• 締切済み

幅広く意見を求めています

noname#197903の回答

noname#197903
noname#197903
回答No.4

はー・・・読むのに疲れた。 >どうすればいいでしょう いいから、グダグダ言ってないで汗水流して働けば? それが正解。 それがまずすべきこと。 働かないから働く意味を考える、物事の意味を考える。 いいかい?tenku65820さんは毎日働くってことを全然わかってないんだ。 働く=生きていくってことだろ? つまり、グダグダを塒を巻いて居られるtenku65820さんは誰かの力(親、家族、生活保護その他)など自分以外の力で生きて、生かされているからそんな悠長なことをが言える。 毎日金は出ている。 TVつけても電気代が、パソコン使ってもPC代とプロバイダ金がかかる。 議論している暇がありゃ働けってことです。 毎日の食事も金です。 働けないなら無人島でもいって、【自分の力だけで生きて】行けばいいだけのことです。 少なくとも、年老いた親はtenku65820さんに頼ることもできないし、結婚してりゃ女房子供を食わしていかなくてはいけないのです。 悠長に、自分の足元がすくわれているのに、他人を心配する力があれば己をみろってことです。 >駅でお菓子を売っている障碍者たちは働かざるは食うべからずの精神で駆りだされ売っている。全く売れなくても「そうしなければならない」のだ。 いや 彼らは社会の受け皿が必要です。 社会に参加するということが、駅でお菓子を売る(実際は作る)行為であるのです。 働かざるもの食うべからず、よりもよりはたらかける場所があってうれしいと感じているはずですよ。 そして障碍者ベーカーリーは障碍者支援事業の中でもかなりの収入を得ている。 欺瞞でも自己満足でもない立派な事業であり、かつ障碍者福祉なのです。 まあ、あろはビジネスモデルだ何だと書いてるけど、無職の奴に何がわかるって鼻で失笑する話。 机上の空論。 本当に答えを出したかったら、働いて金を稼げ!ってことが原点です。 それしかないです。 僕の妹は精神疾患だけど、tenku65820さんもその妹に思考がすごく似ている。 働かない奴は、ダメって言われるのは「小人閑居して不善をなす」です。 暇人はろくなことをしない。だから働け、昔からの言い伝えですから、本当に悩んでいるなら働いてみてください。 最低限、自分を養う、貯金があるとか言わないでくださいよ。 毎日家計簿つけてりゃ金は出て行く、無職なら金は無くなるだけです。 だからずっと働く、生きていくために働く、ニートが無敵ならぜひどうぞ。 ただし、ニートに出す生活保護費はないから是非とも無人島でもいくか親の脛を齧って生きるとはなにか?と考えますか? 答えは働くことで見えますよ。 働くってことは生きることです。 働かない奴は生きていくという趣旨に反していると僕は思っています。 毎日ネットでみる生活保護ニートと呼ばれる人たちをみなさいよ。 働けないのは病気、精神科にいけば病名がもらえる。 そうだ、僕らは病気だ!殺伐した現代社会や毒親による教育で僕らは病気なんだ。 こんなにしたのは社会が悪いからだ。 僕らに生活保護を遣せ!、障害年金を給付しろ! こんな叫びみてたらまともに追徴課税まで払ってる僕は頭に来ますよ。 自分で生きていけ!それが生命の基本である。 仕事は誰も世話してくれない。自分でもぎ取れ! >内臓疾患であれば甘えと言われ、精神疾患も同じく。足がなくとも、同じ状況にある人間ががんばっているんだといい、目の前にいる人間の言葉を無視する。 内蔵疾患は甘えじゃないだろ、精神疾患は一部の人が甘えに見えるのは事実、 ちなみに僕の妹もそうだね、甘えの何者でもないと僕は感じている。 足のない人は会社にもいるけど車椅子で働いてる。 先天性で手首からしたの無い人も会社にいるけど働いている。 なにもフルタイム同じように働かなくてもできる人は働くことが望ましい。 筋疾患など労働の難しい人は是非とも生きる意味を考え続けてほしい。 世の中が殺伐していると感じるのは自分だけが美しい水(無職で居られる水)に浸って呼吸しているからだ。 水がないとき、人はどうする? 議論して、勉強して生きるを向き合うのも結構。 だったらそれを生きる糧にして、収入を得よってことです。 物事には意味もないし、意味もあると僕も感じる。 だけど自分がすべき労働で自分と妻子を食わせていくは人の基本です。 古くから会社組織が成り立つ前から人は、労働をしていた。 それをしない人は生きなくてもいいってことです。 tenku65820さんが本当に汗水たらして働くという事は求める全ての答えになると思うよ。 まず働くってことを10年やってみて、それでも同じ疑問があれば再投稿をどうぞ。

