• ベストアンサー

そんな凄いなら,なぜ区体論は殆ど普及していないの?

区体論という集合論に取って代わるような理論が発明されて,核心部分については完全性と無矛盾性が証明済みで,いい事ずくめの基礎理論のようにあちこちのプログにかかれてますが, 区体論というタイトルの書籍は和書・洋書とも存在しないようですし,articleとしてもそれに関する論文も見当たりません。 wikipediaにも載ってはおらず未だ,個人のブログのみです。 この理論は日本人が発明した理論なのでしょうか? 中には区体論はインチキらしいとの見解のブログも見かけます。 Cantor以来の大発明ならもっとあちこちでpublicalyに(privatelyではなく)議論されていい筈なのに。。。。 どうして,区体論は殆ど注目されていないのでしょうか? 公理的集合論の先生も区体論って言葉すら知らなかったし。。 どなたかお詳しい方お教え下さい。 P.S. 区体論というのは本当にいい事ずくめなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qt-hunny
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.4

 著者の言葉に従えば、区体論は集合論に比べて、何か特別なことができるわけではありません。「強力な理論」「便利な理論」を求めているのであれば、それは見当違いです。  著者が求めているのは、「何かができること」ではなくて、「間違いをしないこと」です。「実り豊かさ」ではなくて、「確実さ」を求めています。それが、完全性や無矛盾性の追求です。  区体論の特徴は、「濃度の公理」を別体系にしている(分離している)ことです。そのことによって、「濃度の公理を含まない範囲で、無矛盾性や完全性がわかる」ということです。  究極の目的は「数学という体系全体の完全性や無矛盾性」ですが、それはゲーデルの不完全性定理によって不可能が判明しています。そこで、ゲーデルの不完全性定理が前提としている「自然数論を含む」という条件をはずすことで、「自然数論を含まない範囲での無矛盾性や完全性がわかる」というふうにしています。結局、「制限された範囲内で数学の無矛盾性や完全性がわかる」というのが、区体論の成果です。  冒頭にも述べたように、何か新しい事実が判明するわけではありません。「数学というものへの信頼性を高める」ということだけが目的となっています。集合論に基づく限りは、数学は無矛盾性や完全性がわかりません。せいぜい有限の範囲内だけです。区体論は、その制限(有限の範囲という条件)をはずして、もうちょっと広いところまで、無矛盾性や完全性がわかります。  こういうことができるのも「濃度の公理」を体系から分離しているからです。ここに区体論の特徴があります。  ただ、冒頭にも述べたように、何か新しい成果が出るわけではありません。それが、あまり人気のない理由でしょう。

Misato0515
質問者

お礼

どうも有難うございます。 お蔭様でとても参考になりました。

その他の回答 (4)

  • qt-hunny
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.5

 補足します。  「集合論は有限の範囲内では、無矛盾性や完全性がわかる」  という表現は、不正確な表現です。公理的集合論は、体系内に無限を含むので、有限の体系をつくることはできません。したがって「有限の体系で無矛盾性を証明する」ということはできません。(無意味です。)  そもそも集合論どころか、ただの自然数論でさえ、無限を含むので、「体系の無矛盾性や完全性は証明不可能」なのです。(ゲーデルの不完全性定理)  集合論でできるのは、「体系の無矛盾性を証明すること」ではなくて、「体系内に無矛盾な有限空間を作ること」だけです。しかし、そんなことをいくらやっても、「(無限を含む)体系の無矛盾性を証明する」ことにはなりません。  一方、区体論は、体系から自然数論をはずすことによって、「体系全体の無矛盾性を証明すること」が可能になっています。異なるアプローチを取っているわけです。  なお、証明は簡単です。アトムが一つだけあるモデルを取って、公理系を満たすことを示せばいい。

Misato0515
質問者

お礼

どうも有難うございます。 お蔭様でとても参考になりました。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

きちんと発表されていないから、評価のしようがない …というところだと思います。 南堂氏のWebサイトが、唯一発表の場なのだけれど、 そこに置かれた英語版の論文(らしきもの)も、 全く論文の体をなしておらず、 何を言っているのかサッパリ判らない。 読んで何となく感じることは、どうやら 素朴集合論と同等っぽい雰囲気だな ということくらい。 おそらく、素朴集合論の上で区体論を記述することも、 区体論の上で素朴集合論を記述することも、可能なんだろうが、 肝心の区体論自体がきちんと定義されていないから、 それを検証しようにも、誰にもやりようがないのです。

