• ベストアンサー

日本語の右横書き/本などの実例

右横書き、左横書きの歴史について多くの方々が、説明しておられます。 第二次大戦前までは、両者が混在していたように思われます。 しかし右横書きの例として示された実例は【看板】【本の表紙】【なんらかの見出し】などで、殆 どは1行の物でした。 どなたか、何行もの文章が右横書きで書かれたものをご存じですか。 ページ全体が右横書きの書籍/資料がありますか。 文献名、見られる場所(どこかの図書館)を教えて下さい。写真があれば嬉しいですね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.4

 ページ全体というものは見たことありませんが、2行以上のものなら、手元のものでも見つかります。  まず、文芸書の口絵の下の説明文です。 世界大衆文学全集 第10巻 佐々木邦訳『マーク・トウヱーン名作集』1929年3月 改造社   てし會出で來往にクレーブ偵探とンソルヰウけ抜はムト   (照参頁九二一)               ため始を話會 かろうじて2行です。  次は、雑誌の写真や図版の説明文です。「科学画報」第1巻7号大震災号 1923年10月 新光社   を靈生の千四萬三るたし死燒てに廠服被所本は上   を骸遺の者死燒 中 。向回の族遺てに壇祭るれ祀   に山の骨 下  。りせ要を日十約にく燒部全 。く燒                        涙の民市ぐゝそ これが最大で、これをこえるスペースは縦書きになるようです。1行8字が最小縦書きです。  最後に広告の文面。「レコードタイムス」第8巻10号 1934年10月 東京音譜商会 に載る「金貨型蓄針(金貨型容器にレコード針200本を入れたもの)」の広告です。   國外等アビムロコ ・ ー タ ク ビな價高   賣發新度一に前の用使御を品製社會   致め勸御を用試御の針蓄印型貨金の   ビ イ ラ ドに一第國我は品本 。すまし   まめ始を査檢鏡微檢のト ンイ ポ グ ン   技/\よい回今で品製の場工弊 たし   すで第次たし致賣發て得を信確の術   ド ー コ レく良はト ンイ ポの其てし然   出を音生再るな全完 、ひ合に溝波の   もぬか反に待期御の樣皆やず必事す             。すまり居てじ信との

BASKETMM
質問者

お礼

有り難うございました。 第二次大戦前には、多くの書物が右横書きで出版されていたと、勝手に思い込んでおりました。これは間違いで、 1.それほど多くはない。 2.長さも数行程度である。 と云うことが分かりました。 早急に図書館に行く予定が立ちませんので、この質問を一先ず閉じることにいたします。 素早いお答えをいただいておきながら、私の行動が遅く、心苦しく思っております。 お許し下さい。

BASKETMM
質問者

補足

kzsIVさん 有り難うございます。まさに欲しい物ぴったりの資料を教えていただきました。 文例も、書き出していただき恐縮しております。右横書きを書くのは時間が掛かったろうと想像いたします。 教えていただいた文献も、時間と体力に相談しながら、図書館へ行ってみます。 そのものずばりでなくとも、同じ叢書の別の巻きでも見られそうです。 自宅近くにある図書館は、国会図書館、東京都図書館、東京大学図書館などです。 今日明日というわけには行かないでしょうが、結果はご報告いたします。 なお、質問を出した理由は単なる興味です。友人間の話で、具体的な資料を持たない人しかいなかったので、このサイトに伺いを立てたのです。 今日お礼を書いてしまうと報告を書く欄がありませんので、本日は補足欄を利用いたします。

その他の回答 (3)

回答No.3

ご質問の趣旨を取り違えたようです。求められているのは戦前の書物のことだったんですね。すみませんでした。

回答No.2

臨床心理学関係の書物にはそのようなものは珍しくないのでは。 いま手元にある本では、創元社から出ている「壷 イメージ療法」は全編そのように書かれています。

BASKETMM
質問者

補足

merrybluecard様 ご回答有り難うございます。 未だ教えていただいた書籍を見ておりませんが、 著者の田嶌誠一さんは戦後生まれの方であり、本の発行は1987年です。 この本が右横書きで書かれているとは思えないのですが。 何か誤解があるのではないかと思います。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

