• 締切済み

親と縁を切ることについて

hi12ka08riの回答

回答No.7

このような母子家庭の親は、いい加減子供に甘えるなと言いたくなりますね。 今の時代、学生が家に生活費を入れる? はぁ? 学費は一切援助しないのに、進学強要? はぁ?? 中途採用がクズで世間体が悪い? はぁ??? 母子家庭になった時、親としての覚悟が無かったとしか思えません。 親の考えが甘いと、子供は苦労します。 そういう親に限って、私は1人で子育てしてきたと何年経っても武勇伝を語り続けます。 兄弟や親戚は各々で好きなこと言ってるでしょうが、 その輩はその母親に何かあった時、果たして協力してくれるのでしょうか? 土壇場になれば知らん顔して逃げますよ。そういう人間は。 質問者さんが居なくなれば、どうなるのでしょう?楽しみですね。 どうせ残った兄弟をアテにして生きていくか、それが叶わないと質問者さんに近寄りますよ。 甘えてるのは、質問者さんではなく母親ですから。 口先だけの親戚から悪者扱いされても良いじゃないですか。上等です。 何かある度、母子家庭という口実を武器にしてる人には本当にロクな人がいません。 それに同調してしまう人も同類です。 ちなみに私の祖母も死別で母子家庭になりましたが、 母子家庭だからなどと言い、いちいち周囲に言い訳したり同情を引いたりしません。 80過ぎた今でも独り身の方々と手を繋ぎ、ボランティアなどの社会貢献を惜しまない素敵な女性です。 だから、身内だけなく地域の方々からも慕われてます。 いつまでも自分の事しか頭にない人には出来ない事だと、心底思います。 だからこそ、いつまでも子供に甘えてる親は目に余ります。 そういう人間ほど、いざというときに孤立する傾向があります。 それを自業自得って言うんですよ。 その子供達は、決して親不孝だとは思いません。 社会に出たら、人よりは苦労するかもしれません。 でも辛いツライ学生時代を送ってきた質問者さんなら、きっと大丈夫です。 行く行くは素敵な伴侶を見つけて、幸せになってください。

関連するQ&A

  • 親と縁をきりたいのですが、どうすればよいでしょうか

    高齢の母親と縁をきりたいのですが、親戚や兄が、お前が面倒をみろとうるさくいってきて 困っています。 複雑な家庭で、私が小学校の時に、両親は離婚をして、母親は、家族をすてるように別の男性と 再婚をしました。私はその母親にひきとられ、厭でしたが、戸籍はいままでのまま、母親とその再婚 の男性と社会人になるまで生活しました。 その後私は都会へいき、結婚もしました。やがて父親がなくなり、再婚の男性もなくなり、母親だけ 一人残ったので、遠方から、できるだけのことはしてきましたが、もともと母親の身勝手かつ、なまけももので、ヘルパーさんやまわりのほとんどの人に迷惑をかける性格や言動に耐えられず、 縁をきると、伝え、本人も納得しました。 そのことは、母親を介護している施設にも伝えましたが、保証人にもなられているので、困りますが、 お話は聞かせていただきましたという感じでした。 私は父親の姓のままですし、父のことを憎んでもいませんので父親の葬儀もしましたが、 母親の葬儀や、今後の付き合いその他一切したくありません。 あまり事情をしらない親戚からは、こちらに頼られても困るので、育ててもらったあなたと兄とで 最後までみるべきだと言います。 兄は、うちの家を捨てていった人間だから、知らないし、 面倒をみる力もないといいます。私の妻も母親の人間性に疑問を抱いており、私と同じ考えです。 このような場合は、まず(1)戸籍上は違うといえるのでしょうか。               (2)、一切を市などの行政にまかせることはできますでしょうか。                 また、その場合どうすればよいでしょうか。               (3)、最悪裁判になった場合、負ける場合もありますでしょうか。

  • 親に似てない

    私は父親似の高校生♀です。 ですが、私は母親には全くにていません。 自分で言うのも何ですが、母親は凄い美人です。 学校の授業参観の日に母親がきて 「お母さんすごく綺麗」と皆に言われていましたが それと同時に 「●●ちゃんは橋の下で拾われたの?」 とよく聞かれました。 幼いころからそれが物凄いコンプレックスで 髪の毛で顔を隠していました。 決してそこまでブスというわけではなく普通です。 ですが、母と並ぶと違いすぎて・・・。 私が最後に期待しているのは 今高校生で大きくなれば母に少しは似るのではと。。 実際昔よりは本当に少しですが 母に雰囲気が似てきました。 が、でもやっぱり似てないんです。。。 実際、大人になれば少しは似るようになるのでしょうか? 同じような経験あるかたいますか? (父親似→母親似など・・・・) 本当に悩んでます