tenku65820
質問者

補足

もし、私が働くとして面接官があなただったら、こういうでしょう 「働くことはそんな甘いもんじゃない!」 もし、普通の企業で「お金がほしいから働きたいです」そういったら面接に受かりますか? うかりませんね。でも、金なんでしょう?矛盾してませんか?おかしいですよね あなたは考えることを他人に依存しているんです 学校から就職して会社に入った。そういうレールに乗っかり 考えることを諦め、思考をだいたい周りの考えに合わせているのです >仕事は誰も世話してくれない。自分でもぎ取れ! 妹さんには言わないで欲しいですね。 恐らくとても辛いでしょう。 精神疾患であるなら体調がすぐれないので休養しているのであって、 周りから見て普通に見えるので、息抜きすら出来なさそうな環境で とても妹さんに同情します 生きている意味が仕事だといわれたら、 それが絶対的だと言われたら回復するのは遠くなると思います。

関連するQ&A

  • 教えてください

    社会福祉士の倫理横領に関する次の記述のうち正しいものを1つ選びなさい。 1 社会福祉士が倫理的判断を行う際の指針であり具体的状況においてしたがうべきルールや行動をまとめたものである。 2 倫理横領には社会的信用の確保に関する項目はなく社会福祉士及び介護福祉士法の中に記載されている。 3 倫理横領の「前文」には倫理横領の目的と倫理基準が明記されている。 4 「価値と原則」では人間の尊厳、社会正義、貢献、誠実、専門的力量の五つの価値と原則が明記されている。 5 1996(平成8)年に採用されて全米ソーシャルワーカー協会の倫理横領を元に策定された。

  • オウム真理教って、結局は何だと思いますか?

    オウム真理教って、何だと思いますか? ある著名人は、こう言っています。 「オウム真理教とは、社会のひずみの表れである。ある種の価値観を持っている人がいて、その価値観がたまたま社会に適合していなかった。その価値観自体が悪いのではない。そういった(現代社会に適応できない)人間がいるのに、それを受け入れようとしない社会に問題があるのだ。彼らの価値観を受け入れる場所を作らないから、サリン事件という悲惨な形になって表れたのである。」 一般的に「オウムは悪い集団だ」と言われていますが、オウムをなくしても根本的な問題(=特殊な価値観を持った人たちが社会に適応できないということ)は解決しないんじゃないかと思います。 いくら法律を厳しくして犯罪者を取り締まっても犯罪者がいなくならないように、根本的な解決には繋がらないと思います。 オウムを考えていくうちに、ある意味ではこの社会は一面的で、少し変わった(マイノリティの)価値観を受け入れる懐を持っていないんじゃないかと考えるようになりました。 それらを受け入れるシステムを作るべきじゃないかと。 オウムは、それを示唆してくれたのではないかなと思います。 そこで皆様にお聞きしたいのは、 (1)私の考えをどう思いますか? (2)あなたが考えるオウム真理教とは、どのようなものですか? オウム関連の本を読み、自分なりにサリン事件について考えていますが、考えが自分の中で堂々巡りになってしまいます。 様々な人からの、幅広いご意見をいただけたらなと思います。 すごく簡単なこと、主観的な考え方でもいいので、とにかくご回答をよろしくお願いします。

  • 帰国子女、海外生活が長い方に質問です。

    海外生活を終え、日本に帰ってきて日本社会に適応できますか?適応できるとしても結構、時間がかかりますか?私は日本にしか住んだことがない人は日本という枠の中でしか物事を考えられないと思います。そういう人と考え方、価値観、人生観などでギャップを感じ、悩むことなどはありませんか?もしよろしかったら参考までに教えてください。

