音楽のコードについての違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 音楽のコードには、「重ねる、積み上げる」と「付け足す、付け加える」の違いがあります。
  • 例えば、CM7とC6の違いは、CM7はCメジャーコードに7度の音を重ねたものですが、C6は6度の音を付け足したものです。
  • シックスコードの成り立ちや解釈についても理解すると、より明確な違いが分かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

6thコード について教えてください

6thコード について教えてください。 独学で音楽を(作曲とか編曲とか)を勉強してきました。 先日、若かりし頃にいろいろ書籍を買い込んで、音楽を勉強している時に、それらの書籍の内容を、自分なりにまとめたノートを見つけて、見直してみました。 そこに、当時の私は、コードに関して、下記のような解釈をしていましたし、今でもしています。それで、その内容と言うのは・・・ ↓ ディミニッシュコードは、マイナートライアドコードの「長5度」を「減5度」にしたと言う成り立ちから、マイナー系のコードになる。 また、「コードは、基本的に1つ音おきに”重ねる””積み上げる”」と言うことから、「5度」の後ろには「5度から1つおきの音である7度がどう変化したか」を表記することになるので、「dim6」とは表記せず、「dim7」となる。 しかし、「『m♭5』コードに6度を”付け足した”」となると、表記は「m♭5(6)」となる。これは、7度の音が変化したのではなく、「6度の音を“付け足した”」と言う成り立ちから、このように表記する。 「C6(シー・シックス)」も同様で、「CM7の『7度』の音が変化した」のではなく、Cメジャーコードに、6度の音(この場合は『ラ』の音になる)を“重ねた、積み上げた”のではなく“付け足した”ために、「C6」と言う表記になる。 ・・・・ などと、書いています・・・ かなり昔とは言え、自分が書いた文章ですから、何が言いたいのかは何となく分かるのですが、では、音を 「重ねる、積み上げる」 と 「付け足す、付け加える」 の違いが、今ではよくわかっていません。恐らく当時も分かって無かったように思います。 で、何と言いますか 「CM7」と「C6」の成り立ちの違いとでも言いましょうか、考え方の違いとでも言いましょうか、そういうものを教えていただけませんでしょうか? 自分でも何が解らなくて、何が知りたいのかよく分かっていないのですが、上記の説明では、何かがおかしい・・・。違いを明確に説明しきれていないような気がしてしょうがありません。「シックスコード」の成り立ちや解釈が解ればいいのかな? なんて、今では思っているのですが… とにかく・・・これらの説明で、私をすっきりさせてくれる回答をぜひいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんちは。 dim7の説明は,NO.1さんの的確でわかりやすい説明の通りです。 ただ質問者様のいろんなもやもやをまだ払しょくしきれてないと思うので,別の角度から説明してみます。 >ディミニッシュコードは、マイナートライアドコードの「長5度」を「減5度」にしたと言う成り立ちから、マイナー系のコードになる。 ・「長5度を減5度に・・・」ではなく,完全5度を減5度に が正しいです。 ・「マイナー系のコード」 マイナースケール上に発生するハーモニーという意味であればその通りですが,響きや性格はマイナーコードとは全く別物です >「コードは、基本的に1つ音おきに”重ねる””積み上げる”」と言うことから、「5度」の後ろには「5度から1つおきの音である7度がどう変化したか」を表記することになるので、「dim6」とは表記せず、「dim7」となる。 ・NO.1さんの説明の通りです。AマイナーのキーのドミナントはE7ですよね。もうひとつ重ねるとE9(ミ・ソ♯・シ・レ・ファ)になりますね。このミの音をひかずにベースをソ♯にすると(※クラシックでいうドミナント9の第1展開,根音省略形)D♯dim7になります。これが元となって,すべて短3度の音程で積み重ねられた和音は短3度,減5度,減7度の音程を含むわけで,これをdim7のコードと呼ぶように決まりました。 >「『m♭5』コードに6度を”付け足した”」となると、表記は「m♭5(6)」となる。これは、7度の音が変化したのではなく、「6度の音を“付け足した”」と言う成り立ちから、このように表記する。 ・質問者様が言う「m♭5(6)」の構成音がどうなるのかわかりません。ハーモニーは作曲者の自由ですから,どんなハーモニーがあってもいいのですが,一般的にメジャースケール上に発生する『m♭5』コードは,「m7♭5」になります。上の説明同様に,今度はAメジャーのキーのドミナント9の第一展開,根音省略形の構成音は「ソ♯・シ・レ・ファ♯」となって,G♯m7♭5ですよね。 .また,マイナーキーのII7のハーモニーも「m7♭5」になります。(Aマイナーのキーの時のDm7♭5) >「C6(シー・シックス)」も同様で、「CM7の『7度』の音が変化した」のではなく、Cメジャーコードに、6度の音(この場合は『ラ』の音になる)を“重ねた、積み上げた”のではなく“付け足した”ために、「C6」と言う表記になる。 ・その通りです。クラシックでは「付加6の和音」と呼びます。 >「CM7」と「C6」の成り立ちの違いとでも言いましょうか、考え方の違いとでも言いましょうか、そういうものを教えていただけませんでしょうか? ・わかりやすくCメジャーのキーで話をしますね。 7度の和音を理解するために,ド~シの7音に3度の音を4つずつ重ねていくと ドミソシ(I7=Cmaj7),レファラド(II7=Dm7),ミソシレ(III7=Em7),ファラドミ(IV7=Fmaj7),ソシレファ(V7=G7),ラドミソ(VI7=Am7),シレファラ(VII7=Bm7♭5)です。 Cmaj7とAm7の挌はトニック(T),Dm7とFmaj7はサブドミナント(S),G7はドミナント(D)です。Em7とBm7♭5は使い方で変化します。 ではC7を使うとしたら立場かというと,SのFmaj7のドミナント7と解釈できます。 (ただし,ブルースではC7をトニック,F7をサブドミナントとしてよく使います) ではC6とはどういう立場かというと,6度の音が付加されたトニックと解釈できます。 トニックの一つのAm7の構成音だけを見てみるとC6と同じであることからも,元来,6度の音がトニックに相性が良いことが想像できます。 と,こんな感じです。 実は,17世紀のクラシックの古典学派のころだけでも,もっと複雑なハーモニーの使い方がされていて,近代(19世紀後期)になると,ハーモニー自体も豊かになり,やがて20世紀初頭に誕生したジャズなどにも大きな影響を与えています。 質問者様の質問内容は,完璧にこたえようとすると,きっとこれらを細かく説明する必要があるのですが,何とか,簡単に理解できるように書いてみましたが,なんとなくでもご理解いただけたでしょうか。

