診療所での薬の受渡について

このQ&Aのポイント
  • 診療所での薬の受渡についての質問です。
  • 一般医科の診療所では通常院外処方となり、調剤薬局で調剤後に薬剤師が薬を渡しますが、歯科医院では院内での受渡が一般的です。
  • 歯科医院には薬剤師がいないため、薬の受渡は歯科医師や歯科助手が行います。
回答を見る
  • ベストアンサー

診療所での薬の受渡について

お教えください。 現在では一般医科の診療所での投薬は通常院外処方となり、調剤薬局で調剤後に、 当然のことながら薬剤師がその薬を説明しながら渡します。 一般の歯科医院では院外処方でやっているところもあるでしょうが、 多くの歯科医院では抗生剤や消炎鎮痛剤の投薬であれば、 院内で渡しているところが大部分です。 さてそこでお尋ねしたい点ですが、 当然歯科医院には薬剤師はいないはずです(ひょっとしたらあるかもしれませんが)。 そこで薬を患者さんに渡すのは、誰が行っていいのでしょうか? 歯科医師であれば、問題はありませんが、 歯科衛生士や受付業務の歯科助手が手渡す事は、いかがなものなのでしょうか。 もちろん薬等の説明は前もって歯科医師が行った後という状況でです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DuLim
  • ベストアンサー率45% (130/285)
回答No.2

処方通りの薬剤が正しい数量が渡されるかの確認を、 歯科医師が行うことは当然前提になります。 これにより調剤料9点が発生するわけですから。 (もっともこの発想で考えれば、調剤行為[=概ね錠剤でしょうから、 その数を数えることとになります]は有資格者がやらねばいけないでしょう。) さらには歯科医師からの薬の説明があれば、 その薬自体を渡すのは、受付さんでも問題ないはずです。

blastma
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 他誌かい\に「調剤料9点」の考えかたで、分かりやすいです。

その他の回答 (1)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

あなた現実に歯科医なんでしょう? マチの歯科医、というのはご自分の医院ではないのですか。 もしご自分の医院なのであれば、OKWaveなんかで相談しているどころの話ではないのではないですか。 もっとも問題は何もありません。 歯科とおっしゃいますが、皮膚科医院でも院内処方があります。 また、専門病院だと内科外科でも院内処方をしています。 具体的に言いますと、甲状腺専門医である金地病院というのがそれをしています。 おかげで、あの金地病院のすぐ隣に開業した調剤薬局が1年もたずに無期休業になってしまいました。 その理由は、処方したものが正しい数量患者に渡っているか残量がどれほどかを病院の医師が正確に把握したいからです。 これは医療行為としておかしいことではありません。特に甲状腺は命にかかわることがありますから。 当たりまえですけど、この病院の薬局は薬剤師がいます。 たとえば往診をして、診断した結果所持していた薬のカプセルを渡すとします。ここに薬剤師は居ません。 これは違法か。 違法ではありません。医師の一連の活動の一つです。 医師は処方箋を書きます。これは、この薬剤を与えなさいという指示です。わたせるならわたすけど誰かやってくれという話です。 処方箋を院外薬局にもっていってその指示の通りの薬を渡してもらいます。 それが医薬分離ということですよね。 だから、医師が薬を渡すことは違法でもなんでもありません。医院の中で医療行為をしていて医師でも薬剤師でもないとしても、信頼された医師の指示で薬剤を渡すことは問題ありません。 医薬分離でうまくいき出したことはなにかというと、ジェネリック医薬品の扱いです。 医師の頭の中には正規の薬剤が思い浮かんでいます。だからそれを処方箋に書きます。 もし薬局の在庫にそれが不足する場合は、 ・完全に同じ内容の別会社の異名の同等製品 が適用できないか、処方者の医師に問い合わせ、対応をいたします。これは医師を煩わすことになります。 医師に全く問い合わせないでかまわないのは ・ライセンスを利用した別会社の異名の完全同等製品 です。これをジェネリックといいますね。 これは、患者と薬局の間での合意があれば、医師に相談する必要はありません。 お薬手帳というのが医薬分離のもう一つの成果です。 ・花粉症で飲んでいる薬と心臓病で処方された薬がかぶっている、あるいは飲み合わせがわるいかもしれない。 なんていうことを総合的に察知し医師と相談するのも薬剤師の仕事です。 これを医師本人がお薬手帳を見ながら判断するのはオーバーフローの基になります。 他人の処方の意味を考えながら今回処方をカルテ記載すると、ある特定個人カルテをみたときに意味不明の投薬停止に見えたりします。 むしろ、処方は処方、当人の視座にたった分量の調整は院外薬剤師というのがまともな話です。 歯科医院の使う薬は、痛み止め化膿どめですから、患者が爪水虫の治療中だったりすれば抗生物質の過剰投与等がありうるかもしれません。 ただ、その程度の話はお薬手帳ではなく問診で判断つくことです。 それは先生がよく注意すべきことではないでしょうか。オーバーフローするほどのことはないと思います。

blastma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 かなり深い部分までのお話しで参考になりました。