  • パソコンを全くしない人と、パソコン依存の私との価値観の違いに苦しんでいます。

    文字化け=しかる という意味です。すいません ネットしすぎだと、ネットを全くしない人(A子=おばさん)から叱られました>< ネットしすぎだそうです。 (とはいえ、今日はずっと、外出し、活発に遊んでたので、家に帰ってから1時間くらいしかしてません。日頃の生活を総括して叱ったのだと思いますが)(私はIT系企業に勤めていたので、ネットを長時間するのなんて当たり前だし、社員には2日徹夜でパソコンに向かう人もいました。みな、パソコンが大好き。でもA子は全くパソコンをしないで、超アウトドア思考な人です) はぁ・・・・↓↓ ネットしたことない人にはネットしてる人(姿)は奇異に映るよね・・・・ でも、私は、ロッククライミングとか楽しんでしてる人(A子)のほうが奇異に映るのだけど・・・・。 う・・・・・・・・・・ん。。。。。。。。。。。。 ネットしてる世代と、しない世代はわかり合えないのかなぁ・・・。 私はロッククライミングとかしてる人には、文句は言わないから「好きにやってくれ」と思います 「私はしたくないけど、あなたがやるぶんにはかまわない」と思ってしかったりしません。 しかったほうが良いのだろうか・・。 しかってもどうせ、変わらないと思っているのがどこかにあるのかも・・・。(怒るという表現は嫌いなので使いません) でもスイーツ(笑)的思考だと、ロッククライミングのほうが、健康的に映るの? 何が正しくて何がいけない? そんな価値観なんて時代によって臨機応変に変わるものじゃないの? パソコン好きな人の多いIT系企業なら、休日にも(勉強で)パソコンさわることが、高く評価されるではないでしょうか。 保育士とか、パソコン全く使わない職場だと休日にパソコンばかりやってると「暗い人」「面倒くさい人」「理解できない」と思われるのではないでしょうか。 仕事で、社会的に適応できてたら、趣味で好きなことをやっても問題ないのじゃないのかと私は思います。 「社会に適応できる=健康 」 「社会に適応できない=不健康」 という考えも、なんかおかしいと思いますが・・・。 攻撃的な人は、戦争の時は英雄と言われるけど、平和な時には犯罪者になるでしょ? 価値観なんて、時代によって、まるで違ってくるのだし。 法律だって時代に合わせて変わってくるでしょう うちの母は、パソコン全くしないけど、パソコンしてる人をしか ったりはしないけどな・・・。 うちの母が甘すぎるのでしょうか? 私みたいな人は、やっぱり、いろんな価値観を認めてもらえるような東京に居るほうが合ってるのだろうか・・・・。 私は、何の個性も無い社会に適応「だけ」してる人と一緒に居ても楽しくないし、つまらないと思ってしまいます。 私はおかしいのでしょうか? 今日のA子さんは、感情的に「怒る」だけで「叱る」とは違うと思いました。「怒る」と「叱る」は違います。 A子さんと同じ気持ちを体験したことがあるのでA子さんの気持ちも分からなくもない。 こうやって、注意してくれるのは、私にそれだけ関心があるということなので、スルーされるより、言ってくれたほうが私はうれしいです。

  • キリスト教の信者だと思うのですが・・・。

    去年の秋、人通りの多い街頭で、プラカードを持った中年の親子の一団が、中数にんくらいで、世の中の物欲がどうの、物質主義ごどうのと、叫んでいました。 彼らは、きっと、この世の中が酷く醜くく、罪にまみれてる、そんなことを主張していたんだろうな・・・、と、思います。 しかし、僕が気になるのは、彼らしきりに騒ぎ立てている偽善や綺麗言ではなく、 彼らだって、きちんと何か手に職を持ってお仕事をされているということです。 なんか、矛盾してると思いませんか? 世を儚んでる、世捨て人に近い人間が、生活のためなら、と、そこはそこで、理屈をまげて社会に適応しつつ、きちんと納税の義務も果たして生活している。 つくづく、自分達の都合のいいように物事を解さない、調子のいい連中だな、と、 僕は思います。 それはそれで失礼として、あの手の手合いにで出くわすと、決まって、何か、気味の悪い、ドロドロした不快感に近い感覚に襲われます。 さて質問ですが、彼らのやってることは、所詮は自己欺瞞、それはぬきにして、 果たしてどれだけの意味を自分達にもたらしていうるのか・・。 きっと、現役クリスチャンの方もお読みの方もいらっしゃるかもしれませんが、 何か、ご意見があれば、遠慮無くおっしゃってください。

  • もうどうでもイイのでしょうか それとも?

