• 締切済み

電圧を下げる為には・・・

3vから2.5vに電圧を下げたいのですが、何Ωの抵抗を買えばよいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

「何Ωの抵抗か?」は、2.5Vで使う負荷がわからないと答えようがありません。 何アンペア必要なのか、電圧の安定性は必要なのか? 電源の3Vも交流か、直流か、容量なども必要です。 抵抗を買うのには、ワット数が必要なので計算しなければなりません。 3.0Vから2.5Vは三端子レギュレターでは動作が不安定になるか動かないかです、電圧差が不足でむつかしい電圧です。

回答No.4

はじめまして♪ 抵抗に依る電圧降下は、その先の負荷抵抗と、追加する抵抗の値に依って違って来ます。 このため、消費電流が一定な負荷であれば、ドロッパ抵抗に依る電圧調整で済ませられる事も有ります。 消費電流が変化する、つまり負荷抵抗が動作状況で可変する場合は、抵抗で電圧降下させても、その結果は動作条件により大きく変動してしまいます。 このような場合は、定電圧回路を利用するのがベターでしょう。 簡易な物なら定電圧ダイオードを使ったり、3端子レギュレーターを利用します。 交流電源であれば、変圧器、つまりトランスフォーマーを利用すれば良いと思いますが、これだけ低い電圧の範囲ですと、かなり難しい場面も有りそうです。 抵抗で電圧を下げる場合、流れる電流量を確認出来ませんと、抵抗値の推測が出来ません。 電流量として、全体の1/6が抵抗器内で熱として消費されれば、おおよそ希望の電圧が得られます。

  • radnelac
  • ベストアンサー率30% (237/782)
回答No.3

電圧を下げる方法は何種類かがあります。 但し電源が交流か直流かによっても、 下げる方法は変わります。 単純に電圧だけを考えれば、二つの抵抗(AとB)を 直列にして電源の両端に接続すれば可能です。 交流でも直流でも、抵抗値は B=5Aで有れば、Bの両端では こう2.5Vとなっています。 しかし、実際にはこの2.5Vを使って、負荷を接続 されるのだと思います。 Bの抵抗値より百倍とか千倍とかの高抵抗でしたが、 可能かも知れませんが、実際は如何でしょうか? 此処で負荷が大きく(内部抵抗が小さい=電流が多い)場合は AとBの抵抗値が極端に小さくなり過ぎ、負荷に流れる 電流にも負けないぐらいの電流をくってしまい、 電源の容量が問題となってしまいます。 乾電池だと直ぐに干上がります。 結果抵抗では現実的では無い事になってしまいます。 従って 負荷の内部抵抗値(Bよりとても小さい場合)に依っては、 抵抗で電圧を下げることが出来ません。 交流ならトランスを使って電圧を下げることが出来ます。 (市販で適合するものがあるかどうかは別としてです。) 直流でしたら、DC/DCコンバーターを使用しないと 電圧は下げられません。 コンバーターも、又その様な素子も近くのパーツ販売店か? 通販で購入する事は可能です。 その様な仕様に適合するコンバーターを探すか? 電圧を下げる機能のある素子を購入して、回路を ご自身で設計製作するしかありません。 出来れば 2.5Vで使う器具(負荷)は何か? 若しくはどの位の電流を消費するのか? 教えて戴ければ、最も相応しい方法を 御案内する事が出来ると思います。

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.2

抵抗を直列に挿入して電圧を下げるということであれば、分圧比しか答えることができません。 負荷抵抗5に対して分圧抵抗1になります。 例:負荷抵抗200Ω 分圧抵抗40Ω ところで直流電圧ですか? ならばDC/DCコンバータを使うってのもアリです。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

負荷によります。 これは負荷の抵抗値によって分圧されるからであって、これが一定でないとか抵抗性の負荷でない場合は抵抗で一定電圧にするのは不可能ということになります。 なので、具体的に何を繋ぐのとか詳しく書かないと答えようがありません(補足するか、ここを締め切って新たに質問をば)。3Vや2.5Vがどこまで正確でないといけないのかも不明ですので。

関連するQ&A

  • 電圧について

    抵抗は並列につなぐと合成抵抗が変わりますよね? たとえば6Ωと4Ωを並列につないだら2.4Ωのように。 では本題です 電源(電池)を直列につなぐと電圧は増えます ただ、なぜ並列につないでも電圧は変化しないのでしょうか? もし1.5Ωを並列につないだら0.75Ωになります けど、1.5Vを並列につないでも1.5Vのまま これはなぜでしょう?教えてください

  • 電圧を小さくしたら。。。

    電圧を5vに固定して、抵抗を10Ωから100Ωまで10Ωずつ変化させていき、電流値を測定した。また抵抗値と測定によってえられる電流値により電圧値を計算する。 抵抗 10、20、30、40、50、60、70、80、90、100(Ω) 電流 500、258、167、125、100、88、74、66、56、50 (mA) 電圧 5、5.2、5.0、5、5、5.3、5.2、5.3、5.0、5 (V) グラフは反比例のグラフになりました。 もし電圧が小さかったらどんなグラフになりますか?友達は電圧が小さくなったら電流値が減り、グラフのカーブは緩やかになる!!と言ってましたが、私は違うと思い、言い争いになりました! グラフはどうなるのでしょうか? 友達が当たってたら明日謝ろうと思います。

  • 電圧について

    電圧について教えてください。すみませんが式も明記いただけると幸いです。 例題=起電力100v、内部抵抗4Ωの電線に16Ωの外部抵抗を繋いだ時の抵抗器両端の電圧は?

