたら怒られますよね。これ以上の仕事は私の能力ではできませんとは言えないですよね?クビになる可能性もでてきます。 専業主婦は立派な仕事だと思っています。だからこそ、育児と家事を両立すべきだと思います。 妻の気持ちも理解したいので、育児中に家事を求められるのはどのぐらいつらいものなのか御教授していただけますか?また妻を責めるのは酷なことでしょうか?

  • 妻27歳 産後鬱です

    妻27歳 産後鬱です どうしたら治りますか 全てのことに拒絶反応で、仕事をやめて専業主婦になりたいと泣きわめいています もっと稼いでこいしか言いません どうしたらいいですか? 夫として限界です

  • 妻がキレるのを抑えられない

    30代の二児の父です。 妻は30代前半で、育児に追われる専業主婦です。 前々からなのですが、体調がすぐれないと、わけも無く怒ったり、物を叩きつけるなど暴力的になります。 生理前などよく起こることから、PMSもあるのかと思いました。 また、寝不足だと爆発することもありました。 今日は、昼寝もさせたのですが、やたら爆発し、膀胱炎だと言っていました。 当人いわく、原因は全て私にあるらしいのですが、普段はなんでもないことが、時として物凄い腹立たしいようです。 普段、私も妻の家事と育児の大変さを少しでも軽減したいと、いろいろ手伝っているつもりなのですが、それでさえ「勝手にやっていること」と一蹴し、ほかの家事について「そんなこと黙っていてもやってくれてもいいはず」、「馬鹿だからわからない」、などと罵ったり、水をかけられたり、食べ物を投げつけられたりします。 私はなるべく妻にストレスを与えないように気をつけているのですが、ホトホト疲れました。 イライラが爆発したときの、普段とあまりに違う言動に当惑しています。 カウンセリングなど受けさせたほうがいいのでしょうか? 自分では暴力的な行動を抑えられないと開き直っており、「仕方が無い」などと言っています。 産後の情緒不安定になったこともあり、漢方をもらっていた時期もあります。 時として、妻の実母にも敵意むき出しのときもあります。 どういう原因が考えられるでしょうか? また、対処法はあるのでしょうか? 私も、子供がいる限り、なんとかしないといけないと思っています。 よろしくお願いします。

  • 産後の妻がキツイ

    こんにちは。長文お詫びします。産後の妻の態度がキツク、精神的に参ってきています。私はどう知ればよいか、アドバイス頂けると幸いです。市やボランティア団体の育児電話相談に聞いてみようかとも思っています。 初めての子どもが生まれ、子どもが3~4ヶ月の頃から妻の異変に気づきました。事の発端は、私がベビーベッド上で子どものオムツ交換をしていたとき、妻が照明器具の影となっていてオムツ交換部が見えにくいので「下がってくれない?」と声かけたときです。妻は、ベビーベットを明かるい所へ勢いよく移動させました(ほんの50cmの移動ですが、「そんな行動はダメでしょ」と思うほど危険な動きでした)。それ以降、週1~2回程度、妻の機嫌が悪い時(大半が夕方~夜)があります。急にドアをピシャリと締める。育児対応中に話かけても返事をしない(聞こえていない?)。などなど。このような言動に妻は無意識にしており、私に不快感を与えているとは思っていないようです。 結婚して今までケンカしたことに無い仲なので、口げんかに発展するのが怖くて私から真相と聞く勇気が無く、悶々としています。 私は早く終わる仕事柄のため18時に帰宅することが多いです。また、妻は現在、育休中です。 心当たりがあるとすれば、近所に親しい人がいないため、私が仕事中、妻は子どもと2人だけの世界です。妻は大人と話すこともないのが精神的に負担になっているのではと思っています。 5~7日程度で必ずお礼返事致します。 ちなみに、家事育児は概ね私は40%担当してます。内容は、家事(食材購入、食器洗い、掃除、食事支度)、育児(授乳、子ども入浴、検診予防接種付き添い)などです。

  • 産後の生活について

    5か月の子供がいます。 今のところ、完全母乳で育児をしています。 夜中2、3回起きることがあり、体力が無いのか疲れやすくなって、体調を崩すことが多くなりました。 掃除もちゃんとしなければと思うのですが、なかなかできていません。 専業主婦なんだから、最低限のことはして欲しいと主人に言われます。 子供が昼寝をしている間に家事をすればよいのですが、一緒に寝てしまうことがよくあります。 いつもいろいろなことが中途半端になってしまって、自己嫌悪に陥っています。 近くに頼れる人もいないし、日中の家事は全部ひとりでやっています。 しかし、要領が悪いのでスムーズに家事をこなせません(特に、掃除) 小さいお子さんがいる方は、どのように家事をしていますか? 何かアドバイスをお願いします。

  • 産後について

    産後約1ヵ月は安静にと言いますよね 産んで入院中の1週間も入るのでしょうか? そしたら退院して3週間後から家事OKですかね? 里帰りしたくないので不安で聞いてみました! 旦那と2人でがんばりたいので出産前に退院後のおかずを冷凍しておくつもりです☆

  • 産後うつについて

    4月に娘が生まれて、5か月ちょっとが経ちます。 出産後2カ月くらいは妻の産後うつのような状態にありましたが 3カ月目から5カ月を過ぎるくらいまでは妻も落ち着いた状態になり、 楽しく笑える日が続きました。 ところが5カ月を超えたあたりから、 再び産後うつのような状態になりました。 状況としてはイライラして私をものすごく罵ります。 たとえば 「あなたに毎日イライラする。こんなにイライラするのは人生で初めて」 「娘がいなければこんな家いますぐ出て行ってやる」 「毎日がつまらない」 「自由な人生を返して」 など言われます。 このようになってしまった原因としては 「ハイハイするようになり子供の目が離せなくなり常に気を張ってなければならない」 「夜は母乳を飲まないと寝ません。夜は寝る前に母乳を飲むのですが、 1時間を超えることもあったり、1時間ごとに起きて授乳をさせたりする日もあります。 疲れ果ててしまい、すぐに寝てしまうので自分の時間が取れない」 「昼間は神経が高ぶって仮眠をとれないので、慢性的な寝不足になってしまう。」 などがあると思います。 これは私の仕事が忙しくなってきて帰りが今までより少し遅くなってきたこともあると思います。 仕事が忙しいながらも帰ってきて洗い物を手伝ったり、子供の面倒を見たりしてきたので、 落ち着いた状態のときはそんな私を妻は労ってくれたりもしていました。 帝王切開で痛くて苦しい思いをして娘を産んでくれた妻には本当に感謝しています。 たとえ、どんなことを言われたとしても、毎日娘の面倒を見ながら家事をしてくれている妻には何も言わず、自分の非を改めて行くべきだと思います。 そして何より、どんな状況であっても妻を愛しています。 以前、妻が産後うつのような症状になったときには、私も鬱に近い状態になりましたが、 今は自分の中にしっかりしたものがありますので、そんな状態にはなりません。 ただ、今回の状態が育児による疲れが原因なのか、私と妻との根本的な問題なのか アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。