• 締切済み

遺留分請求できますか?

今月1日に父がなくなりました 母はいません 父は兄に生前贈与をしました、 これが2回に分けて?平成24年の1月と 平成25年7月です 後者だけですと1年以内の生前贈与は遺留分請求をするになんら理由がいらないみたいです でも半分?が1年半前と意味がわかりません 検索であれこれ調べ、弁護士相談にもいきました。相談後に法務局で本日取り寄せたので 有効無効をどの程度なのかまた相談料を支払い相談しないと自己判断ができません 1年以内って有効度が高まるようです、そこから離れるほど(取りにくい)そうなのですが このケースではどうでしょうか? 土地は40~50坪です。その評価価格をまた、専門家にお願いをして算出していただくわけでしょうか? 建物は3年前に兄の名義となりました 私が訴えると妹にも権利が生じます 私の素人考えでは遺留分請求で手にできる現金は150万程度だと踏んでます上下するとはおもいます それに加え、弁護士さんを雇えばざっと90くらいしか手にできません 報酬金が多くみこめないだけに、簡単に依頼を受けてはいただけないでしょうか? 自分で家裁に訴えることはどうでしょうか?相当に困難でしょうか? まず、検索して学習したうえでと思ったのですが、例として自分にあてはまるものがないので いったん詳しい方がいるここで学んだうえで、もう一度弁護士さんに相談だけでもして 悔いが残らないように、納得したいです 兄は父が亡くなったことを、遺産をあげたくないから、葬儀にも姉妹をよびませんでした、汚いやり方をされ、悔しいばかりです

みんなの回答

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

遺留分については、「調停前置主義」です。 家庭裁判所に申し立てます。 家庭裁判所では、手続きについては教えますが、内容について教えることはありません。 調停の場合、最低一人は弁護士などの法律専門家調停委員がいるので、弁護士は必要ありません。

kaminumaemiko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます それに続きまして、考えた末 今日、質問しました http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8655789.html それについても、お分かりであればご回答いただきたくおもいます よろしくお願いいたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 まず、遺留分に関する基礎知識を正確にする必要があります。  遺留分とは、相続人に最低限保証された遺産の取り分とでもいうものです。  遺留分の金額は、複雑です。遺留分を算定するには、まず、「遺留分算定の基礎となる財産」の額を算定しなければなりません。その基本となる数式は、   被相続人の死亡時に存在した遺産の額+生前贈与の額-負債 となります。ここで加算される「生前贈与」について、法律は制限を置いていて、相続開始からさかのぼって1年以内の贈与は、その全額を算入することとし、1年を越えて前になされた贈与については、それが、遺留分権利者を害することを知ってなされた場合にのみ参入するとしています。遺留分権利者を害することを知ってとは、要するに、そのような贈与をすると遺留分侵害が生じることを知ってなされたものをいいますので、不動産などの重要で高額な財産の贈与は、たいていこれに当たることになります。  「有効無効」という言い方をされていますが、これは計算の問題であって、有効無効ということとは無関係です。  質問のケースでは、他にどのような財産があるか分かりませんが、不動産の贈与は、たいてい高額の贈与になりますので、遺留分算定の基礎となる財産に参入される可能性は高いといえます。  また、建物が3年前に兄の名義になりましたということですが、これも、名義になったのが、贈与であった場合には、遺留分算定の基礎となる財産にか加算されることになります。  このようにして、遺留分算定の基礎となる財産の額が決まると、それに遺留分割合を掛けることになります。遺留分割合は、子供が相続人の場合には2分の1になります。ですから、全体の遺産の2分の1は、子供のために残されていることとなり、子供1人あたりの取り分は、これを子供の数で割ったものとなります。ですから、兄弟2人であれば、1人あたりの遺留分割合は4分の1となります。  すなわち、遺留分算定の基礎となる財産に、各人の遺留分割合を掛けた額が、各人の遺留分額となり、この額から、他に相続でもらった財産や生前贈与を受けた金額を差し引いた金額について、遺留分義務者(多くの場合は、自分の遺留分以上兄さんを手にした相続人)から取り戻せるということになります。  このように、遺留分の制度は、かなり複雑で、難解なところがあります。  次に、「私が訴えると妹にも権利が生じます」とありますが、遺留分の場合にはそれはありません。遺留分減殺請求は、権利を行使した者だけの権利で、権利を行使しない者には、権利は生じません。  また、遺留分減殺請求では、必ず現金が入手できるとは限りません。たいていの場合、最後には、現金で決着がつくことが多いのですが、法律上は、すべての遺産が共有になるのが原則だとしています。この点、人間関係で、どうなるかは予測がつかないところがあります。  遺留分の請求について、家裁に訴えるとありますが、これは調停の申立ということですね。調停であれば、調停委員が、双方の話を聞いて、間を取り持ってくれますので、必ずしも弁護士を代理人として手続を行う必要はありません。しかし、遺留分の調停は、上記のように、計算関係が複雑ですし、相手からも主張が出て(たとえば、あなたにも生前贈与があったなど)、それに対応しなければならなくなりますので、弁護士なしでの対応は、実際問題として、なかなか難しいものがあります。  調停で話し合いがつかない場合には、今度は、地方裁判所に訴えを起こす必要があります。請求額が140万円までであれば、簡易裁判所に訴えることもできますが、事件が複雑であることからすると、仮に簡易裁判所に訴えたとしても、地方裁判所に移送される可能性は高いと思われます。  そのようなことで、やはり遺留分を求めるには、弁護士を代理人とすることがお勧めではありますが、金額が小さいと、弁護士も受任を嫌がる可能性は高いといえます。弁護士としては、安い割に手間がかかるということで、受けたくない事件ということになるでしょうね。

