• ベストアンサー

ポアソン比と張力の関係!?

長さl、ヤング率Eの一様な棒の一端を固定し、 他端にTの張力を加えたとき、棒の体積ΔVだけ 変化した。ポアッソン比を求めよ。 という問題で苦戦しています。 ポアッソン比とはσ=Δd/d/Δl/l と書いてあるのですがまったく分かりません。 いろいろ調べてみたのですが、E=2G(1+μ)この 公式はよく分からないし、 p(張力)=E(ヤング率)a(伸び率) と書いてあったのですが、その伸び率も分かりません。 火曜日提出の課題なのですが分からないので教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

普通の材料力学のテキストに載っているような問題ですが、テキストを読むよりここでの回答の方がよく理解できた(?)ということもままありますから(←以下の回答がそれに該当するかどうかはまったく別)、蛇足ながら知識の整理をと回答のヒントを書いておきます。 ●ポアソン比・・・縦と横の歪みの比 長さL0、直径d0の丸棒(あるいは横幅d0の角棒)を引っ張っると棒は引っ張り方向に△lだけ伸びて長さがLになり、幅は△dだけ縮んでdになったとします。このとき単位あたりの伸びあるいは縮みを”ひずみ”と呼んでεで表すと2つのひずみが定義できますね。すなわち (1) ε=(L-L0)/L0=△L/L0 ・・・縦ひずみ (2) ε’=(d-d0)/d0=△d/d0・・・横ひずみ この縦ひずみと横ひずみの比は材料によって一定の値をとることが知られていますが、その比を (3) ν=-ε’/ε  と表して、このν(質問ではσと表記)をポアソン比と 呼んでいます。 ●E:ヤング率・・・応力と歪の間の比例係数 一端が壁に固定されている棒を考える(←両端から引っ張ってもよい)。引っ張り方向に垂直な断面ABの面積をAとし、引っ張る力をPとした場合、単位断面積あたりに作用する力を応力(引っ張る場合:引っ張り応力、圧縮する場合:圧縮応力という)と呼び次式で定義されます。 (4) σ=P/A ・・・応力 応力(4)とひずみ(1)の間に比例関係がある場合、比例乗数をEとすると (5) σ=Eε と表され、この関係をフックの法則と呼んでいますが、この比例定数Eをヤング率(縦弾性係数)と呼んでいます。 ●横弾性係数・・・せん断応力とせん断歪みの間の比例係数 右図のように一端に   A|    ↓P 加重Pが作用する場    |---  合、AB面には上の   ↑|    | 方向に応力が発生し   B|--- その合計は加重Pに    | 等しくなります。こ のような作用面に沿って生じる応力を「せん断応力」と呼び、これは次式で定義されます。 (6) τ=P/A (A:ABの面積) 次に、6面体ABCDの周辺にせん断応力が作用すると、変形します。その変形分をせん断歪と呼び、普通γの記号で表されます(図はここではうまく書けませんので適当なテキストを見てください)。せん断応力τとせん断歪γの間にも比例関係が成立して (7) τ=Gγ なる関係があります。このGを横弾性係数(あるいは剛性率)と呼んでいます。 ●E=2G(1+ν) 以上の話から、この式はヤング率と横弾性係数、ポアソン比の間に成り立つ関係を表していることが分かります。この式は理論的に導かれますが、ここでは大変なので適当な材料力学のテキストを参照してください。 >p(張力)=E(ヤング率)a(伸び率) と書いてあったのですが (4)と(5)より (8) P/A=Eε⇒P=EεA⇒P=Eε(A:単位面積とする) >長さL、ヤング率Eの一様な棒の一端を固定し、 他端にTの張力を加えたとき、棒の体積ΔVだけ 変化した。ポアッソン比を求めよ。 ・棒の断面は単位面積(d=1)と仮定します。 ・△V=V-V’   V=L×A=L   V'=(L+△L)×(d-△d)^2    =(L+△L)×(1-2△d)・・△d^2は微小量でカットした    =L-2L△d+△L ・・2△L△dは微少量でカット  △V=2L(△d-△L/L)=2L(ε’-ε)    =2εL(-ν-1) ・・(1)(2)を使う    =-2PL(ν+1)/E ・・(8)を使う これから  ν=-(E△V/2PL+1) となったが間違っているかもしれません(←その可能性大)。ご自分で計算してみてください。

mokomokko-
質問者

お礼

こんなに早くとてもとても丁寧な回答を ありがとうございます。弾性のところで でた物理学の問題でしたので、専門の 材料力学というところまで頭が回らなかったんです。 本当に感謝します。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