tikkys530
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問を見直してみて、全てに回答をいただいているので、 もぅ本当に申し訳ございません。 どの質問に対しても詳細な回答をいただきありがとうございます。 しっかり理解したいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

no.2です。 たびたびすみません。また間違い見つけました。 「このミの音をひかずにベースをソ♯にすると(※クラシックでいうドミナント9の第1展開,根音省略形)G♯dim7になります。」が正解です。とんでもない書き間違いしてました。(頭の中でドッペルドミナントにすり替わってました) 混乱してたらごめんなさい!

回答No.3

NO.2です すいません。以下,書き間違ってました。混乱してたらごめんなさい。 .また,マイナーキーのII7のハーモニーも「m7♭5」になります。(Aマイナーのキーの時のBm7♭5)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

つまり、ディミニッシュ7thが、通常、6度の和音ではなくて、減七度の和音で表記されるのはなぜか、ということでしょうか。 一言で言えば、ディミニッシュ7thコードというのは、そもそも、ハーモニックマイナースケールにおける導和音(leading chord)として表れるものだからです。 導和音というのは、(厳密には違いますが)、基本的には、そのキーのスケールの上にできる7番目の(キーのルート音の半音下を根音とする)ダイアトニックコードのことだと思えばよいです。 たとえば、Cメジャーキーでの導和音は、Cメジャースケール上の7番目のダイアトニックコード、つまり、Bm7(♭5) です。 Cマイナーキーの導和音は、Cハーモニックマイナースケール上の7番目のダイアトニックコード、つまり、Bdim7 です。 (マイナースケールには、ナチュラルマイナースケールもありますが、それだと、7番目の音がスケールのルート音の半音下ではなくなってしまうので、導和音とは言いません) つまり、dim7という和音は、もともと、マイナーキーのダイアトニックコードだったわけです。で、ダイアトニックコードというのは、そもそも、スケール上で一つ飛びに音を積み上げたものですから、dim7も、(6度ではなくて)減7度の和音として表記されるのは当然です。 ただ、dim7 のコードは、マイナーキーの導和音(この用途であれば7度の和音として表記されるのは当然)、という当初の役割を越えて、ただの経過和音として、あるいは、その他の用途にもいろいろ使われています。その場合、もはや7度で表記することには単なる慣習という以上の意味はない、と言えます。

