• ベストアンサー

クラペイロン 証明 物理化学 1次相転移

クラペイロンの式が成り立つ1次相転移において Cs = Cp - αV⊿trsH/⊿trsV を証明しろ。 和差df仇Sふぁあfああdあ差dff3くぁgy$QA#$t”Qたうぇ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

温度圧力を変数として dS = (∂S/∂T)p dT + (∂S/∂P)T dP 二相共存線に沿って温度で微分すると (∂S/∂T)s = (∂S/∂T)p + (∂S/∂P)T (dP/dT)s マックスウェルの関係式から (∂S/∂P)T = -(∂V/∂T)P なので (∂S/∂T)s = (∂S/∂T)p - (∂V/∂T)P (dP/dT)s 温度をかけて、熱容量と体膨張率の定義Cx = T(∂S/∂T)x、α= (∂V/∂T)P/V を使えば Cs = Cp - T(Vα) (dP/dT)s クラペイロン-クラウジウスの関係から (dP/dT)s = ΔS/ΔV = ΔH/TΔV なので Cs = Cp - T(Vα) (ΔH/TΔV) = Cp - VαΔH/ΔV

shotaro-ikeda
質問者

お礼

本当にありがとうございますございます。できれば、他の質問も回答していただけると嬉しいですm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1次相転移と2次相転移

    今、過冷却現象について勉強していたのですが、 そこで出てきた1次相転移とは何ですか? また2次相転移とは何ですか? 教えてください!!

  • 中学生の幾何の証明問題です。

    中学数学図形の証明問題です。△ABCの内部に任意の点Pをとり、各頂点と線分で結びます。ただし、辺BCを最小の辺とします。このとき、AB+AC>AP+BP+CPとなることを証明せよ。という問題で悩んでいます。 問題は、点Pが三角形の内部の「任意の点」ということで、心やフェルマー点とは限らないことです。もし結論が、AB+BC+AC>AP+BP+CPならば以下のように証明できます。 △CABと△PABの関係に着目して、AC+BC>AP+BP。同様に、△PACでは、AB+BC>AP+CP。PACでは、AB+AC>BP+CPが成立します。各不等式の辺、辺を足して整理すると、AB+BC+AC>AP+BP+CPが成り立つことが証明できます。しかし、問題では左辺はAB+ACとなっていて、BCの処理ができません。恐らく、「最小の辺をBCにする」というところが引っ掛かって来るのだろうと思います。 三角形の内部の点がフェルマー点であれば、http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1162666096で回答されているように証明が可能だと思うのですが、任意の点ではこの方法は使えません。 中学生でも証明できる方法を探しています。 どなたかご教授いただけないでしょうか。

  • 理想気体の状態変化

    m=1kgとして 状態1 p1,v1,T1 状態2 p2,v2,T1 状態3 p2,v1,T3 状態1から3(等容変化)の熱量Q13 と 状態3から状態2(等圧変化)の熱量Q32の差 Q13-Q32=-RT1(1-v1/v2) となることを示せ という問題なんですが Q13=Cv(T3-T1) Q32=Cp(T1-T3) として考えると符号があわなくなってします。 どうしたらいいのでしょうか

  • チェバの定理の逆を証明したいです。

    通信制の大学で数学を勉強している者です。「チェバの定理の逆」についての証明で、頭を悩ませております(ToT) ----------------------------------------- 問:△ABCの辺BC、CA、ABまたはその延長上に点P、Q、Rをとる(3点のうち、辺の延長上にある点の個数は0または2とする)。 このとき、BQとCRが交わり、(BP/PC)(CQ/QA)(AR/RB)=1ならば、AP、BQ、CRは1点で交わることを証明せよ。 ----------------------------------------- という問題です。 一応、先生が証明の例を示してくださいました。 ◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□ 解答例: BQとCRの交点をSとする。 直線ASとBCの交点をTとする。 チェバの定理より、 (BP/PC)(CQ/QA)(AR/RB)=1 …(1) 一方、仮定より、 (BP/PC)(CQ/QA)(AR/RB)=1 …(2) (1)(2)より、 BT/TC=BP/PC TとPは、BCと同一の比で内分する点だから一致する。 ∴P=T ◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□ しかし私は、この説明を聞いても、よく意味がわかりませんでした。「辺の延長上にある点の個数は0」の場合を想定して証明してくださったと思われるのですが・・・(添付した図は辺の延長上にある点の個数が2の場合です)。 どうしてSを設定するのか、どうしてP=Tを示すことで、AP、BQ、CRが1点で交わることが言えるのか、さっぱりです(ToT) 私の先生の解答例の真意、もしくは、この証明問題の別の解法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします(>_<)

