• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ワールドカップ西村主審のPK判定について教えて)

ワールドカップ西村主審のPK判定について教えて

jh2sc36の回答

  • jh2sc36
  • ベストアンサー率35% (20/57)
回答No.3

こんにちは。    普段は主にヨーロッパのサッカーを見ているものです。   個人的な見解ですが、あれでPK、イエローはないな、と言うのが正直な思いです。  ヨーロッパ基準で見れば、です。  下手すりゃフレッジがシミュレーションでイエローカードが出ることも、審判によってはありでしょう。  この件は、試合直後などは日本でも批判の意見を多く見受けましたが、時間が経つにつれ、審判擁護の意見が多くなってきたように思います。  たしかに、FIFAが事前通達してあった、とか色々な情報が出てきたからだとも思いますが、なんだか安っぽいナショナリズムを見ているようで気持ち悪いです。  先ほどと同じで個人的な見解としては、誤審であったとすべきではないかと思います。    ただし、それをもって西村主審を批判するつもりは毛頭ありません。4年に一度の開幕戦、緊張もプレッシャーもあったでしょうし、そうでなくともトップレベルのサッカーにおける審判と言うのはとても過酷で孤独で、それゆえに崇高な仕事だと思っていますので、ああいうことは誰にでも起こりえます。  それも含めて、サッカーと言うスポーツです。  ですから、西村さんが、心の中で”ああ、あれは間違っちゃったなぁ”と思えば誤審でしょうし、そうでないなら誤審じゃないんです。  それから先ほどわざわざヨーロッパ基準とあえて言ったのは、これは開催地が南米であり、主催がFIFAですので、今回の件はそれに当てはまらないからです。  もしかしたら本当にすべての試合がこの基準で運営され、PKが多発するかもしれません。それによって今大会が魅力の少ない大会になるのなら、それはFIFAの責任であって、西村主審には何の咎もありません。    最後の質問に対する答えですが、自分が主審なら、おそらく笛を吹かずに流すと思います。PKを与えるファウルとは思いませんし、シミュレーションにするにも厳しすぎる、というのが理由です。  でも、あの場であの瞬間で判断を下さなくてはいけないとしたら、どうなるかわかったもんじゃありませんけどね(笑)  日本が、の質問には、”ああ、そう”くらいです。申し訳ありませんが(笑)

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りましてありがとうございます。 >自分が主審なら、おそらく笛を吹かずに流すと思います。PKを与えるファウルとは思いませんし、シミュレーションにするにも厳しすぎる、というのが理由です。 成程、審判並びに判定は難しいですね。  >日本が、の質問には、”ああ、そう”くらいです そうですか。

関連するQ&A

  • 柔道の副審と主審の上下関係

    北京五輪の柔道の試合で、主審の判定に副審が異を唱え、主審が副審の判断に従い、主審の判定を取り消すという場面を拝見しました。 また、副審が主審に反則をとるよう指示もしていました。 主審よりも副審の方が偉いのですか?

  • 副審から主審への確認行為は

    試合中、何らかの反則等があって主審がプレーを止め、その再開方法に副審が「主審はルールを誤解していないかな」とか「何の反則を採用したのか」と、いったように疑問を持ったとき、特にその再開方法で直接得点に結びつく可能性の考えられる場面であったら副審から主審に対して(その場で再開前に)確認することができますか? たとえば、ペナルティエリア内で守備側が反則を犯した。しかしそれは間接フリーキックで再開すべき反則であるが主審はPKを採用しようとしている。など。

  • W杯。開幕戦での日本人審判が 誤審?

