• 締切済み

足腰膝の激痛 自立や歩行ができません 

81歳の親 2年前に心筋梗塞で入院しました。処置が早かったので軽く済んだほうだと医師に言われましたが腕からカテーテルを入れステントが心臓の根本あたりに入っています。 足腰が痛いと以前から言っていましたが加齢によるものだと考えていましたが2週間前からひどくなり現在は自力で椅子から立つことや歩行ができなくなってしまいました。 因に整形で膝のレントゲンを撮りましたが問題ないと言われ困ってしまいました。 椎間板ヘルニアとかはたまた脳梗塞とか考えられるのでしょうか?ろれつは回っています。 上半身には全く問題は無いようです。 どんな原因が考えられるでしょうか?どなたか教えて頂けないでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

頚から腰までに、神経などの圧迫がないこと、腰椎の骨折がないこと、化膿性脊椎炎などの感染がないことを確認して、否定的なら膠原病もあり得ます。腰椎圧迫骨折やすべり症はレントゲンでわかるので、整形外科に相談して下さい。ないなら、脊椎のMRIをとってもらいましょう。2年前のステントならMRIも大丈夫と思いますが、念のため確認して下さい。頚~腰まで全部撮ると時間がかかるので、まずは腰でしょうか? それでも何にもないなら、血液膠原病リウマチ内科などを受診しましょう。 一番あやしいのは、腰椎圧迫骨折だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

脳からじゃなく腰回りに何か異常があると思います。 椎間板ヘルニヤは最も可能性が高いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 急性心筋梗塞と思い込んでいたのだが?

    今から、5年前の8月(平成16年8月)に胸の痛みにより、懸かり付けの医師により紹介され、国立病院で、カテーテル検査を受け、その検査中に急性心筋梗塞と告げられ急遽ステント治療に切り替わり留置しました。退院時に診断書には、陳急性心筋梗塞と書かれていました。その後(平成19年)に加入している保険会社より調査が入り診断書の内容から急性心筋梗塞になっている可能性が在るのでは、ないかと問い合わせがきています。懸かり付けの医者からも<急性心筋梗塞>ですよと、言われておりまが、ステントを留置した病院からは<急性心筋梗塞>とは、認めてもらえません。今もまだ保険会社からは保留の状態です。あのカテーテルのだんかいで、手術の先生から急性心筋梗塞と書いた書面を頂きましたが、いったい、なんだったんでしょうね?私も今でも旧制心筋梗塞でのステント手術だと、思っております。よきアドバイスをお待ちしております。

  • 心筋梗塞と急性心筋梗塞

    先日、主人が心筋梗塞で入院、カテーテルしてステントを入れました。保険会社に保険の請求をしようと思いますが、友人から、成人病特約に入っていても、心筋梗塞では対象にならない(急性心筋梗塞ならばOK)ことがあるという話を聞きました。本当でしょうか?また、この逆もあり得ますか?(心筋梗塞では出るが急性心筋梗塞では出ない)よろしくお願いします。

  • 心臓ステント手術は激痛を伴う?

     先日私の母(72歳)が心筋梗塞のため心臓にステントを埋め込む手術を受けました。腕の血管が細くて入らないので足の付け根からカテーテルを入れたのですが、術後に抜く際に激痛があったらしく、あまりの痛さに何度も失神しかけたそうです。それと余りに痛いのを我慢すると吐き気がするらしく、カテーテルを抜く際に実際に2回嘔吐したそうです。その後足の付け根が内出血でまっ黒なアザができ(手の平くらいの大きさ)、足が1.5倍くらいの太さになるまで腫れあがりました。  心臓カテーテル術は痛みを伴うことは聞いたことがありませんが、そんなに失神するくらい痛いものでしょうか。それとも単に執刀医の腕が悪かったのか、よく分かりません。もし執刀した担当医に問題があるなら、次回心臓の診察を受けるなら別の病院にすることも考えています。  経験のある方の体験談などを聞かせてもらえると有難いです。よろしくお願いします。