関連するQ&A

  • 事務員が薬を調剤する。

    私の知り合いの30代の女性は 地元の小児科で事務をしています。 ところが、受付やレセプトの 仕事だけでなく、薬の調剤まで やっています。そこは院外処方ではなく 院内処方です。 資格のないものが薬の調剤をやるのは 違法ぎりぎりでセーフだそうです。 確かに調剤薬局でも調剤は、助手さんが やっています。しかし最後の監査(チェック) は絶対薬剤師がします。 この事務員の女性、ちょっと頭が弱いです。 薬の名前はわかっていても、何に効くのか 知りません。 今でも院内処方の個人病院は多いですが みなさんは院外とどちらがいいですか。 値段は1000円くらい院外のほうが 高いです。

  • 再度まとめて、医療機関の薬の現状について

    再度まとめて、医療機関の薬の現状の質問です。 現在の医療機関での薬の扱いについて (1)薬剤師でない方が調剤を行うことはできないと薬剤師法第19条に規定されています。ただし、医師、歯科医師、獣医師は自己の処方せんによるときは自ら調剤することが可能です。 (2)薬剤師法第29条に規定のある罰則(3年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金、又は併科)にも該当する可能性があります。 (3)薬剤師法において、医師自らが調剤することは可能でありますが、医師の管理・責任の下で事務員及び看護師等がピッキング(薬を取りだすこと)等を行うことを厚生労働省は認めております。(ただし、この点に関しては、ピッキング以上を認めるのかは疑問になる点があります) 上記の3点を踏まえ、クリニック、医院等で、事務員又は看護師がピッキング、調剤、監査、投薬をした場合、それを、日本国(厚生労働省)では認めているとしたならば、仮の話ですが、この問題が裁判になった時、薬剤師法、医師法と照らし合わせて、厚生労働省または、日本医師会等は、違法な行為を認めていることになるのではないでしょうか? 意見者に対する再質問です >しかしこれはあくまで原則であり,例外として院内処方という薬剤師や薬局を経ない処方が法的に認められてます と言われてますが、 上記の法的に認められていることは、何で決められたものですか? 薬剤師法では、違法になると思いますが、医師法では、法的に認められるものなのですか? 例外に認められたというのは、だれが認めたものですか? >例外として合法です 例外で合法というのは、どうしても納得できません。 それでは、薬剤師法自体が、法律では無くなってしまいます。 今、この件に関して、裁判をするとかそういうことではありませんが、 例外に認められているというところが釈然としません。 専門の弁護士等にも相談依頼はしているところですが、 法律の第何条に、そのようなことは、記載されているのでしょうか? 仮に、国会で、薬剤師法第19条及び第29条に対して、例外を認めたとするとして、 それは、国会だけで認められることでしょうか? 国会では、法律の改正が行われなくてはならないと思います。 そうなれば、薬剤師法19条及び29条に、特別措置としてという項目が記載され無くてはならないと思われますが、いかがなものでしょうか? でなければ、例外として合法になり、認められるのはおかしいと思われます。 補足ですが、 ホームページを見ていたところ、 下記の内容がありました。 これはどのようにとらえますか? 薬剤師法第19条の規定により、原則的に薬剤師でない者は、販売又は授与の目的で調剤してはならないこととされている。ただし例外として以下の場合における医師・歯科医師や、獣医師は、自己の処方箋により自ら調剤を行うことができることとされている。 途中省略 この規定の一方で、「患者が申し出ていないにもかかわらず、医師等から薬剤を交付される」「看護師や事務員より服用方法を指導される」といったことが中小の診療所を中心に行われている現状がある。これらの行為は違法であり、医師は診療に専念するという医薬分業の意義に反するほか、何より医師・歯科医師・獣医師や看護師・事務員に専門外である調剤を行わせるのは安全上の問題がある。 なお、医師・歯科医師は、医師法第22条・歯科医師法第21条の規定により、投薬の必要があるときは、患者等が交付を必要としない旨を申し出た場合や、上述の例外規定による自己の処方箋により自ら調剤する除き、処方箋の交付をしなければならない。これには罰則も設けられている。 以上を踏まえ、明快回答をお願いいたします。

  • 病院近くの調剤薬局について

    自宅近くに出来た、専門の医院に月一度検査に出かけています。3月まで院内の薬をいただいていましたが、今日薬が切れたので、薬のみもらいに出かけたところ院内での薬は辞めたそうで、すぐ横の最近出来た調剤薬局に行きました。 (1)調剤薬局の過去ログでも、院内と院外では料金が差が有るのは判りましたが、同じ薬で1300円は高いと思いました。(こんなものでしょうか?) (2)また過去ログでは、大きな医院の近くの調剤薬局は少し安いと書いて有りましたが、その調剤薬局と同じ薬局が300mほどの所に大きい病院の横に有ります。ここへ処方箋を持って行っても料金は変わりませんか? よろしくお願いします。 今日初めての薬局は、3人ほどしか薬をもらう人が居ないのに、30分も掛かり疲れました。薬剤師が多い割りに病院より遅く感じます。(違うところが良いですかね。)

  • 薬剤料逓減

    以前院内処方のクリニックにかかっていたときには、7種類の薬がでていて 薬剤料逓減(90/100)となっていました。 かかるクリニックが変わりまして薬も変わり(種類も増え)、院外処方となりました。 薬局に行き、薬剤師さんに90%になっていますか?と聞いたところ わかりません。と言われました。そういうのは院内処方だからじゃないか。とも言われました。 教えて頂きたいことは 院内処方と院外処方では違い、院外の薬局では90%にならないということでよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 処方箋 院内処方と院外処方のメリット、デメリットは?