関連するQ&A

  • ディミニッシュコードについて教えてください。

    dim(ディミニッシュ)コードって言うのは ド・ミ♭・ソ♭ と言う3度音で構成されているコードってないんでしょうか? 一般的には”dim7” ド・ミ♭・ソ♭・ラ って言うセブンスが付いています。 ギターコード集にもピアノコード集にも”dim7”は有るんですが、”dim”って言うのは無いんですが、どうしてなのでしょうか? ”ディミニッシュコードは、全てが短3度間隔で構成されているコードなので、4音で構成しないと完全形にならない。なのでセブンスを加えて(ディミニッシュコードの場合は6度になるんですけど)を加えて4音にすることが標準形であり完全形である” と自分で勝手に結論付けているのですが、なにせ独学で身に付けた知識を寄せ集めた結論なので、とっても曖昧です・・・ 少し盛り上がりを抑えた「1度・短3度・減5度」で構成されたディミニッシュトライアドと言うものがあっても不思議ではないし、あって当然と思っているのですが、何故無いのでしょうか? ごくごく稀に「Cm-5」と言うようなコードも見かけることはありますが、これは、ディミニッシュコードの表記違いと見ていいのか、上記のような理由から「m-5」はディミニッシュコードではなく、あくまで「マイナー・フラットフィフスコード」だと言うことなのでしょうか? 解かりにくい説明で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • dim7コードについての疑問

    ジャズを勉強している者です。 理論の基礎的なことはだいたい理解しているのですが、ディミニッシュコードで「dim7」というコードがいまひとつ謎です。 曲集の譜面には、dimだけの場合とdim7と書かれている場合があります。 自分でコードを採ってコードネームを書く場合も悩みます。 ディミニッシュスケールは、全ての音が短3度ずつ機械的に繋がっているスケールで、ディミニッシュコードは、3和音ならルート、♭3、♭5となり、4和音の場合は7度はルートに対して♭♭(フラットふたつ)なので6thになりますよね。 ということは、3つ重ねようが4つ重ねようがディミニッシュ音程の集まりであることに変わりは無く、♭♭7という意味でのセブンス表記をする意味(意図)がわかりません。 結局dimもdim7も、コードの役割としては同じではないかと思うのですが、ここで7を表記するのはなぜでしょうか? (たしかに6th(♭♭7)の音が加わっているので、構成音としては違いますが。) ものすごく初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 構成音が同じである2つのコードについて教えて下さい

    少しづつ大掃除をしています。すると、昔のギター初心者用の教則本が出てきました。 懐かしくなってペラペラと見ていると、下記のような事が書いてありました。 >> dim(ディミニッシュコード)とm♭5(マイナーフラットフィフス) aug(オーグメントコード)と ♯5(シャープフィフス) この2つのコードは、コードを構成する音は同じですが、 コードとしての成り立ちや構成の考え方が違います。 説明するにはとても複雑で難解です。今はこれらの難しいことは後まわしとし、 ここではコードを構成する音が同じなので、同じ箇所に掲載することにします。 と書かれています。 そこで、この 「ディにミッシュコード」と「マイナーフラットフィフス」 「オーグメントコード」と「シャープ フィフス」 コードを構成する音が同じであるこれらのコードの ・コードとしてのそれぞれの成り立ち ・それぞれのコードの構成の考えたか の違いというのを教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ギターでのディミニッシュコードについて

    ギターを独学で学んでいる初心者です。 ディミニッシュコードについて教えてください。 ディミニッシュの3和音は根音、短3度、減5度の3音で構成されるかと思います。 しかし、大半のサイトやコードブックでは根音、短3度、減5度、減7度の4和音(dim7)で押さえ方が説明されています。 「ギターでのdimはdim7を弾くのが一般的です」とか書かれていますが、それ以上の説明が見当たりませんでした。 例えばこちらのサイトとか http://port.rittor-music.co.jp/guitar/column/guitarchord/07.php?smpl_page=3 なぜギターでは減7度も足して弾くことが多いのですか? また、ピアノなど他の楽器ではどちらで弾くことが多いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コード「C13」について、いろいろ教えて下さい

    コード「C13」について、いろいろ教えて下さい。 趣味でギターの弾き語りしてます。初心者です。 独学で楽典を学習しています。 C13 と言うコードについて色々教えてください。 「C13」と言うコードは ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成になると思うのですが、こういうコード(いわゆるサーティーンスコード)は 「構成音が多く、幾分か複雑な音になるため、”一般的には3度と5度は省略(オミット)する”」 ”らしい”ということを教えてもらいました。 なので、構成音 「ド・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成のコードも「C13」と言う(というか、こっちのほうが一般的) また、どうしても「ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」と言う構成にしたいのであれば ”アッパーストラクチャートライアドコード”として Dm/C7 と表記する。 と、言う風に解釈してます。繰り返しますが私は正規の音楽教育を行けておらず、 教則本とかを読んで、独学でこのように理解、解釈しています。 で、お聞きしたいことなのですが ・疑問その1 「C13」と言うコードは ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成になると思うのですが、こういうコード(いわゆるサーティーンスコード)は 「構成音が多く、幾分か複雑な音になるため、簡略化のため、”一般的には3度と5度は省略(オミット)する”」 と言うこの解釈が合っているのかということ ・疑問その2 C13と言うコード構成で、5度はともかく、音の性質?を決める「3度」も省略するのは ルートである「1度」 音色?を決める7thを含むテンションノート「9・11・13」を省略するわけにはいかないので、 優先順位から見て、やむなく(ほぼ無理やり)2番目に低い構成音となる3度を省略することにしている。 と、解釈しているのですが、これで合っているのか? ・疑問その3 「ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」と言う響きの音が欲しいため、記載の上でこの構成の音を アッパーストラクチャトライアドコード「Dm/C7」と表記するのは 演奏者に正確にこのような音が欲しいと伝えるための手段であって、製作者(作曲者や編曲者)としては 「C13」と「Dm/C7」とは、構成音が一緒でもコードとしての成り立ちの経緯や、考え方が違うので、 「曲の中でのコードとしては、製作者は「C13」として考える。 なんて、解釈しているのですが、これで合っているのでしょうか? です。長文になり、説明の仕方も下手で恐縮ですが、いろいろご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • dim7コードはシックスなのになぜセブン?