  • 急性心筋梗塞の予後について教えてください

    お尋ねします。 20日前、主人が、突然の心筋梗塞で救急車で運ばれ、 カテーテルでステント治療をいたしました。 幸い2時間以内であったので、軽く済んでよかったのですが、10日間の入院でした。 退院前の先生のお話では、 後 2か所動脈に細くなったとことがあり、真ん中の冠状動脈の下のほうが、細くなっていて、少し気になるけど、 再カテーテル手術をしたからといって、寿命がのびるわけでも、それによって心筋梗塞が2度と起こらないわけではないから、 どうされますか?といわれ たのですが、 そう言われると、 気になりますし、 再度、入院手術の手続きをして、とりあえず 退院しました。   退院してから、ときどき、 坂道を上がったり、 朝方 胸が痛むというんです。 リハビリに行ったら 痛みがあるのなら、 リハビリも中止して、 痛む時は、ニトロを飲んでくださいといわれました。 再入院は2週間後です。 再カテーテル手術をしたら、いまの胸の痛みはなくなるのでしょうか? 痛むといっても、 本人ではないので、 どの程度かわかりませんが、ニトロを使ったことは1度も ありません。 主人は本当に健康で病気をしたことが、ありません。 原因は高脂血症だそうです。 糖尿もなく、 血圧も正常です。 ただ、 脈拍が除脈で、 50を切ることが多いです。 心筋梗塞のこと、 カテーテル手術のこと、  ステント治療の後、 痛みは普通少しはあるものでしょうか?  心配して眠れません。 よろしくお願いします。

  • 血管増影材について

    字が合ってるかわかりませんが、血管の状態をレントゲンで撮影するときに使う薬剤です。 心筋梗塞の治療に使うカテーテルと一緒に使うもののようですが、先日その後の検診で、またカテーテルを通したんですが、結果、特に異常はなくステントも不要だったと聞いたんですが、ふと素人考えで思ったのが血管の状態を知るだけならカテーテルなど使わずにとりあえず上記の薬剤だけ投入すればすむのではと考えたんですが、どうなんでしょうか。

  • バルーン付きカテーテル、ステントの内外価格差

    1月27日の朝日新聞日曜版に、高齢者の心筋梗塞の治療についての記事がありますが、この中でバルーン付きカテーテルやステント付きカテーテルの内外価格差について書かれています。 バルーン付きカテーテルは、日本では一本25-30万に対して海外では3万から15万、ステント付きカテーテルは日本が約30万に対して海外は10万円前後とのことです。 このほかにも人工関節やペースメーカーも内外価格差が大きいそうです。 なぜこのような価格差が生じるのでしょうか。

  • 陳旧性心筋梗塞のリハビリについて

    81歳母がカテーテル検査により陳旧性心筋梗塞と診断されました。今度はステント留置きによる 手術を行います。退院後のリハビリについてですが、食事はどんなものが良いのでしょうか? また運動についてですがどんな運動をどのくらいやることが良いのでしょうか?ご存知の方宜しくお願いいたします。

  • 心筋梗塞のその後

    昨年冠動脈の一部が100%閉塞した心筋梗塞になりました。ステント留置しました。 先月、カテーテル検査を受けたところ、再狭窄していました。 薬を8種類飲んでいるものの再狭窄で仕方なく再度ステントを入れました。 心筋の壊死が60%くらいです。 風呂程度で息切れするのですが、休めば大丈夫です。 しかしながら、このまま生きつづけることは可能なのか不安になります。 主治医は10~20年後ころには大変かも知れないですが、死なないです。 何か微妙な返事でした。聞き返したのですがよくわかりませんでした。 漠然としててわからないかも知れませんが、 『10~20年後ころには大変かも知れないですが』 の意味をもしお分かりの方が居るなら教えてください。お願いします。

  • 院内感染ではないかと・・・

    心筋梗塞でステント手術を2回行いました。術後、心臓は良好との事ですがカテーテルを入れた太ももにこぶし大のこぶが出来き、医師は血腫なら自然に消えていくと言い3日ほど経過を見ていましたが腫れは引かず、歩行困難なほどの痛みがあり大量の膿が出てきたことから検査したところ菌が見つかったので培養検査をすると言われて未だに入院しています。培養検査には1週間ほどかかると言われ心筋梗塞のカテーテル手術だけなのに既に3週間も入院しています。 手術においても器具においても無菌状態であるはずなのに・・・・カテーテルは長くても1週間で退院できると聞いていたのに心筋梗塞で入院しているよりも長く別の症状で入院しているなんて納得出来ないです。医師の話によると2,3日中に切開手術をして膿を出して経過を見るとの事ですが何故?って感じです。もし他の病院で、もし違う医師が手術をしていたら入院がこんなに長引く事は無かったのではないか? 太ももを切り傷跡が残る事もないのではないか? 病院に不信感を抱いてしまいます。  それなのにこちら側が長引いた入院費やこれから行う手術費を払うのはやっぱり納得いきません。誰に聞いても失敗じゃないの?と言われますが、この場合病院に落ち度はないのでしょうか?

  • 歩行困難な老人の身体障害者手帳申請について

    祖父は82歳で、悪性リンパ腫のため入院中です。 現在、CHOP療法という点滴療法を受けております。 治療による副作用と入院により足腰が弱くなり、 自力で立つことが困難で、歩行も困難です。 脊髄などの障害ではなく、加齢による歩行困難の 場合も、身体障害者手帳の交付対象となるでしょうか? 基準等ご存知の方がいましたら、教えてください。 どうぞ、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう