名言を知る!核心を突く言葉の力

このQ&Aのポイント
  • さまざまな分野で輝く名言には,深い洞察力と智恵が込められています。
  • 19世紀の軍人カール・フォン・クラウゼヴィッツは「流血を厭う者は,これを厭わぬ者によって,必ず征服される」と言いました。
  • この言葉は戦争に関するものですが,人生や恋愛など様々な分野にも通じる格言です。
回答を見る
  • ベストアンサー

核心を突く名言を教えて!

「戦争論」などの著名な書籍,あるいは,偉人達が言った物事の確信をつくような格言を教えてください。 また,その意味や由来などもあれば教えてください。 できれば,人物の言葉あるいは書籍の中に出てきたものなど,出所がはっきりしているものがいいです。 たとえば, 19世紀,天才と呼ばれた軍人カール・フォン・クラウゼヴィッツはこう言っている… 「流血を厭う者は,これを厭わぬ者によって,必ず征服される」(戦争論) これは,戦争について言ったセリフですが,人生などにおいても通用する格言だと思います。 こういった物事の核心を突く言葉で,恋愛や人生など広く色々なことにも通用する格言が好きです。 あまり昔の著名な書籍などは読まないので,知っていたら教えてください♪

noname#196768
noname#196768

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#196223
noname#196223
回答No.3

私は投資をしませんが、有名な投資家や投機家の言葉って非常に面白いですよ。不確実な世界に生きている人達なので、戦争モノ同様、なかなか洞察力に富んだ言葉が多いですし、狂ってるものもあります(笑)その中で私が非常に感銘を受けた言葉だと、米国の有名投機家が、こう言ってます。 『人は得たいものを得る。その人がそれを認めなかったとしても、周囲からそう思えなかったとしても、得たいものを得る。投資で破産する人は、何かを得たのだよ。それが何か分れば、きっと自分が投資で利益を得たい訳ではないことに気づけるだろう。』 って言葉でしたね。人間は、言葉と行動が乖離しています。言葉巧みな人物ほど、言葉とは違う行動が色濃く現れるものです。

noname#196768
質問者

お礼

「人は得たいものを得る」 共感できる!確かにそうかもしれない! 失敗をしても,失敗という経験を得るわけで,そういう意味でも,その時の自分にとって必要なもの,あるいは心底ほしいものを導くものなのかも! にしても,投資をやらないのに投資の世界の言葉を知っているなんてすごいですね! 博識ですね♪ 投資などの世界の言葉にも興味が沸きました♪ (≧▽≦)

その他の回答 (5)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.6

truecrypt さん、こんばんわ。 カール・フォン・クラウゼヴィッツの戦争論と並ぶ名著、孫子の「兵は詭道なり」、「己を知り、彼を知れば、百戦危うからず」でしょうか?

noname#196768
質問者

お礼

回答ありがとう! でもごめーん!<(_ _)>ペコリング 孫子の兵法は座右の所なのでふ (≧ω・)てへぺろ♪ それにしても,孫子なんてよく知ってますね! かなり読書をしてる人ですね! しかも賢いとみた! \(^O^)/

  • 31192525
  • ベストアンサー率20% (688/3439)
回答No.5

truecryptさん、こんにちは。  核心を突いているかどうかはわかりませんが・・・クラウゼヴィッツがお好きなら、ワイルドなもので(笑) 『鳥は卵の中から抜け出ようと戦う。卵は世界だ。生まれようと欲するものは一つの世界を破壊せねばならぬ』 ヘルマン・ヘッセ「デミアン」より 『一人を殺せば殺人者だが 百万人を殺せば英雄だ』 チャールズ・チャップリン「映画 殺人狂時代」より 『大衆は、小さな嘘より大きな嘘にだまされやすい。なぜなら、彼らは小さな嘘は自分でもつくが、大きな嘘は怖くてつけないからだ』 アドルフ・ヒトラー「わが闘争」より 『楽しいことをしようが、悪いことをしようが、違いはないのだ。人の良心にものを判断する力なんてないのだから』 マーク・トウェイン「ハックルベリー・フィンの冒険」(だったと思う)より 『怪物と戦うものは、 その過程でみずからも怪物とならぬよう、 気をつけねばならない』 ニーチェ 出典忘れました(汗) 『賢者が格言をつくり、愚者がそれをくりかえす』(パルマー )ので、ここらへんで。  

noname#196768
質問者

お礼

愚者が通りまーす♪ ε~ε~(; T_T) おっいいね!と思ったらまさかのヒトラー(笑) 「楽しいことをしようと悪いことをしようと~」 確かにそうかもしれない! 色々なジャンルの本を読んでますね! すごいです! ニーチェいいかも♪探してみよう♪ ありがとう<(_ _)>

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.4

あなたもご存じのクラウゼビッツ「戦争論」。その中で最も有名な格言は「戦争は外交の延長である」。 これは古今東西の戦争について核心をついた言葉で、今でも十分当てはまります。集団的自衛権ごときで右往左往している日本の政治家と国民に、爪の垢を煎じて飲ませたいです。

noname#196768
質問者

お礼

確かにそんな言葉がありましたね! 集団的自衛権には,まったく同感です! 自分でろくに思慮しないで,メディアで悪いと報道されれば鵜呑みにする…日本はどうなるのだろう (´・ω・`) アメリカのイラク侵攻もそうでしたが,多くの国民が賛成しましたし, やはり,戦争は政治の手段のひとつですよね。 しかし,よくそんな細かい一節まで覚えてますね! 忘れてました。 すごいです♪ (o´∀`o)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

○戦争は、国民に数多の困難を与えながらも、それを乗り越えて戦い抜く ことで、国民を崇高な存在にできる。 平和は、商人気質を旺盛にするが、卑しい利己心、怯儒や臆病の風を はびこらせ、国民の心意を低劣にする (カント) ○平和主義の難しさ。 人はどこまで尊厳を捨て、名誉と誇りを捨て、権利の侵害に耐えられるのか。 平和主義だから戦さを考えない、戦さを考えるのは平和の敵だという考えは 人格を放棄した奴隷に等しい。 原始以来、人は常に競い合い、凌ぎ合い、いのちを賭けて戦った。 その闘争本能と生存本能のせめぎあいの中で、人は知能を磨き 力を養い、心と体を鍛え、 一面で道徳律を築き上げた。 その結果、文明が築かれ文化が創られた。 (池宮彰一郎) ○「男子は剽悍な方が美しい」 (司馬遼太郎) 剽悍=すばしこく、荒々しく強いこと。 ○「隣国を援助する国は滅びる」 (マキャベリ) ○「我々は世界に賞賛されて滅びるよりも、  憎悪されつつ生き残る道を選ぶ」 (イスラエル) ○「経済学を学ぶ目的は、経済学者に瞞されない  ようにするためである」 (女性で唯一ノーベル経済学賞候補になった  ジョーンロビンソン) ○「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負け   なし」 (松浦静山の剣術書『剣談』)

noname#196768
質問者

お礼

「隣国を援助する国は滅びる」 確かにそうかもしれない!そうかもしれない! 「勝ちに不思議な勝ちあり,負けに不思議の負けなし」 人生ふり返っても,ほんとにその通りだ!すごい! にしても,色々な本読んでるんですね! 博識ですね!(≧▽≦)

回答No.1

 柴田錬三郎「眠狂四郎無頼控」より、眠狂四郎先生のお言葉 「神が人を創ったのではない、人が神を作ったのだ!」

noname#196768
質問者

お礼

おお!ほんとにその通りだと思う! 神については聖書に書かれているけど,聖書って人間の創作物だものね! ひとは神的な存在を求める生き物なのか… (≧▽≦)

関連するQ&A

  • "下手の考え休むに似たり"といった人は誰?

    "下手の考え休むに似たり"という格言がありますが、 この言葉は漢文、古文、故事成語とかからでてきたものなのでしょうか? 辞書によると 碁や将棋で、下手な者の長考は、時間を浪費するだけで、なんの効果もない。相手が考え続けるのをあざけっていう。 しかありませんが、どなたか昔の偉人がいった(いったとさっれる)ことばなのでしょうか? ご存知の方、おしえてください。

  • 人生三分論

    「人生三分論」という言葉を聞いた事がありますが、どのような意味でしょうか? また、誰がいつごろ どのような書籍で論じたのでしょうか?

  • 学鷲とは何?

    小林よしのり著の「戦争論」第21章で特攻隊のことについていろいろ書いているのですが、ここで「学鷲」と言う言葉がでてきます。この学鷲とは、どのような意味なのですか?  また、「学鷲は一応インテリです。」と言う言葉が出てくるのですが、学徒出陣の軍人さんですか?インターネットのサイトを検索したのですが、良くわからなかったので、質問させていただきました。

  • 悩みがあった時

    悩みがあった時、よく人生論や悩み相談に書いてある 言葉に励まされる人がいると思うのですが、 私は全く通用しません、昔から自分の外見(特に髪の毛)を変えたり、服を新しく買ったりしていると 自分に自信が出るのか悩みが消えてしまいます。 こういう人自分以外にもいるのでしょうか?。 ちなみに男です。

  • そんな凄いなら,なぜ区体論は殆ど普及していないの?

    区体論という集合論に取って代わるような理論が発明されて,核心部分については完全性と無矛盾性が証明済みで,いい事ずくめの基礎理論のようにあちこちのプログにかかれてますが, 区体論というタイトルの書籍は和書・洋書とも存在しないようですし,articleとしてもそれに関する論文も見当たりません。 wikipediaにも載ってはおらず未だ,個人のブログのみです。 この理論は日本人が発明した理論なのでしょうか? 中には区体論はインチキらしいとの見解のブログも見かけます。 Cantor以来の大発明ならもっとあちこちでpublicalyに(privatelyではなく)議論されていい筈なのに。。。。 どうして,区体論は殆ど注目されていないのでしょうか? 公理的集合論の先生も区体論って言葉すら知らなかったし。。 どなたかお詳しい方お教え下さい。 P.S. 区体論というのは本当にいい事ずくめなのでしょうか?

  • 矛盾?「対話とは深いものだと言いつつこれはこういう意味に決まっている」

    矛盾?「対話とは深いものだと言いつつこれはこういう意味に決まっている」 「人間の対話とは複雑で深い物である。目の前の言葉をこねくり回してはいけない。 例えば『考えておく』とは断りの言葉で、それを字面通りに解釈したら未熟者と言われる。 こういうのは誰もが知っていることだ」 人間は深い物だと言いながら、これはこういう意味に決まっている、知っていて当然と言う一つの視野に凝り固まったこの人生論は矛盾していませんか? 深い物だと言いつつそれを認めない画一性を求めるのでしょうか? ここの本題は「字面通り解釈するな」ですが、人生観(?)としてちょっと気になりました。

  • マスゴミと呼ばれる所以

    こんばんは。 私は大学生で【マスコミュニケーション論】という授業を履修する予定でいる者です。 そこで簡単に予習として、最近よく耳にする「マスゴミ」という言葉はどうして生まれたのか? その実態はどうなのか? これからマスコミと向き合うにあたり、我々にどんな姿勢が求められるのか?等を調べたいと思っています。 (単純にマスコミ業界に興味があります。) 私の現段階の考察としては、 針小棒大に話をひろげたり、発言の一部分を取り上げて問題発させたり、被害者(家族含め)のプライバシーを侵害させたりするから…などの理由が思いつきますが、どうも核心に迫って解決策を見いだせないでいます。 どんな意見でもかまいません。 上述した疑問解決のために、アドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 男性とのコミュニケーションについて(22歳♀)