  • いじめられた時の親の反応にトラウマ

    詳しくは書きませんが、十代の頃いじめに遭いました。 いじめの首謀者は同級生数名で、母親同士が仲良しグループでした。 ある時、いじめる子たちが私の母のいる前で私のことを蹴ったりののしったりしました。 私はめそめそ泣いていたのですが、母は何もしてくれず、私のことを馬鹿にしたような目で見るだけでした。 いじめっ子たちがいなくなった後、母は何事もなかったようにふるまいました。 その後も、母はいじめっ子の母親と仲良く付き合い続け、私がひどいあだ名をつけられていることを聞かされ、「あなたは○○って言われているんですってね。変なの。」と言ったりして、平然としていました。 私が「あの子たちはいじめるから、お母さんたちと付き合わないでほしい」と言ったところ、ものすごく怒って。 「誰と付き合おうと私の自由。母親にそんなことを言うなんてなんてひどい娘だろう。あのお母さんたちはみんないい人達だし、子供たちもみんないい子じゃないか。いじめられるのはあなたが悪いからです。あなたのようにいじめられる娘なんて持って私は本当に恥ずかしい。親にこんな恥をかかせて自分が悪いと思いなさい。」と叱られました。 それ以来、十年以上母親とは信頼関係がなく、仲が悪いという状態です。 私が悪いのかとずっと悩んだときもありましたが、今ではやっぱり母親がひどすぎると思うんです。 私が母で子供がいじめられていたら、その子のお母さんにきっちりと話をするか、学校に言って対応してもらうようにします。 母親のいろいろな言葉が今でもトラウマになっています。 このトラウマから抜け出すにはどうしたら良いでしょうか。

  • 自分の親との同居

    最近、結婚をしたのですが、今はお金がないので、2・3年で出て行くとゆう事を初めに言って、自分の母親と同居することになりました。 最近、母が、子供ができて頭を打つといけないと言って、角の丸いテーブルを買ってきたり、電化製品を新しく買い替えたりかなりお金をかけて家の中をファミリー対応にしています。 ずっと一緒に住まないのは、最初に言ってあったので、さりげなく、「私は将来的には一軒家に住みたいのよ」と言ってみました。 すると、母は「そうだねぇ。お母さんの部屋は一階にしてよ」とずっと一緒に住む気でいるみたいです。 母は「私の若いときはこうだった。この家の風習はではこうだから!ちゃんと覚えてね」とよく夫に言います。 私は夫に自分の家の風習などを押し付けたりしたくありません。 そのことを母に指摘すると、泣きながら、「じゃあお母さんは何もしゃべらないわよ。それでいいんでしょ!」と言われ何も言えなくなってしまいました。 私には兄がいるのですが、仕事の関係で地方に住んでいて結婚をしていませんが、将来的には、兄に面倒を見てほしいと思っています。 まだ、先の話ですが、家を出る時どう言ったら波風を立てないのでしょうか?

  • 親が大嫌いです

    自分は今中3です 私の母親はとても小言が多くそれにイラっときて反論すると親戚などに 「この子私のことが嫌いなのよ」とか「私に対しての言葉がちゃんとしてない」 とかを言いふらしています 自分の親だけどほんとに大嫌いです 自分が少し体調が悪く病院にいくと母親は「お金の無駄」といつもいいます なのでちょっとのことでは病院にいかないでおこうと思い 我慢していたら「あんた馬鹿じゃないの?学校休みたいだけなんじゃないの?」 などと言って来ます そして私には兄と姉が一人ずついます その二人としゃべるときと自分と話すときは 本当に声のトーン、言葉遣いなどが全く違います 一回家出を考えましたがすぐにつかまってしまいました それからは家出という手段は考えなくはなりましたが この家にいるととてもイライラします 父はいつも酔っ払って同じことを大きな声で叫んだり ほんと 散々です この気持ちをどこにぶつければいいのかわからず ここに書き込みました もう どうすればいいんですか? この気持ちをどう処理すればいいんですか? 時間がたてばこういう気持ちはなくなるものなんですか?

