• ベストアンサー

ミクロ経済学 契約曲線について…

 ミクロ経済学の契約曲線について質問です。契約曲線についての大体のイメージというのは入門の本でつかめたのですが、具体的にどういうふうに契約曲線を導出すればいいのかがわかりません。具体的にどういった問題でどういうふうに契約曲線を導出するのかを教えてほしいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

2財(X財とY財)と2人の主体(消費者)AとBからなるエッジワ―ス・ボックスにおいて、契約曲線とは、主体Aの無差別曲線群と主体Bの無差別曲線群が互いに接する点の軌跡をいうことはご存知のとおり。したがって、各主体の効用関数が簡単な関数で与えられているときは、無差別曲線を描くことも、契約曲線を描くことも、その式を導出することも簡単ですが、効用関数が簡単な関数で与えられていないときは、効用関数から導かれる無差別曲線が、右下がりで、原点に対して凸の曲線としかわからないので、教科書で描かれている図以上には表わすことができません。 しかし、各主体の効用関数が、どちらも、たとえば、UA=xA・yA、UB=xB・yBというふうに簡単な形で与えられているなら、契約曲線の式を導くことは容易です。(UAは主体Aの効用水準であり、xAは主体AのX財の消費量であり、yAは主体AのY財の消費量である。UB、xB,yBについても同じ。)契約曲線上では、主体Aの限界代替率MRSAと主体Bの限界代替率MRSBが相等しいから、     MRSA = MRSB ところが、効用関数が上のように与えられるとき、MRSB=yA/xA、同じくMRSB = yB/xBであるから、     yA/xA = yB/xB となる。ところがエッジワ―ス・ボックス内の点には、xA+xB = X, yA+yB = Y (ただし、Xは両主体のX財の初期保有量合計であり、Yは両主体のY財の初期保有量合計で、いずれも一定値である。)より、    yA/xA = (Y-yA)/(X-xA) よって整理すると    yA = (Y/X)xA と原点を通る直線で、この直線の傾きはX財とY財の総初期保有量の比に等しくなることがわかる。つまり、この場合の契約曲線はエッジワ―ス・ボックスの主体Aの原点と主体Bの原点を結んだ直線となるのだ。効用関数がそれぞれコブダグラス型であたえられ、UA = xA^a・yB^(1-a)、UB= xB^b・yB^(1-b)で、aとbが異なるなら、契約曲線は直線でなく、上方に偏るか、偏るかの曲線になることがわかる。このとき、MRSA = (a/(1-a))yA/xA、MRSB = (b/(1-b))yB/xBとなることから、契約曲線の式がどのように表わされるかは自分で導いてごらんなさい!    

mat-36
質問者

お礼

回答ありがとうございます! かなり細かいところまで説明していただいたので、とても分かりやすかったです。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ミクロ経済学、代替効果、無差別曲線の特性

    ミクロ経済学に関する質問です。 課題の中で代替効果を説明する際、2財モデルを用いて「1財の価格が相対的に安くなると需要が増加する」との記述をしたところ、『相対的に安くなると何故、需要が増えるのかを無差別曲線の仮定(凸性など)を用いて示すべきです』との指導を受けました。 無差別曲線が持つ特性としては、 1.右上の無差別曲線の方が効用が高い 2.無差別曲線は右下がりである 3.無差別曲線は交わらない 4.選考の凸性 などが挙げられると思いますが、「1財の価格が相対的に安くなると需要が増加する」という事実を説明する上では、どのように関連させるべきなのか、恥ずかしながら理解が及びません。 参考文献としては「マンキュー経済学(ミクロ編)」や「経済学・入門(塩沢修平)」を用いて学習しています。 ミクロ経済学に明るい方、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学の限界費用曲線について教えてください

    いまミクロ経済学の勉強をしているのですがどうしてもわからないところがあり困っています、、 ミクロ経済学の限界費用曲線についての問題です。 限界費用曲線がMC=2xという形をした企業が100社あり、ある財を市場に供給しているとする。ただしxは1社辺りの供給量である。いま、各企業は 完全競争的に行動しており、企業と数は100のまま変化しないものとする。 (1)この市場での供給曲線を求めよ。 (2)価格が10であるときの供給量と生産者余剰を求めよ。 (1)は限界費用曲線=供給曲線よりMC=2xかと思うのですが、(2)はどのようになりますか? どうかよろしくお願いいたしますm(__)m

  • ミクロ経済学は経済学の中で難しいと思いますか?

