• ベストアンサー

油絵具の溶き油(空き瓶)の処分について

溶き油(テレピン、ペトロール、リンシード、ポピーなど)や筆洗液のあき瓶は、 どのように処分すれば宜しいでしょうか。 水を入れて軽くすすいで、蓋を外して、「資源ごみ」でいいのでしょうか。 ネットで調べたら、油絵具の溶き油が発火するなど、色々書かれていたので心配になりました。 入っている溶き油や筆洗液については、ネットで調べて 新聞紙やタオルに染み込ませて、ビニールに入れ、水を入れて、可燃物として出そうと思っています。 空瓶の処分がわからないので、どなたかお教え頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

ゴミの分類法は自治体がインターネットに上げてますから検索してみればいいのですよ。「○○市 ゴミ」などで。 私の区では食品用以外の空き瓶は「不燃物」あつかいですけど。自治体によって違いますから参考になりません。 電話でも教えてくれます。 瓶に入った状態で発火することは無いです。 残り油の捨てかたは大量でなければそれで良いと思います。 油が布にしみ込んでいる状態では油が空気に触れる面積がとても多く、酸素と反応する熱が重なった布の中に溜まるから発火するわけです。 自然発火しない油でも布にしみ込んだ状態はとても火がつきやすいので対策し過ぎるぐらいでちょうど良いと思います。 溶き油が瓶に少し残ってる状態では酸化反応もおだやかだし(画が乾くのと同じ程度)揮発油ではないから引火もありません。瓶に入れていて発火するようでは在庫できません。

panda55555
質問者

お礼

ご連絡が遅くなりすみませんでした。 詳しい回答ありがとうございました。 不燃物として処分します。

その他の回答 (1)

  • carrotcake
  • ベストアンサー率36% (660/1784)
回答No.1

お住いの自治体の役場に問い合わせてみてください。 自治体によって違うはずです。 ちなみにうちのところでは中をきれいに洗って資源ごみかに出すか、洗わずに不燃ごみです。

panda55555
質問者

お礼

ご連絡が遅くなりすみませんでした。 回答ありがとうございました。 区に聞いてみた所、不燃物でよいとのことでした。

関連するQ&A

  • 油絵の下塗りに揮発性油の変わりに乾性油を使おうと思うのですが・・・

    こんにちは。 油絵のキャンバスの下塗りをするときに、よくペトロールやテレピンなどの揮発性油を絵の具に混ぜるようにと物の本には指南してあります。 これはそのほうが絵の具の粘りが弱くなり、伸び広がりやすいので、広い面を塗りつぶすのに適しているからと解釈しておりますが、では揮発性油の変わりに、リンシードやポピーオイルなどの乾性油のみを使って溶いた絵の具を下塗りに使ったらどうでしょうか。 理由は、そのほうが下塗りの層が厚く強固になり、絵画自体の耐久力が増すのではないかと思うからです。 この考えについて何かまずいところ、間違った点などありましたら、ご指摘下さい。よろしくお願いいたします。

  • 古い油絵の具の処分に困っています

    古い油絵の具の処分に困っています 私は、学生の時に、油絵を専攻していましたが、 元々絵が好きでなかったのかもしれなかったことや、絵に向いていないと思ったこともあり、 社会人になってから10数年経ちますが、一度も油絵の具の道具を持ち出して、 絵を描きませんでした。 それで、あるものを部屋に導入することになり、 部屋の使わないものを処分しなければいけなくなってきたので、 油絵の具の画材、および油絵の具を、処分したいと思っています。 筆・筆洗器などの画材は、ガチガチに汚れがこびり着いており、 これは捨てようと思います。 それで、油絵の具なのですが、処分の仕方をどうしていいか、よく分かりません。 量でいうと、お菓子の箱に4~5箱分ぐらいはあります。 これは、捨てるとしたら、不燃ゴミでしょうか? 友達も今はあまり描いていないようですし送料がかかるので、 どこか近場へ寄付することも考えましたが、どこか、いい所はあるでしょうか? (美大予備校は嫌です。) しかし使いかけで汚くなっているものがほとんどなので、 寄付するとしたら、ほぼ新品のものを選別して、ということになりますが、 でも、買った時から10数年経ったものは、使うことができるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • マットな質感になるアクリルガッシュの

    マットな質感になるアクリルガッシュの ような油絵の具はあるんでしょうか? ホルベインの油絵の具にテレピン、リンシードで 描くとゴールデン絵の具のようにツヤが でてしまいます。 マットに仕上げる方法ってあるんでしょうか?

  • 油絵の乾燥 画用液

    油絵が制作後1年以上経っても乾きません。 いつまでたっても油のべたつきがあり、指で押さえると指紋の跡がつきそうな感じです。 額縁の端の押さえの部分の枠に絵具が張り付き、額から油絵を取り出すと 絵具がはがれてしまいます。 使っている油は、スタンドオイル、ダンマルをテレピンで溶かした液、 テレピン。この3つを混ぜて使っています。 多分油の配合が良くないのだと思いますがどうしたら良いのでしょうか。 教えてください。

  • 乾性油を下描きに使うのはよくないのでは?

