• ベストアンサー

国際収支の問題です。

米国の大手流通業者が日本に支店を設置し、その設置資金として日本国内にある自社の預金口座から50億円を引き出した。      直接投資+50億  その他投資(負債)-50億  なぜその他投資は負債と計上されるのですか? よろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ウィキペディア「国際収支統計」から引用してみましょう。 「国際収支統計は、損益方式ではなく収支方式で記載される。企業会計に置き換えると、損益計算書と異なり、キャッシュ・フロー計算書に類似した記述方法が取られている。 ・・・ 作成の際は簿記と同様の複式計上方式をとっている点が特徴である[1]。すなわち、取引が記録される際は必ず貸方と借方に同額の計上がなされる。簿記の場合は、借方に資産の増加・負債の減少・経費の支出、貸方に負債の増加・資産の減少・収入の受取を計上するが、国際収支統計の場合も、これに類する計上方法を取っている。 特筆すべきは、簿記で一般的な損益会計とは異なり収支会計であるために、貸方を左に・借方を右に記載されることであるが、これはキャッシュ・フロー計算書の作成方法と同様といえる。 」 したがって、国際収支統計では   貸方           借方 負債の増加       資産の増加 資産の減少       負債の減少 となる。日本への「直接投資」の増加(負債の増加)+50億円は貸方(左側)へ、現・預金の減少である「その他投資」の減少(負債の減少)-50億円は借方(右側)へ記載される。

その他の回答 (1)

回答No.1

対外負債には「直接投資」、「証券投資」、「その他投資」(現預金等)とありますが、米国企業の日本への直接投資(米国流通業者の日本支店の設置等)も、米国企業が日本で保有する現・預金も対外負債です。この場合、米国流通企業が日本で保有する預金50億円を取り崩し(「その他投資」に分類される対外負債が50億円減少する)、支店設置のために用いた(したがって「直接投資」に分類される対外負債が50億円増加する)、ということです。したがって、この取引による対外負債の純増減はプラスマイナスのゼロということになります。 あなたの「なぜその他投資は負債と計上されるのですか?」に対する答えは、外国企業の日本への「直接投資」も、外国企業が日本で保有する現・預金(「その他投資」)も、日本が外国に負っている(対外)負債だからです。もちろん、日本企業が外国へ行った直接投資、日本企業が外国で保有する現・預金は日本の対外資産であることはいうまでもありません。

hana871
質問者

お礼

遅くなって済みませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国際収支ポジションの見方は?

    よろしくお願いします。 1、国際投資ポジションとは、ある一定時点における対外的な金融資産・負債残高(時価評価)のことである」とあります。でも、日本の国際投資ポジションの株式投資がマイナスになっています。資産・負債残高を表すのだから、マイナスになるのはおかしくないですか? 友人に聞いたところ、「時価評価だから、以前に買った金額よりも値下がりして、損失がでたのでは?」という答えが返ってきました。しかし、この表は損失や利益ではなく、残高を表すものですよね?なぜマイナスがでるのでしょうか?下がっても残高だからプラスではないのですか? 2、この表の対外総負債の、たとえば証券投資がプラスというのは、自国の株式などが海外から買われている(外国資本の流入。借金の増加)。逆に、対外純資産の証券投資がプラスというのは、海外の株を購入している(国内資本の流出。外国に対する債権=資産の増加)、ということでよろしいでしょうか? 3、「現在のアメリカは証券投資によって調達した資金の相当部分を対外直接投資にあてていることが読み取れる」と本にあります。しかし、上に書いた2、の考えならば、純資産の証券投資というのは、海外の株を購入することであり、それによって資金調達は出来ない、逆ではないか?と思いました。

  • 国際収支に関しての質問

    私は今、経済学の勉強しているのですが、国際収支について分からない事があるので教えて下さい。 2006年の日本の国際収支を見てみると下記のようになっています。 1.経常収支+19.8(貿易収支+9.5、サービス収支-2.1、所得収支13.7、経常移転収支-1.3) 2.資本収支-12.5(直接投資-6.6、証券投資+14.8、その他投資-20.3、その他資本収支-0.6) 3.外貨準備増減-3.7 4.誤差脱漏-3.7 (単位:兆円) 数値に関しては、端数が載ってないため、足し算が少しおかしくなっています。 私の1つ目の疑問は1~4の勘定のプラスマイナスについてです。国際収支は複式簿記の形式で計上されているのですよね?幾つかの仕訳がウィキペディアに載っていたので例として書きます。 (1)輸出により代金を受け取った (貸)輸出(貿易収支)××× /(借)現預金(投資収支)××× (2)輸入により代金を支払った (貸)現預金(投資収支)××× /(借)輸入(貿易収支)××× (3)日本の旅行者が海外へ旅行し、ホテルで代金を支払った。 (貸)現預金(投資収支)××× /(借)旅行(サービス収支)××× (4)外国債の利息を受け取った。 (貸)証券投資(所得収支)××× /(借)現預金(投資収支)××× (5)日本企業が海外に工場を設立し、資金を送金した。 (貸)現預金(投資収支)××× /(借)直接投資(投資収支)××× (6)日本政府が、外貨買い介入を行った。 (貸)現預金(投資収支)××× /(借)外貨準備 ××× *統計上は、貸方はプラス、借方はマイナスとして表現される。(ウィキより) 以上より、経常収支の+19.8は貸方>借方という事ですよね?つまり、輸出>輸入だと思ったのですが合ってますか?という事は国内から資産(=財)が出て行ったのに数値がプラスになってしまいますよね?これは輸出を資金の流入という側面から捉えるために、敢えてプラスにしているのですか? 次に、外貨準備増減の-3.7というのは借方>貸方という事ですが、外貨に関しては、借方=増加なので、外貨資産は増えたのですが、それを購入するために国内資金が流出したという側面から捉えるために、マイナスにしているのですか? また、資本収支の-12.5というのは借方>貸方という事ですよね。直接投資を例にあげれば、直接投資によって資産が増えたのですが、資産購入による資金の流出という側面から捉える為に、マイナス表記をしているのですか? 2つ目の質問は外貨準備増減についてです。この項目は政府の保有する外貨準備高ですが、中央銀行は恣意的に介入するはずなのに、国際収支は必ず均衡してしまうという所に違和感を覚えます。 この2つの質問について、答えを頂けると嬉しいです、お願いします。