  • シムソン線が直交

    △ABCの外接円の直径をPQとすると、点P,Qの△ABCに関するシムソン線は直交し、その交点は9点円の周上にある。 これを証明するとき、2直線が平行になることを証明しているのですが、それがわかりません。円に内接する四角形から同位角か錯角が等しいことを利用しようと思いましたが、できませんでした。 略解は、点P,QからBCにおろした垂線がふたたび外接円と交わる点をA',A''とする。点PからBC,ABにおろした垂線の足をD,Fとし、点QからBC,ABにおろした垂線の足をD',F'とする。 また、△ABCの垂心をHとし外接円周上の1点をPとすると、点Pの△ABCに関するシムソン線は、線分PHの中点を通る。(スタイネルの定理)より、 △ABCの垂心をHとし、PHとDF、QHとD'F'の交点をM,Nとすると、点M,NはPH,QHの中点である。ここからがわからない箇所です。 AA'//DF、AA''//D'F'かつPQが直径で PA'//QA''であるから、・・・ この3個の平行が成り立つことがわかりません。略解はA'A''は直径である。よってAA'⊥AA''よって、DF⊥D'F'と続きます。 AA'//DF、AA''//D'F'、PA'//QA''は円周角を利用して証明するのかと思ったのですが、弧の取り方からわかりません。どなたか、AA'//DF、AA''//D'F'、PA'//QA''を教えてください。お願いします。

  • おすすめの5.1ch用サウンドカード(USB)

    http://okwave.jp/qa/q8511345.html 以前に質問したものです http://okwave.jp/qa/q8511345.html PCで (1)音楽鑑賞(USBDAC+パッシブSP) (2)DVD鑑賞 を使い分けてみようと思います (1)はすでに組んでいるのですが (2)のときに、クリエイティブの5.1chSP http://product.rakuten.co.jp/product/CREATIVE+IN-T6300/0ffa490c8a6ddb3c821df2c909294a93/ とサウンドカードを組み合わせて みようと思っていますが。 PC内臓カードはあまり使いたくないので USBで可能なおすすめのサウンドカードはないですか?

  • 教えてください!

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4464754.html で一度聞いた問題の続きなのですが (1)(2)があって(1)は解けたのですが、 (2)が解けないので教えてください。 そして(1)も間違えていたら訂正していただきたいです。 a,b,cは0でない実数とする。 Oを原点とする座標空間に3点A(4,-2,1),B(2,-4,1).C(-2,4,-1) があり、線分BCの中点は原点となっている。 →AB・→AC=0である。 (1)点Aを通り→u=(1,1,1)に平行な直線上に点Pがある。 →OP=→OA+t→u(tは実数)とすると →BP=(2+t,2+t,t),→CP=(6+t,-6+t,2+t)であり、 →BP・→CP=0を満たすtの値はt=0,-2となる。 またt=-2のとき、|→OP|=√21 となる。 (2)点Aの通り、→v=(1,y,z)に平行な直線上に点Qがあって、 →BQ・→CQ=0を満たすとする。 このような条件を満たす点Qがただ1つだけ存在するための y,zの条件はz=(テ)y-(ト)である。 →はベクトルです。

  • 青チャート 基本例題70(メネラウスの定理と逆の証明)

    青チャート問題がよくわかりません。 問題 平行四辺形ABCD内の1点Pを通り、各辺に平行線を引き、辺AB、CD、BC、DAとの交点を順にQ、R、S、Tとする。2直線QS、 RTが点Oで交わる時、3点O、A、Cは1つの直線上にあることを示せ。 解説 △PQSと直線OTRについて、メネラウスの定理により QR/RP・PT/TS・SO/OQ=1 PT=AQ、TS=AB、QR=BC、PR=CSであるから BC/CS・AQ/AB・SO/OQ=1 すなわちQA/AB・BC/CS・SO/OQ=1 よって、メネラウスの定理の逆により、3点O、A、Cは1つの直線上にある。 教えてほしい点 BC/CS・AQ/AB・SO/OQ=1とQA/AB・BC/CS・SO/OQ=1 はどの三角形と直線に関して言っているということ 教えて下さい。 お願いします。

  • 42Kあたりにでる相転移について

    論文書いてる最中です(_ _; 42Kあたりに出る相転移ってなんでしたっけ?(^^;

  • 物理化学と化学物理

    物理化学というのは良くききます。 教科書でも 熱力学 電気化学 量子化学 なんかからなってますね。 でも化学物理という言葉もあるようです。 ご専門の方この違いをご教授ください。