kaminumaemiko
質問者

お礼

本当にありがとうございます そうなのですか? 一度家裁で、アドバイスなりいただけるかどうか わかりませんが今日行きます。 それでも不明であれば、弁護士相談となるでしょうが 徹底して調べます ありがとうございます、またよろしくおねがいします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺留分減殺請求の時効について

    もう15年くらい前になりますが、両親が兄に、都内の家と土地を生前贈与したようです。 妹の私には詳しい事は何も知らされていません。 知り合いに相談すると、土地はまだ本当に贈与されたのではなく親が兄に貸している可能性もあり、家の方は兄がローンを組んでいるのではないかと言われました。 両親は老後を地方で過ごし、それまで住んでいた土地に兄が家を立て替えました。 両親は私の近くに住んでいるので、何かと世話をするのは私で、兄はほとんど訪ねないようです。 最近、遺留分減殺請求権は、相続があった事を知らなかったとしても、10年経てば時効になると知りました。 親の介護は黙って私にさせ、離れていて何もしない兄が財産のほとんどを生前贈与されているとすれば納得できませんが、私はものを言うのは親の死後の相続の時にしよう、遺留分だけでも動産でもらう事にしよう、と考えていました。 お金が欲しいというより、そうしなければ筋が通らないと思うからです。 両親は他にも、税金が掛からない程度に毎年現金を兄に贈与しているようです。 しかし兄が家を建ててからもう15年ということは、親が亡くなって相続が発生しても、すでに贈与されたものに関しては遺留分減殺請求は出来ないのでしょうか。 もしそうなら、まるで親と兄からだまし討ちにあったような気がして、とても納得できません。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 遺留分減殺請求について。

    現在係争中です。 父が亡くなりました。 父が会社をしており、その株式を母が1000株、長男が1000株、 孫(私の子)1240株持っております。 数十年前に父が妻(私の母)と長男に口頭で株式を譲渡処理していたものです。 母、兄はもともとの自分の財産でははなくただで名義を移してもらったものですが、贈与として計算されていません。 生前贈与にはならないでしょうか。今回の遺留分減殺請求に含まれることはできないのでしょうか? 損得からいくとどのようになりますでしょうか?

  • 遺留分請求と生前贈与と代襲相続について。

    去年の12月に祖父が亡くなりました。 相続について親戚から聞くと一人一人主張が違って困っています。 最終的に弁護士さんに相談する事になっても、私、正直お金に余裕が無い為、相談回数をなるべく少なくしたいと思っています。 皆様のお知恵をお貸し下さい。 ●相続人ですが。 祖父には再婚した妻(義理の祖母)と子供が男1人(父)と女2人(叔母)います。 しかし、長男(父)は祖父より早く20年前に亡くなっています。 長男(父)には子供が男2人(私と兄)がいます。 私と兄が代襲者になるようです。 ●祖父の死亡時の純資産は約8000万円です。 ●遺言公正証書には 妻(義理の祖母)に約1400万円の不動産を相続させる。 長女(叔母)に約100万円の土地を相続させる。 二女(叔母)に約6500万円の不動産を相続させる。 私と兄には14年前にマンション1室と金500万円を贈与しており、既に充分財産を渡している為、相続分は無いものとする。 と書いてあります。 ●相続人各々の主張 妻(義理の祖母)…遺言書に従うか、遺留分請求するか保留中。 長女(叔母)…約100万円の土地を放棄して、遺留分請求する予定(高い確率で請求する)。 二女(叔母)…妻(義理の祖母)に遺留分請求してこないように説得中、長女(叔母)には遺留分として純資産の1/12の約666万円を支払う予定。私と兄には遺言書のとおり0円。 私と兄…保留中。 ●私の疑問点 疑問1 私と兄には「14年前にマンション1室と金500万円を贈与しており、既に充分財産を渡している為、相続分は無いものとする。」 と遺言書に書かれていますが。 まず、金500万円ですが、14年前に作成された合意書には、祖父は母に対しまだ子供だった私(当時13歳)と兄(当時15歳)の養育費として金500万円を支払った。とあります。 これは私と兄は金500万円は贈与されてて無いように思えるんですが、私の考えは、合っていますか? 疑問2 「14年前にマンション1室を贈与」と書かれているのですが。 14年前に作成された合意書には、「母と私と兄に贈与」と3人への贈与になっています。実際マンションの名義も3人になっています。 ちなみにマンションは14年前当時で約3900万円となっています。 と言う事は私と兄は約1300万円ずつ、生前贈与されてると言う事ですか?合っていますか? 疑問3 生前贈与と遺留分の算定のしかたで「被相続人が贈与した財産は、相続開始前の1年間にしたもの、及び、それより前であっても当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知って贈与したものは、遺留分算定の基礎となる財産に含まれます。」 とよく見ますが。 14年前の贈与当時、私と兄は子供だったので損害を加えることを知らなかった以前に贈与されてる事すら知りませんでした。(今日知りました。)母も損害を加えることは知らなかったと言っています。 14年前に作成された合意書には、法定代理人親権者として母が私と兄の代わりにサインしています。 この贈与は遺留分に入りますか? 疑問4 先の疑問3での贈与がもし遺留分に入る場合、妻(義理の祖母)と長女(叔母)が遺留分請求した場合、請求は長女(叔母)だけでなく、私と兄にも請求がくる可能性があると思うのですが、合っていますか? 長文最後まで読んで頂きありがとうございます。 よろしければご回答よろしくお願い致します。

  • 不公平な生前贈与

    生前贈与について教えてください。 父は兄ばかり可愛がり、妹の私を毛嫌いしています。 そこで父が亡くなる前に知っておきたいのですが、 仮に生前兄に土地2000万、貯金3000万を贈与して 父が亡くなった後に1000万が残っていた場合 1.1000万のうち母500万、兄250万、私250万   よって私は250万だけ 2.生前贈与を受けている兄は1000万はもらえず   母500万、私500万   よって私は500万 3.特別受益の持ち戻しで   2000万+3000万+1000万=6000万   6000万 母3000万 兄1500万 私1500万   遺留分は半分?と聞いたので   よって私は750万? 4.その他 どれが正しいのでしょうか?4の場合、正しい答えを教えてください。 あと遺留分は「法定相続分を侵害していると知ったときから1年以内、もしくは相続が開始してから10年以内」と聞きましたが、こういうことを知るのはだいたい父がなくなった後になると思います。 知る10年以上前に生前贈与があっても父の死後に請求できるのでしょうか? 父はまだ健在で、兄も贈与を受けているかは不明です。 よろしくお願いします。