長さがl、直径がdの一様な棒の引張りで考えてみましょう。 張力pを与えたとき、長さが(l+Δl)、直径が(d-Δd)になったとします。(引張り方向に伸びたら、半径方向には縮む。) このときの体積変化ΔVは、以下のようになります。 ΔV=π/4・(d-Δd)^2・(l+Δl)-π/4・d^2・l (→単純に(引張り後の体積)-(引張り前の体積)) さて、上式を展開してみます。ここでポイントはΔl、Δdの値は非常に小さいとして、それらの2次オーダーは無視します。つまり、Δd^2、ΔlΔdの項は近似的に0とします。すると最終的に、 ΔV=π/4(Δld^2-2dlΔd) となります。ここで両辺をV(引張り前の体積)で割ります。 ΔV/V=Δl/l-2Δd/d ポアソン比を用いると、 ΔV/V=Δl/l-2σΔl/l ΔV/V=Δl/l(1-2σ) となります。伸び率とはΔl/lのことですから、フックの法則を単純に適用すると、 ΔV/V=p/E(1-2σ) となります。張力p、ヤング率E,体積変化ΔV/Vが分かっていれば、上式からポアソン比が求められます。 説明に不備があるかもしれませんが、このような感じでいかがでしょうか?

mokomokko-
質問者

お礼

とても良く分かりました。 しかもこんなに早く回答がくるとは 思っていなくて自分なりに考えていたところです。 本当にどうもありがとうございます! とても感謝します。

関連するQ&A

  • 体積変化の問題

    伸びの弾性率E,ポアッソン比σ、半径r、長さlの直円柱の一端を固定して力Fで引っ張った時、体積は何倍になるか? という問題なのですが、Eとσって、どちらかが0になるような気がして解けません。どうやって考えればよいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 材料のヤング率やポアソン比と弾性スティフネスの関係

    弾性スティフネスc11,c12,c44とかありますが、ヤング率Eやポアソン比nの関係を教えていただけますか。 等方性材料の場合、c11がヤング率、c12がポアソン比と理解していいのでしょうか。 異方性材料の場合、x方向のEがc11だとすると、y方向、z方向のEはc22, c33ということでしょうか。ポアソン比はどのようになるのでしょう。

  • 材料力学

    図に示すように、直径dで材質の異なる丸棒ABとCDが一端を壁に固定されて他端を隙間λあけて一直線上に配置されている。棒ABとCDを引っ張り、B点とC点を接合した後、加えていた力を取り除いたとき、棒ABとCDに発生する応力を求めよ。ただし、棒AB、CDのヤング率をE1、E2とする。

  • 力学-固体の弾性

    物理の個体の弾性の問題について教えていただきたく質問しました。 全然わからなく、解説も答えも無く困っています。 どなたか回答お願いします(__ 問1 長さL、断面積Sの棒の両端を、大きさFの力で引っ張ったら棒はxだけ伸びた。 (1) 棒の軸に垂直にとった断面における応力はいくらか。 (2)この棒のヤング率はいくらか。 (3)ポアッソン比をδとすると、この棒の力と直角に生じるひずみはいくらか。 (4)このとき棒に蓄えられる弾性エネルギーはいくらか。 問2 長さL、断面積が半径aの円形、ヤング率Eの棒の両端を、大きさFの力で引っ張った。 (1) 棒の軸に垂直にとった断面における応力はいくらか。 (2) この棒はいくら伸びるか。 (3) (1)の面に対し角θだけ傾いた断面における接線応力と法線応力を求めよ。

