• ベストアンサー

コードの表記の仕方について教えて下さい。

オーグメントコードのセブンスは aug7 ディミニッシュコードのセブンスは dim7 と表記しますが、 サスフォーコードのセブンスは 7sus4 と書くのが一般的なようで、 sus4 7 とはあまり書かないように感じます。 これは何故なのでしょうか? 自分なりに「sus4 7」とすると「4」「7」と数字が続いてに見難いから… と思っているのですが、実際にはどうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんちは わかりやすくハ長調で説明しますね。 (1)aug7について C→Caug→F→Gaug7→C みたいに経過和音としてよく登場するのがオギュメントコードですね。 このオーグメントコードは,長3和音の第5音が上方変異したハーモニーと考えられます。長3和音のCにもう一つ音を重ねるとC7になるようにCaugにもう一つ音を重ねるとCaug7になります。Gaug7もしかりです。このハーモニーは増5度の不安定な音程がG7以上にCに進んで解決したいという傾向を高めます。 (2)dim7について 以前説明した通り属♭9和音の根音省略形や偶成和音として C→Cdim7→Dm7→Fdim7→G7→C みたいに登場します。 すべての音程が短3度のハーモニーです。 さて,そこでsus4についての説明です (3)以前説明した通り,sus4とは「4度の音が係留されていてまだ3度の音になっていない」という意味の記号です。詳しくは以前の説明を読み直してください。 つまり,すべてのコードにsus4という記号はつけることができるわけです。実際に,バッハなのコラールなどを細かくコードネームつけるとしたら C→F→Csus4→Cmaj7→Fmaj7sus4→F♯m♭5→ConG→G7sus4→G7→Cmaj7sus4→C7→F 見たいな進行は普通に登場します。ただ,クラシックだと,楽譜を見ながら「この音は係留音だな」と頭で理解するだけで,特別に和声記号を付けることはありません。ただしドミナント進行のsus4は好んで使用されますし,ポピュラー音楽では特別にドミナントsus4として定着してるわけです。 ということで,dimやaugは和音自体の性格を示す記号であるのに対し,sus4は,ある和音が一時的にこんな状態になってます」という記号なわけです。 したがって,sus4は,コードネームの最後にくっつけられるわけです。 ところで,「作詞作曲」のカテゴリーで,質問者様の質問にいくつか回答しており,それらを理解していただけていたら,この質問はしなくて済んだと思うのですが,説明がわかりにくかったでしょうか? わかりにくいようなら,もっと工夫して説明してみますので,以前の質問の回答に対して,なにがしかのコメントなり評価なりいただけると幸いです。反応がないと,互いに無駄な作業になりかねないし,かなりの労力を費やして回答していることがとてもむなしくなります。

tikkys530
質問者

お礼

回答ありがとうございました。また、お返事が大変遅れて申し訳ございませんでした。 yahoo知恵袋のように回答があるとメールなどで通知があるものと思っていたので、回答が来ていないと思い込んでいました。 より専門的なことは、知恵袋よりこちら問い合わせてみた方が詳細な回答をいただけると聞いて4月ぐらいから幾つか質問させていただいたのですが、全く回答がないと思っていまして、それ以前にこちらの使い方、利用法を理解する方が先でした…申し訳ございません。 頂いた回答はしっかり読んで理解し、自分のものにできるよう努めたいと思います。 不快な思いをさせてしまい、本当に申し訳ございませんでした。 また、詳細な回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

>オーグメントコードのセブンスは aug7 セブンスコードのオーグメントは 7aug >ディミニッシュコードのセブンスは dim7 セブンスコードのディミニッシュは 7dim と表記します。 >サスフォーコードのセブンスは 7sus4 と書くのが一般的なようで、 間違っておられます。 セブンスコードのサスフォーが 7sus4です。 サスフォーコードのセブンスを sus4 7 と書くのです。 >とはあまり書かないように感じます。 これは何故なのでしょうか? 自分なりに「sus4 7」とすると「4」「7」と数字が続いてに見難いから… と思っているのですが、実際にはどうなのでしょうか? 単に質問者さんの経験不足と知識不足です。 以下の表記はどれも使われています。コード表記の方法には約束があり、これに反しない限りで人それぞれの書き方があります。その中で、多く使われる書き方と少数派である書き方という違いはありますが、間違いということではありません。 それぞれ検索してみてください。 Cdim7 C7dim Caug7 C7aug C7sus4 Csus4 7 Csus4/7

関連するQ&A

  • ディミニッシュコードについて教えてください。

    dim(ディミニッシュ)コードって言うのは ド・ミ♭・ソ♭ と言う3度音で構成されているコードってないんでしょうか? 一般的には”dim7” ド・ミ♭・ソ♭・ラ って言うセブンスが付いています。 ギターコード集にもピアノコード集にも”dim7”は有るんですが、”dim”って言うのは無いんですが、どうしてなのでしょうか? ”ディミニッシュコードは、全てが短3度間隔で構成されているコードなので、4音で構成しないと完全形にならない。なのでセブンスを加えて(ディミニッシュコードの場合は6度になるんですけど)を加えて4音にすることが標準形であり完全形である” と自分で勝手に結論付けているのですが、なにせ独学で身に付けた知識を寄せ集めた結論なので、とっても曖昧です・・・ 少し盛り上がりを抑えた「1度・短3度・減5度」で構成されたディミニッシュトライアドと言うものがあっても不思議ではないし、あって当然と思っているのですが、何故無いのでしょうか? ごくごく稀に「Cm-5」と言うようなコードも見かけることはありますが、これは、ディミニッシュコードの表記違いと見ていいのか、上記のような理由から「m-5」はディミニッシュコードではなく、あくまで「マイナー・フラットフィフスコード」だと言うことなのでしょうか? 解かりにくい説明で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • dim7コードについての疑問