    通っている大学に、「ミクロ経済学入門」というのがあります。来週に試験があるので問題集を解いているのですが、解けない問題が多いです。普段の授業も分からないことが多くて戸惑っています。 需要と供給のような超基礎的な用語や均衡価格を求める計算、余剰くらいはできます。しかし、関数をはじめ、多くのことができません。クルーグマンの「ミクロ経済学」という本(東洋経済新報社)を参考にしてやっていますが、解けない問題が多いです。 分からない問題はオフィス・アワーに教授のところに行って質問する予定ですが、ミクロ経済学は経済学の中では難しいと思いますか?それとも、私が経済学に向いていないだけなのでしょうか?こんな私でも受験のときは苦労しなかったのですが。 センター試験の現社の点数は8割5分で、経済分野・国際経済分野の問題は、ほぼ満点でした。失点したのは政治分野と倫理分野です。

  • ミクロ経済を学ぶにあたって

    ミクロ経済学の教科書で入門的なものと応用的なものをそれぞれほしいのですが、なにかありませんか?  また、マクロではマンキューで入門編と応用編でわかれているものがあるらしいのですが、ミクロでもあるのでしょうか?マクロでもほかにそのような感じでいいものがあったら教えてください。

  • ミクロ経済学の需給曲線について質問です。

    ミクロ経済学の初歩的な質問です。 需給曲線が、それぞれキレイな二次関数で表されているのはなぜでしょうか?実際はもっとグニャグニャしてるけど、便宜上二次関数で表しているだけなのでしょうか? また、「財の価格が上昇すると供給量を増加させる」というのがいまいちイメージできません。「利潤を増加させるために供給量を増やしたい」という思惑は理解できますが、それは価格のハイ/ローに係らず同じ気がするので。この曲線は「企業は、他の条件を全く考えない場合には原始的にこのような行動をとりますよ」といったことを表している線なのでしょうか? 本当に初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします*

  • ミクロ経済の問題です

    大学のミクロ経済の問題です ミクロ経済学の問題なのですが。 大学の編入試験の過去問を解いているのですが、解き方に自信がないのでどなたか教えていただけませんか? 問1は最適消費の問題なのですが効用の式が積ではなく和のほうになっているのでコブダグラスではなく、微分で解いていくのでしょうか? 問2は短期の供給曲線を求めるのですが、ここも微分してMCを求めてから解いていくのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の本

    大学の授業で初級ミクロ経済学をとったのですが、 授業の内容が理解できなくて困っています。 高校の時に政経の科目はやっていなかったし、 もともと経済に対する一般知識もありません…。 誰にでもわかるミクロ経済学の本などはないでしょうか?(専門用語などが具体的でわかりやすい、図や絵などが載っているなどの本が良いです)

  • ミクロ経済学の基礎なんですが

    ある産業に属する企業は完全競争市場であるとして、 (1)個々の企業の長期供給曲線とはなにか説明しなさい。 (2)産業の長期供給曲線はどのように導出されるのか。 (3)産業の長期供給曲線が   水平なケース      右上がりの曲線   右下がりの曲線  の各々について理由を具体例を挙げ説明しなさい。 という問題なんですが自分の読解力が足りないのか本を読んでもよくわからないんです。どうか要約的なものでもいいので教えてくださると大変助かります。よろしくお願いします

  • ミクロ経済学・マクロ経済学の入門書

    法学系の授業で経済学の話が出てきたので、 ミクロ経済学とマクロ経済学の入門書が読みたくなりました。 数学があまり得意ではないので数式がどうの、という内容だとあまり・・・ という私にお勧めの入門書はありますか? 経済学の入門書でも可です。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学についての質問です。

    ミクロ経済学についての質問です。 ある消費者の効用関数が、 U(X,Y)=x3/1+3y3/1 であるときの需要曲線とエンゲル曲線を求めたいのですが解りません...。 この場合のxとyは財の消費量で、xの価格が上がると2つの消費量はどうなるか、 またyの価格が上がると2つの消費量はどう変化するかも、できれば教えていただきたいのですが... ミクロ経済学に詳しい方どうかよろしくお願いします。