  • 高電圧抵抗器 教えてください

    12000Vのパルス電圧を分圧で5Vまで降圧したく 1/2Wの抵抗10MΩ+10MΩ+3.9MΩと10KΩで分圧したところ、5Vを得ることができたのですが、パルス電圧が発生する時に最初の10MΩからリークが発生し火花がでました。このリークは高電圧抵抗器なら回避できると思い3Wか4Wで下記の構成が組める高電圧抵抗器を探しておりますが購入先をご存じの方お願いします。  5Vを得るために20MΩ+4MΩ、又は4MΩに近い3.9MΩと10KΩで分圧 5Vはマイコンのアナログ入力端子に接続し、電圧をデジタル表示させようと思いますので、プローブでの降圧でなく抵抗で行いたいと思います、

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 電圧はいつ確定する(決まる)のでしょうか?

    交流はよくわかっていないので直流で考えます (もし交流でもこう考えれば直流と同じように考えていいというのがあれば併せて教えてください)。 例えば、3Vの直流電源にスイッチ(On/Off)と5Ωと10Ωの抵抗が直列につながっているとします。 この時、スイッチをOnすると5Ω抵抗の両端電圧は1V、10Ω抵抗の両端電圧は2Vになると思います(勉強しました)。 これらのそれぞれの電圧はいつ確定するのでしょうか。 気持ちとしては「スイッチをOnにしても何がどうつながっているかわからないのだから、いきなり1V、2Vと決まるわけない。」と思っています。 スイッチOnした後、数秒か数ミリ秒か数マイクロ秒か後に安定した状態になるのでしょうか。 的を得ない質問で申し訳ありません、よろしくお願いします。

  • 抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい

    3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2.3V0.3A電源に変換したい場合 → 0.3A時に3.3333Ωの抵抗を使うと1Vを消費させられる。 ・・・このやり方だと2つの抵抗を使うだけで電流値と電圧値の両方をコントロールできるという事になりますが。 つまり、2つの抵抗を直列で繋ぎ、抵抗と抵抗の中間部分から接点を取ると2.3V0.3A電源を取れるという事ですか? つまり、このやり方の場合、抵抗の性質である電流調整と分圧を同時にこなすという体裁になるという事ですか。 このやり方は理屈上、正しいですか? 抵抗の比重: 11Ω : 3.3333Ω = 3.3 : 1 = 1 : 0.3030 1 - 0.303 = 0.697 3.3V × 0.697 = 2.3V 1つ解せない事があるのでが、 抵抗を使うと電圧降下が可能で、降下させる電圧は 電流(アンペア)×抵抗値(オーム)=電圧(ボルト) で求められるという事ですが、 上記の例で言うと 0.3A×11Ω = 3.3V となり、抵抗だけで全Vを消費してしまう計算になるのでは? 辻褄が合わない気がするのですが、どのように理解すれば良いですか? 例えば 1A2Ωだと2Vを消費(つまり電圧を2V下げられる)。 1A7Ωだと7Vを消費(つまり電圧を7V下げられる)。 という事ですが、でも、3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換する為に11Ωの抵抗を使うという場合、電圧は下がらず電流だけを下げられるんですよね? 抵抗というのは電圧に関しては分圧する性質しかないので抵抗の両端から電気を取ると結局電圧は下がっていないという話じゃないのですか? それに、 “それを更に2.3V0.3A電源に変換したい場合 0.3A時に3.3333Ωの抵抗を使うと1Vを消費させられる。” という部分で、2個目の抵抗を使った時点で更に電流の低下が発生して0.3A未満の電流になってしまわないですか?

  • 電圧計そのものの抵抗値は?

    100Ωの負荷と電圧計が直列につながっていて、100Vの交流を電源として、回路を閉じた場合、電圧計はいくつを示すか?という問題で、答えは100Vでした。 電圧計の抵抗は非常に大きいので、ほとんどすべてがそちらに流れるとの解説でしたが、実際問題電圧計の抵抗ってどれくらいなのでしょうか? 電圧計をテスタで抵抗値を計ればそれが解答になりますか?テスタが1個しかないので実験できないのですが・・・?

  • 電気抵抗が電圧に比例する。どうして?

    電気抵抗が電圧に比例する。どうして? シリコンの電気抵抗を測定しています。 印加電圧10Vで測定すると1.7MΩなのですが、 25Vで測定すると3.8MΩ、100Vで13MΩです。 電圧以外、測定条件は変更してません。 電流が電圧に比例したならわかるのですが、抵抗が電圧に比例して大きくなっていくいみがわかりません。 特別な素子ではなく、ただのシリコンウェハです。 よろしくお願いします。

  • 15Vの、電圧をI1 10Ω I2 30Ωそれぞれ並列に電圧を流した時

    15Vの、電圧をI1 10Ω I2 30Ωそれぞれ並列に電圧を流した時合成抵抗は何Ωか? 15Vの電圧を流した時何Aになるのか? 15Vの電圧を流した時I1は何Aになるのか? 15Vの電圧を流した時I2は何Aになるのか? を教えて下さい。

専門家に質問してみよう