  • 日本人が米国に定期預金した場合の預金保護について教えてください

    新生銀行の外貨預金は確かペイオフの対象外だったと思います。もし日本人の私が米国で米国の銀行(日本の銀行の米国支店ではない銀行)の定期預金口座を作り1000万円預金して、その後その銀行が倒産した場合私の預金は全額保護されるのでしょうか?おわかりの方アドバイスお願いいたします。

  • 日本の対外資産 対外負債

    よろしくお願いします。教えてくさい。 日本の対外資産と対外負債は米国に比べるとわずかで、なぜ積極的に海外に直接投資して挑戦しないのかが以前より気になっていたのと、対外負債の額をみても、海外からの直接投資が日本の場合は少なすぎる傾向にあるので、外国の企業がもっと気軽に日本に入ってくるようにできないのでしょうか? 経団連などをみても、ガラパゴス化だと批判をうけてますが、実際これらのことができない理由は何が原因なんでしょう? 

  • 日銀当座預金残高についてお聞きしたいのですが、都市銀行や市中銀行は法律

    日銀当座預金残高についてお聞きしたいのですが、都市銀行や市中銀行は法律によって準備金として日銀の当座口座に預金が義務付けられてると思います。 量的緩和や金融引き締めを日銀が行う際、この当座預金口座の金額を増減するよう銀行に命令するものですよね? たとえば量的緩和を行う際、口座預金金額を増やし流通する資金の量を増やすものですよね。 ここで疑問があります、間違っていたらご指摘いただけないでしょうか。 都市銀行、地銀は口座に預ける最低当座預金金額が法律によって決められてるんですよね? それは義務である最低預金金額を下回らせず常に口座を預金で満たしておくということでしょうか? そうであるならば、口座に資金が眠ってしまうわけで、流通する資金がどう増えるのかと疑問を持ちました。 経済に疎く初心者です、どなたかよろしくお願い致します。

  • ダイコク支店はどこにある?

    大和ネクスト銀行の普通預金・定期預金口座を作ったのですが 普通 0852695 (ダイコク支店) になったのですがどこにあるのでしょうか? もしかして架空の支店ですか? 直接ダイコク支店へ行ってお金を下ろす事はできるのでしょうか?

  • 国際間の資金移動の決済手段について

    国内での銀行間の資金移動の決済は、 日銀当座預金の振り替えで行うのは分かるんですが、 それが国際間となると、分かんなくなります。 例えば、日本は米国国債を膨大に保有していますが、 その代金(現物の現金)を実際に米国本土まで運送してるわけじゃないですよね。

  • 株口座への入金の際の科目

    いつもこちらでいろいろとお勉強させていただいております。 私は個人事業にて青色申告をしていますが、 今年より資金の中から株口座へ資金を移動して、 株式取引を始めました。 その場合の計上科目がわからないのですが、預金から移しているので、 借方はまた株口座のことなので預金になるのでしょうか? 預金(株口座)100,000/預金(銀行口座)100,000 であっていますか? 株式の口座は特別口座の源泉徴収ありになっています。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 個人事業主の預金について

    青色申告するにあたって、開業する以前の個人事業主の預金等も、 貸借対照表に計上するのでしょうか? 開業資金300万円、運転資金200万円、その他預金100万円です。 その他の預金100万円は、お店の通帳とは別の個人口座に預けています。 宜しくお願い致します。

  • 外国でキャッシュ・カードを使える?

    私は、MTU銀行(日本の銀行)の新宿支店に普通預金口座を持ち、キャッシュ・カードを発行してもらいました。MTU銀行は、日本の銀行の中でも最大手の銀行で、海外の主要都市にも支店を持っています。 質問ですが、私がアメリカへ旅行した際に、MTU銀行のニューヨーク支店のATMコーナーで、新宿支店で発行してもらったキャッシュ・カードを使って預金を引き出すことはできますか。