    ワールドカップ男子サッカーブラジル大会の開幕戦、ブラジル対クロアチア。 大変なことになってしまいました。世界中で日本人審判の誤審騒ぎが始まってます。 この試合で、ペナルティエリア内での抱き付き?反則にイエローカードを日本人審判が出し、その為にPKでクロアチア側が1点を失いました。 --------------------------- ■ 西村主審のPK判定に憤るクロアチア指揮官「W杯の審判ではない」 http://news.mynavi.jp/news/2014/06/13/065/ http://topics.jp.msn.com/sports/football/article.aspx?articleid=4724292 --------------------------- このプレーを詳しく見てみましたが、クロアチア監督が怒るのももっともで、普通ならあの程度ではPエリア内では反則の笛は吹かれません。 思い出せば、なでしこジャパンのロンドン五輪決勝戦でも、熊谷のヘディングシュートに米国選手が思い切り抱き付いて妨害してましたが、スルーでしたし。(2回あったハンドもスルーでした) 実はこの少し前のプレーでも、明らかにクロアチアがラインを割ったのに、日本人副審がクロアチアボールの判定。当事者のブラジル選手は猛抗議。あの顔はマジでした。 そのすぐ後にも同じくクロアチアがラインを割り、またも日本人副審の誤判定。ブラジル監督が猛烈な抗議をしてました。 その他にも怪しい判定が色々ありましたね。 そこで質問ですが、 これはやはり誤審だったのか。どーゆーふーに思いますか。 1 日本人として恥ずかしい。 2 サッカーはこういうものなので平気だ。 3 その他。 以前にもこの主審にまつわっては深刻な誤審騒動が複数あり、何故開幕戦のレフリーに起用されたのかも大きな疑問ですが、他の審判は更にもっと酷いのか?

  • PA内でファールをしてもPKにしてはいけないケース

    ※先日のW杯 ブラジル―クロアチア戦の西村雄一主審の判定を受けての質問です。 ※間接フリーキックの場合は除外してください。 ペナルティエリア内でファールをしてもPKにしてはいけないような場合があることようですね。 ・それはどのようなときですか? ・であるならばルールとして明文化するべきではないですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 【海老沼選手の判定】

    既にあちこちで話題になっている、柔道、海老沼選手の試合で判定が覆った件です。 一旦韓国に旗3本 ↓ ジュリーが異議を唱え、主審、副審を召集 ↓ 日本に旗3本 ジュリーが主審、副審を呼び集めた時の話の内容ですが、実際の所、次のどちらだったのでしょうか。 (1)『ポイント差はなかったものの途中の海老沼選手の投げを考慮すれば日本の勝ちは明白。白3本に判定を変えなさい』 (2)『実際のポイント差はなかったものの、青旗3本は偏りすぎ…途中の海老沼選手の投げを考慮し再度判定をやり直しなさい』 わかりにくい質問で申し訳ありません。 要は聞きたいことは、ジュリーが、主審、副審を集めた時点で、判定を覆すことを指示したのでしょうか? あるいは、主審、副審に内容を考慮し再度判定のやり直しを求めたのでしょうか?

  • 甲府対C大阪でのPK

    今日、甲府対C大阪の試合が行われていました。 その試合で後半セレッソ側にPKが与えられましたよね。 そのPKで、PKにする判定もどうかと思いますが、今回それは置いておいて、1度蹴って2回目得点となったわけなんですが、得点になった後甲府のGKが主審に抗議していましたがあれは「フェイントをかけるのは反則ではないのか?」という内容だったとテレビで言っていたのですが、あれはルール的にはどうなんですか? 自分も確かPKでフェイントをかけるのは反則になると聞いたことがあるような記憶があるんですが・・・ 教えてください。

  • 【審判に間違いを認めさせたい】塁審の判定を主審に覆されました。その時って??