  • 縁を切りたい兄弟について

    20代後半女性です。 現在兄、私、妹、母と四人で暮らしています。 私と妹は会社員ですが、兄と母は自営業です。(父は亡くなりました) 兄は数年前から性格がひどくなり、気にくわないと何時間も親を責める、ものを壊すなど何度もありました。自分の非は一切認めません。 また一度社会に出たこともありますが、人間関係ですぐやめています。 それを見ていた私と妹は、数年前から兄と口を利いていません。 兄はこんな性格なので友達も彼女もいません。自営業なので会社の人付き合いもなく、話し相手は母親だけです。 自営業で家にいることが多いので、ほぼ毎日母親と会話してます。 会話の中身は相談事や今日あった出来事(大抵腹が立ったという話)で、相談事に対し母親に意見を求めアドバイスすると、後日そのアドバイスが悪かったなどと責めることもあります。 機嫌の良いときもありますが、悪いときは仕事の愚痴やもっと悪いときは母親に文句をつけ始め少し言い返すと100倍にして返します。 母親に依存しているのかもしれません。 母親は毎日泣いていますし、うつっぽくなっています。 私も妹も母親が心配で家を出ていない状態です。でも兄とは話したくありません。 母親は自分が息子に冷たくしたら、息子が孤独になって人に危害を加えるんじゃないかと思っています。 なので話しかけられたら話を聞いてあげています。 それに自営業なので離れるに離れられません。 兄の性格はとにかくしつこく、人のやることなすことに口を出す(前に兄が母親に気にくわないことがあると、それを相手に我慢できずに言ってしまうみたいなことを言っていました。)、異常なぐらい潔癖なところがあります。 毎日またキレて母親に責め立てるんじゃないかと部屋でドキドキしています。 下手な文章で申し訳ありません。 質問 (1)兄は心の病気ですか? (2)私と妹ができることはありますか? (3)母親はどのような対応をとっていけば良いですか? (4)全体的なアドバイス等ありましたらよろしくお願い致します。

  • 学校行きたくないです。親も嫌です。

    中1の女子です。 学校に行きたくないです。 私は、クラスにあまり話せる人がいません。 友達も少なくて、その友達はみんな他のクラスです。 部活では2人友達がいるので話せるのですが、最近いろいろとあって気まずくなりました。 (友達はAとBとします) 初めは3人で仲良くしてたんですけど、AとBはお互いのことが嫌いらしく、 あまり話さなくなりました。 でも、しばらくたってまた、3人で仲良くなれたんですが、 今度はなぜか、私が2人に嫌われたみたいで、仲間はずれっぽくなっています。 その理由はわかりません。教えてくれません。 歩くときも二人でどんどん行ってしまうし、話していても私がなかに入れません。 それにいつも、「お前うざい」とか「キモい」とか普通に言われるようにもなりました。 最初は笑いながら言ってたのでふざけてるだけだと思って気にしていなかったんですが、 会うたびに言われるので、耐えられなくなりました。 しかも、私に聞こえるように 「ねぇ、あいつマジうざいからはぶろーぜー」 「無視ね、無視。」と言っていました。 よくわからないんですが、そのあと、部室で2人に 「いいたいことあるんだったらハッキリいってくださーーい」 とかいきなり言われました。 それなので、なんでこんなことになってしまったのかを聞くと、 「うちらにとっては、お前のそーゆのがうざいんだよ」 「お前なんなの?」 とか言われました。で、そのあと部室を出て、私が帰ろうとしたら今度は 「ほら。そーやってキレて先かえるんじゃん」 と言われたので待ってて、一緒に歩き始めたら また文句が始まって 「なんなん?この空気。いつまでこうゆうのなん?」 とBが言いました。私も我慢できなくなって 「お前らさ、誤りもしないの?