  • モーメントのつりあい

    長さLの棒の一端Aをちょうつがいで鉛直な壁にとりつけ、他端Bには重さW1のおもりをつるす。棒の中央Cに糸をつけ、この糸を水平に壁にDでとりつけて、ABが水平方向と45°をなすようにした。 棒の重さを無視した場合、糸CDの張力T1はいくらか。 また棒の重さを無視できず、棒が一様で重さW2の場合には、糸CDの張力T2はいくらか。 この問題の解答解説をお願いします(>_<)(>_<)(>_<)

  • ヤング率の式について…

    ヤング率のことで不思議に思ってしまったことがありました。それは E=(l^3P)/(4d^3bh) の式から、いきなり傾き角θという概念が導入されて、 E=(3l^2P)/(4d^3btanθ) の式に移行するのですが、これはどうしてですか? ちなみに、Eはヤング率、Pは棒にかかる力、dおよびbはそれぞれ棒の厚さと幅、hは棒の端の垂下量です。 どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • アルミニウム合金鋳物のポアソン比

    いつもお世話になっております。 解析を行なうための材料特性資料を収集しているのですが、疑問点があり投稿させていただきました。 某協会のデータベースよりアルミニウム合金鋳物 ・AC4B ・AC7A のデータを入手しました。 縦弾性係数とせん断弾性係数がそれぞれ明記されてました。 AC4B…縦弾性係数  76.0kN/mm^2    せん断弾性係数25.0kN/mm^2 AC7A…縦弾性係数  67.6kN/mm^2    せん断弾性係数20.6kN/mm^2 それぞれのデータからポアソン比を求めました。 G=E/2(1+γ) G:せん断弾性係数 E:縦弾性係数(ヤング率) γ:ポアソン比 それぞれ求めると AC4Bが0.52 AC7Aが0.64…となりました。 ポアソン比は、固体や金属が約0.3、液体やゴムが約0.5。 色々調査をすると地球上にポアソン比0.5を超えるものは存在しないとまで言っている記述もありました。 (ポアソン比0.5で体積不変。0.5を超えると「引っ張ると体積が減る」、 「圧縮すると体積が増える」つまり体積弾性係数が負になってしまう。) 上記を踏まえ、鋳物(AC4B,AC7A)のデータは信憑性がなく、使用できないと考えております。 みなさんはどう考えますか? しかし、他にデータもありません。 解析できる範囲の鋳物(AC4B、AC7A)のデータを教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 二支点での張力

    Rの糸がありその一端は天井に固定する。 そして真下の釘Sに天井からLの位置にひっかける。 外力Fを水平方向に他端にかける このとき、釘がひもから受ける力を求めよ。 答えは√2Fになるらしいのですが、釘の部分での力が見えてきません、糸の張力が釘を介してなぜこのような力のかかり方になるのかわかりません。 Fで引っ張るから釘にFで引っ張られるのは理解できるのですが、釘がFで天井を引っ張ってるのは理解できそうで理解できないです。 どなたかお願いします。

  • 物理 ヤング率 体積弾性

    物理 ヤング率E、ポアソン比σ、長さL、断面の2辺がaとbの長方形をした角柱がある。長さの方向に力Fを加え圧縮する。 1.力を加えることによる、体積変化ΔVを答えよ。3方向の各ひずみについて 2次以上の効果は無視せよ。 2.体積弾性率をヤング率Eとポアソン比σで表せ。 という問題です。 1の答えはΔV={-(1-2σ)FL}/E となりました。しかし、圧力P=F/abを用いて変形してP=-KΔV/Vの形にすると、体積弾性率KがE/(1-2σ)となってしまい、E/3(1-2σ)になりません。 どこが間違っているのでしょうか

  • 剛体のつりあい

    この問題なんですが教えてください。 長さL(m)重さW(N)の一様な棒がある。棒の一端Aを滑らかなちょうつがいで鉛直な壁に取り付けて、壁の点Cから棒の他端Bに糸を張り、棒が水平になるように支える。棒とイトのなす角が30度として、次の問いに答えよ。 1)糸の張力を求めよ。⇒なんかAのまわりの力のモーメントが0だからどうのこうのいってたのですが、そこがよくわからないので教えてください。