    今日、草野球があり、惜しくも抽選によって負けてしまいました。 その試合での審判の判定があまりにも気にくわないため、間違いを認めてもらえるような情報が直ちにほしいと思っております。 詳細は以下の通りです。 何卒よろしくお願いします。 (1)状況 7回表(最終回) 4-2で自チームリード 守りきれば勝利 2アウト満塁、カウント2ストライク1ボール 審判は3人制 (2)展開 打者がボテボテのピッチャーゴロを打つ。 ピッチャーは1塁へ送球。(少し送球が乱れてファーストは寝そべりこんで捕球。) 塁審「アウト」のコール。 我々は「勝った。試合終了だ」と思い、動きを止める。 (この時、相手チームは諦めずまだ走っており、2塁走者も後ほどホームまで駆け抜ける。「アウト」のコールがあった時点では、2塁走者はホームインしていない。) 主審が一塁方向まで出てきた上で「足がベースについていない、セーフ!!」のコール。 結果、インプレー中であると判断され、3塁と2塁の走者がホームインして同点に。 (3)疑問点 (1)、(2)を踏まえた上で、疑問点は以下のとおりです。 ・一番近くにいる塁審の判定を、主審が覆すことは可能なのか?? ・それが可能であったとして、インプレーのまま判定を覆すことはできるのか? ・試合終了数日後、誤審認定要求をしたとき、再試合になるということはあるのか?? 以上3点です。 色々と調べていると、塁審と主審の判定が違う場合、主審に権限が与えられるようです。(ネット上の意見なので、定かではありません) たとえそうであっても、最終回満塁という場面でインプレーのまま判定を覆すと言うことはありえるのでしょうか?? 我々守備側は、塁審の「アウト」コールで「試合終了」と認識し、動きを止めています。 判定を覆すとしても、せめて「アウト」のコールがあった時点ですぐに「タイム」をかけるべきではないかと思います。 抗議の結果、当該主審が言われたことは、「主審の判定が絶対である」でした。 大会費用も多額に支払っておりますし、このまま引き下がって負ける訳には到底行きません。 どなたかお詳しい方、お力を貸していただけませんでしょうか?? 何卒、何卒よろしくお願いいたします。

  • 柔道、畳上の審判の必要性

    http://london.yahoo.co.jp/news/detail/20120730-00000030-mai 海老沼選手の試合以外にも、主審・副審が集まって判定を協議したり、ビデオ判定をする審判委員(ジュリー)がビデオ判定の結果、畳上の主審・副審の判定をを覆したりする場面を頻繁に見ます。 ビデオ判定をする審判委員が1試合で2回以上主審・副審の判定に異議を唱えたりもします。 ビデオ判定をする審判委員の異議で判定が変わらなかったことは今までありません。(同じ判定をするようであれば異議の意味が無いですし当然かも知れませんが) そうすると、柔道の判定は全部ビデオ判定で構わないのではと思ったりします。現段階でも、判定変更のため試合が一時的に中断したり、試合の流れが切れてしまうような面は見受けられます。 「待て」「始め」だけ言う進行役が畳の上に居れば、判定は全てビデオ判定で構わないと思うのですが・・・ やはり畳の上に主審と副審は必要なのでしょうか??  それともカメラの台数を増やせば正確な判定ができるのでしょうか??

  • 主審が計時や警告の記録までやる理由

    タイトル通りです。 試合の経過時間を管理する、警告を受けた選手の記録を取る、などの業務は、主審自らやる必要はあるのでしょうか? 主審・副審とは別の記録員にやらせれば良いと思いますが。 90分間、集中力を保ってピッチ全体を走り回りながら、選手やボールに目を光らせるだけでも、相当ハードな仕事だと思います。 主審の負担を軽減し、判定に専念できる環境を整備すべきではないでしょうか? 誤審を防ぐ意味でも。 まさか、記録員の人件費の問題ではありませんよね?

  • サッカーW杯 クロアチアのチッチ団とのPK戦

    2022年12月6日に行われたサッカーWカップの日本対クロアチアの試合は延長30分でも1対1のまま決着がつかず、PK戦となりましたが、なんで日本チームはあんなにPKをミスったのですか。キーパーの上手さですか。 通常では有り得ない失敗率です。 前回大会でもチッチ団は複数のPK戦でトーナメントを勝ち上がって行って準優勝までたどり着いたそうですが。 クロアチアチームはチッチッチッチッチと凄いまでのチッチ率でしたが、監督もチッチでして。 チッチ団の次の対戦相手はブラジルの可能性が高いですが、ブラジルの監督も名前の全部がチッチ監督だそうです。