    院内処方と院外処方のメリット、デメリットはなんでしょうか。 今回、通院先の医院が院内処方から院外処方に変更すると言うのです。 やはり投薬費用が高くなったりするのでしょうか。 アドバイスよろしくおねがいします。  

  • 現在の医療機関での薬の扱いについて

    (1)薬剤師でない方が調剤を行うことはできないと薬剤師法第19条に規定されています。ただし、医師、歯科医師、獣医師は自己の処方せんによるときは自ら調剤することが可能です。 (2)薬剤師法第29条に規定のある罰則(3年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金、又は併科)にも該当する可能性があります。 (3)薬剤師法において、医師自らが調剤することは可能でありますが、医師の管理・責任の下で事務員及び看護師等がピッキング(薬を取りだすこと)等を行うことを厚生労働省は認めております。(ただし、この点に関しては、ピッキング以上を認めるのかは疑問になる点があります) 上記の3点を踏まえ、クリニック、医院等で、事務員又は看護師がピッキング、調剤、監査、投薬をした場合、それを、日本国(厚生労働省)では認めているとしたならば、仮の話ですが、この問題が裁判になった時、薬剤師法、医師法と照らし合わせて、厚生労働省または、日本医師会等は、違法な行為を認めていることになるのではないでしょうか? 真実を知りたい私にとって、ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 院外処方を出さない病院について

    処方箋枚数1000枚以上の病院が院内処方ほぼ100% これをほぼ100%院外処方&一般名処方に変更 →どっちが病院としては儲かるの? (正直、院内100%だと薬剤師が調剤マシーンと化するので病棟業務の密度が薄くなりますよね。 現在の病院薬剤師の存在意義に反してますよね。そこんとこどう思います?)

  • 医師は院内で薬をだしてもよいか

    疑問です。 院外でも院内でも薬をだすのは薬剤師だと思っています。 しかし、「ドクターコトー」の診療所には看護婦はいましたが、薬剤師はいなかったようです。 また、無医村とかでは薬剤師は常駐していないとおもいます。 処方せんをどこかの薬局に持っていっていたのでしょうか?

  • 液体の飲み薬を、院外処方する時

    私は、受診先のかかりつけ内科医院(専門医院)で、飲み薬を処方して貰う事が、あれば… 「院長先生が処方するが、薬自体は帰宅前の精算時、担当の看護師さんから、受付で貰う「院内処方」が、殆どである。 院長先生に、書いて貰った処方せんを、最寄の調剤薬局(処方せん取扱薬局)で用意して貰う、「院外処方」。 私は、産まれてから40歳近くになるが、「かかりつけ内科医院で、10回受診したとして、院外処方で処方して貰ったのは、3回あるか?」程度しか、記憶が無い」です。 そこで、質問したいのは… 「高校2年生迄に通ってた、以前のかかりつけ内科医院と、高校3年生以降に通ってる、現在のかかりつけ内科医院。 「何と言う、飲み薬か?」は分からないが、どちらの内科医院でも、咳を伴う風邪で受診した時、「プラスチックで、指定の数値の量だけ飲む様に、丸囲みで指定してる」瓶詰めした、液体の咳止め薬を、「院内処方」で、何回か処方して貰った事がある。 因みに、現在のかかりつけ内科医院で受診すれば、全て「院内処方」で、処方して貰う。 しかし、「院外処方」では、処方して貰った記憶が、全く無い。 液体の咳止め薬を、「院外処方」で処方して貰って、調剤薬局へ処方せんへ持参した場合、かかりつけ内科医院で受診した時と同様、「瓶詰めにしたのを、用意して貰う」等、どの様に用意と言うか、処方して貰えるのか?」に、なります。 それでは、「調剤薬局に、勤務してる薬剤師さんや、かかりつけ内科医院に勤務してる看護師さん」等、飲み薬に詳しい仕事してる方、お願い致します…。

  • 医院では薬剤師がいなくてもいいのですか

    医院では薬剤師が薬を処方しなくても、医師の監督でだせるのでしょうか  医師がいれば、薬を処方する人には何かの資格は必要ないのでしょうか 院内処方のばあいです 祖母が通院している医院で、薬の入れ忘れ(漏れ)が何度かありました。薬剤師と連絡をとりたいと医院に電話したら、上記のことを言われました。 薬事法に違反はしていませんか

専門家に質問してみよう