    こんにちは。油絵を描いています。 はっきりと覚えていないのですが、ホルベイン社のペトロールやテレピンの容器の注意書きに、「固着力が弱くつやも失せるので、単独での使用は下描きだけにとどめて、上に塗り重ねるときは他の溶き油と併用して下さい」というようなことが書いてありました。 しかし、下描きに固着力の弱いものを使ってしまうと、その上に塗った絵の具が剥がれ易くなってしまわないでしょうか。本当に下描きにペトロールやテレピンを使っても良いのでしょうか? 更に、クイックベースの注意書きを見ると、「粘りを弱めるときにはペトロールを加えて調整して下さい」とありますが、ましてや強固さが求められる下塗りにペトロールを使うなんて大丈夫なのでしょうか?

  • 油絵の長持ちのさせ方

    絵画を制作しているものです。 お恥ずかしながら今まで絵の保存のことをあまり考えたことがありませんでしたが、最近人に製作を依頼され、長く堅牢性を保つ描き方、保存の仕方について教えていただきたく思います。 溶き油はテレピンにペインティングオイル(粘度が強いです)を使用しています。最近はポピーとかリンシードはあまり使っておりません。 知人がペインティングオイルが一番耐久性があると言っていたので、、 テレピン:ペインティングオイルの比率は、8:2とか7:3程度でしょうか。 また、基本的に額はつけていないのですが、額やガラスなどを貼ることは、どれだけ違いがあるものなのでしょうか。ちなみにコンクリ造ビルの地下に架ける予定です。湿気や直射を注意すると言う程度は知ってますが、具体的にお手入れはどのようにすることが理想なのかなど、もし分かる方がいらしたら教えていただきたいです。 絵を描くものであるのに、こんな質問ですみません。。

  • 油絵を描いた後の後始末―絵筆を洗った水はどう処理すればいい?

    知人の代理質問です。 知人は油絵を描きます。 描いた後は、筆洗油ではなく、石鹸水で絵筆を洗っているそうです。 その後、その水をどうすればいいのか?というのが知人の悩みです。 今までは新聞紙にしみこませ、燃えるごみとして出していたそうですが、それが正解なのかわからないので罪悪感があるとのこと。 その「油絵の具が溶けた(?)水を、家庭ごみとして出すのにはどうするのが一番いいでしょうか?」というのが質問です。 よろしくお願いいたします。 石鹸水で絵筆を洗う、筆洗油を使わないというのは長年の先生の指導だそうで、筆を傷めず長く使うため、というのが理由だそうです。

  • 回転する油と水の境界面の渦中心が上方向へ膨らむ不思議

    へんなもの見てしまいました。 円筒形のビン(蜂蜜の空ビン)に、空気、ガソリン、灯油、水を入れて混ぜたらどうなるか・・疑問に思ったので実際にやってみました。 結果: ビンの中には2つの境界面ができました。 ビンの中に層状にあるものは上から順に、空気、油(ガソリンと灯油の混合液)、水だと思います。 ビンを回転させてみました。驚きました。 上部の境界面:空気と油の境界の渦は、よく見られる水面にできる渦と何ら変わりません。 ところが、下部の油と水の境界にできる渦は、渦の回転が少し落ち着いた時点で渦の真ん中が上へ膨らむのです。まるでワインのビンの底のようです。 まったく意外な現象で、何故このようになるのか考えますが分かりません。わかる方教えてください。 上部の渦、空気と油の間にできる渦は、遠心力によるものだと思います。なので、こちらはその渦の原理は理解できていると思っています。しかし、下部の、油と水の間の”ワインビン底”の渦は、どのようなメカニズムによってできているのかわからないのです。

  • ろうそくの火を吹き消す

    ろうそくの火を強く吹くと火が消えるのはなぜでしょうか。 ふざけているわけではありません。 現在、高校で教壇に立ち、専門外の化学を教えています。 ものが燃えるためには 1.酸素 2.可燃物(燃料) 3.発火点以上の温度 が必要であり、 1.を利用した消火法として、二酸化炭素式の消火器や燃えるテンプラ油にマヨネーズを投げ込む。 2.を利用した消火法として江戸時代の町火消し。 3.を利用した消火法として水をかける。 などをあげていったんですが、ろうそくの例だけはよくわからないんです。 風で周囲の温度を下げているから? ろうそくの芯の中の可燃状態になったろうを吹き飛ばしている? 高速の風が酸素と結びつく邪魔をしている? など、いろんな可能性が頭にあがってきます。 もちろん一つの消火方法にも複数の理由を考えることができますが(例えば水をかけると周囲の酸素から可燃物が砂談される、マヨネーズを入れれば少し温度が下がる、など)ろうそくの火が消える一番大きな理由を教えてください。 授業の範囲が近づいています。 ぜひともよろしくお願いします

  • 油絵の具のあの臭い

    あの強い臭いって何の臭いなんですか?シンナーとか? もしわかるなら成分とか名前とか教えて貰えたら嬉しいです。わかるだけでも教えてください!(絵の具に記載してる成分は絵の具の成分ですよね。その物質から出てる臭いはなんなのかなーと。)