横書きで構成されながら、日本語を左から右に書く、というのは、蘭学を学んだ人々がオランダ語辞書や英語辞書を作ったときにすでに見られます。 『英和・和英語彙』 メドハースト編纂 バタヴィア 1830年 http://www.clib.kindai.ac.jp/kikoHR/kaidai/201010_eiwa.html これは、英単語に対する日本語をカタカナは横に90度回した縦書きにするとともに、日本語の漢字表記は左から右へ記す、というスタイルをとっています。これは、それまで縦書きで書くので済んでいた日本語を、わざわざ横書きの言語と並べて記述するためには、左から右に日本の漢字カナを連ねるのが自然だろう、という「学者ならではの理屈に基づく判断」があったのでしょう。 これ以前の『蘭語訳撰』 文化7(1810)年.では、分野を表す日本語が右から左、となっていますが、これは、訳語と同じ行に書くようなことはなく、「見出し」として日本語だけを右から左に書く、という点で、横書きの言語と混合して日本語を横書きする、という意識がまだ無かった(少なくとも編纂者の方針ではなかった)のかと思います。 蘭語訳撰 http://www.kufs.ac.jp/toshokan/gallery/138.htm

BASKETMM
質問者

お礼

trytobe さん 非常に早いお答えをいただきました。有り難うございました。 以下は、お礼であり、追加の質問であり、将来への提案でもあります。よろしく。 1. 興味あるサイトをご紹介いただき感謝いたします。 東京在住のリケロ(理系老人)ですから、国会図書館。大学の図書館などへ時間と体力に相談しながら、暑さにも注意しながら、行ってみたいと思います。 というのはご紹介いただいたサイトの写真は必ずしも読みやすくないので、直接、見たいと思ったのです。 2. 一方に於いて、明治以降に発行された本、新聞などで、右横書きの物はないのでしょうか。 対象は異なりますが、数学や、物理学の本で、通常の仮名はカタカナ、外来語/外人名は平仮名の本(これは左横書き)は沢山ありますね。 3.江戸時代の書籍の電子化は国会図書館、大学などでもっと加速してよいのではないかと思います。ヨーロッパでは、電子化も進み、例えば日本からのダウンロードも可能、しかも私のような素人からの問い合わせにも親切な回答が得られます。 もし更なるお知恵を拝借できるならとお願いする次第です。

関連するQ&A

  • 歴史的写真の模写の著作権について

    現在最終的には出版を考えている、書籍を製作しているものです。 その書籍に 第二次世界大戦の歴史的写真(ピュリツァーを受賞したような、歴史的という意味ではなく) を模写(完全に模写ではなく、ペン画) したイラスト(挿絵)を載せようと思っています。 これは、著作権侵害にあたるでしょうか? 著作物というのは作者の死後50年で切れるとの事ですが、 私が質問しているような、写真は図書館や博物館やアメリカのABCであったり、イギリスのBBCであったり 日本の朝日新聞社さん等が”所有”している可能性が高いと考えました。 なかなかこのような状況を載せているサイトを探すことができません。 詳しい方 回答よろしくお願いします。

  • 事前学習レポートについて

    希望していた大学への進学が決まった高校3年生です。 大学から、入学までの事前学習として指定課題図書を読み、大学で何を学びたいかについて、2000字以内のレポートを書くようにとの指示を受けたました。ですが、今までレポートを作成した経験もないため、書き方が分からず困っています。 指定課題図書は、進学する学科の分野に関して幅広く扱った、入門者向けの論文集でした。かねてより興味を持っていたテーマがあったので、私は課題図書を読んだ後、そこに読書案内や参考文献としてあがっていた本を何冊か読みました。 しかしいざ書くという段階になると、志望理由書のように何に興味があるのか自分の意見を書くのか、あるいは、学びたい内容について調べたことを書いた上で、そのことへの疑問点をあげるような形でまとめればいいのか分からなくなってしまいました。 (レポートの書き方について書かれたサイト記事などを参照すると後者の方かな、とは思うのですが・・・) レポートの書式についての指定は無く「書式自由」となっているのですが、やはり表紙などはつけるべきでしょうか? また、表紙や見出しの文字は字数として数えられるのでしょうか? 長々とすみませんでした。 本当に困っているので、ぜひアドバイスをお願いします。                            

  • 日本語の横書きでは「、。」より「,.」

    変な質問です。 ある友人から以前日本語の縦書きでは「、」「。」を使うのは当たり前だけど、日本語の横書きでは正式には「,」「.」を使うべきだと聞かされました。 そんあ事ってあるのでしょうか。 でも,時々,このように書いている人(メールで)見た事はあります. これは、何か決まりなどあるのでしょうか。 更に、悩むのは、「か」で終わる質問などで「?」の扱いは正式にはどうですか。「?」は書くべきですか? (この質問の中に、実際に使ってみました。)

  • 日本語が横書きになる?

