• ベストアンサー

裁判所の仮処分命令を破った場合

だれか裁判所の仮処分命令を破った場合の 罪の重さをおしえてください。 ソースも

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4720
noname#4720
回答No.2

 既に他のかたが述べておられるように『仮処分』と一口に言ってもいくつもの種類があります。仮処分とは必ずこうでこうなるという画一的なものはありません。その仮処分の性質ごとに考察する必要があります。  そこで、まず仮処分について大まかに分類して概説した後、それらの違反行為について述べていきたいと思います。  説明は、次の順番で行ないます。      1.仮処分の分類      2.何かをすることを命ずる仮執行命令の場合の刑事罰      3.何かをしないことを命ずる仮執行命令に違反した場合の刑事罰      4.何かをしないことを命ずる仮執行命令に違反した場合の民事的効力 1.仮処分の分類  仮処分命令は、大きく分類すると次の2つの場合に該当し、いずれの場合も、現状の変更により債権者が権利を実行することができなくなるおそれがあるときや、権利を実行するためには著しい困難を生ずるおそれがあるときに発せられます。   A.金銭や金銭以外の物に関する場合(民事保全法23条1項)   B.所有権者としての地位とか借家人としての地位など、争いのある     権利関係上の「地位」に関する場合(同条2項)  そして、上記A.をさらに分類すると次の3つに分けることができます。   (1) 何かをすることを命ずる仮処分(民事保全法52条2項)   (2) 何かをしないことを命ずる仮処分(同法53~55条)   (3) 登記事項に属する法人の代表者の職務執行停止(同法56条)  上記のうち、執行を要するものについては「仮差押え(同法47~51条)」または「強制執行(民事執行法22~173条)」の例により執行されます(同法52条1項)。 2.何かをすることを命ずる仮執行命令の場合の刑事罰  この場合、強制執行を伴う場合が多いと思われます。この強制執行を免れるために財産を隠したり損壊したり譲渡したように見せかけたり借金をしたように見せかけたりしたような場合には『強制執行妨害罪(刑法96条の2)』(2年以下の懲役または50万円以下の罰金)となります。 3.何かをしないことを命ずる仮執行命令に違反した場合の刑事罰  何かをしないことを命ずる仮執行命令のうち「執行官保管の仮処分」が出された場合、「差押標示」や「処分を禁止する旨記載された公示書」が貼付などの方法により公示されます。  これらの「表示」を損壊したり、表示そのものは損壊しなくても、例えば建物の変更禁止命令に違反して建物内部を改装するなど、実質的に表示の内容を無効にするような行為をしたりしたような場合には『封印等破棄罪(刑法96条)』(2年以下の懲役または20万円以下の罰金)となります。 4.何かをしないことを命ずる仮執行命令に違反した場合の民事的効力  この場合、相対的に無効になるとされています。  「相対的無効」の説明をしようとすると長くなるので、興味がおありなら民法の債権総論を解説した専門書をお読み下さい。しかし、要は、その効力は否定され、裁判所が出した仮執行命令の内容通りの元に戻るとお考え下さい。  以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

仮処分は、その内容がさまざまなものがあり具体的に示さないと正確な回答ができないと思います。 また「仮処分命令を破った」と云いますが、仮処分は、執行を伴うものとそうでないものがあります。執行を伴うもので、その執行に妨害すれば公務執行妨害罪やときには封印破棄罪で3年以下又は2年以下の懲役刑となります。 具体的に、何をどうした場合か補足して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判所から仮処分命令は期待できるか

    裁判所から仮処分命令は期待できるか 現在アパートに住んでおります。 しかし、隣のアパートにある浄化槽のブロアーらしき機械が24時間、唸りを上げているので耳障りで仕方ないです。 そこで、該当アパートの管理会社に電話して、機械を止めてもらうか消音処置をしてもらうかしてもらうかと思っております。しかし、そのアパートは2つの管理会社が存在しているようで、一方の管理会社が連絡がつかないなど、連携に戸惑っているようです。 もちろん、連絡がつく管理会社には電話で申し入れを続けるつもりですが、もしもう一方の管理会社が動かないなどの理由をつけて、消音を渋る場合、裁判所に何らかの命令(仮も含む)をしてもらうことは可能でしょうか。 そもそも、騒音で裁判所は動いてくれるのでしょうか。

  • 処分禁止の仮処分

    債権者が債権としている土地を処分禁止の仮処分申請し裁判所に認められた場合 債権者はその土地へ入るなと第三者へ命令できるのですか。

  • 賃金仮払い仮処分命令のその後はどうなるの

    昨年7月に懲戒解雇処分を受けましたが、裁判所に地位保全と賃金仮払いに仮処分を申し立てて、このたび、賃金仮払いの仮処分命令が出されました。ちなみに、仮払い期間は2月から来年の1月までです。 そこで質問です、相手側は1月末に命令が出されているのに、本裁判に持ち込む動きもしていません。一般的に、この後、会社側はどのように動いてくるのでしょうか?

