• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小一。プールで潜れるようになるコツを教えてください)

小一のプールで潜れるようになるコツとは?

Yoko2Tono2の回答

回答No.2

私はそのような事になった事が無いから、こんな練習方法は如何?というアイディアを伝えます。 ・洗面器に水を貯めてしばらく顔をつけてどれぐらいの時間つけていられるかを練習する。 (水の中で息を止めていても大丈夫だという自信がつきます。) ・お風呂にぬるめのお湯をはってそこで頭までぬるま湯につかって潜る練習をする。 (すぐに立てるから溺れる心配なく練習できると思います。) 先ずは安心して潜る練習ができるようにして、そこから自信がついて行けば良いのではないでしょうか? 娘さんにも頑張ってと伝えてください。

noname#209260
質問者

お礼

娘は顔をつけたときに水を吸ってしまうかもと考えて 怖くなってしまうようです。 お風呂でも練習していますが、 冷たい水がとにかく怖いようなので、 少しずつ慣らしていければと思います。

関連するQ&A

  • 小1プール教室いやがります

    小1なのですが、1年くらい通っているプール教室を嫌がり始めました 級が上がって(といっても、やっとケノビが出来る程度)難しくなったのからか、本人はそれは関係なくいやだと言っています。(明確な原因はわかりません) 2回くらい無理やり着替えさせて送り込みましたが、コーチがなだめてもプールサイドで泣いており、水に入ろうとしません 説得してもおだてても何しても効果がなく、やめたいといっています。 このまま無理やり続けさせるべきか、やめさせるべきか悩んでいます。 ●他のスポーツを夢中でやっている。それがやりたいのなら無理に水泳にこだわらなくてもよいか。 ●1年プールも行って、顔を付けられないのから、もぐれるまでになった。 ●あくまでも趣味なので、それほどいやなら通わせなくても良い? と思う反面 ●いやなことから逃げさせて良いのか? ●泣けばなんとかなると考えないか? とも思います アドバイスお願いします

  • 福島のプール

    この夏、福島市の森合にある市営プールか堀河町にある中央市民プールに行こうと思っています。 小3と小5を連れて行きます。 水遊びと水泳の練習を兼ねて行きたいのですが両施設の概要等(どちらかと言えば水遊びが主眼)お分かりになる方がおれれましたら宜しくお願いします。 また東北道沿いの郡山から福島・二本松近辺でお勧めのプールがありましたら宜しくお願いいたします。 なお、郡山カルチャーパークは以前行った事があるのでそれ以外でお願いいたします。

  • プールの水の重さ

    今日娘が水泳大会に出るため練習で学校のプールへ行きました。 すると娘が友達に 「今日のプールの水昨日より重たい!」 と言われたらしいのです。 娘もスイミングスクールに通っているのですが水の重さが毎回違うようです。 娘に聞かれて私もどう答えればいいのかわからないので教えていただけませんか??

  • 大きな公園やプールを嫌う娘

    4歳の娘の事で相談があります。 とても明るく元気な女の子なのですが、 大きな公園やプールを怖がったり嫌がったりします。 シンプルな公園(滑り台とブランコがあるだけのような)はキャーキャー言って 楽しそうに遊ぶのですが、 ちょっと複雑な滑り台や、大きな遊具がある公園に行くと 圧倒されるのかあまり喜びません。 その大きな公園の中にある一番小さな滑り台でひたすら遊ぶ感じです・・・。 プールも嫌い?怖い?みたいで幼稚園のプール遊びにも参加したがらない様子です。 家のお風呂や小さなビニールプールでの水遊びは楽しいみたいで 幼稚園から帰ると「水遊びした~い」っていうのですが 幼稚園での水遊びはみんなが遊ぶのを隅っこで見てるだけらしいんです。 大きな公園と幼稚園でのプールで共通するのが子供の数なんですが 他の子供たちがキャーキャー言いながら遊んでると圧倒されてしまってるのかもしれません。 でも、幼稚園の自由遊びとかではお友達とキャーキャー言いながら騒いでるらしくて どうして大きな公園やプールで遊ばないのか謎なんです。 娘が喜ぶと思って楽しそうな遊具がある公園に連れて行っても 楽しそうな顔はせず、小さな滑り台の階段を昇ったり降りたりしてるだけの日もあります プールは小学校へ行ってもあるので、早く克服してほしいというか 楽しさを分かってほしいって思いますが どうしたらいいでしょうか??