    縦書きの文章が合理的でないとの理由で日本語が横書きになる日が来ると思いますか?

  • 日本語の横書きについて

    戦前は横書きは右から左へと書いていましたが、現在は、というより、戦後は左から右へと書いています。なぜこのように大きな変化があったのでしょうか。その理由を知りたいのですが。戦後、英語の向きに習ったのかとも考えましたがわかりません。 もう一つ。昔は毛筆なので、縦書きの場合でも右から書くと書きにくかったのでは、と思うのですが、不便だったのではないのでしょうか。その対処法は何だろう・・・と関連して疑問に思ったので、従の質問ですが、こちらもお願いします。

  • 世界大戦の本を紹介してください

     坂の上の雲(司馬遼太郎)を、「教えてgoo」(他の方の質問)で見つけ読んで没頭し感激しました。  次に「第1,2次世界大戦の本」を探そうと、また「教えてgoo」で少し探したところ ヘレン・アミーズの「アメリカの鏡・日本」 福田和也氏の「魂の昭和史」 軍閥興亡史 伊藤正徳 光人社NF文庫(全3巻) 昭和天皇独白録(文春文庫) などが紹介されていました。  全て読めばいいのでしょうが・・・なんせ、理数系大好きの高校生なのでなかなか全部は厳しくて・・、でも歴史の面白さも坂之上の雲で感じ始めている今日この頃です。  それに、他の方のgooでの回答に「日本の戦争の歴史を扱った書籍についてはとくに、「自分で」できるだけ幅広く複数の本にあたることが必要と思われます。」と書かれている方もいました。この方のご指摘のとおりと思います。  でも、わがままを言わせてもらい、皆さんの経験を利用させていただき、日露戦争の「坂之上の雲」のようなとは言いませんが、読んで楽しくなる本を、上に書いた本の中からでも、他の本でもかまいませんので教えてください。  まことに勝手な言い分ですが、図書の内容の概要を少し紹介していただけたら幸いです。

  • 肯定的なニュアンスの「泣ける」はいつごろ使われはじめたのですか?

    「泣ける映画」「この小説は泣ける」といったように、 話・作品を肯定的に評価する、自発よりも可能のニュアンスが強い 「泣ける」という言葉の用法はいつごろからあるのでしょう? この用法について扱った文献や実例(雑誌の見出しなど)に限らず 「自分は~年ごろには使っていた」というようなお話でも有り難いです。 (追記) 国会図書館のOPAC(http://opac.ndl.go.jp/index.html)で雑誌記事を検索してみたところ 『壺井栄「二十四の瞳」・安心して泣ける教養小説--戦後ベストセラー物語-29- / 佐藤 忠男 朝日ジャーナル. 8(19) [1966.05]』 というものを見つけました。 しかし、 ・1966年に使われたこの一件の次は1993年の記事となっている ・そもそもこの調べ方が適切なのか、いまいちわかっていない のため、これをどう判断すればいいのかわかりません…

  • 日本はいつから横書きが左から右に書くようになったの

    日本はいつから横書きが左から右に書くようになったのですか? 昔は日本語は縦書きが上から下、横書きは左から右と決まっていましたよね? どこのバカが日本語の横書きを左から書くようにしたのでしょう? 今どきの若者は昔の礼儀作法を忘れてしまったのでしょうか?マナー違反ですよね。 いつから変わったのか歴史の変化はいつ起こったのか明確な時期が分かりますか?

  • 横書きの本

    日本の小説本は縦書きですが、 一度横書きの本を見たことがあります。 なんという本か忘れてしまったのですが ご存知の方いらっしゃいますか?

  • 十進分類法によるプラカードの制作について

    書店や図書館でよく見かける著者名や 分類を書いて書籍と書籍の間に挿むプラカード作りを 考えています。あまりお金をかけられませんので ラミネート加工する機器は買えず、書類をはさむ 透明のクリアホルダーを購入してきました。 A4用紙を折って大分類(100 哲学)を左側に縦書き大書、 お客様側に小分類の中で特に注目が高いものを わかりやすく横書きで数行表示しようと考えています (159 人生訓.教訓など)。 お訊きしたいのは次の二点です。 1. 薄いクリアホルダーは子供がいたずらで 引き抜きやすく、また通常利用していても落ちやすいです。 何とか抜けにくくする方法はありませんか? 2. WordやExcelなどオフィススイートで 上記のような印刷を綺麗に行う方法をお願いしたいです。 当方のやり方では印字は出来るのですが、折り線部分に 大きな余白が出来てしまいます。