• 締切済み

生産関数より供給曲線を求める問題です

「ある企業は資本と労働からY財を生産し、その生産関数がY=2(LK)^1/2 (Y:Y財の生産量、L:労働力、K:資本量) で示されるとする。賃金率を1、資本賃貸率を4であるとしたときこの企業の供給曲線を求めよ。」 という問題を解きたいのですが、 π=pY-4K-L より 利潤最大化条件が p*K^1/2-L^1/2=0 (*) p*L^1/2-4*K^1/2=0(**) となるところまでは解けましたがこのさきどうすればよいのかわからないです この続きを宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.3

まだ、納得できていないのだろうか?納得できていないのなら、放置しておかないで、その納得のいかない点を「補足質問欄」で示してください。せっかく回答しても、わかったのか、わからないのか、放置されたままにされているのは回答者にたいして失礼ですよ!

回答No.2

まだ納得していないのだろうか?同様の質問に回答したのがまだありました(↓)ので、これも参考にしてください。 http://okwave.jp/qa/q8442317.html 要するに、財の価格、企業の生産関数、生産要素価格が与えられたとき、利潤最大化生産量を見つける方法には2つある。・ ・一つは、各要素の最適(利潤最大化)雇用量を直接見つけ、しかる後にそれらの最適要素量を生産関数に代入して、財の最適生産量を見つける方法。利潤最大化の一階の条件は各要素について、要素価格=限界生産物の価値が成り立つので、これらの方程式を解けば、最適要素雇用量が求められる。あなたが導いたのはこちらの方法。 ・もう一つは、2つのステップから利潤最大生産量を求める方法。第1のステップで、(最小)費用関数(費用曲線)をもとめ、次の、第2のステップで費用曲線から供給曲線を求める方法。この問題が要求しているのは、この2ステップによる方法で、利潤最大化生産量を求めることだ。ところが、あなたは、最初の方法で、供給曲線を求めようとしているので、うまくいかないのだ。 ところが、この問題にはもう一つ初学者が苦労する点がある。この質問で与えられているコブダグラス型の生産関数は規模に関して収穫一定(一次同次の生産関数)で、この生産関数から導かれる費用関数はリニアで、平均費用=限界費用=一定で、限界費用逓増型の、通常の費用曲線ではないので、処理が難しく、戸惑うことになるのだ! 練習問題として、いまある企業は労働だけの(したがってただ1つの生産要素で生産される)、かつ規模に関して収穫一定の生産関数    Y = aL を用いてある財を生産している。財の価格がP(あるいは具体的に好きな数値を与えてください)、労働の要素価格(賃金)がw(あるいは好きな数値を与えてください)で与えられたとき、この企業の費用曲線は求め、それを用いて利潤最大化生産量を求めてください。この簡単な問題解けますか?

回答No.1

同じような質問に何度も回答しています。以下の質問と私の回答を見てください。 http://okwave.jp/qa/q8384114.html http://okwave.jp/qa/q8295332.html ある企業の供給曲線とは、生産物の価格のそれぞれの値にたいして当該企業の利潤最大化生産量を示したもの。供給曲線うてを求めるためには、以下の2つのステップをとる。 ステップ1.当該財の各生産量とその生産量を最小費用で生産するのにかかる費用との関係を示す(最小)費用関数(費用曲線)を導く。   min C = 4K + L s.t. Y = K^(1/2)・L^(1/2) これを解くと(導出してください)、    C = (65/4)Y を得るはずです。つまり、総費用は生産量のリニアの関数。平均費用と限界費用をそれぞれAC、MCと書くと   AC = MC = 65/4 (=一定) となる。 ステップ2.与えられた費用関数から供給関数を求めてください。供給関数(供給曲線)とは、繰り返すと、価格の各値にたいして最適な(利潤最大化する)生産量を与える関数です。 P<65/4なら、Y =0 P=65/4なら、Yは不定(0から無限大までの任意の生産量。なぜ?) P>65/4なら、Yは無限大。 がこの場合の最適(利潤最大化)生産量、つまり、供給曲線です!!!

関連するQ&A

  • コブダグラス型生産関数の問題

    企業の生産関数をY=A・N~aK~1-a Yは生産高、Aは技術進歩率、Nは労働投入量、Kは資本ストックとします。X~aはXのa乗という意味です。 企業の利潤をπ=P・Y-w・N-r・K 市場価格Pは一定とします。Yは需要量。wは賃金率。rは利子率とします。 完全競争に直面した企業であったとき、利潤極大となる労働投入量、民間資本ストック、生産高を数式で表しなさい。 K/Nまではでたのですが、答え方が頭の中が混乱してわからないです↓ よかったらお願いできませんか?m(-_-)m

  • 需要関数の求め方について

    初めて質問します。ミクロ経済の問題がわからなくなったので教えてください。 生産関数がコブダグラス型生産関数Y=K^1/3L^1/3であるとする。(Y生産量、K資本、L労働量) 生産者は利潤最大化を目指している。 生産物価格が6、資本賃貸率が3、名目賃金率が1のときの下記のそれぞれの値を求めなさい。 1.資本と労働の需要関数 2.供給関数 3.利潤関数 答え 1.K=8/9、L=8/3 2.4/3 3.8/3 労働の限界生産力1、資本の限界生産力3までは出しましたが、そこからどう解くのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • コブ ダグラス型生産関数の利潤最大化問題