  • プール事故

    え!!? 小学生一年生が、 身長120と同じ水深のプールに自由に 泳がせていた? しかも、児童の水泳レベル把握してない?? どれだけ、 管理者は、未熟者なのか、 バカなのか、 よくわかる事件ですね。 まだ、昭和時代の方が、 優れた水泳指導してましたね。 腰に発泡スチロールとか、 発泡ボードとか必ずつけさして いましたし。 こんないい加減な時代だから、 学校プールなんか、 廃止すべきだよね。 泳ぎを習いたい方は、 きちんとした水泳教室とか、 大学とかの水泳教室に行くべきです。 小学生なんか、 普通、3クラスぐらいにわけて、 必ずひとクラス3人ぐらいの指導者が 見守りますし。 そりゃあ、小学生だった下級生の金メダルの 鈴木大地選手は、大学での小学校水泳教室では、すでに浮いて バシャバシャ1人だけ泳いでましたけど。 今の世の中、認識しない甘い時代だと、 思いませんか?

  • 子供が授業のプールをさぼったらしい

    今日友達のお母さんからメールがあり、今日のプール行くの? と書いてありました。私はえっ?と思い、調べたところ、今日プールでの記録会があることがわかりました。 その会は自分で級を選んで受けます。 だけど合格ーとか大それたことじゃなくてチャレンジするって感じみたいです。 息子は泳げません。4年です。そういえば俺は何級を受けようかと悩んでいました。妹の学年は来週だったので全く今日だったと見落としていました。 多分わざと忘れたんだと思います。息子なりの選択だったのでしょう・・。みんなの前で恥をかくよりも、忘れたことにしてしまうという・・。 今までもプールに行ったり去年はスクールの短期教室に行ってみたりしましたが、泳げませんでした。本人に全く泳ぎたいという気持ちがないのでだめだったんです。もちろん水が怖いというのもあります。 今回のことは私もショックですし、息子が嫌がっても無理やりにでも毎日通って訓練すべきだったのかとも思います。 皆さんなら今日帰ってきた息子になんと声掛けしますか? もしいの一番に、今日プールだったのに忘れた!と駆け込んできたら、本当に忘れたのか?とも思います。だけどプールの話をしなかったら・・・。 ねえ、今日プールあったんじゃないの?と静かに話す、今年は泳げるようになろうねと励ます。私はこれでいいのかな?とも思いますが、叱り飛ばした方がいいんでしょうか? 子供の気持ちもわかります、でも逃げないでもらいたい、皆さんならなんて声掛けしますか?

  • プールの授業で

    過去に似たような質問が出ていましたが、少し違うので質問させて下さい(^^;) この時期ってプールの授業あるじゃないですか? 私の高校では、今年はまだ始まってないんですが、去年ある男子が『今日コンタクトしてきてないから損しちゃったよ~あはは~』みたいなことを言ってたんです。本人曰く、つまり女子の体が見たかったって事らしいんですが、やっぱりどんなクールに見える人でも水泳の授業とかでは見てるんですかねぇ??(この男子は性格良いけど普段からクールじゃないです(笑)) それとやっぱ胸とかスタイルをチェックしたりするんですかねぇ?友達同士とかとあの子は胸がでかいとか授業の後に話したりするんですかねえ?? 自分の好きな人と水泳の授業が同じなので気になります。その人はクールなので・・・。