    ジャズを勉強している者です。 理論の基礎的なことはだいたい理解しているのですが、ディミニッシュコードで「dim7」というコードがいまひとつ謎です。 曲集の譜面には、dimだけの場合とdim7と書かれている場合があります。 自分でコードを採ってコードネームを書く場合も悩みます。 ディミニッシュスケールは、全ての音が短3度ずつ機械的に繋がっているスケールで、ディミニッシュコードは、3和音ならルート、♭3、♭5となり、4和音の場合は7度はルートに対して♭♭(フラットふたつ)なので6thになりますよね。 ということは、3つ重ねようが4つ重ねようがディミニッシュ音程の集まりであることに変わりは無く、♭♭7という意味でのセブンス表記をする意味(意図)がわかりません。 結局dimもdim7も、コードの役割としては同じではないかと思うのですが、ここで7を表記するのはなぜでしょうか? (たしかに6th(♭♭7)の音が加わっているので、構成音としては違いますが。) ものすごく初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • sus4コードについて、詳しく教えください。

    sus4(サスフォー)コードについて、詳しく教えていただけませんでしょうか? sus4コードは、メジャーやマイナーコードの3度(または短3度)の音を4度にしたコードと言うことは分かったのですが、セブンスを加えた「7sus4」はあるのに、メジャーセブンスを加えた「M7sus4」と言うのもあまり見かけません。と言うか、「M7sus4」コードってあるんでしょうか? あまり見かけないのは何故なのでしょうか? 「7sus4」が一般的で、「M7sus4」があまり見かけないのは何故なのでしょうか?

  • コードネームの表記の仕方について教えて下さい

    私が定期購読しているギター、ピアノ関連の音楽雑誌には、流行曲の楽譜がよく掲載されているのですが、その中で 7(+5 -9)  または、7(♯5 ♭9) 7(+5 +9)  または、7(♯5 ♯9) と言うコードが、ちょくちょく出てきます。 これは、 aug7(♭9) aug7(♯9) と言うことなのでしょうか? 後者の方が表記としてスッキリしているように感じるのですが、あまりこういう書き方はしないのでしょうか? または、後者のような表記の仕方など、元々ないというか、しないのでしょうか? ちょっと気になったことなので投稿させて頂きました。 音楽にお詳しい方、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • dim7コードの構成音について教えて下さい

    dim7(ディミニッシュセブンス)コードの構成音は、 例えば、一度を「ド」とした場合、Cdim7となるわけで、その構成音は 「ド、ミ♭、ソ♭、ラ」 となるわけですが、厳密は 「ド、ミ♭、ソ♭ シ♭♭(シ ダブルフラット)」 と言うことなのでしょうか? 「セブンス「短7度」を半音下げる」と言う解釈から、「厳密にはこうなのかな?」とふと思ってみました。(自分なりに「長7度」は「M7(メジャーセブンス)」と解釈しています) この解釈が、間違っているのであれば、正解を教えてください。 この解釈が正しいのであれば、なぜ「シのダブルフラット」ではなく「ラ」とするのでしょうか? これも、自分なりに「ダブルフラットとかにしてしまうと、譜面に起こした時に読みにくくなるから」 と、勝手に結論付けていたのですが、実際はどうなのでしょうか? ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • コード表記について

    ある曲を練習していたら、Dφ7のコード表記が出てきました。 Dφ=Dm7-5と理解していて、Dφにはすでに7thが含まれていると 思うのですが、さらに7がついた場合はどう解釈すればいいのでしょう? 単純にDφと同じと考えていいかなとも思いますが、イマイチ自信がありません。 わかる方よろしくお願いします。

  • コード進行について

    マイナーキーでのダイアトニックコードのIIにあたる部分は、ディミニッシュコード になっていると思うのですが、ドミナントの代理コードとして使用するときは、 セブンスコードにすることが多いのでしょうか。 変な質問ですみません。

  • sus4コードにテンションは付くんでしょうか?

    sus4 や 7sus4 にテンションが付くことはあるんでしょうか? . あまり見かけないんですが、どうなんでしょうか? 一般的に、sus4コードは一時的に使われるコードで、直ぐにメジャーコード、メジャーセブンスコードに落ち着こうとするごく短い間だけ使われるコードなので、テンションキーなど加えて複雑な音にすることは無く、あまり意味を成さない・・・・ と、自分なりに思い込んでいるのですが、いかんせん音楽のことは、ギター雑誌や教則本などを読んで、独学で学習しているため、間違っているのではないかととても不安になります。 音楽の正規教育を受けた方、詳しく教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ベーシックコードとモードの対応で・・。

    ポピュラー音楽で最も多く使用されている6種類のベーシック・コードを挙げて それらをモードに対応させる、というのは いかに答えを出せば良いのでしょうか? (こういった勉強を始めて間もないのですみません・・。) 6種類というのはメジャー・マイナー・マイナー7th・マイナー7th<♭5>・ ドミナント7th・ディミニッシュコードだと思うのですが、 モードというのは旋法のことですよね?? それぞれに、どの旋法が対応するのかがよくわかりません。 わかる方がいらしたら、教えていただけると助かります・・。 どうしてその旋法が対応するのかも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • コードの意味について

    楽譜を見て気になったので、聞きたいのですが、 コードでC♯dimやG7sus4やEsus4のような表記が書かれていたら、どのようなことを意味するのでしょうか? また、以前にも聞いたのですが、Bm(♭5)の音は「シ・レ・ファ」 みたいですが、これはマイナーコードに属されるのですか? それともメジャーコードでもマイナーコードでもないのでしょうか?

専門家に質問してみよう