• ベストアンサー

不動産の生前贈与について

自分で手続きも出来る様な記事をみかけたのですが、法律のど素人には無理でしょうか? また、会社勤めをしていて、土日祝しか休みが取れない様であれば、自分でも手続きは難しいでしょうか? プロにお願いする場合、下記のどちらの方に相談すれば良いのでしょうか? 税理士 司法書士 行政書士 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

素人でも無理ではないとは思いますが,「ど」が付いちゃうとどうなんでしょうね。 それなりの勉強をした上で(贈与税の本の1冊程度は買ったほうがいいと思う), 失敗したときのリスクをちゃんと自分で受け止める覚悟をもってするなら, やってもいいんじゃないでしょうか。 ちなみに,贈与税については税理士,登記については司法書士が専門職です。 行政書士が関わってもやってもらえるのは契約書の作成ぐらいですが, その程度なら,税理士や司法書士にアドバイスをしてもらえれば, 自分でも作れちゃうように思えます。 登記は結果報告的な手続きになりますので, まず先にすべきは贈与税の考察でしょう。 対象物によっては税制の優遇措置があったりしますので,それを確認し, 対象物の価値を調べて,贈与税がどのくらいかかるのかを計算する。 そのうえで贈与契約を締結して,対象物の贈与を行い, その事実に基づいて登記申請をすることになります。 贈与税の申告は確定申告の時期とほぼ同じだったはずなので, ちゃんとその時期に申告して,納税をすることになるでしょう。 登記申請は郵送でも可能なので,ちゃんと申請書が作れるようであれば, 土日祝日しか休めない人でも手続きは可能です。 参考:贈与による所有権移転登記申請書@法務省民事局  http://www.moj.go.jp/content/000123414.pdf  (贈与契約書の雛形も出ています) ただ,税務は基本的には計算なので, たとえば基本になる評価を間違えると,確実に結果が間違ってることになります。 税理士には相談したほうが心強いように思います。

serangen
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 まずは、税理士さんに相談してみようと思います。

その他の回答 (1)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

平日に時間がとれる業種で、税務署と法務局へ何度も何度も行くことを厭わなければ「自分でできる」と思います。 本来贈与税の申告書は本人が作成して税務署に提出するものですし、法務局に出す不動産所有権の移転登記申請も本人がするものですから、「自分で手続きができる」という記事は正しいのですが、はっきり言って「暇を持て余してる人ができる」事です。 土日祝日しか時間が取れないという方ですと、税務署や法務局に日参して「教えてもらう」ことができませんので、ど素人が(失礼)独力でするのはまず無理です。 どのようなことでも、やればできるので「無理」と決めつけるのは良くない事ですが、現実的には難しいというより「できません」と言い切らせてもらいます。 税金の専門家は税理士です。 登記の専門家は司法書士です。 税理士は司法書士との関わりがまずあるので、紹介してくださいます。 不動産の生前贈与は、どれほど財産を持っているか、法定相続人が何人いるか、相続税が発生する可能性の有無、相続時精算課税の選択の是非、その他の特例適用の有無など検討すべき事項がおおいので、できたらですが、相続税贈与税専門の税理士を探してお願いすべき事です。

serangen
質問者

お礼

自分で出来なくもないけど、やはり会社勤めしている人間には難しそうですね。 まずは税理士さんに相談してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親から自宅の贈与を受ける予定ですが

    詳しい事が解らないのですが 200万から400万くらいの 土地付き一戸建てなんですが 贈与を受ける場合、手続きは 素人でもできるのでしょうか? それとも、どこか司法書士とか 行政書士などに委託した方が良いのでしょうか? また、自分でやるにしても 委託するにしても、費用は幾らくらいかかるのでしょうか?

  • 遺産相続について教えて下さい。

    宜しくお願いします。 義父がなくなり、その子供3人で相続しなければなりませんが、田や畑宅地などの土地、家屋・預貯金などの遺産相続の手続きは、司法書士など必ずプロに依頼しなければ出来ないものでしょうか。 素人の個人では無理でしょうか。相続税はかからない程度のもので、土地の分筆などはしません。 (1)依頼するにしても聞くところによりますと、その司法書士の手数料というのはこれまた全く自由で、人によってかなりの差があるということですので、標準適正なものと判断できる方法、ぼられない方法や、参考サイトなどはないものでしょうか。 (2)またその手続きは、司法書士だけで全て法的に出来るものでしょうか。行政書士も使わないと出来ないものも あると聞いたのですが、これは本当でしょうか。 (3)税理士でもその手続き代行が出来ると聞いたまのですがこれも本当でしょうか。 (4)であれば依頼するとして司法書士と税理士どちらのほうが良いのでしょう 教えて下さい。

  • 相続登記はなぜ司法書士に頼むのか

    相続登記は自分でもできるといいますが、第三者に依頼するときは司法書士に頼んでやってもらうと聞きました。行政書士ではいけないとのことですが、素人でもできるものをどうして行政書士でなく司法書士でなければならないのか疑問に思います。そもそも、こういう手続きは行政側がわかりやすくして素人(一般人)でもできるようなシステムにすれば、なにも高いお金を出して司法書士に頼むこともないように思うのです。

  • 司法書士、行政書士、税理士の魅力って?

