• ベストアンサー

脱税行為だと思うのですが

会社の業務で、提案制度があります。 業務内容を抜粋して、月に一件提出すると賞金が貰えます。 しかも現金です。 それとは別に、チームで改善活動を発表すると賞金が貰える制度もあります。 それも現金ですが、会社に領収書を提出します。 業務内容で得た報酬は、給与所得で課税されるべきだと思うので、前述の二つの活動は、脱税行為だと思うのですが、如何でしょうか? いけないことを会社ぐるみでやっているのならお金を受け取りたくありません。 ご意見、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 >…脱税行為だと思うのですが、如何でしょうか? 微妙なところなので、最終的には「(会社の納税地を管轄する)税務署(の職員さん)の判断による」ということになります。 なお、「給与所得となるもの」は、以下の「国税庁のサイト」にあるとおりですが、実務上は「法令の解釈次第でどうとでも判断できる」ことがありますので、「過去に出された通達」などを参考に「現場で、ケースバイケースで判断する」ことになります。 『給与所得となるもの|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2508.htm >>…これらの性質を有するもの… (参考) 『報奨金は給与所得??一時所得??|山崎隆司税理士事務所ブログ』(2013-05-28) http://ameblo.jp/1984adad/entry-11539928749.html ※「通達」も、あくまで「法令をどう解釈したらよいかの指針」ですから、「税務署長などの処分に納得できない」という場合は、「不服の申し立て」ができます。 『不服申立ての手続|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/fufuku/huhuku3.htm --- とはいえ、「税務調査」は定期的に行われるものではありませんので、「(今後)会社が税務調査の対象になったときに、賞金の税法上の取り扱いが問題視された場合」に職員さんが判断するということになります。 裏を返すと、「税務調査で問題にならなかった」場合は、【結果として】「不正な会計(税務)処理ではない」と判断されたということになります。 このような課税の仕組みを「申告納税制度」と言います。 「申告納税制度」をざっくり説明しますと、「税法の解釈は納税者自身が行なう → その解釈に疑義があるときには、後日、課税庁が訂正を求めたり、強制的に訂正することがある → もし、課税庁が問題にしなかった場合は解釈が間違っていたとしてもペナルティはない」というようなことになります。 (参考) 『申告と納税|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm >>国の税金は、納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。 『申告納税制度|kotobank』 http://kotobank.jp/word/%E7%94%B3%E5%91%8A%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E5%88%B6%E5%BA%A6 『税務調査のお話|さいたま市 税理士 小暮巌のブログ』(2009/05/27) http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-7cfe.html 『税務署はいくらから来る?|税理士もりりのひとりごと』(2010/12/06) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-760.html 『税務調査って怖いの?|税理士もりりのひとりごと』(2009/08/29) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-373.html >いけないことを会社ぐるみでやっているのならお金を受け取りたくありません。 上記のように「いけないこと」かどうかは微妙ですから、あまり心配されなくてもよいのではないかと思います。 なお、【仮に】、「会社(事業主)が違法な行為をしていた」、あるいは「税法の解釈が適切ではなかった」としても、「【労使が互いに共謀して】不当に利益を得ていた」ということでもなければ従業員の責任は問われません。(つまり、ペナルティの対象となるのは事業主だけということです。) なぜかと言えば、「事業主」と「従業員」は、税法上は、それぞれが独立した「納税者」だからです。 --- たとえば、「給与からの所得税の源泉徴収」や「年末調整による源泉所得税の精算」なども、あくまで【事業主の義務】だから行っているだけで、「【結果的に】従業員の納税義務を代行していることになっている」だけです。 このことについては、以下の記事をご覧いただくと何となくご理解いただけるかと思います。 『源泉所得税の徴収漏れが特別損失(会社負担)に|Business Report Online』(2012/12/10) http://bro.jp.oro.com/business_news/%E6%BA%90%E6%B3%89%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E%E3%81%AE%E5%BE%B4%E5%8F%8E%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%81%8C%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%90%8D%E5%A4%B1%EF%BC%88%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E8%B2%A0%E6%8B%85%EF%BC%89%E3%81%AB/ 『源泉徴収義務者とは|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2502.htm --- ちなみに、「従業員の税法上の責任や義務」は、「会社からの給与やその他【すべての所得】を確定申告書に記載して【所轄の】税務署に提出する → 追加の納税が必要であれば期限までに納める」ということ【だけ】です。 ただし、「給与所得者(給与所得を得ている人)」には【特別ルール】が適用されますので、以下の条件に当てはまらない場合は、「確定申告書を提出するかどうかは任意」ということになります。 『Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q01 『確定申告を要しない場合の意義|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm なお、「賞金」が、『給与所得の源泉徴収票』の「支払金額」に含まれていない場合は、原則として、「一時所得」か「雑所得」になります。 「どう判断してよいか分からない」場合は、勤務先の経理担当の部署(担当者)に確認してください。(部署が違えば税金のことはまるでわからない社員も多いですから、「上司に聞けば分かる」というものでもありません。) 「会社の説明に納得できなない」、あるいは「一応納得したが不安だ」というような場合は、【自分の納税地を管轄する税務署】に相談して下さい。 (参考) 『国税局・税務署を調べる|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/chizu.htm 『税務署の仕事|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/works.htm >>個人課税部門は、所得税や個人事業者の消費税等についての個別的な相談や調査を行っています。… ***** (その他、参照したサイト・参考サイトなど) 『確定申告書の提出先(納税地)|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2029.htm --- 『腹が立つ国税局の税務相談室|税理士もりりのひとりごと』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切|こっそりと。』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm --- 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ|税理士もりりのひとりごと』(2012/ 03/23) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html 『リンク集|日本税理士会連合会』 http://www.nichizeiren.or.jp/link.html ***** 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』 http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeimu/menu/sizei/sizei_kojin/1329096024124.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#222486
noname#222486
回答No.2