    同年代もしくは少し年上の男性と話しをするときに、相手の方と自分の人生論、社会論やニュースへの見解に相違があった場合、「(わたしは本当はこう思うけど)こういうとキツく聞こえてしまうから、言わないでおこう」とか「この話題には触れないでおこう」とか「ここはただニコニコしておいておこう」とか思ってしまい、結局自分が思っていることの半分も言わずに会話が終ってしまっているような気がします。自分の性格も相手に伝わらず、「面白みがない女」と思われているような気がします。 逆に相手が年配の方、もしくは三十代以上の方だとそこまで気を使わずに言いたいことをバンバンと言えて、すぐ仲良くなれます。 職場でも、年配の上司にはストレートに物事を言えるのに、同期の男性の前だとつい遠慮して後にさがってしまいます。仕事上でも良くないので克服したいです。 相手の方を傷つけるような言葉はもちろん慎む上で、変な気を使わずに男性とも自分の物事に対する感じ方や思っていることを言えるようになりたいのですが、どうすれば克服できるのでしょうか??

  • あなたが勇気づけられた言葉

    私は鬱病歴1年の者です。 今回は、私のように心の病に苦しむ人達を何とか救いたいと思い、質問をさせて頂きます。 最近、自分の闘病経験(今はかなり回復してます)を生かし、自分が元気を貰った言葉、勇気づけられた言葉、偉人達の名言などをブログを開設し、紹介しています。一つ、一つの言葉に自分なりの解釈を付けて、人生の歩むべき道を模索するような形態のブログです。 本来なら、哲学や心理学の部類に当てはまると思うのですが、私が紹介している言葉は、精神疾患を患っている方が閲覧する事を念頭におき、その一つの言葉をヒントに、薬でもない、休養でもない、別の善い効果を与えられるよう、模索しながらがんばってブログを作成しています。 そこで、精神疾患を患った方(克服された方)、また患っている方に質問です。あなたが、友人でも、偉人でも、医師でも、誰でも構いませんが、自分が元気を貰った言葉、勇気づけられた言葉、偉人達の名言を教えて頂けませんか?また、その言葉を貰って、どう勇気づけられたか、元気か出たか、お教え願いますか? 皆さんの回答の中から、誠に勝手ではございますが、幅広く効果が望めそうなものについては、私のブログの中で紹介させて頂きたいと思っております。何とか、薬だけではない、休養だけではない、理解だけではない、別の治療法とまで言ってしまうと語弊がありますが、精神を揺さぶられる言葉の力を一つのブログに纏め、一人でも多くの精神疾患患者の力になりたいのです。私も数々の言葉に勇気づけられ、元気を貰いました。 賛同頂ける方だけで結構です。また、これを言われて傷ついたなどのネガティブな回答はお断りさせて頂きます。どうか、宜しくお願いします。

  • これらの人生の為に読んだほうが良い技術解説書

    よろしくお願いします。 中年と言われる世代なのですがこれらの人生の為に読んだほうが良い技術解説書を教えてください。 何故技術解説書なのか。 私が若い頃にまだインターネットと言う言葉も無かった時代にこの技術解説書を手にしました。 そこにはありきたりの技術論だけでけではなく物事のアプローチのしかたや問題解決方法や研究者の思考過程まで記述されており大変感銘をうけました。 哲学や人生や思想や宗教に関する本ならば逆に当たり前なのですが、技術解説書でその後の自分自身の考え方や人生観などに大きく影響を与えたのは間違いありません。 出来ればまたそのような技術解説書に出会えると嬉しいのですが、何かお勧めの本はありませんか? 特にスキルをつけると言う意味ではありません。 ジャンルはコンピュータでも通信でも機械工学でも構いませんが社会科学や生物や化学系は弱いです。 哲学や人生や思想や宗教に関する本は一切不要です。