    最近の世間の話を見ていると 何が何だかよく分かりませんね。 昔の言葉を使っても通用しないし 価値観は多様というか バラバラだし 金ですかねえ 辛うじて信じられるのは? 倫理社会と言う高校の科目も唐になくなっているから 哲学の話をすると 「学生運動の世代の人は違うなあ」等と言われて そんな事してないって 子供でした。 理屈が通じないというか 仕事が出来ること 明るくて前向きでスーパーマンの様に強い人? それが求められてると聞きます。 何かリヤカーの様な物を引いて雨の中 険しい道を宅配してる人を見ると そこまでしなければ行けないのだろうか?と思いますねえ。 人間の精神会はもうどうでもいい 何でもアリなのでしょうか? それとも中庸や仁や正義は必要なのでしょうか? 正義がなかったら 何を信じればいいのでしょうか?? あなたはどう考えて生きていますか 是非端的に教えて下さい よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 社会主義・共産主義的な思想は復活しないでしょうか

    ポスト小泉は格差社会を生み出したといいますが、これからの時代は自分を含め貧しい労働者が増えるようですが、その出来事に加えて、社会主義的な思想は有用になること(支持する人が増えること)はないのでしょうか。低所得しか望めない人間が多いとは言え、まだ日本は豊か過ぎるのか。それとも社会主義は過去の平等思想にあたるのでしょうか。 現代思想の本や大学の受講内容の概要等を見ていると、個人が社会に何ができるか「一人一人の倫理が問われる時代」みたいな切り口で語られる事が多いと思います。でも社会をよくするという意味ならば、貨幣等の生存する為の価値媒体を均等に配分するという思想がなければ、よりよい社会を認識できるわけもなく、倫理もへったくれもないと私は思うのですが…考えが歪んでいるのでしょうか。 個人のモラル(倫理)を追及するならば、共産主義的な社会システムによるルールに決められた経済の方が、人間社会の究極形態じゃないかと思うのですが、資本主義経済において、金になるか否かが焦点になっており、個人のモラルが貨幣に絡め取られている気がしてならないのです。 雑誌を読んでいると何某かの評論家は、よりよい政治にするためにこれからは「格差社会を考えることが急務」といいますが、私は社会主義というキーワードを彼らが持ち出さないのが不思議なのです。このキーワードこそが個人の倫理が完成した形ではないでしょうか。(私の言動について何かつっこみがあったらお願いいたします)

  • 親子間の仕送りに関しての質問です

    「子(自分)が、現在特に生活に困っていない親に仕送りをするのは、親が亡くなったときに結局税金で抜かれるため、結局自分の経済面に関して損である」←今の税制・法制度的に誤りはありますか? 不謹慎な考え方なのは承知ですが、良心や倫理観を抜きにした、実質的な回答をお願いします。 また、上記の考え方にのっとって、または反して皆様はどう考えているでしょうか。 私自身は、お互いにある程度ゆとりがあるため、「金は困ったときにお互い無心するのは仕方がないが、基本的に金は子世代へ受け継がれていくべきで、たとえば親からの仕送りがあったとしても、金銭的余裕がある限りは金で返す必要はない(別の形で孝行するか、孫を養うことが恩返しになる)」と考えています。 ←一般論から大きくズレているでしょうか 特に、今後社会福祉が減退していくであろう子世代が、仕送りしなければならない価値観を押し付けられるのは、アンフェアという気もします。

  • 「ビジネス」勘違いか?

    「ビジネス」に必要を遥かに超えたプライドや価値を与えている人が多いと思う人はどの位いますか? 例えば、あくまでも例えばなので過剰な反応はご遠慮頂きたいのですが。 上司だから部下にキツく当たる。 ここには建前の陰に隠れた醜い感情や弱さなど様々なものが含まれている事があります。 しかし、「仕事だから」それは当然の事とみなされていますでしょうか。 ビジネスマンである前に人間であり、ビジネスマンとしてのルールやマナーの前に人間としてのマナーやルールがあると思うのですが「仕事だから」の一言でそれらは全てどこ吹く風。 こんな事があなたの周囲にあったらどう思いますか?

  • 閏年の意味を知らないのは面接で落とされるほど非常識でしょうか?

    二月が二十九日あるのは四年に一度。オリンピックがあるのが四年に一度。二つの年が同じ年。それは知っているし、特別な呼び名があったよな、程度のことは覚えていました。ですが、閏年といわれて「なんだっけか?」と思ってしまいました。で、それを正直に口にしたとたん、「そんなことだからもう四年最後だっていうのに面接で合格できないのよ・・・」と愚痴られました。閏年というのは聞いたことありますし、覚えていましたがとっさに二つが結びつかなかったのです。 私は人間が生活したり社会人として生活をするためにはある程度の良識といいますか、他人に迷惑をかけず、法的社会的倫理的なものに反しなければ大丈夫だと思っています。実際、倫理的に問題のある人たちが平気な顔で社会生活を送っています。 閏年を知らない外人だってしっかり働いてるし。