    今年の春から某大学の法学部に入学する者なのですが、ほかの人より受験が早く終わったので、あまった時間で将来、自分が何をしたいかなどについて考えています。 そして、大学で法律を学ぶのなら、法律をいかした仕事などをしてみたいと思い、その方面でどんな仕事があるかを先生に聞いたり、ネットで調べていたところ、弁護士や司法書士や行政書士や税理士あるいは企業で法律を扱う部署につくなどの意見が結構ありました。  そこで、司法書士や行政書士や税理士の魅力って何でしょうか? (魅力というのは、この仕事はこんなことをしている時が楽しい、やりがいがあるなどです。) 正直、仕事の内容を調べたりしていると、地味な仕事だなぁ~という印象しか受けませんでした。 弁護士は、よくドラマや漫画やゲームでも題材にされているので、魅力などもなんとなく分かるのですが、司法書士や行政書士や税理士の魅力が分かりません。  企業のことについては、まだどんな企業につきたいかなど決まっていないので、自分で説明会などに足を運んでみたらいいと思うのですが、司法書士や税理士などについては、まわりに、法律関係の仕事に携わっている方もいないので、現役の方や法律関係の仕事に携わっている方がいましたら教えてください。

  • 夫婦間の不動産贈与の件

    先日、父名義だった現在住んでいるマンションの名義を母にする手続きを父の会社の元同僚の方の知り合いの司法書士と税理士の方にお願いして行いました。 手続き前に、両親は婚姻から30年以上が経過していること、これからも当分は同じマンションにて生活をすること、マンションの価値は数百万単位であることから配偶者控除にあたるため贈与税は一切かからないという説明を受けていました。 何事も問題なく、終了したという連絡も受けていたので安心していたのですが、今日になって現在住んでいる市の税務署から贈与税支払いの連絡の手紙が来ました。(贈与税として○円を△月□日に払ってくださいという手紙です、配偶者控除という文字はひとつもありませんでした) これは何故なのでしょうか? 今日(土曜日)の夜、その手紙に気づきましたので司法書士の方の法律事務所には連絡がつかず、元同僚とも連絡が取れません。 今までの手続きにおいては税理士とは何度か話をしたものの司法書士は一度も連絡をとったことがなく、すべて元同僚の方が間に入って、これを準備してください、あれが何部必要ですなどと司法書士の伝言を伝えてきていました。 元同僚は長い付き合いのある方だったので安心してまかせてしまっていました。母は非常にショックを受け、詐欺だとまで言っています。 週明けの月曜日に改めて各所に連絡をするつもりですが、結局どこも責任転嫁をしそうなことが目に見えています。 こういう場合、どうしたら良いのでしょうか? こういう質問をしている子も法律の知識がほとんどありません、知恵を貸してください。

  • 弁護士、公認会計士、税理士、等の相関関係について

    弁護士は、税理士、弁理士、司法書士、行政書士等に慣れるんですよね。 また、税理士は行政書士になれるとか。 公認会計士は、税理士、行政書士になれるとか。 (間違っていたらごめんなさい) 法律に関するこれらの資格の相関関係ってどうなっているんでしょうか? 過去の質問とかも見てみたんですが、一部のことは詳しくわかるんですが、なかなか全体像がわかりません。 まとめて知っていらっしゃる方、教えてください。

  • 弁護士(有資格者)の司法書士登録

    弁護士はなぜ司法書士登録が出来ないのでしょうか? 附随業務であれば司法書士業務のすべてが出来ると聞いたことがあります。 附随業務や通常業務として可能な他士業業務の資格は資格登録が可能のように思えます。 弁護士の社労士・税理士・行政書士の登録 公認会計士の税理士・行政書士の登録 税理士の行政書士の登録 と弁護士の司法書士登録が出来ない違いはどこに理由があるのでしょうか? 法律で決まっている、という回答以外でお願いいたします。

  • 不動産の名義変更について

    不動産の名義変更で税金や贈与などのを行うときは税理士にお願いするのでしょうか? 行政書士や司法書士もありますが専門分野はどの先生方にお願いすると良いのですか?

  • 司法書士代理の際の司法書士の表記について

    以前、家庭裁判所での手続きを司法書士に依頼した際に、司法書士の記載が通常の個人名と住所となっておりました。 司法書士が職務として行う場合には、司法書士や司法書士事務所の表記、事務所の住所の表記、司法書士の登録番号などを記載するものではないのでしょうか? 登記申請などのひな型を見ていても、司法書士の代理も会社等の事務などの代理も記載が同じように見えています。 私は税理士事務所で働いたことがありますが、顧客や手続き先に税理士や税理士事務所の表記を行ったとしても、税理士の個人の自宅の住所の表記などをしたことがありません。 司法書士や行政書士などの他士業の業務では、どのようになっているのでしょうか?

  • 高卒 土業 年収

    土業 公認会計士 税理士、弁理士、弁護士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士、などはプロ野球選手みたいに成績によって年収が変わってくる業界なのでしょうか