自分の会社の社員に賞金を出した場合は、 「給料扱い」となり、所得税と住民税が課税されることになります。 ほかにも「皆勤賞」とか「精勤賞」とか「金一封」など、 名目にかかわらず、社員にお金を支給した場合も、原則として「給料扱い」となります。 ただし、報奨金が少額10,000円以下の場合は福利厚生費として処理をする場合が多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まずは、会社に確認してみると良いでしょう。 この賞金の税はどうなっているんでしょうか、と。 領収書を切っているのですから、会社側はちゃんと会計しているんでしょう。 むしろ、それを届け出ていないなら、受け取っている側が脱税していることになるのでは? 名目が立っているなら脱税行為にはなりません。 経費として使う、節税行為ですね。 >業務内容で得た報酬は、給与所得で課税されるべきだと思う この際、質問者さんの個人的感覚と、法に抵触するかは無関係でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脱税について

    妻が代表で不動産会社です。脱税しました。個人でも脱税で両方に追徴加算税が掛りました。重加算税までは行きませんでした。1500万の追徴課税されました。30%の追徴課税ですと5000万円の売り上げ過少とか、経費水増しと思います。総売り上げが1億で5000万円で過少申告していて、5000万円が売り上げ漏れと税務署が判断したとき、1500万の課徴金ですが、その差額の3500万はこの代表の懐に入っているわけです。このことについての刑事罰は取締役で株主である私が警察に訴えるしかないのですか。坂東英二も7500万の脱税で3800万の重加算税が掛けられたと書いてありました。50%ですから重加算になりましたが、それでも3700万が浮くわけです。脱税したことにより、迷惑が掛った人もいるはずです。私の場合、妻は会社に損害を与えたのです。払わなくても良い1500万を会社が払うことになりました。なぜ警察や検察は動かないのでしょうか。税務署と警察は連携していないのですか。会社に損害を与えたと言って、代表が自分の役員報酬を下げていません。 下げるためには取締役会とか、株主総会できめるしかありませんか。これではやり得です。 同族会社ですけど、これも粉飾決算になるのでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 脱税 不正 許せない。