    教えてください! 生産関数Y=K^2/3*L^1/3で 資本賃貸率2、労働賃金率1とする。 生産物Yを10作るとき、利潤最大となるKを求めよ。

  • 生産関数から費用関数などを導出する問題

    企業jが労働Lと資本Kを投入し生産物xを生産している。企業jの生産関数がf(L,K)=(LK)^1/3で、資本の価格をr、労働の賃金をw生産物の価格をpとするときの長期の費用関数C(x)を求めよという問題の解き方を教えていただきたいです。 答えというより解き方を詳しく教えていただきたいです。 検索して似たような問題を調べて見ましたが理解ができませんでした… 添付した画像でいうと(2)の問題です。 どうかよろしくお願いします。

  • 供給曲線と生産者余剰の導出について

    2点質問があります。 (1)企業の行動は利潤最大化であり、 max π=px-(wL+rK) s.t. x=f(L,K) の解で求められると思いますが、コストは wL+rK の部分なのに計算すると p=c'(x) とxの関数になるのはなぜでしょうか。 (2) p=c'(x) は MC であり AVC より生産量の多い状況で供給曲線になりますが、生産者余剰を求めるとき c'(x) は逆供給関数であるので、「便益」という曖昧な考え方から「利潤最大化」の考え方にシフトすることができると思います。  すると c'(x) は供給関数であり、逆供給関数でもあるということでしょうか。関数と逆関数が同じである、ということに違和感があります。解釈が間違っているのでしょうか。 長文となり申し訳ありません。何か理解しづらい文がありましても教えてください。よろしくお願いします。

  • 生産関数から供給曲線を求める問題

    ヘクタール当たりの米収量と肥料投入との関係は y = 2100 + 25n - 0.1n^2 で与えられる。ただし、yは単収(kg/ha)、nは施肥量(kg/ha)である。 このとき、米の供給曲線を求めなさい。ただし、米価をPy、肥料価格をPnとする。 という問題がわかりません。 供給関数は限界費用関数と等しいはずなので、まずは費用関数を求める必要があるのだと思います。 ただ、費用関数はC = f(y)の形だと思うのですが、この形に式を変形できません。 変形ができれば、MC = Pyの関数が供給曲線を表すのだと思うのですが…。 数学の基礎を忘れているだけなのかもしれませんが、どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 利潤最大となる資本ストックと労働投入量が・・・

    企業の生産関数が Y=A・N^α・K^1‐α で、 企業の利潤を π=PY-wNーrK とするときの 利潤最大となる資本ストックKと労働投入量Lってどのようにもとめるのですか?試行錯誤しても求められなかったのでよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の問題です。生産関数を求めるのですが。

    A社は2つの工場を持っており、総雇用量を工場1での労働力L1と工場2での労働L2に最適に割り振っている(L=L1+L2)。工場1では資本Kと労働L1を使って中間生産物Xを作っており、工場2では労働L2と中間生産物Xから最終生産物Yを作っている。(A社は中間生産物を社外に販売したり、社外から購入したりしていない。)工場1の生産関数はX=L1^1/2×K^1/2、工場2の生産関数はY=L2^1/3×X^2/3である。資本量K=1/2が固定されている短期における、A社の(短期)生産関数Y=f(L)を計算せよ。 この経済においては、中間生産物を独占的に需要・供給しているので、最終生産物の生産関数に中間生産物の生産関数を代入して整理すれば解けると思ったのですが、L1(もしくはL2)が消えません。おそらく、単純な所で詰まっていると思うのですが、分かる方はよろしくお願いいたします。

  • 逆供給曲線って・・ 

    ハル・ヴァリアンの入門ミクロ経済学をよんでいるのですが、何度よんでも、逆供給曲線のところで何をいいたいのかさっぱりわかりません。。 教科書には、「いつものように産出量要を価格の関数として考えることができるし、逆に価格を産出量の関数とする「逆供給関数」を考えることもできる。この観点から価格と産出量との関係を検討することによって、1つの見通しが得られる。供給曲線上では価格は限界費用に等しいから、その産業で操業しているすべての企業に対して、市場価格は限界費用を表す。産出物をたくさん生産している企業もわずかしか生産していない企業も、利潤最大化を行っている限り、同一の限界費用をもつ。各企業の総費用はまったく異なるが、限界費用は同じでなければならないのである。 p=MC(y)は、産出量の関数として価格を与える逆供給曲線を示す式である、供給曲線をこのように表す方法は、大変有用である。」 という文なんです。これで逆供給関数の節はおわりです。 わたしが疑問なのは、逆供給曲線から価格と産出量の関係を検討することにより、得られるらしい、「1つの見通し」というのがなんなのか分からないということです。その言葉以降の説明をよんでも今ひとつピンときません。普通の供給関数ではいえないことなのか?・・・と感じでしまうんです。 どなたか、お分かりになる方よろしくお願いします。 ヴァリアンは逆供給関数についてつまり何をいいたかったのでしょうか??

  • 2生産要素の生産関数から供給関数を求める

    ミクロ経済の質問なのですが、 ある企業の生産関数をy = x1^1/3 * x2^1/3とする。(yは産出量、x1,x2はそれぞれ生産要素投入量) 生産物価格をp、それぞれの生産要素価格をw1,w2とするとき、 (1)利潤を最大化する生産要素の需要関数を求めなさい。 (2)生産物の供給関数を求めなさい。 という問題の解き方を教えてください。 生産要素が一つの場合はなんとなく理解したのですが、二つになるとよくわかりません。 (2)であれば、費用関数C = w1x1 + w2x2を全微分すればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。