  • 遺留分減殺請求する場合の相続放棄

    またまた質問おねがいいたします 何度か遺留分減殺請求のことで質問をしましたが、これは兄が生前贈与を受けているからです。 親の遺産そのものとしては、現在、返済中の総額60万円だけです。 それを相続するのは兄ですか? また私も遺留分減殺請求で得た6分の1を、その借金を受け継ぐわけですか?10万円を払わないといけませんか? 要するに、遺留分減殺請求をしておきながら、相続は放棄ということでよろしいのでしょうか? 検索してもわかりませんでした。 よろしくおねがいいたします。質問公開しましたので、直近の過去質問2つをおよみいただけましたら 今回の文章が悪くても、お分かりいただけるかと思います 本当によろしくお願いいたします。

  • 遺留分減殺請求

    前にも質問させていただいたのですが 少し不安になってきたので、再び質問させていただきます。 母が2月に亡くなり、父に愛人がいることもあり 母は私に遺書を托しました。 (内容は、母の財産を全て私に譲るという。) そして、それは裁判所に提出してあります。 父は母が生前の時から、母の財産については納得してたのに 母が亡くなると自分が半分以上、貰わないと納得しないと言いだし お話にならないし、遺書も提出してるので 母の財産に関しては、5千万以下だし放置しているところです。 そこで不安に思ったことと言うのは 遺留分減殺請求権は、1年以内に請求しないと 時効になると思ってたのですが、いろいろ調べてたら 下記のように、10年を経過したときも?というのもでてきて 素人には、何が何だか? 「民法第1042条」 減殺の請求権は、遺留分権利者が、相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から一年間行使しないときは、時効によって消滅する。相続開始の時から十年を経過したときも、同様とする。 ・正確なことを詳しく知りたいと思いました。 ・父がもし、遺留分減殺請求をしたとすると私にも  裁判所から連絡がくるのでしょうか? どうか、教えて下さい。

  • 遺留分減殺請求

    親が死んで、子が親が生前に行った贈与等を、遺留分を侵害した分だけ無効にして遺留分減殺請求する場合、贈与を受けた人を被告にして請求するんですよね? 親が生前に行った贈与契約を遺留分を侵害した分だけ無効主張するんですよね?(どの条文が根拠となり、無効になるのか知りませんが‥) また遺贈に関してはどうなのでしょう?遺贈を受ける人は検討はつきますが、遺贈する親は死んでいますので、誰が遺贈をするのでしょうか?遺贈を受ける人と、誰との間の契約を遺留分の侵害分だけ無効主張するのでしょうか? あと契約無効にするのなら不当利得返還請求でもいいんじゃないですか? すみません仕組み自体がよくわかりません‥

  • 遺留分の時効について

    お尋ね致します。 私の祖母の相続で、母と兄弟間で裁判になりました。 私の母の兄弟の長男と次男が祖母に無断で(祖母は軽い痴呆があり、老人病院に入院していました。また生前祖母は財産は兄弟で話し合っ分けろと言っていたそうです。)祖母の土地と建物を本人や妻、子供に全て生前贈与していて、祖母が亡くなった時は、現金だけある状態でした。 生前贈与の無効を争いましたが、一審に約三年かかり敗訴、二審は三ヶ月位で終わりこちらも敗訴しました。 問題は担当弁護士が遺留分の時効は裁判が終わってから請求すれば良いという事で、請求しませんでした。 何故か弁護士が二審で遺留分の請求をしましたが、こちらは時効という判決になりました。 担当弁護士が時効になるのに気づき請求したと想像しています。 遺留分は時効になってしまった為兄弟に請求出来ないと思いますが、何らかの方法で請求は可能でしょうか? または担当弁護士に損害賠償を請求する事は可能でしょうか? 遺留分(相当)は何とか確保したいと考えています。 ご教授お願い致します。

  • 遺留分減殺請求について

    私の親が生前に私の兄に対し遺産の全てを相続し親が亡くなった後、私は兄に対し遺留分減殺請求できるでしょうか?

  • 遺留分の請求について

     父の自筆の遺言書を死後1年半経過してから検認しました。私自身は検認に立ち会っておらず、父名義の財産を母に譲るというような簡単な内容と聞いただけですが、仮にその内容が有効だとして、遺留分の請求は出来るものなのでしょうか。相続人の一人が遺留分の請求は死後1年以内だと言ってるのですが、どうなのでしょう。また、出来るとして、遺留分は法定分の1/2という解釈でいいのですよね? ご回答よろしくお願いします。