    友人にこのサイトを聞き初めて利用させて頂きます。 内容ですが もう辞めました会社の件なのですが ちゃんと報酬はもらえないし 会社の経営ごとの中の不正は許せません 飲食店、俗にいうキャバクラ等を営んでいる会社です とにかく酷い 脱税 不正(現金を盗み取り、売掛金扱い 不明金だらけ) 私用で使っている経費をすべて経費扱い半端じゃありません。 とにかくキリが無い位です。 月役職報酬の割増 年間¥2000万は下らない ここ5年以上 でも捕まらない非常に悪質なのに何ででしょう? 国税に電話はしましたが一向に捕まるどころか査察にも 入っていません いったいどういう事なのでしょう? はらわたが煮えクリかえっています。 いくらでも立証できます 何かいい方法はないのでしょうか? 力のある政治家でも知り合いにいないと無理なのでしょうか?

  • 脱税?の加担罪ってありますか?

    教えてください。 ある会社のオーナーより個人の旅行を会社の経費で落とす為、領収証を発行し架空の見積もり書を発行してもらいたいと依頼がありました。 年間数回旅行にいっているため金額はかなり高額です。 社員旅行の名目で費用処理をするのだと思います。 実際社員旅行などなく全てオーナーの個人旅行です。 領収証は金額範囲内なので発行する事はできるのですが、社員旅行の見積もりを領収証の金額で作ってもらいたいとの依頼です。 これって脱税?ですよね! 見積もりはあくまで見積もりなので作成は可能ですが、脱税に加担したとみられないでしょうか? 見積もりを作り、先方の会社に税務監査が入り内容の照会が入ってばれた場合 罪になるのでしょうか?

  • 広義の脱税!?

    テレビ番組で、 海の幸が豊富に捕れる人と、山の幸が豊富に採れる人が、常にお互いの収穫を物々交換しあい、豪華な食卓の割りには食材費は微々たるもの。という感じの内容でした これって、広義の脱税ではないのでしょうか? もちろん、違法性は全くないので法律上は全然ダメではないですが、感覚的にはいかがでしょうか? 貨幣経済だと、金が入るところと出るところにしか基本的には課税できません 貨幣を介さない経済活動は、貨幣経済中心の社会では広義の脱税だと思うのですが まぁ別に目くじら立てたい訳ではなく、雑談レベルのご回答頂けるとありがたいです

  • 脱税と申告漏れの判断

    税務署は調査してこの会社は売上過小や、経費水増ししていると判断すると追徴課税します。その場合脱税ではなく、申告漏れという超甘口の判断で終わらせます。確かに大概の会社は1度入られれば次回から節度ある申告をします。それがまた2年後も入られた場合、また同じただの損国漏れにするのでしょうか。脱税にすると言うことと、申告漏れで済ますということの基準が良くわかりません。 5年の間に1回目は30万、2回目は法人と個人で1500万、3回目はもっと大きいでしょう。回数と金額により脱税と判断するのですか。その場合過小申告等に比べてどのような違いがありますか。 名古屋の坂東英二は個人事業で7500万の「脱税」、3800万の追徴課税されたと新聞報道されていました。これも名古屋国税査察部です。地方の税務署ではそこまでのやらないと聞いています。 地方の税務署の場合、その会社が悪質の場合どこまで捜査権があるのですか。上(査察部)に挙げるとかしないのでしょうか。地方の税務署には逮捕権はないと聞いています。 それとどうして追徴課税された内容を会社の役員であり、株主には詳細を教えないのでしょうか。個人情報で教えてくれません。個人情報はそのような意味の物ではないはずです。個人情報の意味を取り違えていて、逃げ口上に使っているのです。追徴課税後次に新しい資料提出しても、その後のことを一切連絡ありません。これもなぜでしょうか。これでは代表の遣りたい放題です。 詳しい方よろしくお願い致します。

