• ベストアンサー

現代仮名遣い、「-づく」か「-ずく」か?

あくまでも現代仮名遣いのハナシです。 相手の体を指先などでちょっと突く意味の「小突く」を仮名で書くと「こずく」でなく「こづく」なのに、 ひたいを地につけて拝礼する意味の「額突く」は一般に「ぬかずく」と書くのでしょうか?「ぬかづく」と書くべきだと思っていたので質問しています。 どなたか納得の行く説明をしてください。

noname#204879
noname#204879

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

あなたが納得するかどうかはわかりませんが, 「突く」というイメージがあるかどうかじゃないかな.

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19860701001/k19860701001.html
noname#204879
質問者

お礼

なるほど。そのことが「現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として,それぞれ「じ」「ず」を用いて書くことを本則とし」に該当すると理解しました。 コメント、誠にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.4

結局、語源意識の問題でしょう。たとえば次のような使い方があったのを思い出せる人にには、簡単に分かるけれども、そうでない人には「ぬかずく」の意味は理解できても、その語源が「額をつく」であることには思い至らぬ人もあることを考慮して「ぬかずく」を本則としたのでしょう。 「京にとく上げたまひて、物語の多く候ふなる、ある限り見せたまへ」と、身を捨てて額をつき、折りまうすほどに、」(更級日記)  それに対して「近づく」「基づく」は誰でも思いつけると判断したのでしょう。ご質問の「小突く」の場合はIMEで入力すると、直ちに漢字で「小突く」と出てくるため、「こづく」でいいとなったのでしょう。  このように「本則」「許容」として複数認められたため、すべてを記憶している人は多分少ないでしょう。  詳しくは、さまざまな資料・書物もありますが、下にかかげたURLなどが参考になります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3%E3%81%84
noname#204879
質問者

お礼

》 …であることには思い至らぬ人もあることを考慮して 》 「ぬかずく」を本則としたのでしょう コレには納得ですが、 『IMEで入力すると、…と出てくるため、…でいいとなったのでしょう』のロジックは納得致しかねます。 何れにしても、コメントをありがとうございました。

  • myuki1232
  • ベストアンサー率57% (97/170)
回答No.3

すみません、間違えました。 「ぢ・づ」の代わりに「じ・ず」を使うことができるのは複合語の場合のみでした。 また複合語の場合は一般に「ぢ・づ」が優先されますが、複合語であっても複合語として意識されないもの等は「じ・ず」を本則とする(ただし「ぢ・づ」も許容する)、とあります。 「額突く」の場合は「ぬか-つく」として分解して意識されにくいため、「ずく」が本則の例として挙げられています。

noname#204879
質問者

お礼

辞書によっては「額ずく」しか載っていないので、ひょっとして「ヌカズ」を語幹とする別の動詞が存在するのではないかとも思ったのも事実です。 有益な情報を誠にありがとうございました。

  • myuki1232
  • ベストアンサー率57% (97/170)
回答No.1

現代仮名遣いでは「ぢ・づ」の代わりに「じ・ず」をいつでも使うことができます。 逆に言えば、「ぢ・づ」が使えるのは例外です。 ご質問の語は例外に当てはまるので、現代仮名遣いではどちらも正しい、です。 現代仮名遣いの話ではなく、どちらが多くの人が好むか、でいえば、「づく」のほうが多いでしょう。 「表記の慣習による特例」としてわざわざ例外として決まっているくらいですし、質問者さんのように「ずく」が間違いだと勘違いしている人も多いです。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19860701001/k19860701001.html

関連するQ&A

  • 仮名遣いの変遷過程を簡単に説明してください。例>万葉仮名、あめつち、五

    仮名遣いの変遷過程を簡単に説明してください。例>万葉仮名、あめつち、五十音図、いろは歌、ていか仮名遣い、歴史仮名遣い、現代仮名遣い

  • 文語体と歴史的仮名遣い

    口語体と文語体の具体的違いが分かるようでいて分かりません。 現代仮名遣いと歴史的仮名遣いも同じです。 それと文語体と歴史的仮名遣いは、何がどうのように違うのですか。 また、古語とは古文のことなのですか。 ご存じの方にはおかしな質問でしょうが簡素なご説明くださいませんか。 できることならば文語体と歴史的仮名遣いを学習するための入門的な学習書を何冊か勧めてはいただけません。 学生時代に挫折した森鴎外や夏目漱石を原書のまま読書しようかと思っているので。 感覚で何となく読める日本語力からそろそろ卒業したいです。

