• ベストアンサー

保全仮処分

1日半で、子の引き渡し保全仮処分が出たにも関わらず、相手方の居場所が分かりません。 第一回の出廷命令も無断欠席です。 このまま居場所が分からず終いであれば連れ去り得になるのですか? 裁判所の権限は無しと言う事ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

裁判所は、請求を認めるか否かを判断するだけです。 裁判所は、居場所を探す権限はないです。 調査は、調査したい者のすることです。 今回の場合は、本案訴訟を継続し、勝訴判決を得て下さい。 そうしますと、10年間は有効ですから、それまでには、学校その他の関係で住所は必ず見つかります。 その時点までは、努力して探し当てますが、最終的には見つかります。 その時点で、強制執行で引渡を求めるか、又は「間接執行」と言って、例えば「1日につき1万円支払え。」と言うような請求は認められますので、間接的に引渡を強制します。

noon5noon
質問者

お礼

分かり易いご説明有難うございました 必ず探し出します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮処分を受けました。

    不動産業を営んでおります。 問い合わせ客からの案件で不動産を買い取りました。 先日、突然裁判所から「仮処分」の書類が届きました。 買い取った客が、借金があり財産保全ということで仮処分が認められたようです。 私は、買い取っただけなのですが、今後どういう風に進むのでしょう。 書類によると、一切処分ができないということなので、売却もできません。 前の所有者の経緯はまったく知らなかったのですが、なぜこんことになるのでしょうか?

  • 賃金仮払い仮処分命令のその後はどうなるの

    昨年7月に懲戒解雇処分を受けましたが、裁判所に地位保全と賃金仮払いに仮処分を申し立てて、このたび、賃金仮払いの仮処分命令が出されました。ちなみに、仮払い期間は2月から来年の1月までです。 そこで質問です、相手側は1月末に命令が出されているのに、本裁判に持ち込む動きもしていません。一般的に、この後、会社側はどのように動いてくるのでしょうか?

  • 子の引き渡し保全処分について

    子の引き渡しの審判と保全処分を妻側より申し立てられ、 先日、その保全処分と審判の結果が出ました。 保全処分の結果は、『仮の監護者を妻、子を引き渡せ』とのことでした。 しかし保全処分の結果は、裁判所からこちら側には通達されず 妻側だけに知らされておりました。 そして、子供が通っていた保育所で勝手に強制執行がなされ 執行官立会いのもと弁護士、妻により連れ去られました。 こちら側には、全く連絡はありませんでした。 その翌日、裁判所より判決文が届きました。 こちらでの子供の養育状態も特に問題もなく、順調に育っておりました。 調査官の調査書よりもそのことは、認められていました。 そこで、質問ですが ・このように、こちらに告知される前に勝手に子供の強制執行は できるものなのでしょうか? ・いきなり直接強制執行というのも法的に問題はないのでしょうか? ・これらに問題があるとすれば、今後どう対応すればよいのでしょうか? ・また同じ境遇に会われた方など、いらっしゃいますでしょうか?  (ネットで見ている限り、告知もなしにいきなり強制執行という   事例もなさそうなので・・・) どうしても今回のやり方に納得できません。 どなたかご回答、お願いいたします。

  • 処分禁止の仮処分

    債権者が債権としている土地を処分禁止の仮処分申請し裁判所に認められた場合 債権者はその土地へ入るなと第三者へ命令できるのですか。

  • 仮処分命令申立の方法について

    仮処分命令申立をしようと思うのですが、やり方・申請様式等を説明したホームページはないのでしょうか? 素人が、仮処分命令申立をすることは、無謀なのでしょうか? 不動産の引渡命令による強制執行はしたことがあります。

  • 根抵当権と処分禁止仮処分(建物収去請求権保全) 2

    (1)根抵当権の設定 (2)処分禁止仮処分(建物収去請求権保全) と順番に付いた不動産物件を(1)の抵当権者が競売にかけることを (2)を付けた人が阻止することは出来ないのでしょうか? (1)の関係者が競売で落として名義変更時に抵当権も一緒に付ける そして裁判がある程度進むとまた競売 を繰り返されており裁判が進まずに困っております。

  • 子の引渡し審判と保全処分

    タイトルの通り審判と保全処分の申立人です。 審判を申し立ててから2ヶ月が経ちました。 申し立てから10日後、双方家裁に呼び出され審問し、その後調査官の調査が行なわれ相手方、私の順番で家庭訪問もありました。 しかし未だに審判期日の連絡がありません 調査官との面接時に保全処分は何時頃決まるのかと尋ねた所、審判と保全処分が同時になる場合もあるし、分かりませんとの事でした。 そこで質問ですが 1 保全処分とは審判の結果が出るまでに時間が掛かる事からその前に仮の引渡しをさせるという制度ですよね?それなのに本審と同時に  言い渡されるなんて有りえるのでしょうか?その場合は保全処分は  認容されないとの判断でしょうか? 2 仮に保全処分が却下となった場合、本審でも却下になる可能性のほうが高いでしょうか? 3 保全処分には執行力があるという事ですが、保全処分は認められず本審だけ認められた場合、執行力はありますか? 4 こんなに時間の掛かるものなのでしょうか? ちなみに事件本人は0歳児です 保全処分の必要性を陳述書や調査官に伝えてきました。 ただじっと結果を待たなければならない事は頭では分かっています 保全処分は迅速に対応して頂けるのかと思っていましたが時間が掛かり不安が日々押寄せてきておかしくなりそうです どうかご回答宜しくお願い致します

  • 地位保全仮処分請求をした方が良いですか?

    私は2ヶ月前に会社を解雇されました。不当解雇であると思われるので弁護士に依頼して地位保全仮処分請求をする途中ですが、私の弁護士は会社の弁護士から「退職方向で示談を済ませたい」との要望があったので示談で早く処理を済ませたいようです。 私は地位保全の手続きを終えた後で裁判で争うつもりでおりましたが、地位保全の前に示談で解決する姿勢を示しても良いものなのでしょうか?それとも示談に応じるとしても地位保全した後の方が良いでしょうか? それから仮払い額は給与の額100%を認めてもらうのは可能でしょうか? (私としては時間をかけてもできるだけ良い条件での解決を望んでいます。) 宜しくお願いします。

  • 仮処分について教えて下さい。

    ※先程、仮処分を仮執行として質問してしまいましたので、改めて訂正の上、質問させていただきます。 仮処分について教えて下さい。第三者Bさんのアパートに損害を与えてしまったAさんは、偶々友人Cが不動産会社をやっていたためほとんど無料同然で数日間Bさんにアパートの一室を貸して頂けることになりました。アパート復旧後、AさんはBさんに修理完了したことを伝え、アパートを引き渡すよう伝えたのですが、Bさんはアパートの修理内容に納得せず「もっときちんと直して欲しい」と言い出し、友人Cからかりたアパートを立ち退こうとしません。Cも最初は数日ならば貸してあげても良いということだったのですが、長期に渡るとCさんのアパート営業収入にも響いてきてしまいます。Aさん曰くBさんのアパートの修理内容は全く問題なく、ただBさんが駄々をこねているだけと思われます。このような場合、もしAさんが(もしくは弁護士)が裁判所(地裁でしょうか?)に仮処分を申し立てれば、拡大していくCさんのアパート賃貸料収入損害を「判決確定前にBさん負担」にできると聞いたのですが本当なのでしょうか?また、裁判所はすぐに仮処分を受理してくれるのでしょうか?また、仮にBさんにも言い分があった場合でも、裁判所は仮処分だけは受け入れてくれ、本題については裁判で話合おうということで「BさんにCさんのアパートからの立ち退き命令」や「今後Cさんのアパートに継続して住んでいると、家賃はBさんの負担になりますよ」といった宣告をしてくれるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 裁判所の仮処分命令を破った場合

    だれか裁判所の仮処分命令を破った場合の 罪の重さをおしえてください。 ソースも

このQ&Aのポイント
  • 煽り運転や割り込み、追い抜きなどのちょっとしたことで人は怒りを感じることがありますが、その原因は何でしょうか?相手の感情や状況によってカッとくる理由が異なるかもしれません。
  • 身近な場面でも、ちょっとしたことが原因でトラブルが起きることがあります。例えば、エスカレーターから降りて歩いている最中に他の人に靴を踏まれたり、すれ違いで肩をぶつけられたりすると、怒りを感じることがあります。
  • どうしてちょっとしたことで怒りを感じるのでしょうか?一つには相手の不快な行動や無神経さに対する反応として怒りが湧いてくることが考えられます。また、自分自身の感じ方や性格によっても異なるかもしれません。
回答を見る