• ベストアンサー

外国語の習得について

noname#196134の回答

noname#196134
noname#196134
回答No.1

必要かどうかだけです。 私は中学までの外国語教育は無意味だと思います。 必要になってから勉強しても遅くはありません。

関連するQ&A

  • 外国語の学習について 

    私は、現在、英語・フランス語・中国語・ハングル・ドイツ語の5ヶ国語をマスターしたいと考えております。これらを完璧にマスターし、ネイティブ・スピーカーと討論が出来る位にマスターするには、どのような勉強方法が良いでしょうか?やはり、現地に行って、数年生活する以外難しいですか?

  • 習得しやすい第二外国語

    大学の第二外国語として(1)ドイツ語(2)フランス語(3)中国語(4)朝鮮語のどれかを取らなければなりません。 必修の英語でさえ苦手なので、第二外国語はなるべく修得しやすいものにしたいと考えています。 よく「これからは中国が成長するから中国語を」と言われますが、中国語を取るべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 外国語の習得方

    まだ時期は決まっていませんが、1年後位に外国人の彼と結婚し彼の国で生活する予定です。 私は片言の英語しか話せず、彼は日本語もかなり理解できます。今はなるべく英語で話すようにしています。 彼の国では、公用語は英語とフランス語。高齢の方はクレオール語を話します。 本当は英語とフランス語、クレオール語の3つを行く前にマスターしておくべきでしょうが、今の私のレベルから考えると、やはり最初に英語レベルを上げる事が先決だと思っています。出来ればフランス語も少しは覚えたいんですが。。。 彼のご両親も家族も日本語は一切、分かりません。 彼からも「前よりも英語は上達したけど、もっと頑張って欲しい」と言われました。。。。 今、NOVAに通っていますがそのレベルは5で 「日常的で簡単な場面であれば、相手の主旨を何とか理解し、対処できます。文法や構文は正確さに欠けますが、何とか伝えることができます。ブロークンですが、簡単な日常会話は何とかなるレベルです。」というレベルです。 向こうで生活するのに支障がないレベルになりたいですし、彼の家族ともコミュニケーションをとりたいです。 頑張らなくちゃという気持ちばかりが焦って、一体どの様に勉強すればいいか分かりません。 アドバイスを頂きたいと思います。 宜しくお願いします。

  • ドイツ語習得について。

    音楽留学でドイツに行くかもしれなくなりました(まだ決定ではないです)。 今大学4年で、早ければ来年の4月に出発します。 来年1年間は準備期間として日本にいるかもしれません。 1番心配なのが語学で、 大学の選択外国語で2年生の時に1年間ドイツ語をやっただけなので、 本当にどうしようか困っています(涙) 居住地的に、ゲーテなどに通うのは無理そうです。 どなたか、ドイツ語の勉強法と、取りあえず何をすればいいか教えてください。 今はNHKのドイツ語講座のラジオとテレビをやっています。 あとは「絵で見るドイツ語」というのをCD聴きながら眺めていますが、 勉強になっているか微妙です。 大学で1年間受けたドイツ語の授業は、初歩の文法ですが、 単位稼ぎのためにとっている人ばかりだったのでゲームなどが中心であまり勉強にはなっていません。 一方で、ドイツ語はあきらめて、当面の生活の為に英語の勉強でもしようかとも考えています。 英語は、ゆっくり話してもらうか、書いてもらえばどうにか理解できます。 しかし、ドイツに住むことを考えたらドイツ語が必要です。 滞在期間は最低4年です。 大学の卒論と、楽器の練習とドイツ語とで狂いそうですが、 なんとか日常会話くらいまでは頑張りたいと思います。 (ドイツに住んでいても日常会話まで半年でマスターは難しいですよね><) 無茶な話なのは重々承知です。どなたかよろしくお願いします。

  • 第2外国語を覚える時期

    またまた くだらない質問で失礼します。日本では中学で全員が英語を習い始めます。しかし、第2外国語となると 大抵は大学で選択するケースが多いのではないでしょうか?しかし 大学でフランス語なりドイツ語なり学んだ人も 殆ど忘れている人が多いですね。 私の場合は 僭越ながら ほぼ理想に近い方法を取ってきたと思います。と言いますのは 小3で英語、中2で フランス語を始めまして タイミング的には絶好だったと思っています。 実は 私の子供も現在小学6年生でして 英語を教えております。かなり 英語は好きなようです。 小3の頃から教えていまして 簡単な会話は出来るようになりました。概ね 中卒レベルくらいです。ただし、 難しい文法用語は教えていませんし、また ボキャブラリーの面でも 実用的な単語や表現をメインに教えてきましたので 中学の英語とは かなり食い違います。 そこで 皆さんにお伺いしたいと思います。子供にも 中2になったら第2外国語を教えたいと思います。 候補としては中国語かフランス語です。(スペイン語やドイツ語、韓国語も一応選択肢に入れていますが) 趣旨がはっきりしないと思いますが、どのように子供に第2外国語の重要性を教えるか、特に中国語の場合 どのような教材で、どのような教え方がいいのか ご教授お願いします。