  • プールでの練習とトレーニングルームでの練習

      1年かけて2個メ、2年かけて4個メを泳げるようになることを目標に水泳の練習をしています。 今は1日2時間半週6日プールで泳いでいますが、最近筋トレも取り入れるべきかと考えています。 プールで泳ぐ代わりにトレーニングルームで筋トレ、自転車こぎ、ボートこぎなどを取り入れるの水泳に有効でしょうか。 1日2時間半週6日トレーニングするとしたとき、プールでの練習とトレーニングルームでの練習はどのように配分するのが最も効果的でしょうか。 それとも今まで通りプールで泳ぐことに集中したほうが良いでしょうか。 経験あるスイマーの方の意見を聞かせて下さい。  

  • スイミングスクールに通わせようか悩んでます。

    4歳になったばかりの年少女子ですが、幼稚園でのプール遊びが始まり(水遊び程度? )毎回楽しかったと帰ってきます。 先生には水遊び好きなんですねー!と言われました。 家では自分で目、鼻以外の部位を水を自分で汲んで顔を洗います。 お風呂では洗髪で水が顔に垂れたりすると直ぐタオルで拭かないと嫌みたいで機嫌が悪くなる事が多いのが現状です。 私から見ると水が好きとは思えない状況。 そんな中はじめての夏休みなので何かさせたいと思いプールがいいかなと思っていますが、全く幼稚園のプールしか経験がなく、水に対する状況もそんな感じなので体験教室でもし嫌がってしまったら、やはりプールは嫌いになってしまうのでは?と考えてしまいます。 体験教室から怖くなってしまってもすぐ克服できるのでしょうか?(もちろん個人差はあるのは承知 ) 夫婦とも泳ぐことが出来なく、教える事が出来ません、なのでプールにあそびに行く事がありません。 私たち夫婦は寒冷地育ちで、( 今は関東に住んでいます)授業で水泳の経験が殆どなく、自分の子供には入学までには泳げるようになってて欲しいのが親の希望です。 今の小学生がプール授業で何をするのか、周りの子供は入学時どのレベルの子が多いのかも全くわかりません。 水泳は早い方がよいのか、小学生になってからでもいいのか悩んでいます。 何かアドバイスいただけたらありがたいです。

  • 6月~9月だけプールが使用出来る公立高校の水泳部の練習方法

    新学期から2年生になる高校生・女です。 私が通ってる高校はこれまでプールが無く当然体育での水泳の授業やクラブ活動での水泳部というのがありませんでした。 でも老朽化していた体育館の建替工事が最近完了しプールも新しく造られたので、新学期から水泳の授業が始まり(実際の授業は6月から9月までですが)、水泳部も新たに発足することが確定しています。 現在他のクラブに所属している生徒も、水泳部に変わりたい人に対しては快く転部させるように校長から各部の顧問や生徒の責任者に通達も出されました。 水泳部への転部によるいじめや仲間はずれなどが発覚した場合は、即刻職員会議に掛けて最悪退学処分も辞さないということも言われています。 私は水泳が好きなので(でも中学一年までは全く泳げなかったのですが、中学校の水泳の授業がとても厳しく猛練習をさせられ、泳げるようになってから逆に水泳が好きになりました)プールが無いこの学校への通学をためらったこともあるのですが、大学進学希望のことを知っていた中学の担任の先生の勧めや通学に便利なこともあって最終的にこの学校に決めたということもあって、新学期からは水泳部に入ろうと思っています。 前書きが長くなってしまいましたが、一般的に公立高校の水泳部では1回の練習でどの位の距離を泳ぐのでしょうか。 都道府県の大会や全国大会出場を目指しているような水泳部と、水泳が好きな生徒がただ集まっているようなだけの水泳部では当然練習内容も大きく違ってるでしょうし、大会出場が目的では無いような水泳部でも顧問の先生が厳しいところでは練習内容もきついとは思いますので、皆さんの知ってる高校の水泳部の練習内容で構いません。 そして、6月~9月以外のプールが使用出来ない期間中の練習内容(どのようなトレーニングをするのかなど)も一緒に教えていただけたら嬉しいです。 どのようなきつい練習にも耐えることができるように、春休みに入った現在は週に何度か近所のプールの上級者用の水深の深いコースでなるべく長距離を泳ぐような練習をしているところです。