• ベストアンサー

天一坊事件の駕篭について

天一坊事件を扱った講談に、伊豆守が伊賀亮を取り調べるなかで、天一坊の乗る駕篭が「飴色網代蹴出塗り棒」なのは不届き千万であると詰問するところがあります。この「飴色網代蹴出塗り棒」とはどういうことか、特に「蹴出し」というのは何なのか、どなたか教えて頂けませんか。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

   僕はド素人なんですが 1。  名称    明治44年講談倶楽部が日吉堂から出した『徳川天一坊』では、その166ページから167ページにかけて「次に天一坊の乗り物、飴色網代蹴出しの輿(かご)」、228ページには「飴色網代蹴出しの乗り物」とありますから「塗り棒」ではなく、「乗り物」だと思います。     http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/890638 2。  ランク    天一坊一行の取り調べに当たる役人、城代の土岐丹後守は「白木の乗輿(のりもの)は天子、塗り網代は将軍の乗輿(のりもの)、飴色網代蹴出しの乗物は宮家の乗物でござる」と3種の区別をしています。 3。  蹴出し    下記のように腰巻きのことです。     http://www.weblio.jp/content/%E8%B9%B4%E5%87%BA%E3%81%97 4。 意味     色は飴色で、網代編みの部分が腰巻きのように駕篭の下部を取り巻いている駕篭、と言う意味です。 5。形状    下記等をご覧下さい。     https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%AE%E4%B9%97%E3%82%8A%E7%89%A9&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=QwvYU9q2KYrboATx1IGQDA&ved=0CCoQsAQ&biw=1920&bih=888     

その他の回答 (2)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

多分「首頂戴」の一節 === 天一坊の輿物、飴色網代蹴出造、塗棒朱の爪折傘、そいつを恭々しく差しかけている。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000255/files/43587_17206.html === ではないかと思いますが。 駕籠としては「飴色網代・蹴出造」ということです。塗り棒まで入れても良いですね。 塗り棒は担ぐ棒が漆塗りだったことを示しています。 網代は細い木を編んだものです。周りを囲ってある部分の素材ですね。 漆が塗ってあれば一部の大名しか乗れないものになりますが、飴いろということですから漆などが塗っていないもののようです。一般には蓆が多いので高級品です。 蹴出造は型式でしょうか? イメージとしてはあんまり良い写真がないのですが http://www.i-rekihaku.jp/gakublo/shiryou-hozon/614 ↑こんなやつです。

noname#224207
noname#224207
回答No.1

正確には分かりませんが「網代蹴出」で一つの言葉かと思います。 大名などが乗る乗り物と呼ばれた駕籠は、軽量化を図りながら強度を確保するために、底の部分と周り(蹴出?)は、竹などを編んだ網代に漆を塗って仕上げてありました。このことかと思います。 豪商などでいくらお金があっても、この構造の駕籠は使えませんでした。 飴色は、その駕籠の色で、深みのある艶を持った茶系統の色かと思います。 街駕籠や山駕籠など庶民が使う駕籠の担ぎ棒は白木か竹でしたが、大名や高級旗本などの場合には漆塗りで仕上げてありました。 武士でもない天一坊が大名並の乗り物を乗り回してけしからん!ということでしょう。

関連するQ&A

  • 駕籠

    時代劇の大名行列ですと、殿様が駕籠に乗り参勤交代の旅に出ます。 ところであの駕籠ですが、最低地上高がけっこう低いように思います、つまり山道や林道ではどうしたんでしょうか? 下記はいわゆる山駕籠の写真で http://ohoshisama.info/syowakarano/05syouwaC/syouwaC44hieizan.htm 山道で用いられたようですが、大名駕籠ではでこぼこ道で底が引っかかる、急坂で乗っている殿様が仰け反るなど、ひどく不自由な気がしますが、箱根などでは馬にでも乗り換えたんでしょうか、それとも殿様といえど自家用駕籠を降りて専門の山駕籠に乗り換えたんでしょうか? 女性ですと輿で中山道を往来する人(和宮とか)もいたようですが、江戸時代に輿で旅に出る男性はいなかったんでしょうか?

  • 医者駕籠

    江戸時代に名医は自分の家に駕籠を持ってたのですが誰に担いでもらってたのですか?弟子の医師や奉公人のじいさんですか?おじいさんはつらいな~

  • 坊さんに聞いてみたいこと・・・

    坊さんに聞いてみたいこと  ・・・どんなことがありますか? 因みに私は、「坊さんでも、袈裟が憎くなることがありますか?」と聞いていみたいです。

  • お坊さん、教えてください!!