Misato0515
質問者

お礼

どうも有難うございます。 お蔭様でとても参考になりました。

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 自分なりに平等と思える意見を述べると、区体論は現行の公理的集合論と同等以上のものではない、というのが印象です。  南堂氏の視点は確かに面白いですが、そのような考えを持ちこまなくても、現行の公理的集合論で同等な事が出来てしまう。  なので余り注目されないのだと思います。  「核心部分については完全性と無矛盾性が証明済み」の話ですが、自分はそこを精査していません。それで予想を述べると、次のようになります。   1)完全性と無矛盾性が証明を証明できたのは、有限を相手にした場合ではなかろうか?。   ※現行の集合論でも有限の範囲でなら、完全性と無矛盾性を証明できます。   2)完全性と無矛盾性の意味を、ふつうとは少し違った定義にしているのではないか?。  とは言え、南堂氏の論理の解説などを読むと、けっこう勉強になったりするのも、また事実ではあります(^^)。真面目にやってるのは、良くわかりますよ。  ただ、限りなく真実に近い「的外れ」という気はする(^^;)。それだけに、ふつうの数学屋(アマチュアも含めます)とは、どうにも話がかみ合わない。同じ言葉を使っているのに、両者は別物を観ている。別の事を話していると思えます。

Misato0515
質問者

お礼

どうも有難うございます。 お蔭様でとても参考になりました。

noname#195146
noname#195146
回答No.1

 南堂久史さんでしょ? 知ってる人は知ってます(結構、多い筈)。あまりに馬鹿馬鹿しいので、誰も取り合わないのです。  数学は物証がないですから、「それっておかしいよ」と言っても、彼の御仁はあれこれ言い募るだけなので、もう誰も触れないのです。面倒臭いので。

Misato0515
質問者

お礼

どうも有難うございます。 お蔭様でとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 区体論

    http://hp.vector.co.jp/authors/VA011700/math/welc.htm 区体論は集合論の代替になるものと期待していますが、 実は、集合論から区体論を構成できると思いました。 (公理9は開区間(a,b)の集合全体を考えれば、いいと思います。) それでも、区体論の価値はあると思います。 それはまさしく、余計なことをできなくすることです。 余計なことの一例は、べき集合をどんどん構成していき、どこまでも高い濃度の集合を作ることなどです。 そうすることで、扱う対象を明確にできると考えます。 ところで現実問題として、連続濃度以上が必要になる具体的な問題があるのでしょうか?

  • 類体論の入門書

    学生時代に気になっていた類体論を勉強してみよう かと思っています。今、類体論を始めて勉強する人は どんな本を読むのですか。小生は、大学2、3年程度 の代数の知識(ガロワ理論の基本定理ぐらいまで)は あります。小生の知識程度で、類体論に入れる 本(和書、洋書どちらでもOK)を教えてくれませんか。

  • 集合論についての質問です

    集合論には大きく分けて素朴集合論と公理的集合論があることを知りました。 今大学生なのですが、工学部なのでそこまで詳しい解説は4年生になっても多分しません。 なので、数理学科が学ぶようなとても厳密なお話にはついていけないと思いますので、簡単に教えていただければと思います。 公理的集合論での「公理」とは、「これこれこういう集まりじゃなきゃいけませんよ」というような、集合とはどのようなものかを定義するものということでいいのでしょうか? いいかえるならば、素朴集合論において、パラドックスが発生したときに用いていた集合を排除するための規則ということでいいのでしょうか? 公理的集合論とは、素朴集合論においてパラドックスが発生してしまうような集合をとりのぞくいろいろな規則を導入して、パラドックスが発生しないようにした集合論ということですね。 また、高校や大学で集合を扱う時は、集合の定義で「ある条件に当てはまるか当てはまらないかが明確に決まるものの集まりとする」として、たとえば、「背の大きなクラスメートの集まりは集合とはしない」と説明されましたが、この時の背の大きなクラスメートの集まりが集合としないのは公理的集合論の理論を用いているのでしょうか? それともそれ以前の大前提のことをただ単に明示しているだけで、素朴、公理的、を語る以前のことという捉え方でいいのでしょうか? 全体的に分かりにくい文章で申し訳ありません。 よろしければ回答お願いいたします。

  • ベイズ統計論(推定?決定?)の教科書を探しています.

    ベイズ統計論(推定?決定?)の教科書を探しています. できれば洋書がよいですが,和書でもかまいません.(私の印象ですが,洋書のほうが基礎から丁寧に書き下ろしていあるものが多いように思います) 基礎から解説して,できれば,最近(?)関心がもたれているMCMCやランダムウォークといったことまで書かれている物がよいです(ここら辺のキーワードもよくわかっていません) また,私は工学系の人間なので,理論的な解説だけで終始している教科書よりも,実践的な内容がよいです.RやOctaveといった処理系上でのコード断片が載っていたりすると大変うれしいです. なんか,欲張りな内容かもしれませんが,よいものありませんでしょうか? 一冊ではなく,数冊の本を紹介してもらってもぜんぜんかまいません. よろしくお願いいたします.