  • 中学の歴史的仮名遣いに関する問題について

    現代仮名遣いに直せという問題で、 1.食らふ ( くらう ) 2.候ふ  ( そうろう ) と、解答には()のようにあります。  _ auはoと読むと解説にあり、   _ _                    _ 候ふ(さうらふ): saurafu は soro(fは無視するとあるのでafuはo)というのは納得できるのですが、                      _ 食らふ(くらふ): kurafu は、kuro となり、「くろう」が 正解なのではないかと思うのですが、「くらう」が正解とあり、 どう違うのか分からず悩んでいます。 どなたか分かりやすく説明していただけませんか?

  • 次の漢字の読みを答えなさいという問題の出し方

    この表現は、「次の漢字をかなに開きなさい」という出し方に改められるべきではないでしょうか。 たとえば「王位(おうい)」の「おう」も「多い(おおい)」の「おお」も本来的には全く同一のオ段長音ですよね。 ですがかなづかいに対する認識の程度の差によって、 たとえば現行のかなづかいというものが字音そのものを表すと誤解してしまった人は 小学校に上がってかなづかいを教わり、さらに漢字を習って塾語の読み問える時期になったとき、その問題は、たとえば「王位の"読み"を答えよ」っていう出し方で出題されます。 そういった問題で「おうい」が正しいって教われば、「おういは読みだ」って錯覚する子供が出てくるということは、そこまで突飛な仮説でもないと思いますし、そのような教育の被害者としての私の身に現に起こったことです。 幼少の私は「皆かなづかいを習っているのになんでそれを守ろうとせず訛った話し方をするんだろう」と思っていました。 このように、その教育を媒介して書き言葉の話し言葉への相互浸透が起こって、「オウイ」「オオイ」と言うようになるような発音上の分化がその責をとるべき文部省の看過できない規模で起こっているのではないでしょうか。 歴史的仮名遣いの改悪である矛盾だらけの現代仮名遣いが「読み」を表しているわけがないのですから、少なくとも仮名遣いと読みを同一視させるような誤解を生む問題の出し方は、責任をもって改善するべきではないのでしょうか? 改善案として、私は「かなに開きなさい」という表現を採用すればよいというのが私の考えです。 補足です 後半の一部の表記体にカタカナを選択した意図は「オーイ」が「オオイ」「オウイ」に分化するという旨が直感的に伝わることを期待してのことです。

  • 現代仮名遣いについて

    こんにちは。 中学生の問題集の問題について教えてください。 (1) 「諸矢をたばさみて的に『向かふ』」を現代仮名遣いに直すという問題です。 「向かふ」は「向こう」と直したらなぜだめなのでしょうか? au は ou になるのではないのですか?? (2) 現代仮名遣いに直すとは、口語に直したときに発音する文字に直せばよい、ということですか? (3)家の『作りやうは』の『 』を現代仮名遣いに直すと、『つくりようは』であってますよね? ご回答よろしくお願いします。

  • 現代仮名遣いについて

    明日からテストの高校生です。 古典(古文・漢文)のテストがあるんですが、 夏休み明けテストという事で、指定された参考書が範囲なのですが、 その参考書は古語を歴史的仮名遣いで読んでいるのですが、 テストでは現代仮名遣いで問われます。 自分でも考えたのですが、やはりあってるかどうか心配なので、 みなさん力を貸していただけませんか? よろしくおねがいします。 語句(歴史的仮名遣い) 優に(いうに) 逍遥(せうえう) 近江(あふみ) 鬼神(おにかみ) 何れも(いづれも) 焉くんぞ(いづくんぞ) 候ひ(さうらひ) 生年(しやうねん)

  • 「向かふ」の現代仮名遣いは

    人に二度面を向かふべからず(平家物語)の「向かふ」の現代仮名遣いは「向こう」でしょうか、それとも「向かう」でしょうか。

  • 現代仮名遣いに・・・

    「はふはふ」を現代仮名遣いに直してください。

  • いたう を現代仮名遣いにすると?

    古文で「いたし」の連用形「いたく」のウ音便「いたう」を、現代仮名遣いになおすと、そのまま「いたう」ですか?それとも「いとう」ですか?また発音はどうなるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 現代仮名遣いについて。

    ・問ひて言はく ・さうらふらん ・興じき これを現代仮名遣いのひらがなに直すとどうなりますか?