    ぶしつけな質問ですいません。 お坊さんが普段、檀家周りなどでお召しになられている衣を何というのですか。 お葬式などでお召しの衣装は何というのでしょうか。 お家がお寺で跡取りの方がいらっしゃいましたら、お子さんの頃、お寺の子供でいやだったこと、よかったことをお教えください。それからお父様が住職の場合、息子さんは副住職となるのでしょうか? できましたら、宗派などもお書き添えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • お坊さんって、そんなに偉いのですか・・・

    はじめまして、初投稿させていただきます。 私は3ヶ月前に結婚したてで、彼の家に同居しています。家の人は皆快く迎えてくれたのですが、一つ悩み事があります。実は私の実家は神道で彼の家は浄土真宗なのですが、ご先祖さまの月命日とかやってくるお坊さんの言動に腹が立って仕方ありません。 別に義両親も主人もそんな事にこだわらないし、私も別段気にしたことも無かったのですが、結婚後初めての月命日で紹介されたときにいきなり「ご実家は何宗ですか?」と聞かれました。それで「実家は神道です。」と答えたところ、「そりゃひどい!折角嫁いできて縁が切れたんだから、しっかり仏法にきえ(?)しなさい!神道の人はなかなか成仏できないで、この世をさまよっています。それを私は何人も供養して浄化させましたよ! 仏法をおろそかにすることは人の恥です!」まで言われちゃいました・・・それに、その次の月も来られた時に説教されて、「嘆いしょう」と言う本を渡されて、勉強しなさい。と言われました。夫に「あなたもこうやって勉強したの?」と聞くと、一度だって言われたことは無い。と言ってました。別に宗教なんて全然こだわっていないけれど、何だか自分の実家をさげすまれた様で、すっごく悲しいです。 お坊さんとのお付き合いは今までほとんどありませんでしたが、寂静さんや色んな人の本なんかを目にすると、良いことを書いてるなって、感心していました。でも実際のお坊さんは・・・ 人の心を踏みにじってまでも考えを押し通す、仏教やお坊さんってそんなに偉いんですか? 主人や姑は気にするなと言ってくれますが、もうすぐ今月の月命日が来るので、とても気がめいっています。 (パソコンが家に無くて、友人の家でさせてもらっているので、お礼が遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いいたします)

  • お坊さんのことを何と呼べばいいのか教えてください。

    例えば、学校の教諭、医師、保母などは一律に「先生」と呼ぶのが一般的だと思います。 お寺の住職、や奥様はなんと呼ぶのでしょうか? 宗旨宗派、または地方によっての違いがあるかもしれませんが、教えていただけますでしょうか? 一応仏教で、本願寺の場合でお願いします。 テレビドラマでは、「ご住職」などと言ってますが正解ですか? お坊さん本人がいないときの、一般人同士会話では「お寺さん」奥様を「おくりさん」と呼んでいますが、これをそのまま本人に向かって言って良いものとは思えないのですが、いかがでしょうか? 父方の親戚の女性は、お坊さまに対し、「おそうさま」「おそさま」などと、呼んでましたが、他では聞いたことがないため、なんだか、間違っているようにも思えます。これは、いかがなんでしょうか?

  • お坊さんになるためには・・・・

    お坊さんになるためにはどうしたらいいんですか? 大学とかあるんですか? ~~宗とか分かれているけどそれによって大学とかが変わってくるんですか? また、大学に行かなくてもいけるってことありますか? それと お坊さんになる難易度を教えてください(^人^)求人倍率みたいなかんじで 続いてこのような質問をするのはふざけてるみたいですが(下の質問の牧師になるには・・・) 真剣です このような道を選んだ方がどれくらいの苦労をしているかを知る意味でも知っておきたいと思ったからです。

  • お坊さん

    お坊さんって社会にとってなんですか?

  • お坊さんに

    法要の際に、お坊さんにお出しするお茶って何でも大丈夫なのでしょうか? 玄米茶とかはやめといたほうがいいですか??

  • お坊さんと知り合うには

    私は、いたって普通の家庭の子です。 親戚にお坊さんがいるわけでもありません。 先日、とあることがきっかけでお坊さんに優しくしていただき、感動しました。 私はお寺や神社など古風なものが好きですし、将来は優しさがあって生活にも困らないお坊さんと結婚したいなと考えているのですが、お坊さんと知り合うにはどうしたらよいですか? また、お坊さんと結婚するという私の考えを皆さんはどう思うでしょうか?