    dim7コードはシックスなのになぜセブン? 最近自分が使ってるdimコードが 厳密にはdim7だということをしりました dimコードはほとんどの場合dim7をさすのが一般的であり それは暗黙の了解事項ということで納得できたのですが よくよく考えてみるとdim7というコードには ルート(どの音からでもいいのですが)に対して 7度の音が含まれていませんよね?? なぜdim7なのでしょう? 6度ではなく短短7度という考え方が存在するのでしょうか?

  • コードの表記の仕方について教えて下さい。

    オーグメントコードのセブンスは aug7 ディミニッシュコードのセブンスは dim7 と表記しますが、 サスフォーコードのセブンスは 7sus4 と書くのが一般的なようで、 sus4 7 とはあまり書かないように感じます。 これは何故なのでしょうか? 自分なりに「sus4 7」とすると「4」「7」と数字が続いてに見難いから… と思っているのですが、実際にはどうなのでしょうか?

  • dim7コードの構成音について教えて下さい

    dim7(ディミニッシュセブンス)コードの構成音は、 例えば、一度を「ド」とした場合、Cdim7となるわけで、その構成音は 「ド、ミ♭、ソ♭、ラ」 となるわけですが、厳密は 「ド、ミ♭、ソ♭ シ♭♭(シ ダブルフラット)」 と言うことなのでしょうか? 「セブンス「短7度」を半音下げる」と言う解釈から、「厳密にはこうなのかな?」とふと思ってみました。(自分なりに「長7度」は「M7(メジャーセブンス)」と解釈しています) この解釈が、間違っているのであれば、正解を教えてください。 この解釈が正しいのであれば、なぜ「シのダブルフラット」ではなく「ラ」とするのでしょうか? これも、自分なりに「ダブルフラットとかにしてしまうと、譜面に起こした時に読みにくくなるから」 と、勝手に結論付けていたのですが、実際はどうなのでしょうか? ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • コードに関してわからないことがあります。

    1、減三和音とは、I、III、Vでできている   たとえば「C」という「ド・ミ・ソ」の音程関係が   「ド・ミ♭・ソ♭」で宜しいですか? 2、これで宜しい場合、コードネームは「C♭5」になるのでしょうか? 3、Cdimのコードとは違いますでしょうか? -------------- 4、またディミニッシュコードとは「4つの音」で構成されているのが本当なのでしょうか? 5、「C」で考えると、上記のコードに更に「短三度」上の音が加わった「ド・ミ♭・ソ♭シのダブル♭」で宜しいでしょうか? 6、この場合実際に鍵盤で押さえる音は「ラ」ですが理論的に「シのダブル♭」としなければ間違いですよね? 7、また、ディミニッシュはコードネームですが、「減三和音」のような言い方で(理論的に)和音の種類の名前はありますでしょうか? 8、そして最後に上記のことがあっていたら・・ですが、   曲でコードを付ける時「C♭5」でも「Cdim」でも両方和音が曲に合う気がするのですが、その2つの使い分けはどうすればよいのでしょうか? 実際に弾いた時、両方合うけれど、理論的にはどちらかに決定しなければならないという何かがあるのでしょうか? 沢山の箇条書きでの質問をお許しください。 色々とお教え頂けましたら有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 経過として、dimディミニッシュコードの使い方

    ディミニッシュコードというのは、使い方に、制限などはあるのでしょうか? それとも、ハ長調なら、C→C♯dim→Dm→D♯dim→Em→F→F♯dim‥ 短調 Am→A♯dim→Dm→D♯dim→E7→F→F♯dim‥と自由に、 使いたいだけ、あげたり、さげたりと、使用出来るのでしょうか?

専門家に質問してみよう