  • 仮処分命令申立てから執行までの期間について

    本日、私が利用しているソーシャルゲームを対象に、他社から配信停止の仮処分命令申立てが裁判所に申請されてしまいました。 ネットで調べたところ、裁判中に権利が侵害されないようにする為の申請らしいという事はわかったのですが、これは仮処分命令申立てが裁判所に申請されてからすぐに配信停止されてしまうのでしょうか? それとも裁判所側での受理の手続きなどに時間を要し、1~2日程度の猶予期間はあるのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願いできますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 仮処分命令申立の方法について

    仮処分命令申立をしようと思うのですが、やり方・申請様式等を説明したホームページはないのでしょうか? 素人が、仮処分命令申立をすることは、無謀なのでしょうか? 不動産の引渡命令による強制執行はしたことがあります。

  • 仮処分について教えて下さい。

    ※先程、仮処分を仮執行として質問してしまいましたので、改めて訂正の上、質問させていただきます。 仮処分について教えて下さい。第三者Bさんのアパートに損害を与えてしまったAさんは、偶々友人Cが不動産会社をやっていたためほとんど無料同然で数日間Bさんにアパートの一室を貸して頂けることになりました。アパート復旧後、AさんはBさんに修理完了したことを伝え、アパートを引き渡すよう伝えたのですが、Bさんはアパートの修理内容に納得せず「もっときちんと直して欲しい」と言い出し、友人Cからかりたアパートを立ち退こうとしません。Cも最初は数日ならば貸してあげても良いということだったのですが、長期に渡るとCさんのアパート営業収入にも響いてきてしまいます。Aさん曰くBさんのアパートの修理内容は全く問題なく、ただBさんが駄々をこねているだけと思われます。このような場合、もしAさんが(もしくは弁護士)が裁判所(地裁でしょうか?)に仮処分を申し立てれば、拡大していくCさんのアパート賃貸料収入損害を「判決確定前にBさん負担」にできると聞いたのですが本当なのでしょうか?また、裁判所はすぐに仮処分を受理してくれるのでしょうか?また、仮にBさんにも言い分があった場合でも、裁判所は仮処分だけは受け入れてくれ、本題については裁判で話合おうということで「BさんにCさんのアパートからの立ち退き命令」や「今後Cさんのアパートに継続して住んでいると、家賃はBさんの負担になりますよ」といった宣告をしてくれるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 仮処分命令の効果

     賃貸人Xは、Aとの間の賃貸借契約を解除し、賃借人Aにその居住する建物の明渡しを求めようとしている。まず、Xは、Aを被告として建物明渡しを求める訴えを提起するに先立って、Aを相手方としての仮処分命令(α)をえて、その執行をした。その後、Xは、Aに建物の明渡しを命ずる給付判決をえて、その判決の確定後、Aに対する強制執行に着手した。ところが、明渡しの催告に執行官とともに出向いたところ、当該建物は現在Yが占有しており、Aから建物を転借したと主張していることが判明した。 (1)Xの求めたα仮処分命令は、どのような仮処分命令と考えられるか。 (2)設問の場合において、XがYに対して明渡しの執行をするには、どのような手順を踏むことになるか。 上述の問題について適用条文も含めて教えてください。よろしくお願いします。

  • 仮処分申請と異議申立

    仮処分申請に対して裁判で出されるのは判決ではなく、決定か命令になるのだろうと思いますが、それは合議によるか裁判官単独かで分かれるのでしょうか。これに対して異議申立をするにはどういう手続きをとるのでしょうか。命令や決定に対して不服な場合は、申請した側に本裁判の提訴を命じるように求める起訴命令を申し立てる、という記述が新聞記事にあり、これはどういうことなのだろうと頭をひねっております。 よろしくお教えください。 

  • 裁判所の命令を市町村が無視したらどうなるのですか?

    最近、身体障害者の子供の町立中学への入学を拒否していた町に、入学させるように命令した仮処分を裁判所が命じた事件(↓)がありました。 http://mainichi.jp/life/edu/news/20090626k0000e040090000c.html?link_id=RLH05 ところで、民事なら裁判所の決定や判決に従わない場合には、執行手続があると思うのですが、とことん、地方自治体が裁判所の命令に従わない場合には、法律的にはどんな救済措置があるのでしょうか。詳しい方教えてください(汗)

  • 仮処分を受けました。

    不動産業を営んでおります。 問い合わせ客からの案件で不動産を買い取りました。 先日、突然裁判所から「仮処分」の書類が届きました。 買い取った客が、借金があり財産保全ということで仮処分が認められたようです。 私は、買い取っただけなのですが、今後どういう風に進むのでしょう。 書類によると、一切処分ができないということなので、売却もできません。 前の所有者の経緯はまったく知らなかったのですが、なぜこんことになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PIXUSMG7530で電源が落ち、再起動後にサポート番号1405が表示されます。ヘッド交換は行っていないのにメッセージが表示されるため、修理の可能性について知りたいです。
  • 電源が落ちて、再起動後にサポート番号1405が表示される現象がPIXUSMG7530で発生しています。メッセージの表示がヘッド交換とは関係ないため、修理が必要な可能性があります。修理の可否について教えてください。
  • PIXUSMG7530の電源が落ちて、再起動後にサポート番号1405が表示されます。ヘッド交換はしていないのにメッセージが表示されるため、何か問題が発生している可能性があります。修理が必要かどうか教えてください。
回答を見る