  • 脱税と横領の関係

    脱税は売り上げをごまかす等で、税金の支払いを少なくしている。架空の領収書等で経費を水増ししてこれも税金を少なくしている。1件1000万の売り上げがあって帳簿には500万しか上がっていなければ500万売り上げをごまかしているわけです。税務署はそれについて過少申告で脱税として追徴課税します。追徴課税すれば罪は償ったとなります。しかしこの人は500万を着服なり、会社であれば横領しているのです。何になぜ警察や検察は調べないのでしょうか。もしこの人が1件1億として、売り上げ5000万で5000万横領していたら警察や検察は動くのですか。金額の過多なのでしょうか。地元税務署に聞いたら、地方税務署は検察までに通報しないというのです。国税の査察部門でないと検察は動かないのでしょうか。これも国税が検察に報告して動くのですか。それとも当時進行で調査に入るのですか。業務上横領も大変な罪になると思うのですが、ここの連携がよくわかりません。 それと税務署にこれで3回目になるのですが、回数は問題にならないのですか。 不動産会社の代表(妻)が1億円近い金を10年近く横領しているのです。1年で1000万ですが、これを自己の不動産購入や、会社への短期貸付金に回しています。短期貸付金は1億円にもなりました。 警察に行っても最終的にどこに使ったかの証明できるかというのです。それは警察が調べることでしょうと話したのです。税務署は資料持っていけば喜んで受けてくれます。税務署の調査がなぜ警察まで行かないのか。縦割り組織の弊害でしょうか。詳しい方よろしくお願いします。

  • 税務調査 追徴課税500万! いくら脱税したわけ?

    友人の個人事業の会社の話なのですが 税務調査での追徴課税で500万の請求がきたそうです 内容は仕事を他の会社にまわしていて まわしたことでの手数料を帳簿につけていなかったそうです その分が3年ほど追徴課税できたとのことでしたが 他の知り合いに話をしたところ「個人事業での500万の追徴課税は大きい脱税だったんでは?」 と言っていました この場合には友人の個人事業はいくらの脱税をしたことになるのでしょうか? おおよその金額でいいので教えてください

  • 会社でもらった賞金について。

    会社で、提案制度というものがあり、いいアイデアや会社に利益をもたらす提案をすれば、賞金を半年間の利益率の5パーセントを賞金としてもらえる制度があります。 しかしその賞金額が大きくなると、その賞金が所得に反映をして、次年度の税金にかかわるときいたのですが、それは本当なのでしょうか? 正直言って、もらう側とすれば、よい提案をだして、現金取っ払いで、税金のことなども考えずに、もらいたいと思うでしょうし、税金のことを考えて、引かれることが多いと考えたら、よいアイデアなどでないと思います。 また、特許とかをとれるような内容ではないので、せいぜいあったとしても、1回の賞金が、20万円ぐらいだと思います。 それが、賞金として、単純にもらえるようにするには、どうすればいいでしょうか。

  • 脱税になりますか

    ご教願います。 会社に勤めていて、自分ではどうしても解決できない問題に遭遇しました。 1.本社と支店の間で、業務の委託契約を締結しております。   その内容とは、支店が業務を行った成果に対し、本社が支店へ業務委託費を   支払うとういものです。 2.支店に業務をしていただくにあたって、支店の設備工事費用を本社で負担   する形で、平成20年度に設備投資費用を確保しました。 3.いざ支店で工事を進めようとした際に、委託業務は、平成21年度以降の実施   となることが判明しました。 ここで、解決できない問題です。投資工事が平成20年度なのに、業務実施が 平成21年度になることは、脱税に当たるのかどうかを調べるよう、上司から指示 がありましたが、社内では、応えられる人がおりません。 私としては、工事と業務開始の間、年度がまたがるだけで、問題はないように 思っているのですが。 どなたか、ご教示くださいませんでしょうか。

  • 給料明細に載らない会社からの「賞金」の納税

    会社から支給される「賞金」について質問があります。 永年勤続や、提案活動などである程度の金額が現金で支給されます。 給料明細にも載らず、課税されません。 受け取っていいものでしょうか? 納税の義務NG OK?