お前らこそなんなん?」 と言ってしまいました。すると、二人共 「すみませんでしたー」 「すみませんねー」 とか、完全にふざけた言い方をしたのでカッとなって 「なにその謝り方?」と言ったら Aが睨みながら 「すみませんねー。こうゆう性格なんでーー」 と言われ、ムカついて、手をだしてしまい、「調子乗ってんじゃねーぞ」と言ってしまいました。 これはざすがに、私が手を出してしまったのが悪いと思い、 そのあと、謝りました。 それで、このことは、一応収まったんですけど、向こうにはちゃんと謝られていません。 それなのに最近、またそんな空気になってきてしまいました。 でもやっぱり、私はAやBと仲良くしたいです。 このこともあるし、クラスにも話せる人がいないし、勉強もできない馬鹿なんで 学校、行きたくないです。 甘えているというのはわかっています。 でも、これを母に話すと、馬鹿にされます。 AとBとのこと、クラスでのことを少し話してみたところ、やっぱり馬鹿にされました。 「そんなのテメェがわりぃーんだよ」 「はぶられんのがわりぃーんだよ」 「バカで友達もいねぇから学校行きたくねぇなんて甘えてんじゃねぇよ」 と怒られ、学校を泣いて休んだら殴られました。母は昔からこんな感じです。すごく変な人です。父も言っています。 ずいぶんと前から、父は母が作ったご飯を食べません。 あとは毎日、顔を合わせるたびに口喧嘩です。たまに父が我慢できなくて暴力を振るうこと もあります。でも父がそうなってしまうのも仕方ないと思っています。 母は一年前くらいに看護師の仕事をやめました。 職場でいろいろあったそうです。 そのせいで、ストレスが溜まって病気になってしまったとか言う理由をこじつけ、 家のことを今まで以上にしなくなりました。 私も父も、ずっと前から自分のことは自分でやって、ご飯も自分でつくるし、洗濯もします。 なのに母はそれを「あたりまえ」と言っています。 自分がこの家にいるのは「飯を食って寝るため」だとも言ってます。 だから、なんで病気の人がそんな元気なの?とみんな思っています。 車も運転できないとかいいながら、勝手に実家にかえって、しばらく泊まってきます。 私も父も妹も、母と話すたびに文句を付けられます。 私の場合、「なんでお前そんな子になっちゃったの?お母さんはこんな立派な人なのに」 とか「その顔、おかしいよ」「そんな暗いから友達もできねぇんだよ」とか。 本当におかしいです。この人は。 この前は、いかにも自分が辛いんだよとでも言いたそうに 「一緒に死のうよ」とか言い始めました。 父の方の祖母にも、「今まで大変お世話になりました。今から実家に帰って死にます」 とか言いに行ったそうです。 家ではこんなんですが、外に出ると、いい母親づらしてます。 そして、他の家のお母さんに、余計なことをベラベラ話します。 病気だから東京にいって手術するとかも始まったけど、医者にはどこもおかしくないと言われ 「あの医者が馬鹿なんだよ」 と言って、結局手術の話はいつの間にか終わってました。 で、今度は仕事をやる。といいだして、いざ、やることになったら 次は私のせいで骨が折れた、目がおかしいと言い始めました。 母はいつもこうです。確かに私が我慢できなくなって ひどいことをいったり、手を出してしまったりすることもあります。 でもそれは、母が先に私を叩いたり、蹴ったりしてくるからです。 妹も、すごく嫌がっています。 それに、AとBのときも、自分が普段からこんなだから 手を出してしまったんだと思います。やっぱり母に似てきてしまっていると思い、 もうホントに嫌です。今までもこうだったので、やっぱこれからもずっとこうなのかなと思います。 今度、学校で体育祭があるのですが、それにも行きたくないです。 ってゆうか、もう学校自体、めんどくさいし、行く気しないです。 どうすればいいですか? 長文失礼しました。

  • 親の呼び方

    30代男性です。 子供は成長とともに親の呼び方が変化すると思いますが、子供が 成人し、特に中年以降になってからの親の呼び方が気になります。 私の場合、20代前半ぐらいまでは『お父さん・お母さん』と 呼んでいましたが、それ以降は『おーいー・ちょっとぉ・ねぇ』が ほとんどです。べつに、喧嘩したわけでも嫌っているわけでもありません。 私の母も自分の母親(私の祖母)を『おい』と呼びます。 『おい、電話だよー』みたいに。母と祖母はとても仲が良いですが、 母が祖母を『お母さん』と呼んでいるのを一度も聞いた事がありません。 親戚などを観察しても、若い人は『(お)父さん・(お)母さん』と 呼んでいますが、年配の人は『おい』と呼ぶか、または呼称をつけずに 話しかけています。 皆さんはどうでしょうか。特に年配の方は自分の親に話しかける時、 どう呼んでいますか? それと、親の立場として子供から『お父さん・お母さん』などの呼称を つけられなくなると寂しいものでしょうか。 できれば一生『お父さん・お母さん』と呼んでほしいものでしょうか。

  • 親との依存関係

    母親との関係で悩んでいます。 もうすぐ30になるというのに、母親に意見されると流されてしまう 自分の性格が嫌になってしまいました。 小さいころから、兄と母の関係がこじれるたびに母を慰め励まし、 今は両親の介護で悩む母親の愚痴を聞いては慰めています。 もちろん、母にも色んな悩みを聞いてもらっていましたし、 それを考えると自分が母親にしたことなんて、 母が自分にしてくれたことの1割にも満たないと思うので、 できるだけ母の力になりたいと思っています。 ですが、「あんたは自分勝手だから子供なんて育てられない」。 「結婚なんて出来るだけない」といわれたり、 仕事を辞めて資格試験に必死になっているときに 「お母さんが馬鹿だからあんたも大した頭じゃなくてごめんね」 といわれたりすると、そんなことを母親に言わせてしまう 自分のふがいなさに泣いていました。 ですが、あまりに悩んでうつになったとき、カウンセラーの方に 上記のことを話したら「それは腹を立てていいことじゃないのか」といわれて、 自分の反応がずれていた事実にびっくりしてしまいました。 今はなんとか母との依存関係を直したいと思い、 自分に自信を持とうと努力しているのですが、 どうしても家族の中を取り持つことに必死になり、母の悩みを聞き慰め、 義姉と母の関係がうまくいくよう仲を取り持ったりしていて、 結局、今まで自分のために一体何をやってきたんだろうという気分になってきました。 今日、姪から偶然「ママが○○ちゃんは結婚できないって言ってた」 という話を聞かされ、目の前が真っ暗になってしまいました。 義姉と母親のことで悩み、全く動かない兄や父に代わって、 義姉がさびしい思いをしないように努力していたのに、 そんなふうに見られていたなんてと思ったら、 どうしていいかわからなくなってしまいました。 もちろん、私の働きかけは所詮自己満足にすぎないのですが…… 義姉はこの母親との依存関係を見てそういったのかな、と思い より一層直したいというキモチは強くなったのですが、 どうしていいかもうわかりません。「物理的な距離を置く」という解決法以外に 何か自分に自信を持ち、依存関係を断ち切る方法があれば アドバイスいただきたいと思っています。 なんだか、読みにくく、取りとめも無い文章になってしまい申し訳ありません。

  • 親にそっとしておいて欲しい。

    実の両親(特に母親)と仲が悪いです 我が家は父・母・兄・私です。 私の小学生低学年の頃から両親の仲が悪く父は家に帰らず、母は父の愚痴や父に殴られたなどの話をよく私にしてました。(成人した後、浮気していた事を笑いながら父はカミングアウトをしました。) そんな中、兄は母親を思いやり手伝いを積極的にしていましたが、私は遊びたいし母親に構って欲しく母親からしたら迷惑行動ばかりとる子でした。手伝いをしても褒められる事は少なくダメ出しされた記憶が多いです。 そんな私はどんどん荒れてしまい、学校の問題児となり、人のサイフからお金を盗んだり人の物品に落書きをしたりと取り返しのつかない事をしてしまいました。 上記の行動は小学生の間に終わりましたが、中学の時は1年間クラスに友達が出来ず登校拒否気味となりました。そんな時期はよく母親から『兄はこんな子では無かった。あんたは迷惑かけてばかり』とよく言われ、他所の人に親切をしても『他所では良い格好ばかりして‼︎』と言われ、自分がどうやって過ごして良いか、何が善で何が悪なのか分からない日々でした。そんな中、父は帰ってくるようになり母も少し落ち着きました。 過去の私の行動は私に非があり、母親がどんなに辛い思いをしたか想像もつきません。母に迷惑をかけたと反省もしています。食事や洗濯、学校行事も必ず来てもらい本当に頭がさがる思いです。 しかし、母は許してはくれません。 今は部屋のドアはノックして開けてよ~って話から『お前は細かいんだよ!迷惑をかけた子!他人にはよい顔するズルい子!』と罵られ人格否定もよくされます。 そんな私の結婚が決まり、両家の顔合わせの日に父も母も兄の話ばかりでした。私に関しては義理のご両親に『この子は犬と同じです。犬と思って一から躾て下さい』と話しており、その後母親と犬発言について口論となりましたが、やはり母親は迷惑をかけた子・義理両親に良い顔ばからして気持ち悪いと言われました。 思わず言い返してしまいその後母は家を飛び出し、私は家を出る日だったので母親には挨拶はせず家を出ました。そして数日後、他県で入籍をしましたが入籍報告の電話をした際にも『あっ…ちょっと待ってね。』と言い父親に代わっただけでした。 そんな母親が荷物を送ってきます。その荷物は両親からでは無く祖母などに頼まれた物なのですが、母親名義の荷物を正直受け取りたくないです。ただ、送り返したらまた私の人格否定を他人にするんだろうなとも思います。 結婚の時に『おめでとう』を言わなかった母親が何をしたいか私には分かりません。私はもう連絡も取らずそっとしておいて欲しいのですが、過去の迷惑を反省してると言う形で私はずっと責め続けられないといけないんでしょうか? 責められると考える私が反省しきれておらず甘えているだけなんでしょうか?そっとしておいて欲しいなんて甘えでしょうか?