  • ブルバキ数学原論 集合論1の中の用語について

    ブルバキ数学原論 集合論1 p19の「証明」についての説明の中で 理論Fにおける「証明の全文」は次のものからなる: 1.Fの関係式や対象式に関する補助的な構成手続き: 2.Fの証明、すなわち、その補助的な構成手続き中に現れるFの関係式の列で、その列に属す各関係式Rに対し、次の条件のうち少なくとも1つが成立するもの: a1)RはFの明示的公理である a2)Rは補助的な構成手続き中に現れる対象式または関係式に対しFのあるシェーマを適用して得られる: とあったのですが「補助的な構成手続き」とは何のことを指しているのでしょうか?

  • 数学の体系

    数学の体系を次のように考えていますが、 どのような体系がいいですか できるだけ整理したいのですが よろしくお願いします mm(__)mm ______________ 数学より基礎部分  哲学  超数学 etc ______________ 数学の部分  論理学  集合論  位相空間論  代数学(群・・加群、体)   加群→線型代数  実数論   連続の公理・定理の関係   数ベクトル(ex 複素数、四元数)   行列としての数ベクトル  実数列・級数の理論  実関数の理論  位相幾何学  微分・積分  微分幾何学  確率論   確率分布   確率過程  関数解析   バナハ・ヒルベルト空間→関数空間  関数方程式・微分方程式 こうやってみると、数学の体系もまだまだ整理する余地があると思います

  • RとR^2の区別について

    公理的集合論に関する質問だと思います、よろしくお願いします。 「RとR^2は純粋に集合としては間に全単射があるので区別できず、位相の構造まで入れないと区別できない」というようなことを教えていただきました。 しかしRは実数の集合、R^2は実数の順序対の集合であり、構成要素が異なっていると思います(もちろん実数をどういうように構成するのかということも関わってくると思いますが、RをQを完備化したものと考えても、やはりRとR^2では構成要素が異なると思います)。 つまり構成要素で考えればさらなる構造を入れなくても、集合として区別ができるのではないか、と感じるのです。 このことを私はRの構成はいろいろあるが、完備順序体としてはどのような構成によっても同型となる(つまり構成要素は違っても重要な性質は同じなので同じRと考えることができる)、ということから類推して濃度という側面だけからみるとRとR^2は区別できないという意味だ、ととらえました。区別できる、区別できないというのはどういう意味での区別なのかを考えなければならない、と。 ただここで疑問なのですが、ZFCのような形式的な集合論においてはこの要素に関しての区別というのはどのように扱われているのでしょうか。形式的な証明においては集合がこれこれの性質を満たす、というような議論が多く(互いに同型であるなど)、要素そのものを取り出してきてそれ自体の形に注目するのを見ません。フォーマルな形式的な議論においてもR^2は順序対からできているのだからある意味ではRとは集合として異なるのだ、というように扱うことができる、つまり違う集合として扱うことができるのでしょうか。 もしできないとすると非可算の濃度の集合は(位相などさらなる構造を考えないならば)結局一種類であり、区別するとか区別できないとかいうことが、そもそも意味をなさないのではないか、と思うのです(というより位相を入れて初めてRとかR^2が異なるものとしてでてくるのであり、純粋に集合としては違う名前をつけて議論すること自体できないのではないか、などとも感じるのです)。 この方面に明るい方、お暇でしたらご教授下さい。

  • 体論

    Q[X] において, X^3 -2=q(X)(X^2 +X+1)+aX+b をみたす q(X) ∈ Q[X] と a, b ∈ Q を求めるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 数学を独学で学ぶにあたって

    最近、数学(大学以上の内容)を独学で勉強しようと思いました。 そこで、自分なりに調べて見たものとして  基礎論?(論理学、集合論、自然数論)  代数学(線形代数、抽象代数、ブール代数、整数論、群論)  解析学(微分方程式、位相解析、測度論、複素関数論、変分)  幾何学(ユークリッド幾何、非ユークリッド幾何、解析幾何、射影幾何、微分幾何)  トポロジー(位相空間、多様体、グラフ理論) のようなものがありました。 分類すること自体にあまり意味はないのかもしれませんが、 すでにここに挙げたものについて言葉がおかしいものや まだ名前の挙がっていないものでこういった学問がある などアドバイスしてください。 また、先にこれは学んでいたほうがよいというような ものがあれば教えていただけると嬉しいです。 私は物理学を修了しているので多少数学はやっていましたが、 数学屋さんから見ると穴だらけの数学のような気もするので、 大学初年度の線形代数くらいから もう一度きっちり抑えていくくらいの気持ちではいます。

  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。