  • フランス語で「フランス語」 ドイツ語で「ドイツ語」

    英語でフランス語は「French」などと言い、 英語でドイツ語は「Germany」などといいますが、 フランスの現地で「フランス語」、 また、ドイツの現地で「ドイツ語」は 何と言うのでしょうか? おしえてください。

  • 外国語学部入試の外国語について

    わたしは年齢が19で、同級生は皆大学1年生ですが 学びたいことができ、この年からでも遅くは無いだろうと外国語大学に入りたいと思っています。 高校へは進学せずに高校認定での挑戦になります。 人一倍努力をすべきところですが、最悪なことに英語がかなり苦手で(リスニングが特に) 外国語学部へ入る絶対条件でもあるので焦っていました。 けれど最近、外国語でも『ドイツ語』『フランス語』『中国語』なども受験可能だと知り さっそく過去問を調べたのですが 見ず知らずの言語なので、これが一体どれほどのレベルで受験可能なのか全くわかりませんでした。 中学卒業レベルから外大受験レベルまで英語(リスニング能力含め)を伸ばすべきか 一から別言語を学び、リスニングを回避したほうが効率的か どうかアドバイス頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 外国語 語学 習得 コツ?

    私は現在、大学院修士の学生で国際関係学を学んでおります。授業は全部英語です。 大学生の頃から海外へ旅をしたり(約30ヶ国)、外資系企業に約3年間勤務したことで、 大学生のころより英語力はだいぶ上がったとは思うのですが、以前から英語以外の国連公用語 (フランス語、スペイン語、アラビア語、中国語、ロシア語)をベーシックレベル までできるようにしたいと考えております(国連機関や国際NGOなどへの就職も視野に入れて)。 世の中でマルチリンガルの方って時々耳にするのですが、そのような方というのは、 どのようにして多くの言語を習得されていったのでしょうか? 例えば、一度に数カ国語を学んだりされているのでしょうか(例えばフランス語とスペイン語など…) 語学にもやはり才能というかセンスというのは大事なのでしょうか? みなさんどのようにして多カ国語の壁に挑戦されているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 外国語をいつマスターしたとするか(長文)

    ここには複数言語マスターの方がいらっしゃいますし、そうでなくても私と似たような境遇のかたもいらっしゃると思うのでお聞きします。 当方、今のところ、英語がほぼネイティブに近いレベル(でも完璧じゃない)。フランス語は検定が2級。中国語はHSK6級です。 フランス語は大学の教養でやっただけだけで、大分忘れてしまい、もう一生やらないと思います。 現在、中国語を迷ってます。レベルはともかく、英語はある程度できる人間が多いですし、自分としても英語以外にもう一言語ちゃんとできるようになりたいと考えています。中国語は既に基礎はやりましたし、仕事上もニーズがありそうなので、実用のためならまだ日常会話レベルでとまっている中国語をやるというのが自然な選択肢です。 しかし、英語が完璧じゃないのが悔しいからマスターしたいという気持ちが強くあります。自分の中で、英語を後3、5年こつこつ続けるとまだ伸びる自信があるのですが、今から中国語の勉強に本腰入れると一生英語がこのレベルからそれほど進まないかもしれなそうです。 もちろんその人の環境によって答えは違いそうですが、皆様ならどちらを勉強しますか?私以外にも、英語はかなりできるけどやっぱり完璧じゃない、でも他の言葉も学びたいってひとは結構いると思います。どういうタイミングで一通りのマスターと見なして、次の言語に移りますか? *註 因みに、英語のレベルは、TOEFL CBT300。普通なら会話してて3分ならアメリカ生まれアメリカ育ちだとおもわれ、違うと言っても大抵信じてもらえないので、外国語としては、通常十分のレベルとも言えます。でも、やっぱり英語での喧嘩は弱いし、雑踏の中とか多人数の議論などは(相手はあまり感じないらしいですが)自分ではネイティブと少し差が出るのがとても悔しく感じます。この間もダブルスペースで30ページの英文のネイティブチェックを数人に受けましたが、やはり2カ所直されてしまいました。1ページくらいだとなんと読んでもネイティブにしか見えないとよく言われますが、10ページくらい書くと、大抵間違いが一つくらい入ります。本人としては届きそうで届かない後一歩が辛く感じています。凡人にとって語学は本当に本当に難しいT_T

  • フランス語を習うと他のヨーロッパ語の習得がしやすいというのは本当ですか?

    大学4年にしてフランス語を習い始めましたが、以前フランス語を習うと他のヨーロッパ言語の取得が容易になるという話を聞いたことがあります。 たとえば大学ではドイツ語もありますが、ドイツ語を習ってからフランス語をならうよりも、フランス語を習ってからドイツ語を習うほうがいいそうです。なんでも英語やドイツ語はゲルマン系であるのに対し、フランス語はゲルマン系ではないので、ゲルマン系の英語とゲルマン系でないフランス語を取得しておけば、スペイン語やイタリア語などの取得も容易とのことでした。 でも、これは本当なのでしょうか???